このページのスレッド一覧(全4557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2024年9月16日 11:35 | |
| 39 | 19 | 2024年9月12日 20:36 | |
| 47 | 12 | 2024年9月12日 14:52 | |
| 43 | 10 | 2024年9月8日 09:30 | |
| 17 | 4 | 2024年9月5日 19:04 | |
| 7 | 6 | 2024年9月3日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
現在BRAVIA XRJ-65X95Lに接続しています。
SA-RS5を接続し、アコースティックセンターシンクを繋いでいます。
テレビ視聴中たまに音声が完全に途絶えます。
頻繁にあるわけではないのですが、視聴中に完全に音が止まるのでストレスです。
センターシンクで繋いでいるケーブルの変更、HDMIケーブルを変更しても改善しません。
本体の再起動も行い、初期化からの再設定をしましたが改善されない状況です。
ソニーのサポートに連絡しようとしても電話がサポートセンターまで到達せず、メールしようにもAIチャットにまわされどうにもならない状況で修理を申し込めとSMSが届くのみです。
同じ症状の方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25879766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akitomosさん
サウンドバーから音が出ない現象の対策は大分行っているようなので、後はサウンドバーとテレビのファームウエアアップデートしてみてください。
アコースティックセンターシンクをオフで現象が出ない場合はテレビ側の不具合で基板交換の事例が過去あります。
いずれにしてもテレビとサウンドバーの両方点検となるので自宅で修理点検依頼すると良いですね!
再度テレビとサウンドバー両方共初期化した後にファームウエアアップデートしても症状が出たら修理点検依頼してみてください。
書込番号:25879858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>akitomosさん
念の為接続設定下記確認してみてください。
テレビ側eARC設定はオートでオン
テレビ側スピーカー出力設定は外部オーディオでオン
センタースピーカー設定はオン
パススルーモード設定はオン
AVシンクとリンクはオン
テレビ音声出力はオート1とオート2設定変更、もしくはPCMで変化あるか
サウンドバーとテレビ接続はeARC端子同士
書込番号:25879867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>akitomosさん
こんにちは。
当方、A95K+A7000のユーザーです。
>>HDMIケーブルを変更しても改善しません。本体の再起動も行い、初期化からの再設定をしましたが改善されない
ユーザーでできることは全ておやりになっているように見えます。初期化など何度やっても同じですので、再度トライする必要はありません。
販売店を通して訪問修理サービスを依頼してください。量販店購入の場合は販売店を通じて修理依頼した方が電話待ちのストレスが無くてよいと思います。
で、当方も経験ありますが、おそらくサービスマンはTVとサウンドバーどちらが問題か不具合の切り分けはできないと思います。なので、修理できないのなら、A9000交換希望、と言えば、販売店通じて新品交換の手配をしてくれるでしょう。
新品交換しても直らない場合はTV本体のandroid TV(プラットフォーム)の不具合かもしれません。
android TVは日和見的な不具合の宝庫で完成度の低いプラットフォームです。
うちはA95KとA7000ですが、視聴中に音が途切れたことはありませんが、起動時に音が出ないことはたまにあります。そういうものと諦めています。
TV本体のeARC設定をオフにして通常ARCにすると不具合頻度が減るかも知れません。お試しください。
書込番号:25880015
0点
>akitomosさん
ファームウエアアップデートで直った事例やら外部機器から妨害ノイズとか色々あります!
ご参考まで
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001347771/SortID=25118173/
書込番号:25880216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
いろいろと親切に教えていただきありがとうございました。
大変助かりました。
結果的にHDMIを新しいのに変えたら途切れなくなりました。
しばらくはこれで様子を見たいと思います。
引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:25892769
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 8 HT-A8000 [Black]
題目の通りでございます。
店頭で現在並んでいたサウンドバーの音質比較をしたところ、映画音楽の奥深さに加えてTV音声の聞き取りやすさから判断して、自分はHT-A8000が一番好みでした。が、よりサラウンド感と重低音を加えたいため、リアとウーハーを追加する事を検討しています。
一方で、最後に店員さんがHT-A9M2を聞かせてくれたところ、最高品質の音質にかなり驚かされました。ただ、皆さんの口コミ等にも記載されているように、価格がネックでありコストパフォーマンスを考えた時は割高だなとも思いました。
そんな中、先代のHT-A9がある事を知ったのですが、これは既に店頭には並んでない為、音質を体感する事はできていません。
私の選定ポイントとしては以下の3点でございます。
@予算は20万弱で、A程よい重低音とTV音声の聞き取りやすさ、B物理的なサラウンドは欲しい。
こうなった時に、
HT-A8000+SA-RS3S+SA-SW3の組み合わせ(Total190K¥程度)が良いのか、
HT-A9+SA-SW3の組み合わせ(Total180k¥程度:但しA9は中古になる)が良いのか
皆様のご意見をお聞かせいただけたら嬉しいです。
尚、設置場所はリビングダイニング(20畳くらい)であり、設置に特段制約はございません。
こんな私に、アドバイスをいただきたく宜しくお願い致します!!
5点
>初心者みっくさん
こんにちは
私なら迷わず、
HT-A9+SA-SW3の組み合わせ
にします。
サウンドバー形態の商品は、音が画面やテレビボードに反射して直接音と混ざって聞こえるので、混変調で音が濁ります。小さい体積で無理して低音を盛るので中高音も汚く聞こえます。
その点A9は独立スピーカー構成なので、基本レイアウトによる原理的な音の悪さがありません。
難点はやはり小さい体積なので低音が不足する点です。そこをサブウーファーで補えば、かなり良い音が聞けますよ。
おっしゃるようにコスパが悪いので中古良品があるならそれでも良いでしょう。
A9はコントロールユニットの電波の通りが悪いので、コントロールユニットはユニットから他のスピーカーが見える位置においた方が良いです。
書込番号:25873959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者みっくさん
20畳のリビングならA9+SW3で良いと思います。
はっきり言ってA9リモコンで分かり易いし使い勝手が断然良いです。
テレビがBRAVIA XRだとアコースティックセンターシンク機能で有利です。
出来ればSW5が良いですよ!
書込番号:25873972 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
ご丁寧にありがとうございます。
いつも拝見していたプロの皆さんの回答をいただけて幸せです!!
実は10年以上前の機種になるのですが、BDV-N1WLという機種を現行使っているのですが、これとHT-A9を比較すると、もう比べるのは失礼なくらいな品質ですかね?
サウンドバーの役割と独立スピーカーとの着眼点は全く持っていなかったので貴重な情報ありがとうございます^^
書込番号:25874055
0点
>ダイビングサムさん
ご丁寧にありがとうございます。
いつも拝見していたプロの皆さんの回答をいただけてこちらも幸せです!!
TVは残念ながらXRでないので恩恵は受けられなさそうですが、リモコンのメリットもあるのですね。
因みにSW5の方が価格はどんと上がりますが(当たり前ですが)、そこを賄うくらいの恩恵はありますか??
低音が強調される感じでしょうか?
書込番号:25874062
0点
>初心者みっくさん
BRAVIA XRは将来テレビを買い替えを視野に入れておけば良いと思います。
20畳の広さならやはりSW5が絶対に良いですよ!
A9はフロントスピーカー広く設置すれば、いわゆるスウィートスポットが大きくなります。大人数をカバーする大音場サラウンド空間ができます。この場合はSW3のサブウーハーは非力でSW5でも物足りなく感じるぐらいです。低音域の表現力はSW5が良いです。こっちが映画音響には自然でキレの良い低音域です。
これはSW3の場合は最初は満足度が高いですが、耳慣れで徐々に不満が大きくなります。結果買い替えのケースほとんどです。
どうせなら後悔することが無いようにと思います。
ご参考までレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001370768/ReviewCD=1837307/
書込番号:25874085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ダイビングサムさん
HT-A9講評についてのリンク、有難うございます。
独立スピーカー故のメリットがとても感じられました。
ウーハーは音慣れして今後不満を感じてしまうとのコメント、確かにありえるかと思います。
SW3一択だったのですが、かなりSW5に傾きました^^というか、SW5にすると思います。
いろいろと、ご丁寧にご回答いただき有難うございました(^ー^)
書込番号:25874111
1点
>初心者みっくさん
せっかくの良い製品なので、ぜひSW5ご検討お願いします。
4本のスピーカーとサブウーハーで広大な7.1.4chのファントムスピーカー構築しますので、フロントスピーカー広く取るとサブウーハーSW3だと、どうしても各ファントムスピーカーの音圧レベルが弱くなります。
結果音量上げても音響がボヤけたり、セリフがボケたり高域のヌケが悪くなります。
A9にはSW5がドンピシャでセリフも高域音も超クリアになるほどSW5の低音域効果が発揮されますよ!
SW5大丈夫そうなので安心しました。
書込番号:25874206 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダイビングサムさん
HT-A9+SW5の組み合わせで意思が固まりました!
ご丁寧に、ご説明いただき感謝申し上げます、有難うございました^^
書込番号:25874542
2点
>初心者みっくさん
解決済みとのことですが、下記の様な話もありますよ。ご参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2044/#25874421
書込番号:25875231
0点
>初心者みっくさん
サブウーハーはできるだけパワーあるモノを最適化して使用すると良いです。
パワーあるサブウーハーは最大音量にする必要が無いので音量調整幅大きいです。
それとサブウーハーは共振と共鳴は全くサブウーハーの性能が発揮できないです。
共振共鳴区別出来ずサブウーハーオカシイと勘違いするユーザー多いので、多少はオーディオ知識有ればサブウーハー活用できます。
先ずはサブウーハーはビリビリやポコポコ音出たらアウトです。しなやかな空気振動が部屋全体回り込む様にセッティング工夫すると良いですよ! 最初はエージングの為音量控え目で鳴らすと良いです。最初からガンガン鳴らすと大音量でないと性能が発揮できない様になります。
じっくり慣らし運転やると良いですよ!
書込番号:25875255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>プローヴァさん
解決済みだったのにも関わらず、お声がけくださり嬉しいです、ありがとうございます。
様々な意見がある事が分かりました。ある程度の馴らしであったり、調整は必要そうですね。
参考になりました!
>ダイビングサムさん
慣らし運転での注意事項有難うございます!
この辺りの知見が全くなかったので助かります。購入後、調整に悩むことになった場合はまた皆さんのお知恵をお借りして行きたいと思います!
書込番号:25876344
1点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
こんばんは!
A9を購入してから4日後の本日、SW5が到着しました。a9だけでも凄かったのですがウーハー足すとまるで世界が変わりますね!!
NPBの一軍選手が、オールスターに出れるバリバリのメジャーリーガーになったような感じです(๑´ڡ`๑)
SW5の低音迫力はもちろん、A9本体からの音幅に余裕が出た感じを受けました。
お二人にアドバイスいただけて本当に感謝です、ありがとうございました!!
因みになのですが、SW5の下に置くインシュレーターで、比較的安価でおすすめはございますでしょうか?
書込番号:25884532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者みっくさん
サブウーハーはやはり必須ですね。
ホームセンターで御影石買うと良いです。
1枚で2千円ぐらいです。
これで共振防止になります。
書込番号:25884539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダイビングサムさん
早速のご回答ありがとうございます。
御影石は底面全部がおけるサイズが良いですか?
また、厚みのおすすめはございますか?
書込番号:25884555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者みっくさん
底面カバー出来るサイズですね。
厚みは通常3センチぐらいです。これで10キロ超えるので十分注意して怪我しない様にしてください。
書込番号:25884560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
ありがとうございます!
週末探してみます。
いつもご親切にありがとうございます!!
書込番号:25884563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダイビングサムさん
度々すみません。
ホームセンターで御影石プレートを探してきたのですが一枚のジャストサイズが見つからず、
代わりに小さなサイズ4枚を四隅に設置する事も考えてみたのですが、これでも良いものなのでしょうか?
ご教示いただけたら幸いでございます。
書込番号:25888362
0点
>初心者みっくさん
サブウーハーのゴム足に合わせれば全く問題無いですよ!
厚みがなければ適宜上手く足してください。
書込番号:25888368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
了解しました!
いつもご丁寧にありがとうございます、師匠!
書込番号:25888394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
発売当時購入しようかとしてましたがコロナ渦になりなかなか在庫が復活せずにとうとう後継機種が出てしまいました。
今回本機をレンタルで借りてみました。
TVとプロジェクターを接続したいと思っています。同時使用ではなくTVで見るときとプロジェクターで見るときもHT-9Aで音声が出せればと思います。
TV SONY XRJ-65X95J HDMI3がeARC対応端子。HDMI1にブルーレイ、HDMI2にSwitchを繋げて音声は出てます、HDMI4は空きです。
プロジェクター BenQ X3000i HDMI2がeARCに対応しているのでここからHT-9Aに繋げば音声出ます
ケーブルを差し替えれば使えるのですがその際はXRJ-65X95Jのセンタースピーカーモードが使えないので再設定が必要になります。
電源供給されるHDMIの切替器を試してみましたが今のところうまくいってません。
頭の中でいろいろと考えるとわけわからなくなったので詳しい方のご教授を頂ければと思います。
試したこと
・BenQ X3000iをHT-A9の入力HDMIに接続で×
・BenQ X3000iをXRJ-65X95JのHDMI4に接続×
・切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
0点
>66-XXさん
基本eARC同士の接続機器の場合はセレクターは中間に噛ませ無い方が良いです。誤作動の原因になります。
特にeARCテレビとeARCプロジェクターをA9eARC接続は抜き差しがベストですね!
セレクターは外部入力端子に噛ませてeARCは干渉しない様に使うと良いです。この場合は現状スレ主さんの場合はセレクター不要です。
書込番号:25884001 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>66-XXさん
こんにちは
サウンドバーやA9では出力2系統は無理なので、HDMI出力を2系統持つAVアンプを使って出力にテレビとプロジェクターを繋ぐのが最も確実です。リモコンで出力先を切り替えられます。
この場合もHDMI規格制約でARCはどちらが一つしか選べません。TVをARCに繋ぐのが順当ですね。
サウンドバーやHT-A9では、HDMI出力2系統持つものは存在しないので無理なのです。この場合、都度差し替えしかありませんが、HDMIが不安定になるのでお勧めしません。
HT-A9くらいの予算があれば、AVアンプと単体スピーカーでHT-A9を軽く超える音質のシステムが組めます。A9、音質コスパはよくないですからね。
書込番号:25884094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TVとプロジェクターへの同時出力(視聴)は無いですよね。
ソースは2系統だけ…
A9に入力と出力を担わせるのが一番ですが 入出力が各1では無理ですよね。
セレクターとスプリッターを駆使すれば 2系統の入力(ブルーレイ、Switch)と2系統の出力先は対応出来るけど…
正直なところセレクトは厄介だし 誤動作もHDMIにはありそうです。
プロジェクターがあるなら サラウンドはスクリーンの大画面… TVはしょせんTVで良いのでは?
書込番号:25884118
8点
>66-XXさん
>切替器(電源供給タイプ)入力1にXRJ-65X95J、入力2にBenQ X3000i、出力にHT-A9接続×
上記の切替器の場合は入力1と2がeARC対応で且つ出力もeARC対応が必要となります。
が、実際はそのような切替器は作れないです。eARCの拡張機能はBRAVIAとA9の独自のアコースティックセンターシンクとかの拡張機能が有るのでそんな機能が対応している切替器も代替機は存在しないので、余計なモノは使え無いと言う事ですね!
書込番号:25884120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさんご意見ありがとうございます。
なんとなく頭の中が整理できてきました。
プロジェクター用の音響として割り切って使うのが一番無難な気がしてきましたがレンタル期間がまだあるのでもう少しお付き合いください。
例えばですが、SONYのSTR-AN1000をアンプとして使用すれば私が実現しようとしていることは可能ですか?
STR-AN1000を使ってA9をわざわざ使うメリットがないのは重々承知です。
それぞれスピーカーを買った方がシステムアップになるのもわかっていますがスペースの問題があります。
(STR-AN1000がレンティオにあったので)
最終的な本命はA9M2を考えてます。接続関係についてはA9同じだと思うのでいったんレンタルで試してみようと思った次第です。
計40万の投資よりもAVアンプのシステムの方がレベルが違うと思いますがスペースの問題はなかなか解消できないので悩んでおります。
たぶんプロジェクター用と割り切るのがいいのでしょうが昼間はどうしても明るさの問題があるのでテレビの選択肢も残したいのです。
書込番号:25884185
1点
>66-XXさん
ソニーのアンプとA9ワイヤレススピーカー使え無いでしょう。
目的がそれぞれ違うモノをムリに接続しても機能しないので諦めてください。
書込番号:25884305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ダイビングサムさん
言われてみればそうですね・・・やっぱりごちゃごちゃになってました。
レンタル期間はまだあるので堪能しようと思います。
A9はやはり音切れするのでA9M2がどれぐらい改善されているか未知数ですね。
スレ違いになりますがAVアンプを使ってシステムを組めば私のような環境でも達成可能ですよね?
>プローヴァさん
おっしゃる通り調べる限りではA9よりもいい音響環境を作れそうです。
スペースの問題はありますがより良い選択をしたいと思います。
>黄金のピラミッドさん
現レンタル環境ではそれしかないかなと思います。
昼間の視聴に難があるのはどうしようもないですね。
書込番号:25885339
2点
>66-XXさん
ソニーのアンプもeARCと明記された入出力端子2個は無いので、eARCテレビとeARCプロジェクター同時HDMI接続でアンプの音声出力HDMI切替はムリですね!
量販店で確認してみてください。こう言う内容は是非ご自身で確認してみてください!
書込番号:25885544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
音切れ対策はワイヤレス周波数設定やってみてください。
https://helpguide.sony.net/ht/a9/v1/ja/contents/TP1000201473.html
コントロールボックスをLAN接続でも効果出ます。
書込番号:25885564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
HDMI端子抜き差しは丁寧にやれば5000回は大丈夫と言う説も有るので、別に問題無いです。余計なカネ掛けても意味無いですよね。
スマホの充電端子と同じ耐久性はあります!
https://takazumiblog.com/hdmicable-protect/
書込番号:25885613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>66-XXさん
すでに記載した内容ですが、無駄な連投等もあって理解が混乱されているようなので、再度整理しますね。
・1つのHDMIシステムに存在できるオーディオ機器は1つだけです。これもHDMI規格制約なのでセレクター機器等で解決できません。サウンドバーとAVアンプの両方をシステムに混在できません。
・1つのシステムに、TVとプロジェクターを混在させることは、HDMI2出力を持つAVアンプがあれば可能です。
・TVとプロジェクターを混在させてもARC出力をオーディオ側に流せるのはどちらか1系統のみです。これはHDMIの規格制約ですのでセレクター機器等で解決はできません。
HDMI2出力を持つアンプの代わりにHDMIセレクターを使えば出力切り替えのみは可能ですが、出力切り替えでうまくネゴシエーション動作をこなせるセレクターは少なく、吟味が必要です。AVアンプの方がこの点確実です。ケーブルの抜き差し方式はネゴシエーションミスの点でお勧めできませんし、またHDMIは多芯ケーブルですので、抜き差しでかかるストレスで接触不良になりがちです。経験的にHDMIケーブルが最も故障しやすいですが多芯だからです。
ということで、一応HT-A9M2程度の予算27.7万円以内でサラウンドシステムの例を挙げておきます。スレ主さんはソニーファンかも知れませんが、ソニーのAVアンプは評判がよくないですし、HDMI出力2系統の商品もないので却下しますね。
AVアンプ デノンAVR-X2800H 9.8万円
フロントLR Polk ES50 x2本 7.5万円
サブウーファー ヤマハ NS-SW300 4.6万円
サラウンドスピーカー Polk MXT15ペア 2万円
上記を見ればHT-A9/M2がいかにコスパが悪いかよくわかりますね。設置の容易さ以外に利点のないシステムです。
上記で24万円位なので、残りでアトモスイネーブルスピーカーやセンタースピーカーの選択になりますね。
プロジェクターのスクリーンサイズが大きく、複数人で鑑賞するケースが多いなら、センタースピーカーはあってもよいです。
アトモス対応ですが、天井や壁の高いところにスピーカーを設置できるのであれば、その方がベターです。イネーブルスピーカーも選べますが、HT-A9と同じく天井反射式なので、高さ方向の表現力はいまいちです。
書込番号:25886167
![]()
0点
>プローヴァさん
詳しくまとめてもらってありがとうございます。
頭の中の整理にもなりました。
やっぱりレンタルにしておいてよかったです。
A9はそれなりの使い道はありますがご提案されたシステムの方がよさそうですね。
そうなると部屋の模様替えから考えないといけないのでさらに大掛かりになりそうです。
レンタル期間が終わったら考えてみようと思います。
>ダイビングサムさん
そもそも無理筋の考え方でした。自分の中でも整理できたので助かりました。
>黄金のピラミッドさん
TVはTV、プロジェクターはプロジェクターで考えるのもいいなと思いました。
書込番号:25887956
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Bar 9 HT-A9000 [Black]
現在、AVアンプ、レコーダーを77インチのソニーテレビと7.1チャンネルでホームシアターを組んでいますが
地デジバラエティー,WOWOW等々のドラマのセリフがどうしても少し聞き取りにくいのです。
本格的に映画鑑賞する時にAVアンプを使っていますが、それ以外はテレビの音声を使っています。
ブラビアのアコースティックセンターシンク対応のテレビとHT-A9000のサウンドバーを導入するメリットが
あるでしょうか?又、軽く映画鑑賞したい時、軽音楽を流したい等々で設置を考えています。
又、AVアンプはテレビのeARCに接続していますが、サウンドバー設置した場合は他のARCでいいのでしょうか
教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点
>ヒデボウ777さん
>地デジバラエティー,WOWOW等々のドラマのセリフがどうしても少し聞き取りにくいのです。
上記視聴でBRAVIAとA9000でアコースティックセンターシンクやってもそれほど効果は無いと思います。ステレオ放送だとセリフのセンター音声入っていないのでそれが原因です。
>サウンドバー設置した場合は他のARCでいいのでしょうか
BRAVIAのアコースティックセンターシンクはeARC接続とSセンターケーブル接続が前提なので、ARC接続は前提条件には無いのでダメですね。
あくまでもBRAVIAテレビと本機種でアコースティックセンターシンクは双方のeARC接続が前提となります。
いずれにしてもアコースティックセンターシンクは5.1ch音源ソースの360SSM立体音響変換がより効果が発揮されます。この場合はセリフもクリアですね!
書込番号:25881964 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ヒデボウ777さん
>あくまでもBRAVIAテレビと本機種でアコースティックセンターシンクは双方のeARC接続が前提となります。
上記あくまでもアコースティックセンターシンク対応機種のBRAVIAテレビと本機種eARC接続でアコースティックセンターシンク機能が有効に訂正です。
書込番号:25881975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ヒデボウ777さん
ホームシアターがあるのにサウンドバーを導入するメリットは皆無でしょう。
電気代が少し安くなるとしても、元が取れるとは思えません。
書込番号:25881984
8点
>ヒデボウ777さん
こんにちは
サウンドバーと、AVアンプによるサラウンドシステムを混在させることはできません。HDMIの規格制約でシステム内にオーディオ機器は一つと決まってますので。
ですからテレビにはARC HDMI端子は一つしかなく、サウンド機器にも一つしか付いてません。
無理やりやるなら、今あるテレビの一つのARCにサウンドバーとAVアンプを都度差し替えるようなことになりますが、こう言うことをするとすぐHDMIが不安定になるのでやめた方が良いです。
また、7.1chのシステムでセリフが聞こえにくい場合があるとして、サウンドバーではより悪化する可能性こそあれ、改善は見込めないかと。
サウンドバーの音ってオーディオ機器としては決して褒められたものではありません。
サラウンドシステムの方の見直し(スピーカーセッティングやキャリブレーションやり直し、スピーカー入れ替えなど)をされた方が良いと思いますよ。
また、アコースティックセンターシンクも、音の悪い薄型テレビを重要なセンターチャンネルに使うと言う意味で本末転倒です。
海外ではこの機能は単にソニーが囲い込みしたいだけの機能と位置付けられており、お好きならどうぞ、程度の扱いです。
うちでもA95Kで一度試みましたが、セリフの音が悪いのですぐにやめました。
書込番号:25882588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
ご返信ありがとうございます。アコースティックセンターシンクは双方のeARCへの接続が前提であることを
知りませんでした。知識不足なので教えていただきたいのですが、現在はレコーダー、AVアンプ、ブラビアと
eARC接続していますが、AVアンプとブラビアをARC接続、HT-A9000をeARC接続の場合はどの様な
デメリットがあるのでしょうか?
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り無駄な投資かもしれないですね、熟考します。
書込番号:25882589
1点
>ヒデボウ777さん
>eARC接続していますが、AVアンプとブラビアをARC接続、HT-A9000をeARC接続の場合はどの様な
デメリットがあるのでしょうか?
BRAVIAの音声出力eARC/eARCは1系統のみです。ですのでAVアンプとサウンドバー本機と両方接続は基本ムリです。
AVアンプの7.1ch有ればそれで良いと思いますよ。
要は地上波ステレオをAVアンプ7.1.chで不満で有ればサウンドバーでも不満となりますよね。仮に2重に音出ししても地上波ステレオダメ劣化音源はダメ音源のままになります。
書込番号:25882601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。返信の投稿完了後だったので今ご意見を拝見いたしました。
そういう事なのですね、全く勉強不足でした。諦めて地デジ等々はテレビの音声でがまんしたいと思います。
知識不足ですみませんでした。
書込番号:25882602
0点
>ヒデボウ777さん
>>現在はレコーダー、AVアンプ、ブラビアと
eARC接続していますが、AVアンプとブラビアをARC接続、HT-A9000をeARC接続の場合はどの様なデメリットがあるのでしょうか?
前述のようにeARC/ARCはオーディオ機器との連携なので、上記のうちeARC/ARCで繋がってるのはAVアンプのみです。
また、前述のように、
>>AVアンプとブラビアをARC接続、HT-A9000をeARC接続
のような接続はできません。eARC/ARCは1系統しかありませんしシステム内にオーディオ機器は一つしか存在し得ませんので。規格制約なのでどうにもなりません。
書込番号:25882605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
これで、もやもやがスッキリしました、時々お二人のクチコミでの活躍を拝見させて頂いておりました。
適格なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25882626
0点
>ヒデボウ777さん
>BRAVIAの音声出力eARC/eARCは1系統のみです。ですのでAVアンプとサウンドバー本機と両方接続は基本ムリです。
BRAVIAHDMI音声出力ARC/eARCは1系統のみです。
に訂正です。
テレビとアンプ光ケーブル接続でARC出力の同時出力を考えても使い勝手悪いしセリフの聞こえの改善にはならないと言う事です。
無駄な出費になります。
書込番号:25882635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホームシアター スピーカー > SONY > BRAVIA Theatre Quad HT-A9M2 [グレー]
本機に加工なしで取付可能なスピーカースタンドを探しています。
できれば本機背面のネジ穴に固定して、落下防止できるようなタイプを探しています。
所有している方、情報をお持ちの方、ご教示いただけましたら幸いです。
フロント、リア計4つともスピーカースタンドでの設置を検討しています。
M2に合うと公言している商品がでましたが、正直価格が高すぎて買う気になれませんでした。
海外のプレス向け発表会ではSANUSのHTBSというスタンドを使っているようだとXの投稿で見かけましたが、どうやら耐荷重をオーバーしているらしく自己責任でという感じです。
SANUSの耐荷重は3.5ポンド≒1.6kgで、本機の重さはそれぞれ2.4kgです。
耐荷重をクリアできるようなスタンドをご存知ではないでしょうか?
書込番号:25879070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ciel666さん
イオーノのスタンド上手く設置出来ています!
スレ最後の写真です。
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001620728/SortID=25750550/
書込番号:25879107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>Ciel666さん
こんにちは。
前モデルのHT-A9の際は、アマゾンで売っているeonoというメーカーのスタンドが使えると言うことで少しブームになりました。当時は1万円以下と安かったのですが、その後アマゾンとトラブルがあったようでeonoというブランドはすでになく、新品は買えません。
現在買えるものは、eonoとおそらく同じものを中華メーカーが独自ブランドで出していると思われる下記商品です。味をしめたようで、HT-A9の高値に便乗して値段も倍以上になっていますのでコスパは悪いですが。
https://amzn.asia/d/bHjYvuU
他にはもっと安くてしっかりしたものだと下記のようなものがあります。こちらはスピーカーは載せるだけで固定されません。上のものもこちらも底部はさほど大きくないので倒れやすさは似たようなものかと思います。
https://amzn.asia/d/9R4aWMO
https://amzn.asia/d/08WsOIa
本機のスタンドの高さですが、リスニングポイントに座った状態で耳の高さにスピーカーの中心が来るくらいの高さになるようなスタンドを使う必要があります。お勧めしたスタンド程度の高さはあった方が良いと言うことですね。
書込番号:25879145
![]()
2点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
お二人とも返信ありがとうございます!
イオーノでいけるんですね!
A9を購入したときにイオーノも一緒に買ってあるので試してみます!
M2のスタンドを付けてからで考えていたので、直置きは盲点でした!
今月末にM2届くのでたのしみです!
本当にありがとうございました!
書込番号:25879409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
接続方法で質問です。
テレビとA7000を接続しています。
テレビeARC-A7000
ここに、AmazonのFireスティックを付けたいのですが、
テレビに付けた方がいいのか、A7000に付けた方がいいのかわかりません。
パススルーさせるには接続方法が大切と書かれていますが理解が足りてません。
テレビ側のARCやeARCは1個だけです。無印は別に3個あります。
アマゾンスティックはテレビに付けてもいいのか、サウンドバーでないとダメなのか教えて欲しいです。
宜しくお願いいたします。
0点
>アネクリオネエさん
使い勝手が良い接続はfirestickをテレビ側空いてる入力端子にHDMI接続です。こうする事で、テレビ中心にHDMIリンクがコントロールされます。
テレビとサウンドバーはeARC同士HDMI接続ですね。
書込番号:25548118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アネクリオネエさん
こんにちは
fire TV stickは音声はロッシーなマルチ音声までしか出さず、映像も4K60P/HDRまでですので、テレビの空き端子に繋いでもサウンドバーのHDMI入力に繋いでもどちらでもOKです。
画質や音質や使い勝手に差はありません。
fire TV stickの出す信号なら普通のARCで十分で、eARCの必要はありませんので。
A7000とテレビは互いにeARCと書いてあるHDMI端子同士をHDMIケーブルで繋ぎましょう。fireは空いているところどこでも大丈夫です。
fireのリモコン操作に連動して、テレビの電源が入って入力切り替えが行われます。
書込番号:25548262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサム様
了解しました!
そのように繋ぐ事にしました
ありがとうございます
>プローヴァ様
ロッシーという言葉が気になって検索してみました。
4種類あるみたいな事が書かれていて勉強になりました
ちょっとは理解が深まりましたので感謝です。
繋ぎ方も了解です
ありがとうございました!
書込番号:25548392
0点
>アネクリオネエさん
テレビ側接続で万が一音切れ等異常が出たら、firestickをサウンドバー側に接続すればOKです。
書込番号:25548473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アネクリオネエさん
どちらに繋いでもHDMIリンクは効きますし違いはありませんのでご心配なく。
書込番号:25548518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
大変恐縮ですが、GOODアンサー選択をするの忘れていました。
重ねて御礼とお詫び申し上げます。
書込番号:25876835
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





