
このページのスレッド一覧(全29786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年12月24日 19:59 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2024年12月22日 14:14 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2024年12月22日 00:05 |
![]() |
6 | 7 | 2024年12月23日 13:32 |
![]() |
7 | 5 | 2025年1月11日 15:20 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月22日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > LIVE BUDS 3
スマホで使うと異常はないのですが、PCで使用すると音飛びレベルではなく、数秒流れる→数秒間無音を繰り返します。
使用しているPCは「HP 15s-eq3000 G3」
試したこと
・Wi-Fiの干渉がないようルーターの電源を切った状態で音楽を再生
・「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」を無効
この2つを試しましたがやはり数秒ごとに無音になります。
Windows Updateは最新、他にBluetooth接続してるものもありません。
また他社製品のヘッドホン・イヤホンではこのような現象はおきません。
やはり相性だけの問題なのでしょうか?
なにか解決方法がわかる方がいましたら、ご教授お願いします
3点

ドライバーのlogの確認
一度設定を削除→再ペアリング
はどうですか?
書込番号:26011914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん、ありがとうございます
PC側から削除、再ペアリングを何度か試してみましたが、変わらずでした。
ペアリングだけはスムーズなんですけど…
書込番号:26011953
2点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
先日購入してOPPO RENO9Aで使用しています。
Bluetoothの設定でHDをオンにしてもHD(AAC)となってしまい、LDACで接続することができません。
解決法をご存知の方がいればご教示お願いします。
3点

Audio Connectの接続モードを変更していないのでは?
書込番号:26009174
2点

完全に見落としてました…
ありがとうございます!
書込番号:26009184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FALCON MAX NOB-FALCONMAX-B [ブラック]
【質問内容、その他コメント】
NOBLEAudioのFALCONMAXについて気になったことがあるので質問します。先日フリマサイトで中古のFALCONMAXを購入したのですが、左側のノイズキャンセリングがオンにしてても勝手に弱くなっていき最終的には外音取り込みぐらいの機能しかしなくなります。たまに調子がよくノイキャンが利くときもあるのですがノイキャンの効かない頻度が高すぎるのでなんとかしたいです。音質的には凄い気に入ってるのでそこだけ治ってくれれば他に不満は無いのですが…同じような現象にあってる方、対策を知っている方がいましたら、教えていただきたいです。
書込番号:26008580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > DEVIALET > Gemini II
お持ちの方、ぜひ教えて下さい。
今持っているイヤホンのバッテリーがへたってきているため、評判の良いこちらの製品の購入を検討しています。
気になるのはバッテリーの持ちです。
現在出ているものの中では再生時間が短い方だと思います。経年劣化は仕方ないにしても高額なので、1年そこそこでバッテリーがへたるのはキツイなと。
発売から1年以上経ちますが、初期からお持ちの方、バッテリーの持ちはどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26008396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>全角15文字以内半角さん
私は購入からちょうど一年ですが全然問題ありません。
初代は特に偏減りがひどく、例えば左が90%の残量なのに右が50%を切るくらい極端でしたが IIは改善されていますので初期不良に当たらない限り保つと思いますよ。
某国産大手のフラッグシップ機なんかは購入間もないのにフル充電から2日で本体、ケース共に10%の残量まで消耗するとんでもないものもありましたから全然マシですよ。
書込番号:26008452
2点

スレの趣旨と違いますが
https://shop.kanjitsu.com/product/gemini-ii-2/
在庫補充されてるのでオススメ
書込番号:26008795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えて頂きありがとうございます。
実は今使ってるのも買ってから1年未満、この機種と同じ価格帯の物です。
メーカー公表はancで6時間ですが、今は2時間位。1年経たずにここまで短くなるとは想定してませんでした。
バッテリーのへたりは修理対象外と言われました。
面倒なのでいっそ新しい物を買おうと。。。
そんな酷使してないはずなんですけどね。
書込番号:26009055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘイムスクリングラさん
教えて頂きありがとうございます。
きのうこの機種を検索している際に自分も見つけました。
確かにお得だとは思いますが、実際どうなんでしょう?海外製イヤホンに関しては個体によって当たり外れが結構な確率であると思ってます。(経験からです)
不良で交換等になった際に面倒くさいのではないかと。。。
購入されたことありますか?
書込番号:26009065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全角15文字以内半角さん
海外→完実電気→ユーザー
海外→完実電気→ヨドバシ等→ユーザー
の差しかないですよ
完実電気が日本の輸入代理店なので
代理店直販ショップてだけです
どうしても店舗サポートがいるならヨドバシ等に取次手数料払えば
普通に正規ルートで修理とかしてもらえるかと
書込番号:26009112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ完実に直サポートしてもらったことはないので
サポートの質はわからないですが
価格差考えたらもし今買うならこっち選びますね
最悪初期不良以外は手数料払えばヨドバシに持ち込むこともできるし
書込番号:26009140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに発売から1年以上経ってるのに、どの店舗も値段がほぼ下がってない中で完実電機の値段は魅力的ではありました。
が、色々迷った結果、街の量販店で購入しました。
1番の理由は個人的納得感です。気に入った機種だったので、やっぱりアウトレットで買わなきゃ良かったとか後々思いたくないなと。
結局イヤーピースや長期保証に入って7万近く。
イヤホンに出す金額では無いなと今でも思いますが、所有している同価格帯のイヤホンに比べても音の粒が鮮明に聞こえるようになった的なちょっとした感動と、年末帰省する時に新幹線で好きな音楽をこの機種で聴ける嬉しさと、ANCに対する対価はあると思います。
話が逸れましたが、あとはどれ位使えるかですね。
ありがとうございました。
書込番号:26010345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
最近、新品で購入したものです。本製品は2016年発売のようですが、自分の購入したものがいつ、製造されたものか気になっています。(家電量販店で購入したので、倉庫に何年も眠っていた在庫で部品が劣化していないか気になっています。)ちなみにシリアルナンバーは17,000番台でした。最近購入した人がいれば、シリアルナンバーを教えていただけると助かります。
2点

もう購入されたのならば、長期在庫品かどうかを知っても交換してくれないと
思いますけど、どうなんでしょう?
メーカーのサービスセンターに問い合わせたら、教えてくれませんかね。
隠すことでは無いですから。
書込番号:26008022
2点

返信、ありがとうございます。
ご指摘いただいたとおり、さっそくソニーサポートセンターに問い合わせてみましたが、
「シリアル番号に対する製造年月日の情報は持っていません」と機械的に断られました。
今はやりのchatGPTですかね・・・。
書込番号:26008062
1点

>今はやりのchatGPTですかね・・・。
解決しましたか?⇒いいえ
で人間が出てきますよ。
書込番号:26008471
1点

こんにちは。年末に新品購入したMDR-Z1Rは17000番台でしたよ。(佐賀から送られてきてましたので大分日出町の工場に近いと思います)
書込番号:26026565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年末の購入で自分と同じ17000番台とのことで安心しました。ご回答感謝します!>ケビン831さん
書込番号:26032474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メルカリでイヤホン出品を眺めていますと、ゼンハイザー製のワイヤレスイヤホンがかなり安く出ています。
特に多いのがMomentum Trueの初代と2で、片側が音が出ないとか、過放電で充電できないとかです。
イヤホンが大きくて重そう?というイメージがあって買わなかったのですが買ってみたらビルドクオリティというか、イヤホン上部が爪で固定されているだけで、強い力が加わったら劣化で爪が折れて破損する感じでした。
高級ワイヤレスイヤホン、3万円以上するものが、並の中華イヤホンより脆いのはどうかと思います。
あと、Momentum Trueの初代や2は2020年から2021年に製造?された筈ですが、修理に出しても在庫がないとか修理部品がないとかで後継機種になるみたいな事を聞きました。
多分、ソニーなども同じだとは思いますが、ヘッドホンなどは5年周期で新製品出るのにワイヤレスイヤホンって1〜2年程で新製品発表、廃盤ってサイクル早すぎるような気がします?
Momentum True2の中身を見て思ったのが、電池交換させない為に電池にハンダ処理するなら、防水性を高める為に接着剤で継ぎ目を完全密封にすればいいのにと思いましたね。
メーカーまちまちだとは思いますが、ビルドクオリティや製品サイクルって、ワイヤレスイヤホンはやっぱり短いんですかね?
書込番号:26007868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイヤレスイヤホンはバッテリーが死んだら終わりです。使い方によっては2年持たないケースもあります。
Bluetoothには年々新要素が追加されています。MOMENTUM Trueも最新機種ではLC3対応等の新しい要素に対応しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1575309.html
書込番号:26007936
0点

>ありりん00615さん
2年、もしくはそれ以外という寿命は製品の性質上仕方ないかもしれませんが、バッテリー以外にも高価な製品に関わらずプラスチック製品で継ぎ目を密封せず、プラスチックの爪が折れたら基盤が剥き出しになるのはちょっと良くないかなぁと。
まあ、そのお陰でジャンク品や訳あり品で安く落札できるわけではありますが。
メーカーとしては、複数年使用できると新製品が売れないから、買い替え需要を促す為に仕方ないことだとは思いますけどね。
書込番号:26007978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>廃盤ってサイクル早すぎるような気がします?
バッテリー寿命があるので、買い替え需要を狙うには
良いペースなのではないでしょうか。
>電池交換させない為に電池にハンダ処理するなら、
別にそのための半田ではないかと。
・そもそも分解は想定していない
・生産効率が良いから
とかではないでしょうか。
>メーカーまちまちだとは思いますが、ビルドクオリティや製品サイクルって、
ワイヤレスイヤホンはやっぱり短いんですかね?
イヤホンでも、ステムが折れたり、衝撃で殻がわれたり
はありますので、ビルドクオリティは製品次第では。
製品サイクルは有線よりは短いでしょうね。
書込番号:26008483
1点

>MA★RSさん
1万円以外の製品ならば、まあ仕方ないかな?と思いますけど、4万円近くするハイエンドイヤホンの品質としてはどうだろう?といった感じです。
上部にセンサーがあり、下部にセンサーに対応した基板があって、少し動くだけで音切れが多発します。
押さえたりなどで音がちゃんと鳴るので、接触不良なんでしょう。
これと違う個体は中の爪が割れているのか、上部と下部に隙間があり、この個体程ではないですが、音切れが発生します。
他のワイヤレスイヤホンはまだしっかりしていますが、最初にゼンハイザー買って音切れの経験をした人はかなり不信感を持つんじゃないかと思います。
まあ、ビルドクオリティはメーカーによってまちまちなので、ゼンハイザーは特にひどいなぁとは思いますね。
ステムはShure製品の細いのは、かなり折れやすいと感じました。
書込番号:26008595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステムはShure製品の細いのは、かなり折れやすいと感じました。
このあたりはeイヤホンの中古のジャンク・難ありでも
傾向が出てますね。
ステム折れ、カバー割れはよくみます。
イヤホン、とりわけTWSの場合、ビルとクオリティを上げるのは
無理がありように思います。
基本的には重厚感より軽量化ですし。
TWSの場合、基盤、回路、バッテリx−の分、外装はプラで
軽量にする必要がある、というかそこしか軽量の余地が
なさそうに思います。
ユーザーが重量級イヤホンを求めているのであれば、
値段相応の外装にもできるかと思います。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/17576/
これとか値段なりの外装だと思います。
重いし装着感は良いとはいえないです。
https://stax.co.jp/product/sr-003-mk2/
こちらもSTAXとはいえビルドクオリティは?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25470830/ImageID=3861889/
これとかプラ感でまくりでおもちゃみたいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1070750.html
こちらは値段の割にはちゃちい外装です。
カバーが簡単にはずれそうです。(私のはSAVANNA)
SONYのTWSも一見そこそこの外観ですが、ベースはプラで
艶消し処理、金メッキパーツの使用などで頑張ってる状態かと。
イヤホン⇒軽量化も必要であまり重厚感ある外装にしにくい
TWS⇒有線イヤホンよりさらに外装の軽量化が必要
といった制約もあるのでは。
書込番号:26008635
0点

>MA★RSさん
このゼンハイザーのワイヤレスイヤホンは接着剤で止めて固定しますが、少なくとも接着剤では1gも重量変わるわけではないですし、高級品ならば多少コストがかかっても接着剤付ける組み立ては問題ないはずなんですけどね。
どういうビルドクオリティにするか、値段はどうするかなどは企業が決めるので外野からとやかく言っても仕方ないですが、なんか作っているものが儲ける道具みたいで売ったら後は責任持ちませんよと言っているみたいに感じるんですよね。
あまりにいい加減なものを出していると同業他社は沢山あり、いずれ赤字になってどこかの傘下に入るか日本のオーディオメーカーみたいに淘汰されるかになるんでしょう。
オーストリアのAKGとかは、サムスン傘下になって製造をオーストリアから中国に移管になったりしたので似たようになるのかもしれませんし、そのまま現状維持かもしれません。
まあ、少なくとも音が古い蛍光灯みたいに付いたり消えたりするイヤホン、一度でも経験したらそのイヤホンメーカーを買わない人が多いんじゃないですかね?
半ば愚痴になっていますが、折角いい製品出しているのに勿体無いと感じました。
書込番号:26008681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接着剤付けてみて、ぶつぶつ切れるのは減りましたが、減っただけで出るときはでますね。
ソフトバンクセレクションのtw7000とかは全然切れなかったんですけどね。
L側、左がぶつぶつ切れるのでR側でスマホから受信してL側に送信しているのでしょう。
R側をテーブルなどに置きL側だけで聴くと全く途切れないから、Rの通信出力が弱いのも原因の一つかもしれません?
finalのze2000なんかは一瞬途切れるだけで不快にはあまりなりませんが、このゼンハイザーのMomentum True2はぶつぶつが連続して起きて片方沈黙したりとストレスがたまりますね。
いくら音質がよくても正常に動かないなら価値が無いんじゃないかと思います。
ゼンハイザーのMomentum True2のスレに書くべき内容ですが、こちらに返信しています。
しかしまぁ、ソニーのワイヤレスイヤホンはバッテリー交換は殼割できれば簡単なのに、ゼンハイザーは無駄にはんだ付けしてあってセンサーも含めてコストかけてるなぁと思いました。
書込番号:26008731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





