このページのスレッド一覧(全2033スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 12 | 2023年10月2日 11:26 | |
| 1 | 2 | 2023年9月25日 09:52 | |
| 47 | 11 | 2023年10月16日 03:00 | |
| 7 | 6 | 2023年9月24日 01:09 | |
| 50 | 16 | 2023年9月26日 22:12 | |
| 12 | 3 | 2023年9月28日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
先日からHT-A9を購入して使用しているんですが、HDMI端子が1つしかないのでHT-A9にHDMI切替機を接続してみようかと考えています。(現在のテレビがeARC非対応な為)
主に使用するのはブルーレイプレイヤーとPS5です。
そこで質問なのですが、HT-A9に切替機を通してブルーレイプレイヤーなどを接続する際、音質の劣化などはないのでしょうか。
初心者なもので少し心配になりました。
ちなみに購入した切替機はこれです。↓
https://amzn.asia/d/3gWyRcQ
書込番号:25445761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
劣化するかもしれないし
しないかもしれません
劣化したとあなたが判断できるなら
たぶんですがわからないと思いますよ
書込番号:25445786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音質は問題ないだろうけど、HDMIセレクタ絡みのトラブルが割とあったりするので実際に使って問題ないかどうかってところだろうね
書込番号:25445804
4点
デジタルで搬送していますから劣化する程搬送条件が劣化する場合音声よりも先に映像の方に差が出るでしょう。
書込番号:25445919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>warmstone11さん
切り替えているだけですから音質の劣化はありません。
書込番号:25445954
![]()
5点
>warmstone11さん
>音質の劣化などはないのでしょうか
この切替器の伝送可能な音声出力が明記されていないので、劣化の可能性があります。
例えばマニュアル仕様にドルビーアトモスやリニアPCM7.1chの対応が明記されていれば安心です。これに対応していないと下位の音声に変換されます。
一方でps5の本体がディスク版なら、UHDブルーレイプレイヤーとして使用出来るので、切替器は不要です。
ちなみに使用するブルーレイディスクの音声仕様は何ですか? アトモスですかね。
ps5でブルーレイディスク再生設定不明でしたら、ご連絡ください。
別のブルーレイプレイヤーでテレビの録画機能として使うので有れば、テレビ側接続にすれば良いです。
出来るだけ切替器は使わない方が良いと思います。
書込番号:25445972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>warmstone11さん
4K60Pが通る切り替え器は全ての音声フォーマットが必ず通りますので、どの音声フォーマットが通るか明記されていません。
書込番号:25445992
![]()
6点
>warmstone11さん
こんにちは。
HDMI切り替え機は結構くせ者の機器なんですよね。
HDMIは挿した際に機器同士ネゴシエーションしますが、これがうまくいかないとケーブルはつながっていても論理的に繋がらないといったことが起こり得ます。切り替えはロジックで行うのが安定動作のためには必須です。
切り替え機は単なるパッシブなスイッチタイプと、中にチップが入っていてロジックで切り替えを行い、アクティブに動作するものの大きく分けて二つがあります。購入されたのは前者パッシブスイッチタイプですね。
購入されたパッシブスイッチタイプの欠点は多接点スイッチの信頼性や接触不良の問題、ケーブル抜き差しと同じなのでネゴシエーションに失敗することがありうる点、ですね。中身のスイッチ次第ですが、直ちに音質劣化はしないと思います。
既に購入されたのなら使って見てはいかがですか?
最初うまくいっていても長持ちしないかも知れませんし、切り替えたタイミングでネゴに失敗して画面が映らないようなことは起こり得ます。
中にチップの入ったアクティブタイプの場合、多接点スイッチは使わずロジック切り替えになるので信頼性は高いですが、代わりにチップとソフトが絡みますので動作不具合がゼロとは限りません。多くが中華製なので全体的な品質レベルは低めです。
ARCの場合、ロスレスマルチオーディオの伝送ができないので、テレビ側に機器をつないだ場合に音声をARCで返す際に音質劣化が見込まれます。なのでオーディオ機器側(今回の場合HT-A9)で入力切替するのが妥当ですが、A9は外部入力1系統なんですよね。HT-A7000は2系統あるのに不思議な仕様です。
となると結局のところテレビをeARCタイプに買い替えるか、A9の後継機が他入力になるのを待つか、AVアンプでサラウンドシステム構築を目指すか、みたいな流れになりそうです。
書込番号:25445993
2点
>warmstone11さん
切替器メーカーは基本動作保証しないので、注意が必要です。
音は出れば良いですが、機器の音声設定、HDMIリンクCEC設定とケーブル種類やら接続、音源種類の特定に非常に多岐に渡る検証が煩わしいので問題出ても相手になってくれないです。
音声劣化の有無はスピーカー音声出力表示とご自身の耳で判断すると良いと思います。
書込番号:25446016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん回答ありがとうございました。
音質の劣化などは特にないようですね。
使用してみたところ問題なく使えていますので、このまま使ってみます。
書込番号:25446077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>warmstone11さん
>(現在のテレビがeARC非対応な為)
主に使用するのはブルーレイプレイヤーとPS5です。
そこで質問なのですが、HT-A9に切替機を通してブルーレイプレイヤーなどを接続する際、音質の劣化などはないのでしょうか。
当方、別メーカーのHDMI2.1切替機をコスパ最強LGサウンドバーの外部入力に接続し、PC/PS4>eARC非対応TV使用していますが音質劣化はありません。
PS4から、DOLBY ATMOS/DTSXフルスペックで楽しんでいます(笑
PCからのDOLBY ATMOS出力も成功しています。
ただし、チップ入りでもEDIT情報の読み込みに時々失敗しますので、入力モードをHDMIに認識し直せばすぐに繋がります。
ただこの切替器は安すぎるので品質は最低レベルでしょう。
またTVがeARC非対応の場合でも、映像だけパススルーされますので音質劣化には関係ありません。
乙
書込番号:25446097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
確かにHDMIv2.0対応機種なので理屈では、劣化は無いですがラトックシステムの音声出力仕様は明記してあるので不安は無いということですね。
課題は切り替え数多く使うと接続記憶のキャッシュが満杯になるので、接続不具合でる可能性があるということですね。
定期的に電源リセットやるとキャッシュ解放します。
書込番号:25446110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ちなみに、ターミネータジェネシ/DOLBY ATMOS出力した場合、こんな感じです。
冒頭の爆発シーン
3.0.2/シネマモード
ボリューム/20/100
コレだけでも低音が65hz出ていてうるさいぐらいです(笑
更にAVアンプの4.1.2だと低音が30hzぐらいまで出ますので、更にうるせーレベルです(笑
実際問題、爆音が鳴り響いている時は音質をそんなに感じ取れる余裕はありませんよ(笑
書込番号:25446125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A3000
テレビとの電源連動で本機の電源が切れた際、本機のUSB端子から電源配給は切れますでしょうか?
それとも常時電源配給されるタイプでしょうか?
書込番号:25437025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sdk156さん
こんにちは
ソニーサイトによると
電源連動する際、テレビの電源を切ると、HT-A3000USB端子から電源配給は切れます。
とのことでした。
書込番号:25437054
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
私の確認不足でした。書いてあったのですね。
ご確認頂きありがとうございました。
書込番号:25437066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A5000
こんばんは、サウンドシステムに対しては初心者です。
鉄筋コンクリートマンション9F建て 3F 1K 8畳
現在はxrj55a80l/ht-a5000/SA-RS5/SA-SW3 を
音量レベルは大体以下で使用しています。
20-30 ht-a5000 (a80l アコースティックセンター)
MAX sa-rs5
6 SA-SW3
ht-a5000単体だと中高音が安定しないイメージがありましたが、SA-SW3を導入したことにより、上記サウンドシステムで満足しています。
一方、価格コムの評価を見ると、ht-aシリーズでa5000だけが評価が低いような…
a3000は低価格で入門向けなので、評価が良くなる理由はなんとなく分かりますが…
a5000とa7000ってカタログスペック上、大きな違いがそんなあるように思えないし、家電量販店で聴き比べても違いを感じれなかったです。
質問1:わかる方、どんな違いがあると感じていますか?
質問2:評価の違いがある理由をどう考察しますか?
本スレは私の興味本位で立ち上げているものです。
以上、興味がある方はよろしくお願い致します。
注意:質問の趣旨に反する回答には対応しないです。
書込番号:25436510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nikon頑張れさん
A7000ユーザーです。
A7000の方がアナウンサーの声やダイアログなどセンターチャンネル中心に出るボイスレンジの実在感が高いです。
それと、横幅が広く内容積が大きいので、低音はA7000の方がよく出ますね。
A5000にもA7000と同じビームツイーターがついているので、左右方向にはよく音は広がります。
もともとA7000が先に開発され、その後にコストダウンモデルのA5000が追加されました。
音質はA7000が全て上回りますが、コスパではA5000の方が高いと思います。
私の場合、映画のダイアログの聞こえ方でA7000に決めました。
書込番号:25436537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nikon頑張れさん
サウンドバーに幾らスピーカーチャンネル詰め混んでも差異は全く無いです。自信の有るメーカーはチャンネル数公開しないです。
単体ならデノン最上位モデル550とA5000同等でしょうか。デノンのこのモデル2chです(笑)。
アトモス等空間オーディオにチャンネル数サウンドバーは無意味です。
セパレートスピーカーで物理的に置くスピーカー5.1chの場合の音場空間は全く別物です。天井スピーカー設置は最強の別物立体音響ですね。
実際自分は両方とも並べて比べて試聴しましたがむしろA5000が後発で改良加えられてます。サウンドフィールドでエフェクト全て管理してサウンドモードがAI入力信号検知で判断し最適化していますのでA5000が音響良いです。
性能発揮には音量40ぐらいが良いと思いますよ。
書込番号:25436560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Nikon頑張れさん
A80Lアコースティックセンターシンクの組合せは最強の立体音響です。これなら前重心の音響ですね。サブウーハーも導入で完成形のファントムスピーカー立体音響です。
なので、A7000のとの比較は全く無意味なので大丈夫です。スピーカーチャンネル詰め込むので高額になるだけでメリット何も無いです。とソニー営業マン言ってました。
A5000の方が臨場感あると言ってました、自分も納得です。A7000全然売れないそうです。
書込番号:25436635 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>Nikon頑張れさん
>音量レベルは大体以下で使用しています。
20-30 ht-a5000 (a80l アコースティックセンター)
MAX sa-rs5
6 SA-SW3
サブウーハーの音量低すぎでこれだと映画音響でも性能が出せないです。サブウーハーの音量気にするので有れば、サブウーハーはテレビの近くに設置です。これでサブウーハー音量上げて低域音の効果上がります。
サブウーハーテレビより遠く置くと低域音が強くなります。部屋の隅とかですね。
サブウーハー共振防止に御影石置くと良いです。
そうすれば、地鳴りの音でなく空気振動のしなやかな低域になります。現状のサブウーハー性能が発揮してないような気がします。
サブウーハーの特性は例えば50Hzとすると秒間50回の上下振動1サイクルで音速340mとすると7mほど進みます。ですので、部屋で乱反射するので、サブウーハー音源特定出来なくなります。これが理想です。この場合は唸ら無いし、シュワシュワする残響音が聴こえてきます。サブウーハー追い込むと良いと思います。
共鳴(定在波)の場合は、吸音材適度に使うと良いと思います。サブウーハー性能発揮が立体音響で最も重要です。
書込番号:25436741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Nikon頑張れさん
質問1:正直自分も自宅でa5000の音を毎日聞いて慣れるまで違いは分からなかったですが、慣れてからa7000の音を聞くとa7000の方が音が濃いです。
特に中音から中高音にかけての密度が違い、a5000の方はあっさりしてると感じます。
機能やサラウンド感はそれ程変わらないと思います。
質問2:理由は、一般の購入者がブランドと価格に対して期待してるレベルと実性能のギャップですかね。
価格帯的に優秀な競合品が多いのに対して、a5000はフルセットを目指す方向性の製品なのでバー単体だと競合より優れてるとは言い難く、単体でのコスパは悪めなんですよね。
なので、多分あと1.5万円くらい安ければもっと高評価だっただろうと思います。
書込番号:25436799 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>Nikon頑張れさん
質問2に関しては、技術的にはA7000の方が本体のサイズが大きく、内容積に差があり、スピーカーユニットが2個増えてますから、明らかに別設計の上位モデルで、変わらないのは機能面くらいですね。
価格コムの評価に関しては基準が不明確なので気にする必要ないと思います。いろんな商品でこの評価が当てになると思ったことがありません。
書込番号:25436949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Nikon頑張れさん
>質問2:評価の違いがある理由をどう考察しますか?
A7000は基本映画音響強化のサウンドバーでミュージックは表現力減点です。またこの機種は単体だとサブウーハー内蔵の悪さが出るので、サブウーハーやBRAVIAとセット
使いで満足度が非常に高くなります。
またA7000の評価者は十分な音量上げられる環境に有る購入者なので、ガンガン出来る環境の方が映画音響の性能が発揮できます。
一方でA5000購入者は音量上げられない環境で音量下げます。当然ここでも評価が違ってきます。A5000にサブウーハーSW5が良いのが理解出来てもSW3にするのもその理由です。
両機種とも音量上げれば性能が全く変わり無いのに、音量上げて使う機種が当然評価が高くなると言う逆転現象が起きてるのが実情です。
量販店の上級販売員評価は、両機種比較では音の違いが無いと断言していました。自分もそう思いますよ。むしろA5000のミュージックが特にA7000よりも優れています。ここが改善されています。
書込番号:25437650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
オーディオ関連の質問に、いつも丁寧に答えて頂きありがとうございます。
質問1
a5000とa7000の違いは僅かで、あったとしても大きな違いはない。(中音から中高音にかけての密度の違いがある)とのことでしょうかね。
質問2
競合他社と比べて、単体でのコストパフォーマンスが違うことなんですかね。
確かにテレビからリアスピーカー、サブウーファーなどを揃えるのに総額で50万円程度かけていますのでコスパは悪めではありますか笑
自分は、a5000で満足していたのですが、キャッシュバック期間中の今、a7000の方がもっといい音質で買い換えようかと思い質問しましたが、一度保留にしようと思います。
ダイビングサムさん、プローヴァさん、bjヘビーさん
ありがとうございました!
書込番号:25439891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nikon頑張れさん
解決済みですが、
>鉄筋コンクリートマンション9F建て 3F 1K 8畳
自分はオーディオルームは完全防音対策しているのですが、ルームインルーム方式です。全方位2重構造です。分厚いゴムシートも含まれていました。
お住まいのお部屋は鉄筋コンクリートなので、上下の階の生活音、足音や掃除機の音が聞こえない場合は同様に天井と床面にゴムシート敷いているはずです。
音響特性としては音は上に逃げるので、ゴムシートでマンションが防音対策して有れば、結構音量上げられる可能性があります。床面はサブウーハー共振抑えれば階下大丈夫です。
このサウンドバーは音量上げても上下左右音をねじ曲げて巻き込んで視聴位置に届くので、思ったよりも音漏れが無いです。
一般のセパレートスピーカーは直進スピーカーなので、もろに壁天井に反射するのでこれとは違う音響ですので、パワー有るスピーカー、サブウーハーは防音対策しないと壁と床面が唸って使えないですね。
深夜は別として日中上手く音量上げて様子見してはいかがでしょう。
後はA7000と5000で違いが実感出来るのは50畳(9mx9m)程度の部屋で音響の拡がりだけです。とソニーが言ってました。
買い替えるならアコースティックセンターシンクならA9ですね。キャッシュバックで4万円です。
書込番号:25440018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nikon頑張れさん
音量変えず映画音響で性能が上げられる方法はサブウーハーをSW5に買い替えるのも良いですね
同じサブウーハー音量でも空気振動の表現力が格段に上がりますよ。とにかく共振抑えて、サブウーハー低音域の残響音出すのがコツです。
ブルーレイディスク映画音響で性能が最大限発揮できます。
自分もニコンレンズに凄いお金掛けたのでそれに比べると安いもんです(笑)。
書込番号:25440325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Nikon頑張れさん
こんにちは
投稿者様と類似の環境でサブウーファーの運用方法を模索していました。
その時に得られた知見を共有します。
案1 サブウーファーによる体験と類似する物を使う
手っ取り早く簡単で確実に近所迷惑にならない方法です。
Woojer vestやそれと類似した触覚デバイスを着用してヘッドホンかイヤホンを使用してコンテンツを楽しむです。
画像のようなこういったデバイスは本物のサブウーファーとは異なりますが近い体験を再現ができます。
デバイスが振動するだけなのでいつ使っても近所迷惑になりません。
Woojer vestは日本語のレビューもあります。今は公式直で購入出来ないので転送サービスを使うかフリマサイトで購入してください。
似た製品に下記の物を見つけましたがこれは日本から買えるようです。
bHaptics TactSuit X40 VR用ベスト BHTV40D000 VR0274 ブラック https://amzn.asia/d/8xlcpeV
昔、パイオニアのボディソニックという製品があり、原理は似ていたようです。
このデバイスは中古なら3万新品なら7万ぐらいします。音量を最大にすると結構迫力のある振動を出せます。
案2 指向性サブウーファーを使う
QSC ( キューエスシー )KS212Cの単一指向性サブウーハーを窓に向けて使用し自分はその間で聞くことで近所迷惑を抑制する。
下記のような指向性のサブウーファーが存在し、床への振動を遮断した上でこれを使用することで近隣の部屋に対する低音の影響を抑制できる可能性があります。
https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=467
指向性のため、サブウーファーの正面以外は音を小さく感じるようです。
私自身は試したことはなく、この機種を賃貸で利用した例を知らないため本当に実現できるかは不透明な部分があります。
これは30万ぐらいするのでとても費用がかかります。
案3 運用でなんとかする
近隣住民が少ないタイミングでサブウーファーを使う。
平日の昼間、長期連休など人がいない時を見計らって使えば近所迷惑になりません。
台風や雷など外が騒がしい時も外の音に紛れるので迷惑になりにくいです。
案4 近所迷惑にならない環境で聞く
高架下の賃貸や周りに誰も居ない戸建て、防音物件に引っ越す。
金と手間がかかるため、困難ですがこういった案もあります。
私は案1にしました。案2は実現できたら魅力的でしたが実現性が不透明な部分とその製品を知ったときには既に他のサブウーファーを購入してしまっていたので断念しました。
最近は特別に楽しむ時以外は案1のデバイスを毎回使うことが面倒になり、スピーカの音量を下げて音を聞くという普通のやり方になってしまったため、案3とサブウーファーの出力を絞るやり方が出来ないかと考えています。
応援しております。参考になれば幸いです。
書込番号:25465358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-G700
今回、PCを新調したのに合わせてモニターを4K対応のモニター(I-O DATA LCD-GCU321HXAB)にしました。
テレビもこのモニターで見たかったので、ブルーレイレコーダーも4K対応のDMR-4T403を購入しました。
欲が出てきて、サウンドバーをつなげたら音も迫力が出ていいのではと思いサウンドバーを購入することにしました。
レコーダー→サウンドバー→モニターとHDMIで接続すれば音も映像も当然出るのだろうと、深く考えずサラウンドフォーマットがたくさん対応しおり、安いこの機種を購入しました。
しかし、レコーダー→サウンドバー→モニターとHDMIで接続しても映像は出ましたが、音声が出ませんでした。
レコーダーの音をサウンドバーから出すためにはeARC/ARCと表記されているHDMI入力端子どうしつなぐか、普通のHDMI入力との接続だと光デジタル音声出力をつながないと音がでないのですね。とうぜんPCモニターはeARC/ARC非対応で、光デジタル音声出力もありません。
きちんと調べずに購入した自分が悪いのですが、このモニターでこのサウンドバーで音を鳴らしながら映像を見ることは、あきらめるしかないですか?何か方法があったら教えてください。
パソコンに光デジタル音声出力があるので最悪、パソコンと光デジタル音声ケーブルでつないだら、パソコンの音はHT-G700から出すことはできますか?(光デジタルでしか繋げられないならこれにした意味はありませんが)
他のサウンドバーでこのPCモニターでレコーダーの映像を見たときに音が出るサウンドバーありますか?知ってたら教えてください。
0点
>K&R&Yさん
>しかし、レコーダー→サウンドバー→モニターとHDMIで接続しても映像は出ましたが、音声が出ませんでした。
接続端子間違い無ければ、全てのケーブルとコンセント抜いて放置後、翌朝接続してみてください。一時的な不具合の可能性があります。
HDMIケーブルの不良もご検討お願いします。
書込番号:25435230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>K&R&Yさん
こんにちは。
ARCはテレビとサウンドバー間を繋ぐためのリターン出力なので、お使いのモニターでは接続方法は異なります。またレコーダーにARCはありません。
以下の様に繋いでみてください。
・レコーダーHDMI出力 → G700 HDMI入力(ARCじゃない方)
・G700 HDMI出力(ARC) → モニター HDMI
これでG700から音が出て、モニターに画が映るはずです。
モニターに繋いだ他の機器の出力の音はサウンドバーからは出ません。モニターにARCは無いからです。
書込番号:25435254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
こんばんは。
モニターに繋いだ他の機器の出力の音をサウンドバーからは出す予定はありません。
レコーダーの映像をPCモニターで見て、音はサウンドバーから出したいのです。
レコーダーのHDMI映像音声出力端子からG700のHDMI入力を接続し、G700 HDMI出力(ARC) から モニター HDMI入力端子に接続しても、モニターに映像は出ますが、音はG700からもモニターからも出ません。
当然、レコーダーから同じケーブルで直接モニターと接続するとモニターからは音も映像も出ます。HDMIケーブルの不良の可能性は低いと思います。
レコーダーのHDMI映像音声出力端子とモニター、レコーダーのHDMI音声出力端子とG700のHDMI入力端子を接続すると、モニターに映像は出ますが、音はG700からもモニターからも出ません。(レコーダーのHDMI映像音声出力端子は音声出力端子をつなぐと映像のみの出力になるため。レコーダーの設定を変更し映像音声出力端子から常に音声も出るようにすればモニターからは音は出ます)
私の設定のミスや機器、ケーブルの不具合、相性で音がでないのか、そもそもG700に直接HDMI入力から音声を入力してもモニターがPCモニターだと音が出ないのかが知りたいです。
だれか、PCのモニターで映像を見ながらG700から音がでて使っている人はいますか?
ダイビングサムさん、プローヴァさんはそのような使い方をしていますか?
明日、休日なのでもしPCのモニターで映像を見ながらG700から音がでるのなら、もう一度トライしてみようと思います。
書込番号:25435291
0点
>K&R&Yさん
>モニターに繋いだ他の機器の出力の音をサウンドバーからは出す予定はありません。
レコーダーの映像をPCモニターで見て、音はサウンドバーから出したいのです
自分は最初からその認識でこれは普通あり得ないので、先のとうり電源リセット推奨しています。一時的不具合と思います。
書込番号:25435297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
お騒がせしました。
今回、中古で購入しました。
バージョンアップされているようなのでバージョンを確認したところ、0.918でした
1.108にバージョンアップをしたところ、無事音がでました。
ありがとうございました。
書込番号:25435346
1点
>K&R&Yさん
サウンドバーを、外部入力に切り替えてね、と言おうとしてました。
音が出る様になったのは、接続をきちんと直したことと、バージョンアップでレコーダーとサウンドバーでリンクが効いたと言うことでしょうね。
書込番号:25435397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A9
HT-A9にするかA9かHT-A7000(5000)+SA-RS5にするか悩んでいます。
(低音はそこまで求めていないため、サブウーファーは無しでもいいかなと考えています)
[用途,環境]
映画(アマプラ等の配信),ゲーム(PS5),テレビ番組(バラエティ,歌番組等々)
賃貸で12畳程度のリビング
[比較している製品]
HT-A9単体とHT-A7000+SA-RS5(HT-A5000+SA-RS5)
A7000は過剰スペックかなとも思い、A5000もありかと考えています
[予算]
20万円程度までを想定しております。
今ならキャッシュバックキャンペーンもあるため、どれもOKな状態です。
合わせてテレビも買い替えを考えているため、BRAVIA機器と合わせるのも候補です。
BD機器で再生するようなことが無ければA7000は過剰と聞いたこともあるので悩んでおります。
試聴に行けるような場所が近場にないため、口コミやレビューで決めようかと。
比較したことある方や詳しい方おりましたら、お願い致します。
0点
>マルバーノさん
映画音響のサラウンド感ならA9がセット販売では、最強の表現力で初心者の方はこの機種で十分満足できます。
基本フロントスピーカー広げて使うのが音場空間大きくできます。サウンドバーは左右スピーカー巾固定で不利です。
ここが1番のA9の優位性です。フロントスピーカー設置も自由度がサウンドバーより高いです。
またサウンドバーは床面に近いと音響性能が出せないです。
今ならキャッシュバックで4万円安いはずです。
サブウーハーも動画配信なら安い方のサブウーハーで十分です。必要に応じて買うと良いと思います。
ソニーBRAVIAと連携してアコースティックセンターシンク使うと合わせて最強の立体音響となります。
書込番号:25434747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>マルバーノさん
こんにちは。
当方A7000のユーザーです。
音質はA9の方がいいです。
サウンドバーのような横長一体スピーカーでは、左右のスピーカーの間隔が十分とれませんし、内容積も限られます。バーをテレビボードの上に置くとスピーカーユニットがテレビボードに近くなるので、音がテレビボードに反射して直接音と混ざることで音が濁ります。出音高さが画面より低いのも違和感の原因で、それを補正するためにDSPも使うので音が変になります。
その点A9は普通のスピーカー構成なので音は素直ですね。
A9を壁やテレビからちょっとだけ離して空間設置するだけで音場表現や空間表現がぐっと良くなります。
A7000もA9も値段はあの内容に比して高くコスパはいいとは言えません。同じ予算でAVアンプと単体スピーカー使った方が音質的には良いですがいろいろ面倒ではありますね。
一方、A7000の良い点はシンプルな1本バーをテレビの下に置くだけなので、インテリアに対して視覚的ノイズになりにくい点ですね。RS5も色が黒いしA9のスピーカーより一回り小さいのでそれなりに目立ちにくいです。
A9のあのドラムみたいな白い塊をリビングに4本置くのは嫌う人もそれなりに多いと思います。
うちがリビング用にA7000を選んだのはインテリアの邪魔にならない点が決め手でした。
A5000との違いですが、A7000は映画のダイアログやアナウンサーの声などがしっかり中音重視で聞きやすい音になる点がメリットです。横幅が長いので低音量もA5000よりはよく出ます。
とうわけで、A9のデザインに特に問題がないならA9の方が良いと思います。
テレビの周りの狭い空間に押し込むように設置するのではなく、なるべく周囲に少しでも空間を取るように設置するのがお勧めです。棚の上に置くのでも周辺は少し開けたほうがいいですよ。
賃貸とのことなのでサブウーファーはやめておいた方がいいかもしれませんね。
うちはリビングのテレビは65A95Kですが、アコースティックセンターシンクは最も重要なセンターチャンネルを音の悪いテレビから出音することになるので、私は使っておりません。そもそもテレビの音が悪いからサウンドバーを使うわけですからね。海外では「お好きならどうぞ」程度の扱いの機能の認識ですが、ご自身でよく聞いてみて選んでください。
書込番号:25434907
![]()
3点
>マルバーノさん
BRAVIA連携はアコースティックセンターシンクのみならず、BRAVIA専用のBRAVIA COREの動画配信映画音響を利用可能です。この配信はアトモスとDTS音声出力可能性で、唯一無二の最強の動画配信映画音響です。DTSは迫力でアトモスは臨場感です。これはお勧めです。
ちなみにアコースティックセンターシンクはデジタル変換の凄まじい3D立体音響ですよ。音響移動音の定位とセンタースピーカーが有効になり映画館と同じで動きの有る立体音響となります。これがソニーの売りで差別化でこれを否定する人はなんと言いましょうかね(笑)
https://www.sony.jp/bravia/products/XRJ-X95K/feature_2.html
いずれにしても、試聴無しの購入はリスクがあり、返金保証が無いのでrenntioでレンタルしても良いと思いますよ。出来ればソニーストアで音響プロアドバイザーと相談するのが1番良いと思いますよ。
何か有ればご連絡ください。
書込番号:25434940 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マルバーノさん
BRAVIAテレビの候補有れば教えてください。アコースティックセンターシンクの性能を踏まえた上でアドバイスさせて頂きます。
書込番号:25434944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マルバーノさん
アコースティックセンターシンク性能は以下分かり易いです。
https://www.sony.jp/bravia/special/pictures_and_sound/
書込番号:25434951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます。
確かに設置性的にもA9の方が自由度が効くのでありがたいんですよね。
テレビ台の前後幅的にキツキツになってしまいそうなので...
レンタル可能っていうのは知らなかったです。
キャッシュバックを考えると時間がないですが、検討に入れてみます。
テレビはA95kかA80LかX95Lがいいかなと考えています。
液晶か有機ELかも決まっていないのでなんともですが、A95kにするとサウンドバーは置きにくいのでA9になりそうです。
書込番号:25435185
2点
>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます。
色々と勉強して自分で組んだ方がいいんでしょうが、簡単にシンプルにしたいのでA9はありがたいなーって状態です。
確かに見た目なら、A5000か7000の黒の方がかっこいいですね。
部屋のスタイルも定まっていない状態なのでA9を購入したらシンプルな感じにしようかなって感じです。
BRAVIAとの組み合わせが不要なら選択肢がかなり広がるので、テレビまで選択肢が増えて迷っちゃいますね(笑)
ソニーのサイトで試聴比較がありましたが、正直差があまり分からないのが残念でした。
書込番号:25435186
0点
>マルバーノさん
>キャッシュバックを考えると時間がないですが、検討に入れてみます。
BRAVIAテレビ導入ならA9は完璧な3D立体音響なので、これに勝てるサウンドバーシステムは無いです。この場合は試聴無しの決断OKと断言できます。ご自身でご判断です。
>テレビはA95kかA80LかX95Lがいいかなと考えています。
候補の有機モデルが圧倒的にアコースティックセンターシンク映画音響性能が良いです。テレビ全画面振動による、高音域のヌケの良さとサブウーハー低域音の性能が凄いので、この場合は別売りサブウーハー不要です。
出来ればA95KQDモデルが良いです。
候補の液晶モデルは音質はやや劣りますが、悪くは無いです。が映画画質で有機モデルお勧めです。
書込番号:25435206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マルバーノさん
>>ちなみにアコースティックセンターシンクはデジタル変換の凄まじい3D立体音響ですよ。
意味が不明ですが、アコースティックセンターシンクはアナログケーブルによる接続です。
書込番号:25435857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル変換知らないのがいるね
書込番号:25435886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アコースティックセンターシンクはそもそもセンターチャンネルの成分をテレビから出力する機能なので、サブウーファーが力を発揮するような低音要素はほとんどないですよ。
主にセリフの定位感が良くなる事とそれに伴う臨場感の向上がメリットで、テレビとの音質差により全体音質が低下するのがデメリットですね。
書込番号:25436167 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>マルバーノさん
全機種、試聴比較した事ありますが、私ならHT-A9がオススメです。
スピーカーを物理的に配置したほうが、音場感とサラウンド感は高くなります。
ワイヤレスなので、通信安定性の弱点はありますが、そこまで大きな問題はないでしょう。
SONYのサブウーハーは汎用性が無いので、ずっとSONY製を使い続けないなら買わない方がいいですね。
この機種で満足できなくなったらAVアンプですね。
サウンドバー系は進化が早いので、巨大なフラッグシップ/A7000はオススメできないですね。
店頭で試聴比較できない場合は、ご自身の用途次第で決めるしかないですね。
good luck
書込番号:25436352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
巨大なフラッグシップ/A7000
↓
大艦巨砲主義/A7000
書込番号:25436390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マルバーノさん
以前ソニーの方に面白いデモやってもらいました。
要は65インチBRAVIA A95K有機モデルとA7000単体の映画音響比較です。テレビスピーカーとサウンドバー音響対決です。
デモ音源はスパイダーマン最新映画音響です。
単体比較なので、アコースティックセンターシンクは無効です。
比較の音量は両方とも60です。
結果、BRAVIAA95Kの圧勝です。なんと、店頭の環境だと壁天井反射の単体A7000だと性能が出ないのです。とは言えBRAVIA音響性能が凄すぎと言いたいのです。
A7000は本体から低音吐き出せずこもる始末。
言いたいことは、BRAVIA側スピーカー物理的に無いのに、画面パネル内部のスピーカー(!?)より高域から低域音の完璧な映画音響が全画面より出音されます。音の定位の意味は大画面で縦横無尽に画面上移動音が感じ取る事ができます。臨場感は迫力と同等なので画面サブウーハーが凄い。でもサブウーハーなんてどこにも見えないです。
大画面全体から出る摩訶不思議な立体音響なので、サウンドバーA7000でも勝てない訳です。
さてこのテレビとA9連携させたらどうなるか想像できますよね。これが現実のアコースティックセンターシンクの実力です。
書込番号:25436457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
テレビは後々決めるとして、ひとまずHT-A9を購入いたしました。
実際に使用して不明点あれば、またこの掲示板でお聞きするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。
書込番号:25436676
2点
ゲームAviatorをエンターテイメントのライブラリに追加しているオンラインカジノサイトに行くだけで十分です。そして、そのプレイグラウンドの信頼性を確認し、登録手続きを行う必要があります。Aviatorのプレイは簡単で、最初は飛行機が上方に移動し、点数が増えていきます https://bitcoincasino.jp/reviews/ 。カウントは、選択したベットサイズによって異なります。停止するには時間内にボタンを押す必要があり、時間がない場合は、金額が燃えて銀行口座に行きます。
書込番号:25439021
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-A7000
標記の件につきまして、ご質問させていただきます。何卒宜しくお願いします。
テレビ Panasonic MZ2500
サウンドバー HT-A7000(最新アップデート済)
PS5をサウンドバーに繋げてHDMI連動オンにしてますが、
PS5の電源をオンにした際に、テレビもサウンドバーも自動でオンにはできないのでしょうか。
現状テレビをオンオフにすると、サウンドバーも連動してオンオフになっておりますが、、、
テレビ、サウンドバー、PS5全てを連動することはできないものでしょうか、、、
書込番号:25425088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう71017さん
ps5はテレビ側接続が良いと思います。
ps5はテレビ側の120コマHDMI入力端子接続でサウンドバーはeARC端子接続です。
ps5もHDMIリンクオン設定です。
テレビ側中心にリンクコントロールすると上手く行くと思います。
詳しくはこちらのリンクです。
https://blog.ja.playstation.com/2022/06/27/20220627-ps5/#01
書込番号:25425180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
>ゆう71017さん
こんにちは
PS5の設定の「ワンタッチプレイを有効にする」もオンになってますか?
書込番号:25425329 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
お陰様で解決致しました。
ご返信が遅延し大変申し訳ございません。
重ねて御礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:25441588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







