
このページのスレッド一覧(全29803スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月2日 03:50 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 23:39 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月3日 20:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月6日 18:59 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月31日 15:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月29日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000


すいません、ご購入の方質問させてください。
この商品を購入して、映画を見ようと思うのですが
実はサラウンドヘッドフォンとか初めて買うので…。
これって、たとえば実際に5.1チャンネルのスピーカーを
おいた際のように、左右のみならず前後の音の違いもわかる
のでしょうか?具体的には、背後から前方向へ向けて
飛行機が飛んでいくようなシーンの際にどうかということです。
左右方向へはヘッドホンの特性上、問題ないとおもうのですが
前後方向にも音場?を感じられるなら購入しようと思ってます
よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/02 03:50(1年以上前)
SONYのサラウンドヘッドホンとは違いますがドルビー社のHPで
ドルビーヘッドホンを体験できますので参考になればと思います。
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/simplesurround05.html
ちなみにドルビーヘッドホンの方が評価が高いようなので
パイオニアかオーテクのドルビーヘッドホン搭載機にした方が
いいとおもいます。
書込番号:3870544
0点



イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR800C


主な用途としては2chの音楽(ロック系)を聴く用途で使用します。
そのためサラウンド性よりも低音がしっかり出る機種にしたいと
思っています。
現在はソニーのDP-IF5100を使用していますがやはり低音が貧弱なため
不満を感じています。
以下の候補の中でどの機種が最も低音の再生に優れているか教えて
頂けないでしょうか。量販店に行ってもなかなか全部揃ってないので・・・。
SE-DIR1000C、SE-DIR800、CATH-DCL3000R、MDR−DS8000
密閉型のSE-DIR800がやはり一番よいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HJE50

2005/01/31 22:17(1年以上前)
はい黒しか用意されていないので
どうしても白色を使いたい場合は他の物を探すしかないでしょう
書込番号:3864198
0点



2005/02/01 22:04(1年以上前)
では、ケーブルが白いイヤホンってどんなのがありますか?(できれば耳かけタイプのイヤホンをのぞいてください)
書込番号:3868897
0点



2005/02/01 22:20(1年以上前)
もう一つお願いします。
イヤホンのR,Lってどちらが右ですか?
馬鹿な質問すみません
書込番号:3868993
0点


2005/02/01 23:54(1年以上前)
Lが左、Rが右です。昔習いませんでしたか??Lは英語でレフト、Rはライトです。ヘッドホンはしばらくお待ちください。
書込番号:3869700
0点


2005/02/02 00:00(1年以上前)
日本メーカーの商品は黒か灰色がほとんどです。そこまで白にこだわるのなら塗装してみたらいかがでしょうか?綺麗に仕上がるかわかりませんが…
書込番号:3869749
0点


2005/02/02 00:04(1年以上前)



2005/02/02 10:06(1年以上前)
返事どうもありがとうございました
書込番号:3871024
0点


2005/02/03 01:06(1年以上前)
ソニーのはノーマーク?
書込番号:3874953
0点


2005/02/03 20:57(1年以上前)
友達がソニーのカナル持ってましたが、パナと似てますね。どっちがどっちだかわかんなくなるくらい(笑) 違いは中央のメッキくらいですね。もちろん中身は違うと思いますが。
書込番号:3877843
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NX1


イヤフォンの買い替えをしようと検討しています。
製品はこちらの「MDR-NX1」かオーディオテクニカ社の「ATH-CM3」です。
デザインは「ATH-CM3」のほうがよさそうに思うのですが両製品ともお持ちの方、こちらの製品の使用感、感想を教えていただけたら嬉しいです。
0点


2005/02/04 12:11(1年以上前)
オーディオテクニカ社の「ATH-CM3」おすすめですが、コードが短い。延長コードも付属ですが、今度は長すぎる・・・。
書込番号:3880553
0点



2005/02/06 18:59(1年以上前)
ありがとうございます!
参考にさせていただきたいと思います!
書込番号:3892461
0点



イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-VX101




2005/01/29 23:09(1年以上前)
まったく当てにならない
書込番号:3854048
0点


2005/01/30 15:18(1年以上前)
どうしてまったくあてにならないと分かるんでしょうか?
多分本当だと思います。ただワイドレンジだと音がいいとはまったくもって言えませんけど
書込番号:3857137
0点


2005/01/30 15:28(1年以上前)
>ワイドレンジだと音がいいとはまったくもって言えませんけど
この通りなのと再生周波数帯域が広い事と、実際
耳にはめて聞いてみて低音や高音が出ていると感じるかは
まったく関係が無いような気がするから。
例としてイヤホンでは最強といわれる
ER-4S (Etymotic Research)の再生周波数帯域は20〜16,000Hzです。
ちなみにお値段は3万円以上。
書込番号:3857172
0点


2005/01/30 23:29(1年以上前)
だからそれは音質がいいからじゃないの?ワイドレンジと音質は関係ないって
書込番号:3859795
0点


2005/01/30 23:46(1年以上前)
AIWA HP-V101 5Hz〜25000Hz
ER-4S 20Hz〜16,000Hz ですよね。
よって再生周波数帯域ではV101>>>>ER-4Sになります。
ですが音質はER-4S>>>>>>>>>>>V101になります。
なので帯域が広ければいいってモノじゃないと言いたいのと、
書いてある再生周波数帯域自体が眉つばものじゃないかなぁと
思ったので当てにならないと言ったわけです。
書込番号:3859926
0点

いくらなんでも、同じカナル型とは言えER-4sと比べるのは、値段帯が全然違うから意味が無いのでは?
ただ、それでも再生周波数帯域が余りあてにならないのには同意。
計測基準が各メーカーが異なっているため、
同じメーカーの型番違いでの範囲でなら、ある程度参考にはなるだろうけども。
それでも、低音より、高音より等の音は実際聞いてみるまでは解らないもんですけど。
もっとも、再生周波数帯域に限らずヘッドホンのカタログスペックは余り参考になりませんけどもね。
辛うじて、インピーダンスと感度が、手持ちのプレイヤーで鳴らせるかどうかの参考になる程度じゃないかな?
書込番号:3860992
0点


2005/02/05 14:41(1年以上前)
周波数帯域ですが「音が出ている範囲」だけでは分からないと思った方が良いんじゃないでしょうか。
実際に重要なのは「帯域毎の音圧のバランス」がどうなのか、ということだと思いますが、これは実際使ってみないと、周波数帯域の数字だけでは分からない。
特にこの製品は、使い方(装着のしかた)によって印象がガラリと変わると思うので、人によってアタリ・ハズレがかなりはっきり分かれるのは仕方がないような気がします。
ハズレと感じた人は納得できないかもしれませんが、まあ、そういうことです。
書込番号:3885864
0点

人間の耳で聞き取れる音の最大周波数は約2万Hzですから、それ以上あっても意味がありませんよ。
書込番号:5825017
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000


私の知識ではMDR-DS4000とMDR-DS8000の違いは、密閉型とオープンエアー型の違いぐらいなのですが。サラウンドヘッドホンとしてはどちらが優秀なのでしょうか?長時間装着の疲れよりはサラウンド感を優先させたいのです。ご教授よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





