
このページのスレッド一覧(全29774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年5月22日 12:18 |
![]() |
0 | 0 | 2025年5月20日 09:06 |
![]() |
4 | 1 | 2025年5月20日 00:43 |
![]() |
2 | 0 | 2025年5月18日 15:55 |
![]() |
30 | 18 | 2025年5月20日 14:43 |
![]() |
4 | 4 | 2025年5月18日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > DENON > PerL Pro AH-C15PL
"ノイズキャンセリング" から"外音取り込み" に切り替えると、音量が大きく低下します。
"ノイズキャンセリング"→"オフ"→"外音取り込み" と、間に"オフ"を挟んで切り替えた場合には音量の低下はありません。
他の方は如何でしょうか?同じ現象はみられますか?
書込番号:26185094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>も ん たさん
今の時代には、お節介な機能になってしまったようです。
外音が良く聞こえるよう、あえて音楽のボリュームを絞っています。
この機種が発売された当時は、オープンエアヘッドホンのような
現代的な使い方をイヤホンで行うことは想定されていませんでした。
外音取り込みをするときは「会話をするとき」と想定され、
各社とも、会話の邪魔にならぬよう音楽を絞っていました。
ファームアップデートで、機能オンオフを選べるようになるといいのですが。
書込番号:26185343
3点

>も ん たさん
うちのも同じですので、仕様だと思います。
書込番号:26185527
1点

>も ん たさん
自分のも同じ“動作”しますね。
基本的にノイキャンで使用しているので、あまり気になりませんでした。
書込番号:26186110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しおせんべいさん
ありがとうございます。
操作の手順によっては音量が変わらないので、メーカーが意図した仕様かどうかは疑問です。
書込番号:26186779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
>エメマルさん
回答ありがとうございます。
私の個体の不具合ではなく、製品の仕様がそうなっているのだろうと確認ができました。(切り替えの操作手順によっては音量が落ちないので、おそらくメーカーが意図した仕様ではないと思われますが)
切り替えの都度の音量調整は面倒ですが、あきらめがつきました。
書込番号:26186785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-TZ700
この機種の購入を検討しています。
いつもサイドバッグのポケットに入れることを想定しているので大きさが知りたいのですがメーカーホームページ上には載っていませんでした。
ユーザーの方、少々お手間をとらせますが大きさを教えていただけるとありがたいです。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6
M5以降はドライバーサイズが 30 mm と小さくなっています。
中高音を重視して低音はあまり重視していないのでしょう。
低音を重視するのであれば他のメーカー、例えばBOSEあたりにするのが良いのだと思います。
或いは旧モデルのM4にするかですね。
書込番号:26184374
2点





イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

店頭で試聴して確認してみては。
>音が良く
音が良い、というのは、自分が好きな音である、
ということです。
他人にトピ主さんの好みかどうか聞いてもしょうがないかと
思います。
Aさんが、有線の方が良いといっても、トピ主さんが
聞いたら無線の方が良いと思うこともあります。
信仰と同じで、「有線の方が良い」と強く信じていれば、
バイアスがかかり、有線の方が良く聞こえる可能性も
ありますし、逆に、「有線の方が良い」という期待ばかり
が膨らみ、聞いてがっかりという事もあるかもしれません。
書込番号:26182755
4点

>MA★RSさん
早速のご返事ありがとうございます。
なるほど、誰が聴いてもわかるほど有線にしても音が「良くなる」わけではないのですね。
確かにその人の好みなどで評価は変わってきますよね。
ありがとうございます。
書込番号:26182767
2点

>竹富ゆんたくさん
あえて理屈をこねて言うなら
ワイヤレスヘッドホンには
ワイヤードヘッドホンにプラスして
・Bluetooth送受信機能
・DAC
・ヘッドホンアンプ
・バッテリー
が少くとも付属しているので
同価格の単純なワイヤードヘッドホンに比較してアナログ部分はお安い作りに成りますよ、
書込番号:26182789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WH-1000XM5などANCヘッドホンに有線接続ができるものが
多いのは、飛行機での使用などを考慮してではないでしょうか。
WH-1000XM5の場合、
@Bluetooth
A有線、電源オン ANC使用可能
B有線 電源オフ ANC使用不可
の3通りの形態で使用できます。
最近飛行機のイヤホン端子に接続できるトランスミッターも
あるので、Bluetoothで使用することもできなくはないですが。
『電波の発する機器は…』とアナウンスが流れたら、
使えないですけど。
Bluetoothヘッドホンの場合、基本的にはBluetoothで
一番性能を発揮できるようにチューニングされています。
@Aはアンプ、DSPを通ります。ある意味お化粧をしている状態
と考えて良いかと。Bはすっぴんです。
有線ヘッドホンvs無線ヘッドホンだと、有線が良いという人は
一定数いますが、無線ヘッドホンで、有線vs無線だと別の
問題も出てきます。
化粧vsすっぴんで、Bはいまいちと感じるひとも一定数います。
有線ヘッドホン>無線ヘッドホン と
無線ヘッドホンの有線>無線ヘッドホンの無線
は同じではないことに注意が必要です。
書込番号:26182794
5点

>よこchinさん
なるほど、そうなのですね。
わかったのですが、ますますどうすればよいかわからなくなってきました😅
ヘッドホンは奥が深いですね。
>MA★RSさん
長文のご解説ありがとうございます。
何のために有線あるのかと思っていたのですが、飛行機の中で使う目的なのですね。
先の書き込みで有線と無線のどちらがよいか人によるという理由が今回の書き込みでだいぶわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:26182814
3点

竹富ゆんたくさん、こんにちは。
音の良し悪しは主観的な好悪であるとするのも一つの考えかたですが、「2つのオーディオ機器でどちらの音がいいか」であれば、「原音をより正確に再生できるほうがいい音である」と考えるのがふつうだと思います。これは多くの場合客観的に判断できます。ただしヘッドフォンの場合出音部分が変わると音が変わってしまう(無線か有線かの違いなど消し飛んでしまう)ので、以下はヘッドフォン(出音部分)が同一で有線・無線を切り替える、と考えます。
この観点から言えば、一般に有線のほうが有利と言われます。無線の場合は音声データをいったん電波の形に変え、それをまた音声信号に戻すといった複雑なプロセスが必要で、さらに Bluetooth だと伝送データ量を少なくするためにデータが圧縮され、つまり原理的に音質が劣化するからです。
このため、販売店の店員やオーディオマニアに聞けば、ほとんどの人は有線を推すだろうと思います。
しかし、実際は Bluetooth でも(よほど電波環境が悪くない限り)原音と聞き分けるのは困難なようです。たとえばこちら。
「Bluetoothは音が悪い?」
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=O5PF3JwetGs
穏便な言いかたをすれば、ふつうの人がふつうに聴いてすぐにわかるような差はない、とは言えるでしょう。
他方有線でもアナログ部分が安物だとだめでは?・・・となりますが、いまの機器は安物でも申し分のない性能です。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
なので、利便性を重視するなら無線でじゅうぶんですし、わずかな可能性でも高音質を追求したいなら有線のほうが安心して(いい音に)聞きことができる、でも安物が心配ならマニアの道・・・となります。ぶっちゃけて言えば、音質は有線も無線も変わらないので、ご自分がいい音と思えるヘッドフォンを探すことがはるかに重要、ということです。
書込番号:26182842
4点

>忘れようにも憶えられないさん
とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
ほんとヘッドホンは奥が深いですね。
私はそこまで追求(したい気もしますが😅)出来ないと思うので、普段使いやすいBluetoothワイヤレスで品定めしたいと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:26182850
3点

個人差の話はありますが、B&W Px8、Px7のように、USB有線で繋げば、Bluetoothより聞こえる音は増えるので一般的に音は良くなると思いますよ。
ただ、ソニーのワイヤレスヘッドホンはアナログケーブル接続かつ、ワイヤレスより音悪くなる気がします。多分おまけ機能として付けてるだけですね。
書込番号:26182985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mira_jpさん
アドバイスありがとうございます。
必ずしも有線の方が音がずっと良くなるわけではないのですね。
Bluetooth接続を検討します。ありがとうございます。
書込番号:26183150
2点

有線専用のものとBluetooth接続専用のものだと大きな差が出ると思います。
単純に同じ価格なら有線のほうが音質にコストをかけやすいと思います。Bluetooth接続専用だとバッテリーや無線機能も必要になりますしね。
かつてオーディオテクニカの5000円くらいの有線ヘッドフォンを使ってまして、その後ブランクがあったあとにゼンハイザーの4万円近いBluetooth接続専用のヘッドフォンを買いましたが、5000円の記憶と大差ないように感じました。またその後に購入した現在愛用してる有線専用のヘッドフォン(実売2万円前後)のほうが遥かに良いです。
またこのヘッドフォンでもバランス接続のケーブルとステレオミニプラグのケーブルそれぞれでまた音が変わります。
https://kakaku.com/item/J0000028541/
繋いでいるDAPはソニーのZX707です。これでバランス接続すると同じ楽曲でも明らかな音質の差を感じます。
1番良いのは店頭で試聴してみることですね。
書込番号:26183328
0点

>必ずしも有線の方が音がずっと良くなるわけではないのですね。
上にも書きましたが、
有線ヘッドホン>無線ヘッドホン と
無線ヘッドホンの有線>無線ヘッドホンの無線
は同じではないことに注意が必要です。
有線ヘッドホンとして勝負できる製品に、後付けでBluetooth装置を
付けたものの場合は、原音忠実度判定法が当てはまると思います。
有線が本来の音で、Bluetooth装置を付けたの方は、余計な
処理を通して音を加工している=原音忠実度が損なわれる
と考えることもできるかと思います。
Hifiman Deva Pro
https://kakaku.com/item/K0001390649/
Shure Aonic 215
https://www.shure.com/ja-JP/products/earphones/aonic_215_wired
https://www.shure.com/ja-JP/products/earphones/aonic215
これらは、有線で使用できるレベルのものに、Bluetooth装置を付加しています。
これらに対して、SONYのANCヘッドホンは異なります。
有線ヘッドホンにBluetoothを付加したものではなく、
Bluetoothヘッドホンに、ついでに有線機能も付けたものに
なります。
例えば、MACのハンバーガーのCMの場合、
現物の映像と、CMの映像どちらが美味しそうですか?
にあたると思います。
・現物そのまま
・人間が見たときに、いかに美味しく見えるかを追求して加工・盛って
撮った映像がCMに流れます。
MDR-Z7
https://ascii.jp/elem/000/000/937/937685/
WH-1000XM5
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1408658.html
近い価格帯ですが、WH-1000XM5を有線にしたら、
MDR-Z7に近い線になるか、というとならないです。
MDR-Z7レベルのヘッドホンにBluetooth機能を追加した、
という価格内訳になっていないです。
Bluetooth、特にANCヘッドホンは、Bluetooth+ANC使用時に
一番いい音に聞こえるようにチューニングします。
ばりばり厚化粧の状態が無線です。
有線がすっぴんになります。
余計なものを通さない、味の素を使わない方が尊い、というのも
一つの物差しですが、プロのメイクが処理した化粧顔と、
すっぴんどちらが綺麗に見えるか、というと、ケースバイケースだと
思います。
WH-1000XM5の場合、無線で聴いた後に、有線を聴くと、
ものたりなく感じる人も一定数いるかと思います。
イヤホンも同様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=25748338/#tab
そもそも、有線機能はメーカーも想定してないですし、そんなことする人は
いるとも思ってないでしょうけど、有線の方はかなり微妙な音です。
原音忠実だから、この有線の音こそ、最高の音だ、というのも
ありだと思いますが、どうなのでしょうかね…。
DENON AH-W150の場合は、むりやり有線化しましたが、
音はほとんど変化なかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000813/SortID=24689512/#24689512
有線でも通用するパーツにBluetooth機能を付加した、という
構成だと思います。
このケースでは、原音忠実な有線の方が、基準で、Bluetoothは
音をいじった結果、よって有線の方が良い音、というのもいえるかと思います。
DSP、化粧、味の素は悪だ、というのもひとつの考え方ではあると思いますが、
それを除去した結果が、盛った状態より、よくなるかはなんとも言えないかと
思います。
Bluetooth、というかアンプ、DSPありきの製品で、すっぴんは人様に
お見せ出来ない、という製品もあります。
VIE SHAIR
https://review.kakaku.com/review/J0000025353/#tab
HeadSpeaker F01
https://kakaku.com/item/J0000033686/
SONYが電源オフで、有線接続可能なのに対して、
こちらの機種は、電源オンでしか有線が使えません。
無線にしても、有線にしてもバリバリ加工した音です。
どちらの音も原音忠実ではないことになります。
書込番号:26183417
4点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイスありがとうございます。
有線の方が音が良いのですね。
ほんとは店頭で試聴したいのですが、田舎に住んでいるのでそれが難しいのです…
以前東京に住んでいたときは秋葉原の石丸電気のヘッドホンコーナーで試聴するのが楽しみでした。
書込番号:26183740
0点

>MA★RSさん
長文での丁寧なアドバイスありがとうございます。
ほんとに感謝です。
ヘッドホンのことを甘く考えていました。奥が深いのですね。
頑張って都会に行って試聴してこようかと思うようになりました。
書込番号:26183746
0点

ちなみにノイズキャンセリング機が欲しい、という背景でしょうか?
・普段は無線で手軽に使い、
・オーケストラなどを聴くときは有線
という使い方をしたい、というのであれば、
@有線ヘッドホンとして実力のある機種を選ぶ
別途Bluetoothモジュールなどを購入する
A安いBluetoothヘッドホンと、そこそこの有線ヘッドホンを購入する
という方法もあります。
例えば、
@だと、私の場合、DevaProを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001390649/
FiiO BTR13
https://kakaku.com/item/K0001653439/
と有線ヘッドホンという組み合わせでも良いかもしれません。
ヘッドホンはATH-A1000Zとか
https://kakaku.com/item/K0000819294/
K712 PRO-Y3とか
https://kakaku.com/item/K0001250061/
DevaProはケーブルがない、後者はケーブルはある、という
違いはあります。
Aだと、
ANKER Soundcore Life Q30 第2世代
https://kakaku.com/item/J0000046521/
SONY WH-CH720N
https://kakaku.com/item/J0000040788/
と4万位の有線ヘッドホンと2台体制にするとか。
書込番号:26183983
0点

>竹富ゆんたくさん
WH-1000XM6 が販売されます。
ソニーストアで視聴可能と思います。
自分のプレーヤーを持ち込み聞いてみてください。
音の良し悪しは自分でしかわかりません。
書込番号:26184017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
何度もアドバイスありがとうございます。
ノイズキャンセリングは全く必要ありません。
夜、家人の迷惑にならないよう、音楽を自宅の静かな環境で聴くのが目的です。
座ったままで移動しない時は有線でいいと思うのですが、家事をやりながらだと無線の方が助かります。
DevaProというのは良さそうですね。
北海道の田舎に住んでいるので、頑張って札幌まで行って試聴できればと思っています。
(DevaProがあるかわからないのですが。)
>zippo1932さん
情報ありがとうございます。
調べたら今月末に発売されるのですね。
その後札幌のソニーショップに行ってみたいと思います。
書込番号:26184239
0点

>竹富ゆんたくさん
ATH-MSR7bは試聴せずに買いました。2万弱だったんでダメ元って感じですね。
密閉型でバランス接続可能って条件で探してみるとATH-MSR7bがリーズナブルに感じたってとこですかね?
ある程度欲しい条件で絞って、予算の範囲で買えるものでもいいかと思います。
私も今なら、この製品を買ってたかもしれません。ハウジングが木製のものってちょっと憧れます。
https://kakaku.com/item/J0000047119/
>夜、家人の迷惑にならないよう、音楽を自宅の静かな環境で聴くのが目的です。
ならば密閉型が必須ですね。密閉型でバランス接続って考えると上記の製品になりそうに思います。これ以上は高価なものが多いですしね。
なお、ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンも持ってますが、これはこれで便利に思うときがあります。別に音楽を聴く目的だけでなく、ノイズキャンセリングで静かに過ごせるっていうところですかね〜。余談でした。
書込番号:26184411
0点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
FT1 FIO-FT1素敵ですね!
ますます悩ましくなってきました(うれしい悩みですが)。
書込番号:26184866
0点



イヤホン・ヘッドホン > DUNU-TOPSOUND > DUNU DaVinci
最近wf-1000xm4のバッテリーがなくなってきておりDUNU Davinciの購入を検討してます。ただ、有線イヤホンの知識が浅はかなためもっと自分に合ったイヤホンがあるのではないかと思いこの掲示板に書き込みをさせて頂いている次第であります。好きでよく聞くジャンルとしては低音ゴリゴリ、シンセがキラキラしたようなEDM、シティホップ、クラブミュージックなどです。イヤホンはPerformer8かDAvinciで迷っています。予算は50000前後で考えています。よろしくお願いします。
0点

>自分に合ったイヤホンがあるのではないかと思い
であれば、イヤホン専門店、量販店などで、色々試聴してみて、
自分にあったものを探す方がよいかと思います。
Aさんのおすすめ、
Aさんが良いというもの
は、あくまでもAさんの主観で、トピ主さんのお気に召す
ものかどうかは分かりません。
自分にあったものは自分でさがすしかないです。
>好きでよく聞くジャンルとしては低音ゴリゴリ、シンセがキラキラしたようなEDM、シティホップ、クラブミュージックなどです。
2CHの影響か、ジャンルを書く人多いですが、
xxはxxのジャンルにあう、というのもその人の
主観です。
ロックをどのような音で聴きたいか、というのは人それぞれ
好みが異なります。
同じジャンルでも、サブジャンルで傾向が違うとか、発売年で
傾向が違う、とかもあります。当時のCDをよく聞くのか、
リマスター版をよく聞くのかでも変わってきます。
>予算は50000前後で考えています。
であればなおさらです。
田舎にすんでいるので、近くにお店がありません、というのが
定型パターンになっていますが、1万円交通費で、4万の
買い物でも良い位だと思います。
@ジャンルを書くより、どういう音の傾向のイヤホンを探しているか
書いた方が良いと思います。
ドンシャリが良いとか、カマボコが良いとか。
低音もどのような低音が良いとか、高音はどのような高音が良いとか。
A今度、試聴にいくので、候補を教えてください、の方が回答は
きやすいと思います。
@を書いた上ですが。
B装着感、見た目、ケーブルの質感、なども重要なファクターです。
Cyoutubeのリンクを貼って、この曲がこのように聴こえるイヤホン
という書き方でも良いかと思います。
>最近wf-1000xm4のバッテリーがなくなってきており
D使ったことある機種について、どういう部分が気に入っていて、
どういう部分が気に入ってない、改善したい、とかもあると
良いかもですね。
書込番号:26182659
1点

ご返信ありがとうございます。私がこのような質問をしたのは他人の意見でも構わないのであくまで一意見としてお話を聞いてみたかったためです。質問の仕方が悪かったことは勿論謝罪します。本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:26182730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuyu_o_0さん
2ヶ月ほど前にDaVinciを購入しました。私の場合は大阪在住ということもあり、e-イヤホンで視聴をしてます。私の候補はPerformer 5+2とDaVinciで、正直甲乙つけ難く、僅かにDaVinciの方が解像度が高く感じたのとマルチプラグを採用していたので確定しました。しかしながら購入して家で聴いた時は低音がブーミーすぎて、やってしまったと感じました。(視聴してもこういう事あります)
その後、ケーブルとイヤピを買いまくりました。(有線イヤホンあるあるの沼です)
結果としてはDaVinciがあれば他はいらない思うまで意識変わりました。このイヤホンだけではないと思いますがイヤピ次第で音質変わりまくります。
Performer8は聴いたことが無いのですが、5+2を聴いた身としてはAFULのイヤホンにハズレはないと思います。かなりバランスのいいイヤホンと評価されている様です。
DaVinciは有名人のイチオシ評価が原因で過剰評価されている様に思いますが、透き通った高音や声を重視してなければ、かなりオススメです。(全ての音が聴こえるという意見には同意です)
透き通った高音と声だけは、色々試してみましたが無理と感じました。
両極端なレビューがあるイヤホンとかでない限り、高評価のイヤホンのレビューをよく見て購入すれば後悔することはないと思います。
書込番号:26182820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返答ありがとうございます。AFULの5+2も候補にあったのですが低音の量感を考慮して第3候補くらいにしてます。私はブーミーすぎても全然いいと思うタイプで極W字型の音質と言われているDavinciは視聴してない現段階でもかなり自身に合ったイヤホンなのではないかと考えております。
Performer8は全体の音圧が高くパワフルだと評価されているので興味はとてもあるのですが3.5か4.4のどちらかしか選べないのが残念です。4.4搭載のDACも購入しようと考えているのでPerformer8の3.5単の価格より安いDavinciに軍配が上がっている状況です。ご意見ありがとうございます。
書込番号:26182886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





