
このページのスレッド一覧(全9082スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年5月22日 22:20 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月22日 10:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月22日 09:22 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月22日 02:44 |
![]() |
4 | 6 | 2009年5月21日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月21日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > ONKYO > BASE-V20HD
購入予定で5.1chにしたいのですが、スピーカーの位置について質問させてください。
テレビの横に5つのスピーカーを並べても問題ないのですか?
それとも、やはりフロント3、リア2と分けないといけないのですか?
ソファーの後ろにスピーカーを置きたくないため、質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

臨場感は劣ると思いますが、全てフロント置きでも問題はありません。
絶対にバックやサイドに置かないつもりなら?1ボディで完結するタイプも
視野に入れては・・?
書込番号:9577639
0点

後に置けないならサイドに設置する方法もありますよ。
書込番号:9578467
0点

はくぶんちょうさん 口耳の学さん ありがとうございます。
YAMAHAなどの1ボディは設置場所などの関係で考えておりません。サイドも片側ならなんとかなるのですが、両サイドですと厳しいです。
すべてフロントでも問題なくて臨場感が劣るのであれば、3.1chとの違いは感じられるのでしょうか?
一応5.1chへの憧れががかなりあるのですが、違いがあまり感じられないのであれば、とりあえず3.1chにしようと思うのですが・・・初歩の質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:9579286
0点

リヤスピーカーもフロントに設置する方法は私はお勧めしません、本来リヤから出るはずの音声が前から聞こえてしまいます。
リヤスピーカーをリスナーに直接向けずに壁等に反射させるよう設置するなら効果あるかもしれませんね。
書込番号:9579688
0点

>>すべてフロントでも問題なくて臨場感が劣るのであれば、3.1chとの違いは感じられるのでしょうか?
3.1chでいいと思いますよ。
ウーファーとセンタースピーカー初体験でしたら、それなりの効果は必ずあるので。
リア2個分の投資額以上の効果は得にくいと思います。
邪魔度が増すだけです。
その差額分をパーツのグレードアップにまわした方がいいでしょう。
サイド・リア設置についてですが、壁掛け(ネジ又はクギ1本を壁に付けてそれに引っかける)のスペース確保も難しいでしょうか?(壁に2.3ミリ程度の穴を開けるのも嫌だと言うならどうしようもないですが・・・)
私はサイドからやや後方天井寄りに壁掛けして10mx2のスピカーコードを別途用意して部屋の端を這わせてます。
5.1chの臨場感は十分得ています。
部屋の景観も特に影響なしです。
書込番号:9580133
0点

一般的には、全てのスピーカーを前面に置く場合でもフロントとリアスピーカーを十分離して配置できるのであれば、3.1chより5.1chの方がサラウンド効果は大きいです。更に5.1chでリアスピーカーを少しでもフロントスピーカーよりも前(自分に近い方)に配置できれば、より効果が増します。
ただし、deepsunaさんが納得できるだけの違いがあるかどうかまでは分かりませんので、可能であればお店で試聴させてもらうなどして自分の耳で確かめた方が良いです。
書込番号:9581306
0点

3.1chでも凄く良いですよ!
ただしセンターとフロントスピーカーの間隔離して使うと、更に音の広がりが増して楽しめますよ!
推奨間隔わかりませんが、お試しあれ!(たぶん60cm以上でしょうか?(笑))
書込番号:9582572
0点

皆皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえず、3.1chで購入してみます。のちのち?(すぐに?)どうにかしてスペースを検討し、5.1chにグレードアップしたいと思います。
やはり夢の5.1chをあきらめることはできません。その時は、また御伺いさせていただきます。
書込番号:9587520
0点



ホームシアター スピーカー > ヤマハ > POLYPHONY YRS-1000

最良かどうかは使い方次第なんですけど、レコーダーとPS3をYRSにHDMIで接続して、YRSとテレビをHDMIと光ケーブルで繋げるのが一般的です
書込番号:9584443
2点

取扱説明書を参考にされたらいかがでしょうか?
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/ht/YRS-1000_J-1.pdf
「接続する」というページ参照。
書込番号:9584461
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
この度、現物を見ないで訪問店以外の店舗の展示品を購入、1週間後に届く予定です。
どなた様か、足のサイズを教えていただけますか?
重量がかなりあるので、足に滑りを良くするアイテムを付けようかと考えています。
足の形は円筒だと思っています。
直径がわかれば、幸いです。
どうか、よろしくお願いします。
0点

↑
質問の補足を致します。
「足のサイズは底面部のサイズです」
大変失礼を致しました。
よろしくお願致します。
書込番号:9556519
0点

円形の足の直径は約9aですよ。
ってもう遅かったかな・・・?
参考になれば幸いです。
書込番号:9583365
2点

常時スイッチオンさん
ありがとうございます。
明日、到着予定なので滑りをよくするテープ付シートをカットして作ります。
これで搬入時にお願いして貼ることができるので手間が省けます。
(約54Kg重いですね)
寸法の事あきらめていた矢先でしたので、尚の事嬉しかったです。
大変ありがとうございました。
書込番号:9584289
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD
口耳の学様、御教授ください。YRS−1000でも聞きましたがHTX−22HDを購入した場合、私のREGZA 42H3000にはリンクできるのでしょうか?現在HDMI1にはDVDプレーヤーHDMI2は空いております。光デジタルも当然あけてあります。オンキョーさんならできそうな淡い期待をもってます。だめでしたら来年 新REGZAにします。
0点

42H3000はHDMIでのリンクには非対応ですし、RI EX端子も未搭載なので連動はできないです。
どうしてもということならマクロ機能付きの学習リモコンで同様の操作はできますけど、学習リモコンの操作を覚えなければなりませんしラーニングは面倒なんですよね。
現行・将来登場するREGZAならHDMIでの連動には対応するでしょうから、買い換えまでは手動操作で我慢してはどうでしょうか。
書込番号:9576349
2点

こんばんわ。
色々なクチコミを拝見し、口耳の学さんの知恵をお借りしたく
質問いたします。
先日、KUROの500Aを購入したのですが、
今までTVに全く興味がなくシステムが皆無な状態です。
先ずは、迫力のある音響と映像を再生させるシステムの購入を考えています。
そこで、「HTP-LX51」か「BASE-V20HD」+Cスピーカー・Rスピーカーで悩み、
TVが納品されていないので、リンクなどさっぱりです。
それとBD再生は、家電店のポイントを利用しPS3を購入しようと考えています。
長文で申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:9578322
0点

KUROドラちゃんさんへ。
どちらの機種がお勧めなのかという質問ですね。
音質は好みがあるので試聴してもらうとして、LX51はロスレスには非対応で基本的にグレードアップには対応しません。
対してV20HDはロスレス対応でスピーカーの交換等にも柔軟に対応します。
こう書くとV20HDが良さそうですが、PS3ならロスレス音声のデコードに対応するのでLX51でも再生はできますよ。
リンクに正式対応しますしね。
書込番号:9578489
1点

口耳の学さん、ありがとうございます。TVラック(YRS系)を替えると嫁にばれるので、HTX−22HDのほうで行こうと思います。(多分金額は、嫁にはわからない。)また、解らないことがあればお聞きしたいと思います。給料が下がっているので大変です。
書込番号:9579582
0点

口耳の学さん。
お返事ありがとうございます。
感謝です♪
まだTVが納品されていないので、
週明けになりますが、購入したいと思います。
また困ったら質問させてください!
頼りにしています(^O^)
書込番号:9583655
0点



ホームシアター スピーカー > ONKYO > HTX-22HD

テレビとレコーダーにHDMI端子があるなら、レコーダーとPS3をHDMIで22HDへ22HDとテレビをHDMIと光ケーブルで接続。
WiiはD端子でテレビに映像を出力し、音声は赤白ケーブルで22HDへ接続するか、テレビに音声も繋げてテレビの光ケーブル経由で22HDに出力します。
接続方法は一例なので、使いやすい方法にアレンジしてください。
書込番号:9574094
1点

口耳の学さんの書かれてる接続でOKですが、老婆心で箇条書きにしてみました。
@ディーガ⇒(HDMI)⇒22HD入力 レコーダの録画映像やDVD・BDを視聴するため
APS3⇒(HDMI)⇒22HD入力 PS3でBDを見たり、ゲームをする(視聴する)ため
B22HD出力⇒(HDMI)⇒ビエラ 22HDに入力された映像をTVにスルー出力(ディーガやPS3の)
Cビエラ⇒(光ケーブル)⇒22HD TVの音声(及びTVに入力された音声)を22HDで鳴らすため
DWii⇒(AVマルチケーブル)⇒ビエラ WiiをTVに接続
WiiにはAVマルチ端子以外出力端子がないので、付属のマルチケーブルでアナログ接続するか別売りのD端子と赤・白の音声端子つきのAVケーブルを購入してビエラのD端子に接続するかですね。
口耳の学さんが書かれてますが、ビエラの外部入力に入ったWiiの音声はCで22HDに入るので22HDで鳴らせると思います。もちろん取扱説明書でしっかり設定は必要ですが*_*;。
書込番号:9575214
1点

ありがとうございます♪
本当にわけわかんなくて悩んでました。
光ケーブルっていうのはテレビからのみで大丈夫なんですね?
なんかブルーレイディスクとかの音がテレビによって制御?されるみたいな書き込みも、別の方の以前の書き込みの中にあったりしたんで余計にわけわからなくなってました。
HDMIでHTX−22HDに接続して、音声もHDMIから直接HTX−22HDに出力するように設定しておけば制御みたいなのはクリアされてるってことですよね?
書込番号:9579235
0点

光ケーブルはテレビの音声を再生するために使用します、レコーダーとPS3はHDMIでアンプに出力するので光ケーブルは不要です。
テレビによって制御するとは、おそらくテレビにHDMIで繋げた機器の音声をテレビの光端子から出力する場合でしょう。
直接アンプに繋げるなら問題ないでしょう。
書込番号:9579711
1点

TVによって外部入力(HDMI)の音声をAVアンプなどへ出力する際に、対応しているサラウンド規格が決まっていることを言ってるんですね。
音声は全く圧縮していない物から、高圧縮したものまで、放送波やDVD、BDなどのソースによって様々ですが、TVによっては最新のサラウンド規格(TrueHDやDTSなど)は光ケーブルでAVアンプに出力出来ない機種があるので、そういう場合は22HDに直接HDMI接続してやればその制約が無くなるということです。
ちなみにPS3では光ケーブルでの出力では直接22HDに接続してもTrueHDには非対応なので、HDMIで直接22HDに接続する方が良いといったことでもあります。(全てのBDディスクがTrueHDなどの新規格で出力できるわけでもないですし、従来のDolbyでも充分5.1chのサラウンドになるので特に音にこだわりのある方以外神経質になる必要は無いと思いますが+_+;)
書込番号:9579985
1点

本当にありがとうございました。
今は無事気持ちよく使っています。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:9582333
0点



ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT100
SONYのHT−CT100を買おうと思うんですが、買う前に教えて欲しいんですが、CMT−M35WMコンポのヘッドホン端子からHT−CT100シアターのアナログ端子につないで、コンポから流れる音をシアターから流して聴くのと、普通に、CMT−M35WMコンポから流れる音を聴くのと、どっちがきれいに聴こえるんですか?教えて下さい。お願いします。
0点

主観ですが、音質的にはコンポで再生した方が高音質になるでしょうね。
書込番号:9580823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





