
このページのスレッド一覧(全9087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 25 | 2025年1月15日 11:43 |
![]() |
13 | 9 | 2025年1月11日 20:39 |
![]() |
18 | 13 | 2025年1月11日 14:09 |
![]() |
218 | 41 | 2025年1月7日 11:44 |
![]() |
8 | 4 | 2025年1月6日 19:34 |
![]() |
16 | 13 | 2025年1月4日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
購入検討してますが、リアスピーカーの設置位置に苦慮しています。
コメント、アドバイス頂けると嬉しいです。
間取りの関係でリアスピーカーを壁付けする場合、床から高さ2.8mの位置になってしまいます。
(添付画像の緑色部分にスピーカー取付を想定)
・上部は吹き抜けなのでリアスピーカーから天井までは2.6m
・フロントスピーカーは床から1.1mの位置(天井までは4.6m)
・フロントからリアの距離は4.3m
・視聴位置はフロントとリアの真ん中あたり。
・通路になるのでスタンドは難しい
リアがかなり高い位置ですが聞こえ方に違和感ないか懸念しています。
リアを高い位置にされてる方等、情報頂けると幸いです。
1点

>clavicembalo☆さん
>間取りの関係でリアスピーカーを壁付けする場合、床から高さ2.8mの位置になってしまいます。
(添付画像の緑色部分にスピーカー取付を想定)
・上部は吹き抜けなのでリアスピーカーから天井までは2.6m
全く問題無いです。
天井付近設置の同類A9リアーで体験済みです。
むしろ上記の吹き抜けなのでベストなリアー設置ですね! こういった状況で問題無いのはリアルスピーカーから放出されるファントムスピーカー構成の3D立体音響だからです。
もちろん音場測定は必ずやって360SSMは音量上げる必要があります。
他のAVアンプシステムでは調整難しいですが、本機種はイッパツOKです!
書込番号:26025346 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
お世話になります。
早速のコメントありがとうございます。
前期モデルの事例、大変参考になります☺️
書込番号:26025408
5点

>clavicembalo☆さん
こんにちは。
吹き抜けや高い位置へのリアスピーカーの設置をしてしまうと、A9M2の実力は全く発揮できません。お金の無駄ですのでおやめになった方がよろしいと思います。
理由ですが、A9M2は前方向への出音と天井方向への出音をしますが、吹き抜けで天井が高い場合、反射した音が戻ってくるまでの距離のために音が拡散しきってしまい、フロント2本、リア2本の天井向きの音がダンゴになってしまい音の移動感や定位感が全く出ません。
ただでさえ反射方式だと綺麗な定位は望めませんが、吹き抜けだとほぼ意味がなくなります。
また、高い位置にリアスピーカーを設置すると、フロントとリアのつながりが悪くなる上、音の移動感が前から後ろにかけて高さが変わってしまいます。
A9M2を使うなら、前と後ろのスピーカーは高さを極力合わせる必要があります。HP等にはスピーカーはどこにおいても大丈夫的なことが書かれてますが、実際の音は設置状況に強く依存します。
A9M2は中身に比して値段がとても高くコスパの悪い機器です。図の様な間取りですと、AVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを構成した方がずっと音は良くなります。
図の間取りでテレビに向いて右の壁の様子がわかりませんが、ソファに座って耳横の左右あたりにサラウンドスピーカーを設置できれば没入感がアップできますね。
せっかくの新築ですから天井スピーカーを埋め込めば、アトモス再生も超リアルにできます。
書込番号:26025606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>clavicembalo☆さん
ソニーM2はファントム構成のスピーカーなので、反射方式のオーディオでは無いです。
オーディオシステムでは全部で12chのオーディオスピーカーでリアルスピーカーからの波面合成のファントムなので目視出来ないですが、これで
7.1.4chのチャンネルオーディオとオブジェクトオーディオを作る特殊なスピーカーです。
ファントムスピーカーとリアルスピーカーの音質に差異は無いです。
特にブルーレイ映画のオーディオダイナミックレンジの大きい音源に大きな効果が出ます。吹き抜けはA9では6mまで有効事例があります。
ファントムスピーカーの音圧はサブウーハーで強化されますのでsw5は導入お勧めいたします。M2はウーハー内蔵なのでA9よりも進化していますがsw5でさらに音場空間広くでき迫力と臨場感は吹き抜け関係ないです!
書込番号:26025710 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>clavicembalo☆さん
こんばんは
HT-A9M2を使っているわけではないから一般論になってしまいますが、この手のスピーカーはスピーカー位置を測定してある程度自由に設置しても最適に聴こえる様になっていると思います。
スピーカーも放射状に音を出すしサウンドバーやサラウンドシステムのスピーカーは上方向に音を飛ばし効果的に聴こえる様に設計はされていると思いますが2.8mだとTV、フロントスピーカーは1階の部屋、リアスピーカーは2階の部屋に設置くらいの段差になりますね。
いくら設置に自由度があるとしても1m〜1.5mくらいで設置、天井の高さも普通の部屋で効率よく一番理想的な音が聴こえるように設計されているはずだからそこから考えるとベストな状態からいくらか割り引いて考えるべきだと思いますよ。
書込番号:26026005
8点

>clavicembalo☆さん
購入前の懸念も有るかと思いますが、本機種やA9はかなり特殊なファントム立体音響音響で実際に聴いたヒトで無いと全く参考にならないです。
高額な製品でも有るので是非実際の使用環境で設置してレンタルでトライするのが良いでしょうね!
いずれにしても本機種はイネーブルドの反射スピーカーでは無く設置も常識覆すほど自由度が有るので全く問題無いです! 映画館のリアースピーカーなんて視聴位置の3m以上上ですよね! サラウンドスピーカーは高い位置設置は全く問題無いです。むしろその方が音場空間大きい場合は十分なサラウンドが発揮します。本機種の音場測定は天井距離も測定しますが、視聴位置と音場空間に最適な360SSMの音響の為に有ると言う事です。
https://www.rentio.jp/products/ht-a9m2
書込番号:26026028 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>うさぎいぬくんさん
>黄金のピラミッドさん
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
皆さんコメントありがとうございます。
理想的な配置や空間ではなさそうなので、完璧とは言えない結果になりそうなこと、理解しました。
自身の用途として、以下の条件でこの製品にたどり着きました。
・とりあえず環境整えたい。
・サウンドバーは嫌。
・スピーカーが目立つのは嫌。
要はインテリアに馴染むそれなりのシステムを組みたいというところです。
X(旧ツイッター)で吹き抜けでこの製品を使って問題なしとの報告を拝見しました。(完璧から何割減の問題無しかはわかりませんが…
全くダメということではなさそうなので、とりあえず購入しました。
届き次第、普通の部屋における理想的配置と、吹き抜けリビングでの使用感を比較してみます!
書込番号:26026047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
レンタルなんてあるんですね!情報ありがとうございます。
価格も良心的、参考にさせていただきます。
書込番号:26026056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>clavicembalo☆さん
>>要はインテリアに馴染むそれなりのシステムを組みたいというところです。
インテリアのノイズにならないという点では正解ですが、オーディオ耳のある人なら、24万もかけてこの程度の音?って感じると思いますよ。
可能なら最低限サブウーファーは追加した方が良いでしょう。A9M2だけではミニミニスピーカーユニットなので低音は出ません。
書込番号:26026453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
私はノイズレスなデザインありきで選択しています、
そのうえで少しでも性能の良いものが良いな程度の認識です。
(周りにオーディオに詳しい人は居ませんし、言われても無視しますw)
ご指摘の低音については後ほど必要そうなら追加購入いたします。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:26026580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>clavicembalo☆さん
音質が良いワイヤレスイヤホン探してる人に有線イヤホンを勧めるような人と同じなのでスルー推奨です
書込番号:26027040 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>音質が良いワイヤレスイヤホン探してる人に有線イヤホンを勧めるような人と同じなのでスルー推奨です
実際にA9を検討していて、サラウンドシステムをお勧めしたところ、そちらの良さに気づいて乗り換えた方はいらっしゃいます。
スレ主さんがインテリアのノイズにならないことを重視と言った要望を最初に言われてれば、最初からおすすめは致しません。
セットものやサウンドバーのことしか経験のない方に、スルー推奨などと言われる筋合いはありませんね。
書込番号:26027695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もスレ主さんと全く同じ条件で、
新築吹抜けで、吹抜け高さも、設置高さ、前後距離などもほぼほぼ同じ状況で、設置検討しております。(と言いつつも買う事はほぼ決めており、吹抜け壁にはコンセントだけ設置。オーディオケーブルの配線の事は考えておりません。)
なので、実際設置されましたら是非結果を教えて下さい!!
ただ、イマイチって言われても多分買ってしまうでしょうけど。
是非同じ悩みを抱いている後輩達に結果教えて下さい。
書込番号:26033193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kinnikunさん
こんばんわ、明日HT-A9M2とSA-SW5が届きます。
(考えるのを放棄してウーファーも買ってしましいました)
オーディオシステムなぞ組んだことのない素人ですが、明日明後日で確認いたします。
情報共有しますね。
書込番号:26033203
1点

>kinnikunさん
SA-SW5は未開封ですが、HT-A9M2を使ってみました。
環境
・リビング吹抜は4.5m×4.5m。
・吹抜天井面積は2階廊下の天井含め4.5m×6m
・吹抜高さは5.4m
ド素人の意見として参考までに。
あくまで個々人で使用感は異なると思いますので、責任は負えません。
REGZA(z970M)本体のスピーカーシステムとの比較
当然ですが、テレビだけでは前方向のみしか音を感じません。
リアスピーカーがあることで全く違う環境になります。
まさに音に包まれる感覚でした、良いものですね。
HT-A9M2の設定は非常に簡単です、あっけない。
他でも言われてることですが、音量上げないとサラウンドを体感しにくいです。
(大きめの音が苦手な妻には迫力ありすぎると不評、SA-SW5まだ開けてないのに、、、)
リアのスピーカーは視聴位置から遠い(直線距離3m超離す)と、音量下げ気味にすると鳴ってるか分からなくなる。
フロント、リア共に高さについて確認
いろいろと高さを変えてみましたが、違いがよくわかりません。
前後左右での音の移動ははっきりわかりますが、音の高さ(上から聞こえる音)というのがよくわかりません。
音源が良くないのか、吹抜けでも問題なく使えてるのかは不明。
(違和感なく使えますので良いのかもしれません)
上側での音の移動を感じることのできる作品などあれば紹介頂きたいです。
現時点で言えるのは、
『リアスピーカーはなるべく視聴位置の近くに置きたい。右後ろは階段下のピアノ上の壁あたりに設置することになるかも』
『フロントはどの高さに置いても良いんじゃない?』
『低音ガンガン出さないなら、HT-A9M2のみで良い』
『ノイズレスデザインでサラウンド空間を得ることが出来そう』
『これしか知らないので、後悔はしてません。』
写真は色々試してた時のものです。
高さ2mちょいに置いて聞きましたが、違和感を感じることができませんでした(聴力カスかも)
きったねぇ部屋ですみません。
書込番号:26035978
3点

>clavicembalo☆さん
開梱第一声感謝です!
いい感じですね。イッパツでここまで出来れば大丈夫です。AVアンプシステムではこうはいかないです。音響バラバラになります。前後左右移動が有るので全く問題無いです。
一つアドバイスとしてはフロントはやはりもう少し巾広げて設置です。3mぐらい離すと良いです!
リアーは音源少ないです。映画館でもフロント70%でリアー30%です。効果音なのでリアーは設定でマックスです。
サブウーハー鳴らせばリアーも上方向もいけると思います。
ブルーレイのDUNE2でやると怒涛のサラウンドになります。音量は60まで上げてください!
後はエージングでどんどん音質が良くなりますのでスピーカー音量少なめでも鳴らして慣らし運転すると100時間でガラッと良くなって高域音がもっと綺麗になります。サブウーハーも慣らし運転すると良いです!
書込番号:26036032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>clavicembalo☆さん
音量上げないとサラウンド感が出ないのは、フロント2台とリア2台の高さがあってない弊害です。
音の高さ感が出ないのは、前にお話しした様にイネーブルが天井反射方式であり、天井に反射して耳に届くまでの距離が遠すぎて音がダンゴになって分離しないからです。音の高さ表現は写真のセッティングでは無理なので諦めましょう。
音があちこちから聞こえて包まれるという点に関して満足が得られたとの事でよかったですね。
サブウーファーは買ったのなら使った方が良いですよ。低域があると色々ごまかしが効きますので。
書込番号:26036649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>clavicembalo☆さん
御返信ありがとうございます。
まず写真見て笑ってしまいました。笑
リアスピーカーの努力が伝わってきます!!
ありがとうございます!
自分も素人ですので、違いはわからないと思いますが、おそらく満足するはず。
色々と学んで色々設置するか、専門家にお金払って設置してもらえばもっと良いのかもしれませんが、それができない人種には十分良さそうですね。
レビューありがとうございました!
参考にさせて頂きます!
書込番号:26036705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
アドバイスありがとうございます。
3mとなると両側の窓に干渉してしまいますね。
壁付け前提なのでテレビの左右直近に付けるて2.6mですね。仕方なし。
作品もありがとうございます、まずは1から観てみます。
書込番号:26037343
3点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
高さはなるべく揃えて、ウーファーも使っていきます!
書込番号:26037353
0点

>kinnikunさん
別の部屋(横2.7m×奥行3.6m×高さ2.6m)に持っていって、再設定。
色々聞いてみましたが上からの音はわからずじまい。
つまり素人にとっては吹抜けになろうとあまり変わらない、何も差を感じることはできないという結論w
狭い部屋のほうが包まれ感は大きくなった気がしました(気のせいかも)
以上で報告終わりです!
書込番号:26037368
2点

>clavicembalo☆さん
アトモス音源じゃないと高さ感は出ませんし、アトモスで制作された映画でも効果に差はありますからね。
拙速な判断は禁物です。
少なくとも狭くて天井の低い部屋ではA9M2はそれなりに高さ感は出ますよ。移動感までは難しいですが。
書込番号:26037735
0点

>clavicembalo☆さん
>壁付け前提なのでテレビの左右直近に付けるて2.6mですね。仕方なし。
作品もありがとうございます、まずは1から観てみ
ます。
2.6mなら十分ですね。巾が有ると拡がりが出るのでA9000より有利です。
リアースピーカーですが、ドルビーシネマ映画館でも映画館真後ろにサラウンドバックスピーカー設置してありますがこれは基本ドルビーアトモス音響ではコンサート映画でしか鳴らないです。
鳴るのはサラウンドスピーカー座席真横までです。これは後ろ音源有ると映画に集中出来ないからです。ですのでM2は別に後ろでも視聴位置真横どこでも大丈夫です。M2は設置テキトウなので高さ左右合わせる必要はないです。位置変えたら音場測定やれば大丈夫です。
後はテレビ設定重要なので、テレビにブルーレイ接続でディスクやる場合は、ブルーレイはビットストリーム音声出力で主音声設定です。これはアトモス、dts:x音源で重要です。
テレビ設定はeARC設定オン、音声出力はパススルーやダイレクト設定で、オートやPCMは外してください。
それとM2のDRC設定は必ずオフです。ブルーレイプレイヤーもDRC設定オフです。
それと動画配信アトモスはオーディオダイナミックレンジ低いので立体音響イマイチです。
ブルーレイディスクのDUNE1よりもDUNE2が圧倒的なオブジェクトオーディオなのでM2ではベストなアトモス化け物立体音響音源です。
いずれにしても初期エージングが終わるまで高域出ないし低音域もしなやかな空気振動が出ないのでしばらく我慢が必要です。早ければ1週間後にある程度変化出ます。そこから音量徐々に上げて更に慣らし運転やると良いです。最初から音量上げると音量上げないとスピーカー性能が出ないので高域が良くでたら音量60ぐらいでガンガンやるとDUNE2は凄まじい立体音響になります。
書込番号:26037865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>clavicembalo☆さん
余談ですが、テレビ買換の際はBRAVIAお勧めです。A95LやBRAVIA7-9はimax認定のテレビでM2+sw5でimax認定映像とdts:xロスレスがBRAVIAアプリのディズニー+で再生可能です。
この場合はソニー独自のアコースティックセンターシンクでBRAVIAがセンタースピーカーとしてM2とHDMI同時駆動してM2には最高レベルのimax enhanced動画配信dts:xが可能なので、将来の楽しみとしてください。
https://help.disneyplus.com/ja/article/disneyplus-imax-enhanced
書込番号:26037885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > Bose > Smart Soundbar 900 [ブラック]
初めての質問で恐縮です。
使用テレビLG G1のLGリモコンです。eARCで接続しています。
以前は問題なく使用できていたのですが、引っ越しし再接続したところサウンドバーを認識されなくなり、テレビの初期化、サウンドバーの初期化、スイッチを切って一晩放置など行うことでテレビの音は出るようになりました。なお、ブルートゥース接続で音楽再生、アプリやボーズリモコンでの操作は問題ないのですが、LGリモコンで音量コントロールがてきないままです。
スマートリンク(eARCと同義)はオン、アプリでもARC設定をオンにしてます。
原因が何なのか、テレビ側の問題なのか、バー側の問題なのかわかりません。識者の方、ご意見いただけましたら幸いです。
書込番号:25983706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晒し上げさん
テレビリモコン電源リセットしてみてください。
テレビリモコンの電池抜いて5分後入れてもリセット出来ます。
新品電池と交換です。
それでもダメならテレビリモコン不具合かもです。テレビリモコン交換してみてください。
書込番号:25983754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LG G1のLGリモコンで、テレビが正常に操作できるなら、リモコンは無罪でしょ。
テレビとサウンドバー間のHDMI制御の問題。
HDMIケーブルが奥までささっているか、確認してみては?
書込番号:25983795
4点

>晒し上げさん
後はテレビとサウンドバー接続のHDMIケーブル交換してみてください。
引越後なので色々原因あるかもですが、先ずはテレビリモコンやケーブル探ってみてください。
どちらかと言うとテレビ側に原因ありそうな感じです。
書込番号:25983865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。帰宅次第試したいと思います。
なお、HDMIケーブルは交換済、接続も全てしっかりやっていますことを記載漏れておりました。リモコンは考えてなかったので再起動試してみたいと思います
書込番号:25983871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晒し上げさん
こんにちは。
テレビとサウンドバーの組み合わせは変わってないわけなので、HDMIネゴの問題はないと思います。
まずは、テレビのメニューのSimplinkの設定で、Simplinkがオンになっていて、音声出力がオーディオ機器(サウンドバー)に設定されているか確認してみてください。
サウンドバーから来ているHDMIケーブルはテレビのARCと書いてあるHDMI端子につながっていますか?他のHDMI端子だとうまく動作しません。
上記問題がなければ、テレビとサウンドバーのコンセントを両方とも抜いて一晩放置して見てください。その後コンセントを入れて使って見てください。
書込番号:25983883
0点

>晒し上げさん
テレビリモコン問題無ければサウンドバー側HDMI CEC ARCの不具合でしょうね。
修理点検依頼してみてください。
引越後は結構不具合出る場合ありますね。
書込番号:25983917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告ですがリモコン再起動など一通り行いましたが、リモコンでの音量操作はできませんでした。
とりあえずboseのリモコンとスマホからは操作できるので対応しますが、結局テレビが悪いのかサウンドバーが悪いのかわかりません。困りますね
書込番号:25984629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晒し上げさん
基本テレビリモコンでテレビ全てコントロール出来ればサウンドバーが連動しないと通常判断します。
ですのでサウンドバーの不具合で点検してもらうのがベストです。
念の為テレビ初期化再度やってみてください。2度目の初期化でテレビ復帰する場合あります。それでもダメならサウンドバー不具合の判断が妥当ですね!
書込番号:25984639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果報告です。
メーカー修理に出し、症状の再現性があったため部品交換となり、無事に改善しました。スピーカー側の問題でした。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:26032906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT790
本日こちらHT-CT790を購入しました。
昨年HT-CT380を購入していますのでそれとの比較になるのですが、明らかにHT-CT790から出力される低音が弱く感じます。音量を15、サブウーファーレベルをMAXの12に設定しても低音の響きがほとんどなく、HT-CT380でのサブウーファーレベル5か6と同じくらいに感じます。
コンセントを抜いての再起動やナイトモードOFF、サブウーファーをHT-CT380のものと交換したりしましたが改善せず。
そこで本体をHT-CT380にして、サブウーファーをHT-CT790のものにしてみたところ低音はきちんと出力されました。
サブウーファーには問題がなく、本体になんらかの不具合があると思います。
私と同じような症状の方や、なにかしらの解決法などがありましたら書き込みの方よろしくお願いします。
※販売店には連絡したところ、明日メーカーに問い合わせてみるとのことでした。
書込番号:21514313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外部スピーカーは使ったことないですが、イヤホンと同じように、重低音重視とか、ボーカル重視とかで好みに合わなかっただけじゃないですか?
原音に近い調整だと、重低音が物足りなくなったりしますし。
音楽に合わせて自分はイヤホン複数使い分けているのでスピーカーもそうなんじゃないかなと。
書込番号:21514377
1点

本来出力される音はHT-CT380とほぼ同じはずなのでそれはないかと思います。
書込番号:21514536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの機種を使用して1年以上経ちます。
スレ主さんは購入前に音の確認はしましたか?
もし購入前に確認した感じと明らかに違うなら不具合の可能性はあるかもしれないです。
しかし、重低音に慣れている方は寂しく感じると思いますがこれは不具合ではないです。
私は購入前に音をチェックし他の機種と聴き比べしましたが、この機種は音のバランスか機械の限界かわからないですが最初から低音を弱く調整しているようです。
後に電源が切れない不具合でSONYの修理の方に来てもらった時に低音の弱さを聞いたら、良く質問されると言ってました。
その時は今後のアップデートで改善されないか期待するしかないようなことを言ってました。
書込番号:21514752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蟹@海の幸さん
HT-CT790のサブウーハーは、ほとんど音がしません
以前サービスマンに見てもらって、サブウーハーを接続しなおしても改善出来ませんでした。
おそらく仕様です
書込番号:21514759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
>dijitanさん
店頭で音の確認もしてから購入しましたし、同仕様モデルのHT-CT380をすでに持っているため、それとの音が違いすぎるので質問をしました。
販売店にも確認しましたが、展示品HT-CT790のサブウーファーからは、同じく展示してあるHT-CT380と同程度の低音が出ていると言わまし。またHT-CT380では音量15、サブウーファーレベル12では低音が強すぎるくらい出ているため、レベルを8に下げて使用していましたが、同仕様のはずのHT-CT790ではレベル12にしたところで、HT-CT380のレベル6にした場合よりも出ていないように感じます。
販売店が本日メーカーに問い合わせてみるとのことでしたので、夜に書き込みたいと思います。
書込番号:21514897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど…
それでしたら残念ながら購入されたものに不具合がある可能性がありますね。
続報お待ちしています。
書込番号:21517288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日SONYのカスタマーセンターに連絡しましたが、的を得ない回答しかなく解決に至りませんでした。
また販売店がSONYに確認をとったところ、HT-CT790はHT-CT380と同等のレベルのサブウーファー出力をする(ワット数がHT-CT790の方が高いためそれ以上の場合もある)そうです。
来週に交換機が来るそうなので、それを接続して様子をみてみますので、そのときに再度報告をします。
書込番号:21518242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蟹@海の幸さん
自分も2016年に購入して、別件で初期不良交換しました。
サブウファーは、全然変わりませんでした
書込番号:21518912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、本機を弄ってて思ったのですがボイスUPをOFFにしたら低音がかなり良くなりましたが試してみたでしょうか?
もし試しても変わりないなら聞き流して下さい…(^^;
書込番号:21521972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は、サウンドバーから重低音が出ています。
サブウーファーのレベルを下げて確認しました。
書込番号:21528332
2点

>☆スティッチ&エンジェル☆さん
ボイスOFFなど自分で出来るだけのことは全てしましたが変わりありませんでした。
>dijitanさん
重低音はサブウーファーから出力されるものなので、構造上バースピーカーからは重低音は出ていないと思いますが…。(ミッドなどは出るとは思いますけど)
昨日交換機が届きましたので接続してみましたが、やはりサブウーファーからの出力レベルに変化はありませんでしたので、重低音が抑えてある仕様であると判断いたしました。
交換してもサブウーファーの出力に変化なければHT-CT380に交換しても大丈夫ですか、と前もって聞いていたので本日交換してもらい設置しました。結果は納得の行く重低音がサブウーファーから出力されました。(以前から使用しているものと同じなので当たり前ですが)
もしHT-CT790の重低音に不満があるなら、下位機種ではありますがHT-CT380への交換の検討をしてみてもいいかなと思います。ただ見た目はHT-CT790の方がメタルで好きなんですけどね。
質問にご回答していただきありがとうございました。
書込番号:21535185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蟹@海の幸さん
重低音は、本来サブウーハーから出力される事は承知です
書込番号:21536182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HT-CT380が故障したためリサイクル品のHT-CT790をこの度購入しました
ウーファーについてですがHT-CT380はSW音量4〜5で使用していましたが、HT-CT790を接続後、昨年の紅白を視聴したところSW音量4〜5ではとても大きくSW音量1〜2で十分でした
Switchでゲームする場合や通常のテレビ番組を視聴する場合は3〜4ぐらいがちょうど良さそうです
通常の音量に関しては13〜15で視聴しています
蟹@海の幸さんが質問されている症状についてはさすがに考えづらく、やはり本体に異常があるのではないかと思います
書込番号:26032391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Sonos > Sonos Arc [マットブラック]
お詳しい方、利用したことのある方、相談させてください。
sonos arkとbose Smart Ultra Soundbarの購入で悩んでます。
大型のテレビを購入予定で、併せてサウンドバーも購入したいと考えてます。
音響については初心者で、この2つを聴き比べてもみたのですが、店頭だけでは大きな違いを感じれなかったのですが、以下のような利用形態の場合、どちらがおすすめかご意見いただけると嬉しいです。
【テレビ】
LG oled83c4
【利用コンテンツ】
地上波、Netflix、たまに音響スピーカーとして利用
【設置場所】
リビング28畳
【検討の経緯、条件】
・サブウーファーなどは置かず、バー単体での利用を想定
・デザインも気に入ったものが欲しい。
・セリフがクリアに聞こえるものが良い
・大型テレビなので、ある程度大きい方が良い(と、家電量販店よりアドバイスもらう)
【懸念】
・sonosはLGテレビと相性が悪い?地上波の声が聞こえない、もしくはひと手間加えないと聞こえないと聞いた
・BOSEはそもそもコンテンツ切替に伴い、BOSE側の出力も変更しないといけない?
以上のようなことを全て踏まえ、この二つでわ悩んでいるところです。
sonosのbeamやBOSEのスマートサウンドバーも見ていましたが、上位機を見るとそちらが欲しくなってしまい、またサブウーファーなどは置きたくないので、できる限りバー単体の性能が良い方がいいのかなと、漠然と考えています。
ものすごく初心者でミーハーがしてる質問なのかもしれないですが、ご意見いただけると嬉しいです。
書込番号:26012609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音響の初心者ですさん
>【懸念】
・sonosはLGテレビと相性が悪い?地上波の声が聞こえない、もしくはひと手間加えないと聞こえないと聞いた
・BOSEはそもそもコンテンツ切替に伴い、BOSE側の出力も変更しないといけない?
確かにヨドバシでsonos arc店頭用に設置する際にLGテレビとのHDMI接続でエライ苦労したハナシは聞きました。具体的に何が問題か聞いていないですが、要注意かもです。
Sonosもboseも地デジAAC非対応なので、基本テレビ音声出力設定はPCM出力です。テレビ側オート設定でいける場合あります。
sonosは音源由来の出力なので地デジはステレオ出力で立体音響変換はできません。
ボーズはステレオ音源も自動で立体音響に変換するので地デジステレオも臨場感があります。
もちろんYou Tubeステレオ音源もボーズは立体音響にするので良いです!
ボーズオンラインで購入すれば90日以内無条件キャンセル出来るのでボーズお勧めです。
動画配信アトモスもボーズはセリフも超クリアです。サウンドバーに内蔵サブウーハー無いですが、独自の低音域出力機能で別体サブウーハー不要なので単体サウンドバーならボーズが絶対に優位ですね!
ボーズで良いですね!
書込番号:26012637 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>音響の初心者ですさん
こんにちは。
Sonos ArcはUltraという新製品が出ていますので、そちらの方がよろしいかと思います。
バー単体でシンプルな佇まい、セリフ重視と言うことですと、Sonos Arcの右に出る機種はありません。
それとサウンドバーという機器は国内メーカーであってもトラブルフリーと言うわけにはいかない機器で、細かい問題は日常的に起こり得ます。私はソニーのテレビにソニーの当時最上位のサウンドバーを所持していますが、この組み合わせでもトラブルフリーとはいきません。たまに音が切れたり出音が遅れたり、再起動が必要になったりします。
安定度やバグの程度でサウンドバーを選ぶこと自体ナンセンスですよ。
海外メーカー製品もご多分に漏れませんが、少なくともSonosはソニー等よりは実体感の高い音とクリアなダイアログが聞けますので、お勧めですね。
BOSEにしたところでHDMI周りの安定度は全く上がりませんし、音質比較では海外有名レビューサイトWhat's HiFiや実測サイトrtingsでもSonos Arc Ultraの方がBoseよりもワンランク上の得点を獲得しております。
バー単体ですので、低音量は限定的なので映画用途の得点は下がりますが、音楽やセリフなどの得点はとても高いです。
rtings評価
Sonos Arc Ultra
総合 7.7
セリフ 8.1
音楽 8.0
映画 7.3
Bose Ultra
総合 7.3
セリフ 7.3
音楽 7.7
映画 7.1
What's HiFi評価
Sonos Arc Ultra 5/5
Bose Ultra 3/5
書込番号:26012740
3点

>音響の初心者ですさん
>>地上波の声が聞こえない、もしくはひと手間加えないと聞こえない
LG C4の取説見る限り、地上波AACの場合、デジタル音声出力はドルビーオーディオに変換出力されますので、デフォルトで問題ありませんよ。
書込番号:26012748
4点

>音響の初心者ですさん
>大型テレビなので、ある程度大きい方が良い(と、家電量販店よりアドバイスもらう)
とりあえずボーズultraで無料体験してみるのも良いと思います。
後はやはりテレビが大きく視聴距離ある場合はもっと音場空間大きく取れる方が良いです。
それとやはりSonosもボーズも地デジAAC非対応は気になります。地デジも立体音響に出来るボーズが優位性ありますが、
思い切って地デジAAC対応のソニーHTA9M2がお勧めです。テレビ側音声出力はパススルーで音源のAAC出力ストレートがベストです。
ソニーM2の場合は地デジステレオを7.1.4chの360SSM3D立体音響大空間にしますので83インチ大画面テレビにベストマッチングします。
是非ソニーストアで試聴してみてください!
書込番号:26012831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
ソニーのご提案いただいたものは、設置も価格も私のイメージのはるか上のものでしたので、思い切りが必要ですね。
一方で、BOSEの無料トライアルを一度試してみるのはありだなーと思いました。
テレビの購入と同時にサウンドバーも備えたいと考えてましたが、一度トライアルを利用することも考えてみたいと思います。一度聞いてみたら、それで満足しそうな気もしてますし、決定的な不具合に気付けるかもしれないですね。ありがとうございます。
プローヴァさんからark ultraもあるとのことでしたが、ダイビングサムさん目線で、ark ultraはお勧めできるかどうか、よかったら意見聞きたいです。(例えば、やはりaac非対応が利便性にかなり影響するのでしょうか?ここはまだよくわかってなくて、、、)
>プローヴァさん
sonos側の情報、ありがとうございます。客観的な情報もあり、ark ultraがとても良いものなんだとわかりました。ultraを知ってしまうと、「どうせ高いものを買うなら少し背伸びしてultraがいいな。」と今は思っちゃってます。早速相談していた家電量販店に聞いてみたのですが、ark ultraは直接販売のみで家電量販店での販売は2025年になってからのようですね。
今はark自体も安くなってるようなので、プラス4-5万円の価値があるのかどうか、考えてみたいです。
私のような素人でも、それだけの価値はあると思って良いですかね??
LGテレビまで調べていただき助かりました。技術的なことはあまりわからないですが、オート設定で地デジでも音が出る仕様ではあるということであってますか?
書込番号:26012860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音響の初心者ですさん
>ダイビングサムさん目線で、ark ultraはお勧めできるかどうか、よかったら意見聞きたいです。(例えば、やはりaac非対応が利便性にかなり影響するのでしょうか?ここはまだよくわかってなくて、、、)
sonosはultraももちろん地デジAACは非対応です。
同様にステレオ立体音響変換エンジンが無いので地デジステレオはボーズultraがステレオ立体音響なのでボーズが臨場感優位です。
とにかくsonosはブルーレイアトモスで1番性能発揮なので万能サウンドバーでは無いので候補から外した方が良いですね!
書込番号:26012917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>音響の初心者ですさん
>>オート設定で地デジでも音が出る仕様ではあるということであってますか?
あってますよ。
一手間云々は気にする必要なく地デジから音は出ます。
sonos arcは価格コムでは11万ですが、アマゾンのセール期間等は毎回9万円台で売られています。
arc ultraは11月発売予定でしたが、まだ大した数出てない様ですね。先週秋葉原のヨドバシのコーナーにもまだ展示がなかったかと。
海外では一足先に出ていて国内も間も無くでしょうが、海外レビューが総じて高評価ですし、内部はユニット単位まで大幅に改良されているので待った方が良いと思います。
特にセンターのセリフがよくなったと書かれてますので。
サウンドバーは成熟度の進んだ機器ではなく音質水準はピュアオーディオに比べると総じて低いです。
マイナーチェンジではないとの事なので、当方も期待しています。
書込番号:26012939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音響の初心者ですさん
地デジAAC非対応サウンドバーはNHK2カ国語放送ではテレビ出力オート設定でトラブル出ます。
そもそもオートはテレビお任せなので誤作動で無音でチッてなります。BS4KAAC5.1chも無音でチッとなります。なのでPCM設定手動を慌ててやる場合があります。
先ずはボーズオンラインで無料体験トライです。キャンセル出来るので何も問題無いです!
書込番号:26012982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>音響の初心者さん
私はBOSEのultraをsurround speakersとbass module700のフルセットにし愛用してます。
bass moduleは最近購入したのですが、その時期にSONOSのultraの発表があり、かなり心が揺れました。
SONOSのultraは、まだ出たばかりでレビューが少なくて微妙なのですが、BOSEのultraとSONOSのarcとを比較すると、
Atmos:arc>BOSE ultra
その他の音源:arc<BOSE ultra
かと思います。理由)arcはステレオはステレオで鳴らしますが、BOSEはステレオをAtmosにアップミックスして鳴らします。地デジでもBGMなどはリアスピーカーからなりますし、雨の音は上から聞こえます。
既に発言されてますが、BOSEサイトから購入し、イメージと違えば返品するのが良いかと思います。ちなみに私もbass moduleは500と700を聴き比べ、両方とも返品し、最安値ショップで購入しましたw
書込番号:26013022 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>音響の初心者ですさん
sonos arcは音場測定にスマホ使用し部屋の大きさ計測してアトモス音場空間最適化しますが、アンドロイドスマホはこれを出来ずiPhoneのみが対応です。
要するにアンドロイドスマホお持ちの方はブルーレイアトモスもsonos arcサウンドバーで最適化出来ない致命的欠陥が有ると言う事です!
ボーズもソニーもスマホアプリの設定制限特に問題無いです!
書込番号:26013088 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>音響の初心者ですさん
ソノスは28日からセールですよ
ultraは対象外ですがarc無印は下がるはずですよ
ニュースサイトで予告されてるので
書込番号:26013139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>音響の初心者ですさん
それと海外メーカーサウンドバーは日本の正規代理店で購入しないと修理保証がメーカーから受けられないので十分ご注意ください!
格安サイトから購入しない方が良いです!
sonosはマーケットシェア日本では少ないので海外レビューのデータはそもそも参考に出来ないです。日本ならではの地デジAAC接続の評価は無いし海外事情は日本では関係ないので価格コムの評価で比較は十分でしょうね!
レビューは情報操作紛れているので購入する音響はあくまでもご自身で判断が重要となります!
書込番号:26013140 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>音響の初心者ですさん
Sonos Arc にEra300 2台リアに追加して使用しています。普段は2017年発売のBRAVIA49X9000Eに繋いでおり妻が地上波を視聴。映画を見たい時だけXgimiのプロジェクターHorizon proに繋いで、Unextや AppleTV+やアマプラを視聴しております。
iPhoneを所有していて、映画も音楽もどちらもドルビーアトモス音源を堪能したいのならArcはおすすめです。Sonosアプリを使えばApple musicやAmazon musicのドルビーアトモス音源を聴けます。AirPlayで聴くよりも明らかに音質は良いですよ。Boseは別途Apple TV4kを外部接続しないと聴けないとのことで候補から外しました。ステレオ音源を聴くことがほとんどならArcはおすすめしませんね。
書込番号:26013157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>音響の初心者ですさん
ボーズは過去HDMI周りに多くの問題を出したメーカーです。
最近は幾分改善していますが総じて他社並みですね。
下記参考にされてください。
いまだにDolbyMAT系は受け渡しができない様で、新しい技術や方向性の探索まではできてない模様です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001570647/SortID=25990175/
実ユーザーの検証結果を非ユーザーが否定しているという面白い構図になっています。
書込番号:26013182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音響の初心者ですさん
またどうしようも無い意味不明の発言ですね!
>利用コンテンツ】
地上波、Netflix、たまに音響スピーカ
上記利用にドルビーMAT全く関係ないです!
ドルビーMATはAppleTV4KでテレビeARCHDMI接続なのでsonos arcもボーズでも条件合えば全く問題無いです。無視すれば良いです!
書込番号:26013196 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

horizon pro はドルビーアトモスライセンス取ってないから、arcに繋いでもドルビーアトモス再生は出来ないとか、中華製品はアングラ対応しているかもとか、無茶苦茶な妄想発言されてましたからね。
書込番号:26013214
9点

オーディオ知識と理論武装が無いのでいつもパターンですね〜
あっちこっちで意味不明回答なので常連はウンザリが実態です。自分はここで他の間違い発言有ると質問者に間違った指針になるので間違い発言の指摘とベストで冷静な回答を発信しています。
sonos arcのブルーレイドルビーアトモスはボーズ同等で凄いです。
但し店頭アトモスデモ音源ではsonosはドルビーアトモスの24ビット96kHzなのでブルーレイアトモスの24ビット48kHzよりも誇大なので注意が必要です。なので店頭試聴で一気に前のめりは注意が必要かもです。
書込番号:26013294 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんかrtingsチェックするとボーズとsonos ultra拮抗していますね。誰かのと大分違います。これが実態ですね! 皆さん十分情報操作にご注意ください!
https://www.rtings.com/soundbar/tools/compare/bose-smart-ultra-soundbar-vs-sonos-arc-ultra/44924/79200?threshold=0.19
書込番号:26013420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

What's HiFi評価と間違えました。
マア価格差で細かいところはボーズが優位です!
海外評価は余り参考にならず無視で良いでしょう。根拠が無いのでこんなの持ち出す意味がほとんど無いので、日本の評価と異なる場合が有ると言う事です。
書込番号:26013451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>音響の初心者ですさん
LGTVユーザーです。
基本的にBose UltraはDolby Atmosに対応しています。ただし、最近のApple TV 4KやFire TV 4K MAXなどの配信アプリ(Netflixなど)のDolby Atmosコンテンツは、Dolby MATという形式で配信されており、これを正しく伝送するためには、テレビ側がeARCに対応している必要があります。eARC非対応のテレビでは、Atmos音声が正しく伝送されず、再生できない可能性があります。
そのため、以下の発言は誤りです。
>ボーズは過去HDMI周りに多くの問題を出したメーカーです。
最近は幾分改善していますが総じて他社並みですね。
下記参考にされてください。
いまだにDolbyMAT系は受け渡しができない様で、新しい技術や方向性の探索まではできてない模様です。
>利用コンテンツ
地上波、Netflix、たまに音響スピーカ
上記利用にドルビーMAT全く関係ないです!
ドルビーMATはAppleTV4KでテレビeARCHDMI接続なのでsonos arcもボーズでも条件合えば全く問題無いです。無視すれば良いです!
結論
これまでの配信系Atmosコンテンツは、Dolby Digital Plus (DD+)形式が主流であり、これにはARC接続でも対応可能でした。しかし、最近の配信コンテンツでは、Dolby MAT形式が主流になりつつあり、この形式を正しく伝送するためには、eARC対応テレビが必須です。もしテレビがeARC非対応の場合、Atmos音声は正しく再生されません。
したがって、一部のマニアがDolby MATやeARCの仕様を誤解している場合、誤ったアドバイスがされることがあります。音声品質や音響効果に誤った期待を抱かないよう、これらの仕様に関する正しい理解が重要です。
また、最新のLG TV内蔵のWEB OSはアプリ側がDolby Atmosに対応しており、テレビがeARC対応しているため、テレビ側の音声出力はパススルーでBose Ultraと接続すれば、問題なくAtmos再生ができるはずです。
我が家の環境では、LGTVとサウンドバーやAVアンプともにeARC接続でAtmos再生が問題なく行えています。
ちなみに、Apple MUSICもLGTVには内蔵されているので、ステレオ/DOLBY ATMOSどちらからも利用可能です。
https://www.lg.com/jp/about-lg/press-and-media/20240514-lgtv-with-apple-music-in-spatial-audio-with-dolby-atmos/?srsltid=AfmBOooAjI6001ieymD39StToPx9_ICWdkkaYSVhO2oG0uAcZRCblRPF
サウンドバーは基本的にどちらも大きな差はないので、あとは好みで購入するのが良いでしょう。
書込番号:26013466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しかし、最近の配信コンテンツでは、Dolby MAT形式が主流になりつつあり、この形式を正しく伝送するためには、eARC対応テレビが必須です。もしテレビがeARC非対応の場合、Atmos音声は正しく再生されません。
ーーーーーーーー
配信コンテンツでドルビーMATが主流なんて事はあり得ないです!
そうで有ればARCテレビのドルビーデジタルプラスw/アトモスで配信アトモスが再生出来ないです!
プロジェクター内蔵の動画配信アトモスもARCなので上記は余りにも雑な発言なのでご注意ください!
書込番号:26013485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://support.sonos.com/ja-jp/article/supported-home-theater-audio-formats
注:Apple TVなど一部のデバイスでは、ドルビーMATコンテナを使用してドルビーアトモスとドルビーマルチチャンネルPCMがSonosに伝送されます。ドルビーアトモスはマルチチャンネルPCM方式のひとつで、アトモスオブジェクトデータを含みます。ドルビーマルチチャンネルPCMは、アトモスオブジェクトデータを含みません。
書込番号:26013507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そうで有ればARCテレビのドルビーデジタルプラスw/アトモスで配信アトモスが再生出来ないです!
プロジェクター内蔵の動画配信アトモスもARCなので上記は余りにも雑な発言なのでご注意ください!
これも、古い知識で誤解した発言ですね。
ARC対応のプロジェクターで、Dolby MATとDolby DD+の違いについてですが、通常、プロジェクターやテレビのアプリ側が対応している音声形式は、配信プラットフォームとそのアプリケーションによって決まります。
DD+は通常、ARCを介して伝送可能な音声フォーマットです。多くのDolby Atmosコンテンツがこの形式で配信されており、ARC接続のデバイスでも問題なく再生されます。DD+は圧縮音声で、Atmosのメタデータが含まれている場合、通常はAtmosとして再生されます。
Dolby MATは、eARCに対応した接続を介して伝送するための高解像度音声フォーマットで、Dolby Atmosの音声を高品質で伝送するために使用されます。これを伝送するためには、テレビやプロジェクター、AV機器がeARCに対応している必要があります。
結論として、もしプロジェクターがARC対応で、Dolby MATに対応していない場合、配信コンテンツがDolby MATであっても、DD+形式で伝送されることが多いため、Atmos音声がDD+(圧縮)として再生されることになります。
したがって、ARCのみ対応のプロジェクターやTVでは、Dolby MATがサポートされていない可能性が高く、代わりにDD+が使用されるということです。
この場合、もしDolby MAT形式で再生されているコンテンツがあれば、eARC対応のテレビや機器を使用することで、Atmosの完全な再生が可能になりますので、TV側がeARC対応しておく事がマストになります。
書込番号:26013509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音響の初心者ですさん
いろんな方が色々書いてますが、両機種とも自宅でLGのテレビで使用したことがあるので回答します。(arcはultraではなく無印)
前提として、コンテンツはテレビ内蔵アプリでの再生との想定です。
・sonosはLGテレビと相性が悪い?地上波の声が聞こえない、もしくはひと手間加えないと聞こえないと聞いた
→オートにすれば問題なくそのまま聞こえます。
地上波と相性が悪いのは4から5年以上前の古いLGテレビです。
・BOSEはそもそもコンテンツ切替に伴い、BOSE側の出力も変更しないといけない?
→変更の必要はありません。
個人的な感想としてはBOSEの方がセリフは明瞭でしたし好きな音でした。ただし、サラウンド感(特に上下のサラウンド感)は弱いので、全音源がAtmos相当にアップミックスされてもどちらにしろあまり効果はないです。
arcはコンテンツ次第でセリフが聞き取りにくい場合があるというのが初期の評価で、アップデートで何度も改善を行なってきたという経緯があります。全体的な音質とサラウンド感は良いです。
arc ultraはその辺もまとめて改善されてる可能性があるので、待つ価値は大いにありそうです。
海外の評価は音への好みが日本人とは異なるので気にする必要はないと思います。
英国などの子音文化の国と日本のような母音文化の国では音の聞き取り方がそもそも違うため、好む音が異なります。
書込番号:26013608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>これも、古い知識で誤解した発言ですね
配信コンテンツでドルビーMATが主流なんて事はあり得ないです! がメインなのに切り取って発言なので、もう一度言いますがドルビーMATはAppleTVが現状使用なので主流なんて事は無いです!
sonos WEBでもAppleTVのみと言ってますよ!
ここはどうですかな?Apple以外のどこがやってるか答えようがないでしょう。
なんかAIの文章みたいなので機械的な記述ですね〜
書込番号:26013703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちなみに、Apple MUSICもLGTVには内蔵されているので、ステレオ/DOLBY ATMOSどちらからも利用可能です。
テレビのOS上のApple musicアプリ使ってわざわざ音楽を聴く人なんてまずいないでしょ。
書込番号:26013711
4点

>テレビがeARC非対応の場合、Atmos音声は正しく再生されません。
これも間違いです。アトモスは音声形式色々有るからARCテレビの内蔵アプリでもアトモス正しく再生されます。
書込番号:26013721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>配信コンテンツでドルビーMATが主流なんて事はあり得ないです! がメインなのに切り取って発言なので、もう一度言いますがドルビーMATはAppleTVが現状使用なので主流なんて事は無いです!
これも時代遅れの知識で間違いです。
FIRE 4K MAXは既にDOLBY MATになっています。
>sonos WEBでもAppleTVのみと言ってますよ!
これも間違いです。
sonosの説明はapple TVを例にしてるだけで、apple TVのみとは言っていません。
実際に何も使っておらず検証もしていないので、メーカーリンクを単にコピペしてるだけの妄想発言のようですね。
>オーディオ知識と理論武装が無いのでいつもパターンですね〜
あっちこっちで意味不明回答なので常連はウンザリが実態です。
何の理論もなく毎回同じ醜いパターンなので、かなりウンザリしています。
書込番号:26013728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これも間違いです。アトモスは音声形式色々有るからARCテレビの内蔵アプリでもアトモス正しく再生されます
これも間違ってます。
ちなみに、
同じアマプラのアトモスコンテンツでも、
FIRE 4KMAXから再生する場合とLGTVのWEB OSから再生する場合では伝送フォーマットが違います。
FIRE 4K MAXはDOLBY MAT 仕様なので、 TV側がARCだとBOSE ULTRAなどにきちんと伝送できない場合があるので、その場合は下位の5.1chとして認識されてしまいます。
なので、boseユーザー/eARC非対応TVでFIRE 4K MAXからアトモス再生が失敗していた訳です。
それを理解しないまま、出鱈目なアドバイスをしていた状態ですね。。。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001570647/SortID=25990175/
今回も同じパターンで、時代遅れな発言が続いています。
書込番号:26013738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

テレビ内蔵アプリでドルビーMAT出来ないなら主流なんて言え無いと言う事ですね〜
だから一部のデバイスなんです!
ARCテレビでもアトモス出来ます。すり替え発言多いですね!
誰かと同じでどこまでも正当化したいみたいなのでこの辺でやめときます。
書込番号:26013743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>だから一部のデバイスなんです!
ARCテレビでもアトモス出来ます。すり替え発言多いですね!
誰かと同じでどこまでも正当化したいみたいなのでこの辺でやめときます。
これもまた、いつものパターンですね。
間違いを指摘されると、直ぐに発言を変えて議論から逃げていましますなので、かなりウンザリです。
>>sonos WEBでもAppleTVのみと言ってますよ!
自分で、のみと言っておきながら、、、
事実上、DOLBY MATが主流になりつつあるので、Apple TVだけでは無くなってますし、ARCTVやTV内蔵アプリの場合はDD+アトモスで伝送されるのでそこは以前から同じ仕様ですね。
書込番号:26013754 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>なんかrtingsチェックするとボーズとsonos ultra拮抗していますね。誰かのと大分違います
拮抗なんてしてませんね。
ほとんど全ての項目で0.5点程度の差がついてますが、これは明らかにarc ultra優位を示します。そもそも上位モデルで1点以上差がつくことはありませんから。
サウンドバーのスレは金メダリストが最もいい加減で誤謬の多いアドバイスをする稀有なスレですのでみなさんご注意を。
書込番号:26013800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音響の初心者ですさん
さてドルビーMAT信望者の横スレに反応して荒れてしまいましたので、本題に戻しましょう。
LGテレビがsonosに相性が悪かった事実はヨドバシで認めているしスレ主さんも懸念している以上sonos外すのも一計ですね。ここは経験豊富な量販店で実機接続して店頭で確認しても良いでしょう。
一方で量販店でのサウンドバー試聴は十分な環境では無いので、是非ボーズオンラインで自宅でトライしてみてください。現状お使いのテレビで感触掴んでサウンドバーの音響の拡がりやセリフや音質確認ください。
一方で大画面やると映画音響やミュージックに目覚める事もあります。
その場合はやはりオーディオシステムに外部入力端子が有るとeARCテレビと言えども不具合有る場合がありますので、サウンドバーに外部入力端子が有るとバックアップ接続出来ます。
ボーズもSonosも外部入力端子が無いので、ソニーM2も視野に入れて試聴すると良いです。M2は外部入力端子もありブルーレイ映画の音声形式全て対応なのでアトモス以外のDTS系も対応なので良いでしょう。
じっくり検討すると良いですね!
書込番号:26013802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>音響の初心者ですさん
それと音響知る上で一度ドルビーシネマの映画館でドルビーアトモス体験すると良いです!
これが正真正銘の映画ドルビーアトモスなので、これを体験しないとホームシアターのドルビーアトモス具体的に分かりにくいでしょう。
自分もオーディオルーム完全防音で機材ありますが、やはりドルビーシネマ映画館は凄まじいアトモスなのでメインは映画館で楽しんでいます。もちろん映像も完璧なので大画面とそれに見合う下調べにもなりますよ!
慌てずじっくりやると良いです。そして後悔しない機材購入すると良いです。このスレで聞くよりあちこちの信頼出来る量販店でマンツーマンで教えてもらうと良いです。そこで実機使って設定も教えてもらうと良いでしょうね! とにかくオーディオは設定が1番重要です!
書込番号:26013828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さてドルビーMAT信望者の横スレに反応して荒れてしまいましたので、本題に戻しましょう。
これもまた出鱈目発言ですね。
DOLBY MAT信奉者とかそんなものはありません。
実態としては、自分自身で間違ったアドバイスを繰り返してしているだけですので、その間違いを指摘をすると、直ぐに大慌てして反応しているだけのですね。
そもそも最新機器を使っておらず、正しく検証もできていないので、時代遅れでほとんど思い込みの妄想レベルで信用できないでしょう。
>サウンドバーのスレは金メダリストが最もいい加減で誤謬の多いアドバイスをする稀有なスレですのでみなさんご注意を。
このTVマニアも同レベルで間違い多いので、ほとんど参考にならないでしょう。。。
書込番号:26013836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>それと音響知る上で一度ドルビーシネマの映画館でドルビーアトモス体験すると良いです!
これが正真正銘の映画ドルビーアトモスなので、これを体験しないとホームシアターのドルビーアトモス具体的に分かりにくいでしょう。
これも無意味なアドバイスですね。
スレ主は、サウンドバー単体でサブウーファー無し想定なので、ドルビーシネマ映画館と比較するのはナンセンスです。
理論的に行き詰まると何でも直ぐにドルビーシネマ映画館を例えに出してきて、大きく見せようとしたりする悪いパターンですね。
家庭用ホームシアターとシステムが根本的に違うので、ほとんど参考になりませんので要注意です。
書込番号:26013852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>音響の初心者ですさん。
BOSEでもBluetooth接続したらApple musicをAtmos再生出来ます。
しかしながら素人の私では音質の差は分かりません。
書込番号:26014361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆様
色々と教えていただき、本当に本当にありがとうございます!
難しい話がたくさん出てきて調べながら読んでいたら返事が遅くなってしまいました。
と同時に、果たして私に使いこなせるレベルのものなのかと不安にもなりました。^ ^笑
とはいえ、まずは体験すべしと思いますので、まずはbose ultraを体験してみながら、ark ultraを待ってみて最終的な判断をしたいと思います!
私の懸念は皆さんはもちろんのこと、bjヘビーさんが簡潔に解決してましたので、素直に2つのultraを見てみて決めたいと思います!こんなことを言うと本末転倒ですが、耳慣れしていない私であれば、きっとこのレベルのものはどちらでも満足できるんだろうと皆さんの意見を聞いて思いましたので、あとは直感を信じてみようと思います!
皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:26014558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音響の初心者ですさん
>>耳慣れしていない私であれば、きっとこのレベルのものはどちらでも満足できるんだろうと
サウンドバーという形態はオーディオ機器の中でも特に音の悪い形態ですので、そこそこのステレオなどの聴取経験があれば、この程度?ってがっかりする可能性もないではありません。
また、個人の方の感想がご自身に当てはまるとは全く限りません。
ご自身の耳でお気に入りの曲などをかけてみて判断することが重要です。
耳が肥えた人なら、音質で選ぶならこの2機種でボーズの選択はあり得ません。ボーズUltraが前モデル900のマイナーチェンジに過ぎないのに対し、Sonos Arc Ultraは、前モデルのポーズより音質はよかったですが、それでも多少指摘のあった点を、今回きっちり直してきている様ですので。内容もフルモデルチェンジですしね。
書込番号:26016148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 音響の初心者ですさん
基本的に、ここにはオーディオ知識が欠如した一部のマニアが知ったかぶりして、出鱈目発言を連投しているのが実態ですので、間違ったアドバイスに洗脳されないようにした方が良いでしょう。
音質というのは個人の主観によっていくらでも過大評価できてしまうので、他人の評価はほとんど参考になりませんので、自分のニーズと感覚で判断するのがベストですね。
BOSEとSonosの比較の場合、マニアが指摘している内容(BOSEがマイナーチェンジで、Sonosがフルモデルチェンジ)は、スペック上は正しいかもしれませんが、それが必ずしも「音質」に直結するわけではありません。初心者にとっては、この違いがあまり体感できない可能性も高いです。
なので、特に初心者の場合、耳慣れしているかどうかかよりも、正しく使えるかどうかの方が重要です。また、安定して使えるかどうかも大きなポイントですので、国内での販売実績がありサポートがしっかりしているメーカーを選ぶと良いでしょう。
それとしばらく使ってると音質なんかたいして気にならなくなってくるので、高価格=高音質という主張するマニアはメーカーのブランド戦略にまんまと洗脳されてるだけですので、ほとんどがハイレゾ音質などを正しく聞き分けなどできていませんので要注意です。
ただの、思い込みと知ったかぶりの妄想レベルです。
書込番号:26016209
8点

>音響の初心者ですさん
解決済みですが。
>>いろんな方が色々書いてますが、両機種とも自宅でLGのテレビで使用したことがあるので回答します。(arcはultraではなく無印)
持っている人の感想文を読んだところで、必ずしも参考になるとは限りません。
オーディオ分野では多くの評論家やライターがいますが、彼らの言うことと、実際に音を自分で聞いた印象が異なることを何度も経験しております。
まして、口コミに出てくる素人の感想文やyoutuber風情の発言の信憑性などは、上記生業ライター以上にさして高くない可能性もありますので、頭から信じ込む事についてはご注意くださいませ。
書込番号:26027711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > アイリスオーヤマ > IHT-S101 [ブラック]
先日、このサウンドバー(S101)を購入しました。
テレビのスピーカーが壊れつつあるので今まではPCスピーカーをテレビに繋げていたのですが、このサウンドバーにしたら音質がいい意味で違って感動しました。
が、寝室に使っているため光ケーブルやBluetoothでつなぐと、最低の音量「1」でもやや大きい音に感じます。寝るときに聴きながら寝たりするので、AUXでつないで音を少量にしていますが音がいまいちになります。
ナイトモードもあるDENONが気になり始め、どのくらい違うのか、(自分にとっては)高い買い物をし直すという行為をするほどの価値がDENONにあるのか。
ゲームしたり、Bluetoothで音楽を聴いたりします。
S101とS218の比較ができる方がいらっしゃったら、その方の主観で構いませんので、それぞれの評価を聴きたいです。特にナイトモードです。
よろしくお願いいたします。
0点

>アイラブシビックさん
pureミュージック特化でなければ217で良いかもですね。
レンタルしてみてください。デノンは音響メーカーなので良いと思います!
https://www.rentio.jp/products/dht-s217k
書込番号:26023943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイラブシビックさん
こんにちは
音量を小さく調整したいとのことですが、Bluetooth伝送だと送信側機器のソフト実装次第で音量のステップが細かく調整できないことがあります。
送信側の問題であればサウンドバーを変えてもおそらく直りません。
ナイトモードは映画などのダイナミックレンジの大きなコンテンツを夜間再生する際に、大きい音と小さい音の音量差を少なくして、小音量でも聞きやすくするためのものですので、音量調整のステップを変更したり、より小さい音に絞れる機能ではありません。
なのでスレ主さんが思っている様な内容とは異なります。
書込番号:26025601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DHT-S218はスマホからのBluetoothではスマホ側とDHT-S218の両方で音量調整ができます
スマホ側は0,6,13,20,26,33,40,46,53,60,66,73,80とかで「80」でDHT-S218から普通に聞こえる位です
十分に音量を絞れます
光デジタルは0から100までパソコン側で可変できます(100になっています)
もちろんDHT-S218でも音量調整ができます
ステップ数によって音量が0の次が大きいということはないです
DHT-S218には音量1とかないですが0からリモコンも音量ボタンを10回ぐらい押したとき普通に聞こえます
書込番号:26025895
4点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>zr46mmmさん
返信いただき、ありがとうございます。
昨日返信したつもりなんですが、何かに抵触したらしく返信できていませんでした。
ちょっと端的に再入力します。
>ダイビングサムさん
レンタルは魅力的ですが、3000円はちょっと高いと感じました。
>プローヴァさん
ナイトモードの件、ありがとうございます。接続してみないとわからないかもしれませんかね。
>zr46mmmさん
すごく勉強になります。Bluetoothはスマホで変更できそうで安心しました。
光デジタルは、パソコンで変更とのことですが、どうやるのか難しそうですね。
なんとなくSIGNA S4 が気になり始めました。
書込番号:26027064
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
最近、ブラビア7、HT-A9000, SA-R55, SA-SW5を同時購入してホームシアター環境を初めて整えました。その環境で、PCなどに保存してある、5.1chサラウンド音源ファイル(9.6k、FLAC)を再生したいのですが、どのような方法があるでしょうか?3年前に購入したフルーレイディスクレコーダー(BDZ-FAW2000)へ転送を試みましたが、ハイレゾ2chのファイルは送れて再生できましたが、このレコーダーは5.1chなどサラウンドサウンドファイルには対応していないとのことで(SONYに確認済み)、転送も出来ませんでした。最近のブルーレイレコーダーなら出来るのでしょうか? あるいは、他によい方法があれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
0点

>湘南カモメさん
PCにHDMI端子有ればdolby accessを使えばサウンドバーの外部入力端子接続でいけると思います。
書込番号:26022235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>湘南カモメさん
>5.1chやドルビーアトモスの手持ち音楽ファイルの再生法について
後はUSBにパソコン楽曲落として、BRAVIA7のUSB端子に挿してサウンドバーで出力は可能です。但しFLACは出来ないカモです。
ハイレゾのFLACはソニーのメディアプレイヤーでサウンドバー出力出来るかトライしてみてください。
書込番号:26022264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5.1chサラウンド音源ファイル(9.6k、FLAC)
PCからHDMIケーブルでHT-A9000に接続してHT-A9000でLPCM 5.1 chで再生できませんか?
ドルビーアトモスは同様にPCからHDMIケーブルでHT-A9000に接続してHT-A9000でDolby Digital plus/AtmosまたはDolby TrueHD/Atmosを選択して再生できませんか?
(PCで再生ソフトがあって再生できているのですよね)
書込番号:26022345
2点

>ダイビングサムさん
早速のご回答ありがとうございます。
>後はUSBにパソコン楽曲落として、BRAVIA7のUSB端子に挿してサウンドバーで出力は可能です。但しFLACは出来ないカモです。
FLACの他にWAVの同じ楽曲の5.1chファイルもあるので、先ずはUSBに落としBRAVIA 7に挿してみます。 また、ノートPCにdolby accessをインストールしてHDMI接続も試してみたいと思います。
>zr46mmmさん
ご回答ありがとうございます。
>PCで再生ソフトがあって再生できているのですよね
いいえ、今までサラウンド環境がなかったので、2chのハイレゾ再生までしかしたことがありませんでした。
上記の通りダイビングサムさんに教えていただいたdolby accessをインストールして試してみたいと思います。
書込番号:26022519
0点

>湘南カモメさん
ハイレゾ対応のソニーUHDブルーレイプレイヤーも良いと思います。
https://www.sony.jp/bd-player/products/UBP-X800/feature_2.html
書込番号:26022526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南カモメさん
↑リンクはUHD4K映像非対応です、がハイレゾ対応プレイヤーです。こういった製品が良いか検討ください!
書込番号:26022530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南カモメさん
こんにちは
PCで扱えるマルチ音声フォーマットは普通はflac位ですが、お持ちのファイルもflacとの事ですね。
PCとAVアンプをHDMIで繋いだ適切に設定すればマルチ音声信号はHDMIに流せますよ。Dolby Accessは無関係で不要です。
下記にまとまってますのでご覧ください。
https://note.com/live_extreme/n/n3e4db5b0ae34
ただし、HDMIを使ったマルチ音声再生はコンシューマー向けには殆どニーズがないのでドライバが対応していない可能性もあります。
そういう場合はDVDマルチオーディオやBDオーディオのディスクを作って対応プレーヤーで再生する方法が思いつきますが、そもそもマルチ音源のオーサリングの時点でハードルが高いと思いますよ。
書込番号:26022891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:26022891のリンクファイルにスピーカの設定がありますのでWindowsのサウンド設定で5.1サラウンドにします
PC→(設定)オーディオデバイス→サウンド→テレビ(既定のデバイス)→構成(設定画面の左下)→スピーカーのセットアップ→5.1サラウンド→テスト
※テストで各スピーカーの音が出ます
5.1chのflacは音楽再生アプリでそのまま再生できます
書込番号:26023041
3点

>プローヴァさん
>zr46mmmさん
ご教示ありがとうございます。ノートPCをHDMIでBRAVIA 7に繋いで、お二人のコメントを参考にPCのサウンド設定を行った結果、FLAC音源の5.1ch再生をすることが出来ました。私ののPCはWindows11で、教えていただいた設定とは少し違っていましたが、サウンドフォーマットを24ビット、48kHzに設定にしたら5.1chで再生できました。
尚、USBに落としてTVに挿す方法では、FLACもWAVファイルも認識して再生できますが、5.1chではなく、2chステレオ再生しかできませんでした。USBでサラウンド再生出来ればPCを持ち込む手間が省けて良いのですが・・・ PC接続で再生可能ということで良しとします。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:26023394
0点

>湘南カモメさん
>5.1chではなく、2chステレオ再生しかできませんでした。
テレビがオートやPCM設定の場合は5.1chにならない場合が有るので、パススルー設定してみてください。
eARC設定もオンにしてください。
パススルーモードの設定方法
[設定]- [画面と音声] - [音声出力]を選び、「決定」ボタンを押す
[パススルーモード]を[オート]に設定する
書込番号:26023406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南カモメさん
後はBRAVIA7のテレビスピーカー出力設定は外部オーディオ優先にしていると思いますが、ソニーサウンドバー接続の音声出力設定はオート2では無くオート1に設定する必要があります。
USBにダウンロードしたドルビーアトモス音源はロスレス音源は先のテレビ側eARC設定もやる必要があります。
書込番号:26023427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
度々のご示唆を頂きありがとうございます。
パススルー、eARCの設定も確認しましたが、5.1chにはなりませんでした。
>ソニーサウンドバー接続の音声出力設定はオート2では無くオート1に設定する必要があります。
サウンドバーの設定はBRAVIA Connectから行うのだと思いますが、音声出力でオート1や2という設定が見当たりません。TV側の設定にも見つけられませんでした。
書込番号:26023632
0点

>湘南カモメさん
そうですか!
うまくいって良かったですね。
お役に立てた様で何よりです。
書込番号:26024896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





