イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29827スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MDR-EX71SLのボリュームにつきまして

2005/04/13 21:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL

スレ主 j.tatiさん
クチコミ投稿数:1件

本日MDR-EX71SLを購入し、早速使用してみたのですが他のイヤホンと比べると音が非常に小さく感じます。
IPodの付属のイヤホンや以前使用していた耳掛け式のイヤホンと比べると同じ音量で聞いているのに音量が2/3程度に感じます。(4つほど試してみましたが全て同じ結果でした。)
MDR-EX71SLを初めて使用されたときに音量が小さく感じた方はいらっしゃらないでしょうか?
もし何か思いつく事のある方はコメントよろしくお願い致します。

書込番号:4163327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:125件

2005/04/14 06:32(1年以上前)

当方、EX51(中身は、一緒)を所有していますが、
現在愛用中のE2Cと比べても、音量が低いように
感じます。(迫力が無い様な感じで)

書込番号:4164275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/05/06 00:04(1年以上前)

同感です。

感度が100dbでしたか? 若干低めですね。
例えばE2cだと感度が105dbなので、理屈の上では同じ電力でも出せる音量が少なめになります。理屈の上では、です。

でも個人的には、EX71は中音域が高・低音域と比べて弱めなので、それで全体的に「音量が小さい」という印象を持つのかな? と思っていました。
実際のところはどうなのでしょうね。

書込番号:4216957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

情報をお願い出来ますか?

2005/04/13 08:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

どらチャンで、さん、、、

お聞きしたいのですが、オーテクのCM7のチタンとアルミの両機種
をお使いのようですが微差と無思いますが、音の差はどんな感じに
出ますでしょうか??

E888LPは愛用機になりましたが、個性の違うもので音場感の近い
ものなら買いたいなと・・・

最近、愛用DrHEADを若松通商に持参し、さらなる改造のアドバイスを
おじさんにもらいDC=9Vを一度12Vにレギュレーターだけ交換した
ものを、さらにコンデンサ等々手を入れ20V化しています、、、
12Vでもイヤホンとの中継ケーブルはすべて無くして聞いたほうが
CDプレーヤー>>DrHEAD間のピンケーブルの個性がはっきりするほど
再生レベルが良くなっているので、イヤホン側での差異を楽しみたい
のと、電源ケーブルだけでなくピンケーブルも単線の芯線で造る
予定にしています。

是非、宜しくお願い致します。

書込番号:4162139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件

2005/04/13 13:19(1年以上前)

特定の相手になら新スレッドではなく、書き込みされている板がよろしいかと思いますが、、、、、

とりあえず、ヘッドフォンについてなら下記がよろしいかと、、、、

http://www.h-navi.net/

書込番号:4162522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/13 17:35(1年以上前)

失礼しました、、、

書込番号:4162860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/13 18:29(1年以上前)

CM7のアルミタイプはプラグ部を掘じ繰り返して左右を入れ替えてしまいました。
アルミとチタンで音の違いはと言うと厳密には聴き比べてはいないですがチタンの方が張り出し感が在ったと感じます。
張り出し感は耳掛け式のEW9のノーマルとNRでも在るのですがそれよりは少なかったと思います。
過去に会社のオーディオ仲間の同僚にMDとTiの組み合わせで簡易的なテストをした処ACCの音って言っていました。(PACCとPDATも持ち歩いているので本日の使用メディアが判り難い)
何故そう感じたかは音の張り出し感が同僚のMDイメージと違ったからと言ってました。

書込番号:4162963

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/13 18:40(1年以上前)

愛機のポータブルアンプ、なかなかどうして面白い改造をしてますね。
コンデンサと言えば、昔ですが映像装置のコンデンサを全てブラックゲートにしていたお客様が居ました。修理担当者はブツブツと客先指定だから困ったもんだと嘆いて居ましたね。
穴ピッチが違うのが在ってかなり苦労して交換していました…。

書込番号:4162991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/13 19:40(1年以上前)


巻き込みまして申し訳けありません、、、

本日、神谷町で仕事があったため帰りに日比谷線でAKIBAに
出向きました。
ラインケーブルの切り売りを探したのですが法律の改正以来、
種類が限定されてしまい単線は無いでしたね(笑
芯線材から買って、テフロンチューブに差し込むことから開始
しないと作れません。これは無理なので計画中止とし、イヤホン
の買い足しに替えようと思います。

自我自賛になってしまいますが、自分で焼いたソースが原盤より
DレンジもFレンジも広く抜けが良いのでD-E01レベルのCDPと
DrHEAD中継でも、かなりいい音しています。
原盤CDは聴かなくなりました、、、

書込番号:4163099

ナイスクチコミ!0


ARROさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/13 22:32(1年以上前)

原盤CD?なんですかそれ?

書込番号:4163565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/14 15:10(1年以上前)

原盤CD=オリジナルのプレスCDのことを勝手にそう呼んでます。
原盤の本当の音は存在しないですが、、、
マスタリングの段階で加工するため。

書込番号:4164874

ナイスクチコミ!0


ARROさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/14 22:44(1年以上前)

プレスCD、プレスされたCD?
普通に売られているCDのことですね。
マスターディスクをそんな粗末な管理や扱いをする人もいないだろうし。

書込番号:4165689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/04/15 02:55(1年以上前)

マスターDISKは普通持てないよね、、、

市販のオーディオCDです。紛らわしいこと書いて失敬でした。

書込番号:4166334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コードの収納について・・・

2005/04/13 03:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL

クチコミ投稿数:4件

EX71SL、買っちゃいました。いいですね、コレ。

ところで、一般的な質問なんですけど、皆さんは、コードをどのように収納してますか?
プレイヤー本体に巻きつける。針金でまとめる。巻き取りホルダーを使う。
いろいろあると思うんですが、どのようにすれば、コードを長持ちさせることができるのでしょうか?

ちなみに、わたしは本体に巻きつけてました。絶対よくないですよね、これ・・・。

書込番号:4161983

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/13 19:20(1年以上前)

小生のE888とEXQ1は装置に巻き付けて収納はしないですね。
これ等はシュアーのE2&3の丸型収納ケースの中身をインチ用レンチで取り外してクリアランスを確保した状態で収納してますね。

書込番号:4163060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

E2CとATH-EC7

2005/04/11 23:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c

クチコミ投稿数:23件

今、E2CとATH-EC7のどちらを購入しようか迷っています。
重視する点は、
・音質
・装着感
・遮音性
・音漏れ防止
です。
それぞれ、どのようなものでしょうか。
特に遮音性と音漏れ防止を重視したいのでE2Cの方がいいかもしれませんが、装着感でみるとEC7のような気もします。
E2Cのようなタイプが自分の耳にあうのか心配です。
あと、参考までに、パナソニック製品の付属イヤホンが入る耳なら、大丈夫でしょうか。

書込番号:4158838

ナイスクチコミ!0


返信する
よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/04/12 17:21(1年以上前)

EC7を持っていますが音もれ防止、遮音性を求めるならやめたほうがいいかと思います。外の音が丸ごと入ってくるような感じです。
ヨドバシなどへ行けば展示してあると思うので一度行ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:4160511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/12 19:27(1年以上前)

ご回答どうもありがとうございました。
EC7は、音漏れはどんな感じでしょうか。
うちは田舎なんでそういったお店が無いんですよ…。

書込番号:4160772

ナイスクチコミ!0


よちをさん
クチコミ投稿数:116件

2005/04/12 20:13(1年以上前)

音漏れは爆音で聴かない限りはそれほど気にならないかと思います。
E2Cですがグーぐるや価格.comのところで検索すればいろいろレビュが出てくるので、それを参考にしていただいたほうがいいかと思います。

書込番号:4160870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/04/13 00:43(1年以上前)

参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:4161719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

インピーダンス等について‥

2005/04/11 13:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-V171

クチコミ投稿数:2件

ドットコム内の色々評価を見てiPod miniの附属ヘッドホンの代わりに
“値段の割に音が良い”というこれが候補にあがって買おうかと考えていましたが
人から「インピーダンスが同じでないと使えないと思う」などと聞きました。
そうなんでしょうか?
iPod miniヘッドホンのインピーダンスが32Ωの様で
HP-V171のインピーダンスが16Ωだと使えないのですか?
または使えたとしても音質が変わるとかするんでしょうか?

音楽関係には疎いので
他にも掲示板で良く出てくる言葉も調べましたがいまいちよく解ってません。
もし宜しければこちらにも答えてくれる方いらっしゃると助かります。
●エージング→イヤホンを再生機器(?・こういう呼び方が正しいのかは判りませんがコンポとかポータブルMDとか‥)につないで、ある程度の音を出して、再生しっぱなしにする。時間がどの程度になるのかは判りません(汗)。
●ドンシャリ(感)→高温と低温を協調した音?
●カナル型→昔からあるイヤホン型?
 こんな感じで合ってるのでしょうか?

ドットコムではなく他の所だったかもしれませんが
iPod miniにゼンハイザーのMX500を使用してる人がいて、音がよいと言っていました。
ところがどうもドットコムでの書き込み見ると装着感はいまいちのようだし
近所の電気店を覗いても置いてないので
HP-V171にしようかと思っていたのですが
インピーダンスの疑問が持ち上がって買うの躊躇してます。
どなたかお願いします。

書込番号:4157600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2005/04/11 13:43(1年以上前)

まずインピーダンスが違っても使えます。
ただインピーダンスが大きくなると抵抗が大きくなるので十分な音を出すのには大きな出力が必要になります。 iPodは比較的出力は大きめなので、もっとインピーダンスが大きいヘッドホンなんかも鳴らせます。

エージング:慣らし運転みたいなものです。この程度のいわゆる安物では
あまり気にしなくていいです。時間は物によりますがV171だったら一晩鳴らしっぱなしにすれば十分だと思います。

ドンシャリ:高音と低音を強調した音でいいと思います、低音がドンドン高音がシャリついて聞こえることからこう言われています。

カナル型:これは耳栓型の(耳に突っ込む)イヤホンです。昔からある普通のイヤホンはインナーイヤー型(V171も一応これです)です。

MX500(ボリュームが必要ないなら400)の音質はすばらしいですが
ちょっとデカイのが難点です。(V171も多少大きめですが)MX500よりも
手に入りやすいし安いので、まずV171を買ってみてから他のものを
検討してみればいいと思います。

書込番号:4157665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2005/04/11 18:40(1年以上前)

あくまで一般論ですが・・・
純正からV171に変えた場合、インピーダンスが低くなる(32→16)ので純正で聴いていたボリュームでも相対的に音量が高くなります(感度の絡みもあるので単純に倍という訳ではありませんが)
また、インピーダンスが低いと無音時のサーという音(ホワイトノイズ)が相対的に大きくなりますが、通常は気になるレベルじゃないと思います。

書込番号:4158046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/04/12 12:39(1年以上前)

森の生活さん、まきにゃんさん
解りやすい説明有難う御座居マス。
高崎のビックカメラには070しか置いてないので
今日にでも早速注文することにします(^ω^)

書込番号:4160071

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY

カナル型ではなく音漏れも気にしないインナー型イヤホンとして、フラットな特性(解像度はそこそこで良いです)のものありますか。いわゆるMD(ソニーとかシャープとかメーカーを問わず)的な特定な音域を強調したようでないものを探しております。なおカナル型ではすでにER4S及びE2Cは利用しています。MX500も所有していますが巷で評判のようですが、私的にはフラットのようでフラットに感じられないので、つまり特定の音域が強調される為、本来は聞けるべき音が後退していて、聴いていてもつまらないと思っています。価格は安いものから特に問いません、宜しくお願いします。

書込番号:4156524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1163件

2005/04/10 23:25(1年以上前)

追伸、気軽に装着できるインナー型としては実のところ、ipodの付属イヤホンが良いと感じ始めているところです。これよりももう少し解像度の高いものがあればと思って書き込みさせて頂きました。オーディオテクニカもご存知でしたら含めて宜しくお願いします。ipodの付属イヤホンは音が悪い、音割れがすると良く書き込みがなされ、単純に私もつられて色々のイヤホンを購入してしまったような訳です。しばらく前、ipodの音割れに関してイコライザーをオンにすると使い物にならないという書込みに関して、普段聴かないヘビーメタル(和洋含む)とか洋物POPSとか試している(圧縮及びビットレートはAAC320)うちに意外と素直な再生と余り音割れしない事に気づき始めました。良く聴くとEQなしでもバランス良く聴けるのです。EQをオンにすると変に低音が強調されて不自然に聴こえます。付属品としてはフラットな特性に関してはぴか一と思います。ジャズなど聴いていてもEQなしで聴けます。ただこのイヤホンは単体では発売されていないのです、リモコンは不要ですので。
それでここの書込みでの質問は、このフラットな音の表現方法でipodの付属品よりも少し程度の良いものという事になります。くどくどと失礼しました。

書込番号:4156654

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/10 23:56(1年以上前)

ココではMX500は評判は好くないでしょうか。
で、MX○00の特性って、それ程参考にはならないけどフォスタ電機(OEM元みたいです)のオリジナルの特性でもフラットなカーブを持っていないですょ。
もう一つのオリジナルのKPシリーズもフラットなカーブには行ってないですょ。
オープンタイプの特性カーブは2K辺りから盛り上がるのかな?

書込番号:4156769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/04/11 23:11(1年以上前)

MX500はクセのないイヤホン系統と思いますが、中音域重視かどうかはわかりませんが、聴けるべき低音が後退しているように聴こえるのです。
バランスが取れていないのでブーストが必要なのかと思ってしまいます。ipodの付属イヤホンよりは解像度がましかもしれませんが、余り差が感じられませんでした。オーディオアンプのイヤホン口に繋ぐとその
物足りなさがそのまま出てきます。私的にはipodの付属イヤホンは良く低音を再生できるイヤホンと感じています。皆様とは逆ですね。これにブーストをかけるとバランスがくずれ不自然な再生となってしまいます。ipod以外のプレーヤー(クリエイティブ)も試してみましたが同様の傾向です(EACとLAMEの192MP3)。インナー型は気軽に装着できるので、いいもの(自薦、他薦)を探しております。スター精密もER6シリーズで活躍しているみたいですね。

書込番号:4158891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/12 01:37(1年以上前)

ソニー付属辺りのE838は異口同音に悪いとの感想が多かった。E838は昔の838と比べると鳴り方スタイルが変わったのが影響しているのかな?

シャープ付属品は独メーカのOEM品と勘違いされる位に好印象でしょうがMX500同等品では無いですし勿論400同等品でも無いです。

で、面白いのが最近のパナソニック付属品。
リスナーによっての感想は千差万別で悪いと言う人と好いと言う人が居る。
確に製品によって容は同じだが微妙にスペックが違う。
面白そうですから三種類位揃えてみたら如何でしょうか。好みの逸品に出会えるかも知れませんょ。
PMDPのMJ97付属のコードが黒色の品:抵抗値が50オームと高い。品番は「L0BAB0000177」
PMDPのMJ99付属のコードが灰色の品:抵抗値が21オームに下げて上記の改良型に見受けられる。MJ99専用品?で品番は「L0BAB0000189」
PCDPの820も付属品としている感じの低モデルの品:抵抗値が18オームでSDオーディオプレーヤにも使われている。品番は「L0BAB0000192」

イントラには品番にてお買い上げ販売店にご注文下さいと在りますから
恐らく買えるでしょう。

書込番号:4159404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/04/12 03:57(1年以上前)

どらチャンでさんへ。色々とお相手をして頂きありがとうございます。E888を3台所有されているようですが、音の傾向は問わず、ご自身の最高と思っているご使用のインナー型イヤホンは何ですか。

書込番号:4159546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/12 09:43(1年以上前)

MX500で物足りないと感じるのはボリウムの影響での奥の表現が乏しいからも一つの要因でしょうか。

小生の聴くスタイルには音色以前に場の雰囲気を先ず優先させます。音場表現雰囲気が単品ヘッドホンアウトに似ているかで次に聴き易いかです。
音が前方に張り出し包み込む感が多ければ満足度が上がって来ます。現行機の据え置きMD装置で言えばパイオニアの据え置きよりソニーES機の音場表現雰囲気が好きですね。
で、包み込む感じを多目に体感出来るインナーとしてオーテクのCM7Tiを主として使ってます。それに定位感もシッカリしていて聴き易く低品質モードでも定位感が崩れ難いでしょうか。
CM7はオーテクサウンドを聴きたい人向けと感じますね。
耳掛け式も張り出し感の高いEW9NRを使ってます。
この辺りの音はスレ主さんには合わないかと感じます。フラットを希望するなら。

書込番号:4159824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/04/12 23:33(1年以上前)

どらチャンでさんへ。ありがとうございました。やっぱりMX400というところとなって行くんでしょうかね。

書込番号:4161493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/13 22:49(1年以上前)

低価格製品で原音再生とかソリッドとかフラットとかをアピールしていた製品として
ソニー耳掛け式のQ55SLが在りますね。
で、面白い事にこの製品のムムムの感想の殆んどはこのソリッドタイプなのです。
確に新品当初は違和感しまくりで違う製品とチェンジした最初は音色違いに?を付けそうな感じでしょうか。
このQ55SLシリーズは少し長めに使っていると落ち着いて来て聴き易くはなるでしょうか。
リキッドはボーカル域が張り出し上記より聴き易いかな。

書込番号:4163636

ナイスクチコミ!0


anonenoneさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:1件

2005/04/14 01:20(1年以上前)

香川のウォーキングおじさんへ

僕は、iPod付属のイヤホンが遮音性や音漏れを気にしなければ、きわめて好きな音質で、いろいろ試しましたが、モトサヤ状態です。このスレッドはすごく参考になります。

ここに書き込む多くのユーザーは、J-POPやテクノ、ラップ、アニメソング等を聴いているみたいで、低音が出てればいい音って感じる耳になっているのではないかと思います。また、レコードやカセットのアナログ世代ではなく、MDの音で育った若い方が多いみたいで、圧縮の音に抵抗感が僕より少ないみた。

最近ジャズ・ギター(iPodの付属によく合いますね)のCDをいっぱい買ってしまいお金がなくて、今月買う予定のE2Cが買えなくて困ってます。付属イヤホンを楽しむ期間が更に長引きそうです。

書込番号:4164090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/04/14 21:39(1年以上前)

どらチャンでさんへ。オーテクサウンドというのは良くわかりませんが、かなり前にポータブルプレイヤー(CD)でいい音をと思ってオープン型ATH−AD9というのを買った事があります。音はそこそこきれいに聴けるのですが、私的には軽い感じがしました。今頃聴いてもそうですが。
そういう傾向という意味ですかね。CM7とCMTiと品番が近いが別物みたいですね。私的にはオーテクにしろソニーにしろインナー型については、MDを対象に開発した製品が多いような気がしているので、どうもクセがあるかも知れないと思ってしまうのです。ステレオに繋いでも違和感のないようなインナータイプが理想なのですが(価格の高低ではありません)。

書込番号:4165497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/04/14 22:27(1年以上前)

anonenoneさんへ。若い人が低音好みなのは理解できますが、何かもったいないですね。音盤製作側にも迎合する音作りをしているのかも知れませんね。私はあの音割れの最大音量の実験で(耳が痛くなりました)、何回も比較試聴するうちに気がつきはじめたのです。あれがなければ、どこぞにしまったままでした。私は馬鹿みたいにER4Sばかり良いぞ良いぞと書き込んできましたが、誰も相手にしてくれないので、ipodのコーナーではこれから付属イヤホンを最大限、自分の思いで薦めていきます。ソニー製品でも汎用的なイヤホンが出てくれば良いのですがね。
ここの書込みでどらチャンでさんだけがお相手して頂いて、ソニー品の推奨書込みがなくてちょっと寂しい限りです。

書込番号:4165634

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25482件Goodアンサー獲得:1177件

2005/04/15 19:20(1年以上前)

オーテクの音創りって耳間に音場展がりをもって来ます。ソースによって鼻先口元辺りにボーカルが来るのが多いですね。ボーカルが張り出した感じでフワッとした音を聴かせるのが多いです。比較的安目製品でも張り出し感の違いは在るけど多いですね。
ADシリーズの300〜700までの四機種は下位二機種と上位二機種に音雰囲気は分けられるでしょうか。

ER4ってフラット指向ですょね。小生はER4よりE5が気になるし購入意欲は沸くのですが
ね、値段が…
で、直前で躊躇してしまいます(^^ゞ

書込番号:4167364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件

2005/04/15 22:03(1年以上前)

私の耳ではどらチャンでさんのようには敏感でないです。オーテクはライブ盤などでメリットがでてくるのでしょうか。低域も再生すると云われるE5Cですが私もあの値段だと、前々から欲しいと思っているSTAXのSR404が買えてしまうのでそっちに走ってしまいますね。どらチャンでさんへ、色々と大変参考になりました、ありがとうございました。あちこちでみかけるので又お世話になるかもしれません。そのときは宜しくお願いします。

書込番号:4167721

ナイスクチコミ!0


snamaさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 07:57(1年以上前)

激安イヤホンのフィリップスのSHE9500はくすんでいるけれどソフトで割と繊細で割と解像度があって立ちあがりもまあまあでそこそこのレンジ感で、聴きやすいと思います。クラシックやポップス主体なら勧められます(生打楽器の鮮烈さは無理ですがロックくらいならなんとか)。MX400のようにあくの強い音ではありません。ER-4sのように鮮烈な音を聞いておられるなら、逆にこういうぼんやりとした音もありかと思います。わたし的にはSR-007からER-4sの鮮烈さをとりのぞいて品質を下げれば9500になると思います。

音場は並みでSR-007や最近買ったHD800ほど広くありません。

ただしこの機種は個体のバラつきが多いという意見をみみにします。ロットによっては低音が出すぎることもあるようです。また左右のばらつきがあることも多いそうですので要注意です。

書込番号:12082533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング