
このページのスレッド一覧(全29793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
635 | 25 | 2024年11月26日 15:46 |
![]() |
32 | 5 | 2024年11月25日 14:36 |
![]() ![]() |
10 | 1 | 2024年12月30日 09:28 |
![]() |
5 | 0 | 2024年11月23日 21:28 |
![]() |
8 | 3 | 2024年12月3日 23:43 |
![]() ![]() |
98 | 9 | 2025年3月4日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
スマホについては、iPhoneを使っています。
音楽を聴く際は、SONYのウォークマン(旧世代なのでアンドロイドではない機体)を使っています。
色んなレビューを見ていたら、アプリでLDAC設定していますが、
iPhone使っているからか、LDAC設定が出てきません。
(別に接続先はiPhoneだけではないので、変な仕様・・・!?)
他のiPhoneユーザーの方も同様でしょうか。
もしそうであれば、LDAC接続できるように設定したいのですが、対応方法ご存じの方あればお教えいただければ幸甚です。
20点

友達または家族のAndroidを借りて設定する
書込番号:25973597 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

iPhoneそのものは現在、LDACに対応していなかったと思います。
ただ、外部機器をiPhoneに接続すればLDACで聴けるようになります。
書込番号:25973677 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

LDACが高音質云々はあくまでデータ上のことで聴感上の違いが判るか、その恩恵を感じられるかは別の話です。
LDACで聴いているからという思いから高音質に感じるということはあると思いますが、それはそれでそのことで本人が高音質と感じるならそれもまた幸せであろうとは思います。
ただ、個人的にはそういったプラシーボ効果を得難い体質のようで、バッテリー消費の増大、途切れやすい等のマイナス要素の方が大きく感じられるのでLDACは全く不要という考えです。
まあこういう風に言っては身も蓋もありませんが、こういう意見もあるということで軽く受け流し下さい^^
書込番号:25973708
31点

>TimeMachineNetworkさん
仮にアプリでLDACがオンになったとしてもiPhone自体が対応していないコーデックですのでAACまでの接続となります。
今月末にFiiO BT11と言うトランスミッターが発売されればiPhoneでLDAC接続もapt-X Adaptive接続も可能となるようですので
そちらの購入をお勧めします。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1683935/2825/
書込番号:25973755
22点

>皆様
別にiPhoneでLDAC接続したいわけではありません。
私が不思議に思っていることは、iPhoneを使っていることが原因で、
LDAC接続できる機器を持っているにも関わらず、LDAC接続できる権利をはく奪されている現状です。
JBLに問合せをしたら、できない、旨の正式回答がありました。
単純にアプリをUpdateしてくれるだけで問題ないんですが・・・。さて、どうなるか。
SoundcoreやAVIOTみたいなメーカーで対応をしているのに、
それができない、大企業のJBL。何だか変だなぁ、と思います
>暇つぶしですがさん
私はLDAC接続してWalkmanで聞いた場合、違うように聞こえます。
>ヘイムスクリングラさん
同じ回答がJBLからありましたが、企業回答としては残念極まりない回答と思っています。
マーケティングでかなり推している以上、責任とって、アプリをUpdateすればいいだけと思います
個人的なアドバイスとしては、アリと思いますが、残念ながら周りではいません・・・
書込番号:25973761
23点

>TimeMachineNetworkさん
>>単純にアプリをUpdateしてくれるだけで問題ないんですが・・・。さて、どうなるか。
>>SoundcoreやAVIOTみたいなメーカーで対応をしているのに、
全くBluetoothの仕組みが理解出来ていない様に思います。
Soundcore(Anker)やAVIOTがiPhoneでLDAC接続出来ると書いているなら
そのページURLをご案内下さい。
もしアプリ内でその様な表示に成っていても
実際はAACかSBC接続に成っています。
またAndroidでもLDAC接続対応出来ない機種は存在します。
※要は送信側・受信側のチップのサポート範囲の問題です。
書込番号:25973804 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>よこchinさん
全く、私がいいたい内容を理解されていないように思います。
下記、記載しています。
>>別にiPhoneでLDAC接続したいわけではありません。
>>私が不思議に思っていることは、iPhoneを使っていることが原因で、
>>LDAC接続できる機器を持っているにも関わらず、LDAC接続できる権利をはく奪されている現状です。
iPhoneでLDAC接続したい、と1つも書いていないですよね???
iPhoneで、「他の機器と」LDAC接続できるようにスイッチをONにする、という程度であれば、
アプリで解決できますよね????
Bluetoothの仕組ですか?機器の設定するのに、Bluetoothの仕組なんていりますか??
お詳しいようなので、「LDAC接続できるスイッチをONにできない理由」をお教えいただけませんでしょうか。
書込番号:25973821
30点

音が良いかとかは自分も否定派ですがそれは置いといて
まあソニーのイヤホンヘッドホンもそうだけどデフォルトでLDACをONにしとけばいいのに
なんでいちいちアプリ使わせるのだろうとは思いますよ
書込番号:25973831 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>iPhoneで、「他の機器と」LDAC接続できるようにスイッチをONにする、という程度であれば、
アプリで解決できますよね????
iPhoneの守備範囲外だからそんな設定は無理だと思います。
書込番号:25973853 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

そんな変なことを書いているつもりはないですけどね?
(ちゃんと読んでないんでしょうね。。)
>盛るもっとさん
何度も書いていますが、iPhoneがLDAC接続をサポートしていないのは承知しています。
iPhoneでLDAC接続したいとも思っていません。
JBLのアプリですよ??アプリの範囲内でヘッドフォンでLDAC接続できるように機能をつけることはiPhone関係ないですよね?
書込番号:25973861
30点

もう、面倒になったのでクローズします。
あまりにも、「iPhoneでLDAC接続できない」という当たり前のことに対する回答が多いですし、
ここで記載しても解決しないので。
書込番号:25973868
32点

>TimeMachineNetworkさん
>>iPhoneでLDAC接続したい、と1つも書いていないですよね???
以下の文はiPhoneでLDAC接続したいと読めますが、
>>iPhoneで、「他の機器と」LDAC接続できるようにスイッチをONにする、という程度であれば、
>>アプリで解決できますよね????
スチッチONするだけでは無いからです。
>>「LDAC接続できるスイッチをONにできない理由」
iPhone内蔵のWi-Fi&Bluetooth用通信チップはBroadcom製品です。
これはAppleが仕様を選定してブロードコムに発注して内蔵しています。
ただAppleは設計を内製化を進めているので来年の17モデルではどのメーカーのBluetoothチップが搭載されるかまでは分かりません。
なので音声・音楽のBluetooth通信にAppleがLDACを必要としていない考えなので
ONにするスイッチは搭載されていません。
iPhoneで利用できるBluetoothコーデックは、「SBC」と「AAC」の2種類です。
※Appleは日本で規定されたハイレゾ規格は眼中に無いのかも知れませんね。
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
書込番号:25973869 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

というか、スマホ開いて別の機器の接続設定が出来たら怖いです。LDAC以前の問題ですよ。
書込番号:25973870 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

スイッチをオンにするだけではないとか
正直何言ってるのか全然意味わかんないんですが
例えば
https://www.fiio.jp/products/bt11/
BT11は、iPhone 15シリーズ、PlayStation 5、Nintendo SwitchなどのデバイスでLDAC、96kHz/24bitのaptX Adaptive、aptX Losslessをサポートしています。
これを買って使おうとする
iPhoneユーザーはこのイヤホンではLDAC接続できませんね
Androidをかりないといけませんね
このイヤホンの仕様は良くないと思います
まあ自分はスイッチなんかつけなくてもいいから
最初からLDAC機器と繋いだときはLDACが勝手に有効になるように
しとくべきだと思いますね
書込番号:25973892 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

あっすみません何言ってるのかやっとわかりました
LDACスマホとLDACイヤホンを接続したとき
イヤホン側のLDACONOFFをアプリで制御してるのではなく
スマホ側のLDACONOFFをアプリで制御してるって理解なのかな
自分は前者だと思ってたんですが
後者だとするとアプリを入れなければ自動的にLDACになることになります
それで実験可能ですね
試せる機材はありません
後者だったらスレ主さんは何も困らないことになります
どなたかぜひ正解教えてください
書込番号:25973928 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>音楽を聴く際は、SONYのウォークマン(旧世代なのでアンドロイドではない機体)を使っています。
色んなレビューを見ていたら、アプリでLDAC設定していますが、
iPhone使っているからか、LDAC設定が出てきません。
ウォークマンで設定ができます
ウォークマンでLDAC対応Bluetoothイヤホンとペアリングするだけです
ペアリング後に接続をOFFにします
ホーム画面に戻ってい各種設定→Bluetooth設定→ワイヤレス再生品質→マニュアル選択 LDAC(標準)で接続されています
音飛びする場合は「LDAC(接続優先)」に変更できます
マニュアル選択で
LDAC(音質優先)
LDAC(標準)
LDAC(接続優先)
aptx
SBC(音質優先)
SBC(接続優先)
NW-A26で確認しました
ウォークマンの機種が不明のため他のウォークマンでは設定が異なる可能性がありますがAndroidスマートフォンやiPhone等のアプリで設定するものではないです
イヤホンは他機です(EarFun Air Pro4)
書込番号:25973968
31点

音が好みではなかったので手放してしまいもう手元には無いのですが、ケースの画面で設定出来ないでしょうか?
書込番号:25974009 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

https://kajetblog.com/jbl-tour-pro/#index_id13
こちらでは、ケースでLDAC切替不可と書かれてますね。
現状では、LDACオンにするには、Androidのアプリで操作するしかないようです。
なんだかトピ主さんが可愛そうですが、
iPhoneと、独自OSWalkmanしかもってないということなので、
WalkmanでLDACを使用したいと思っても、LDACオンにできない
というお悩みだと思います。
現状は、
@Androidスマホを誰かから借りる
A安い中古のAndroidスマホを購入する
が解決策になるかと思います。
iPhone版のアプリでも変更できるべき、というのはそうだと思いますが、
すぐにアップデートされるとは思えないです。
書込番号:25974103
7点

>MA★RSさん
そうです…。
今日初めて使ってそこに気付きました。
現状、ケース側では切り替えNG
ウォークマン側でも切り替えNG
現状アプリで切り替えするしかなく、トピ主さんの環境ではONにできません…。
確かにこれは問題だと思います。
書込番号:25974142 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LDAC対応製品はAndroidスマートフォンのアプリでLDACに切り替えるタイプの製品があります
またAndroidスマートフォンにBluetooth接続したあとAndroidスマートフォンの設定でHDオーディオをONにするとLDACになる製品もあります
古いウォークマンの設定にはHDオーディオ→ONのような設定はなかったです
ウォークマン取説にコーディックの着替え方法の記載がないです
AndroidスマートフォンのアプリでLDACに設定しているBluetoothイヤホンを接続するとLDACで接続されます
またAndroidスマートフォンでAACに変更したBluetoothイヤホンを接続するとSBCで接続されます
どうしても古いウォークマンにLDACで接続した場合は既に複数の方からコメントされているようにAndroidスマートフォンで本機のアプリでLDACに変更して接続するということになります
書込番号:25974243
30点

業界初のLDAC対応ウォークマン(金色)を持っていますが、当初は対応コーデックで接続する相手の機器が無く、勝手に他のコーデックで受信されていました。
個人的には音質が最優先なのでスレ主さんと同感です。
今は低遅延だの接続優先とか、音質を犠牲にするコーデックを受信側で選べてしまうようになっているんですよね。
書込番号:25974264 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ウォークマンの機種が不明のため他のウォークマンでは設定が異なる可能性がありますが
>AndroidスマートフォンやiPhone等のアプリで設定するものではないです
そういう話ではないです。
まず、イヤホン・ヘッドホンにLDACの有効・無効の設定がありデフォルトが無効の機器は
購入後、アプリで有効にしないと、DAPなどでLDACを選択できません。
買って箱から出したらLDACが使える状態になってる機器ばかりではないです。
オーテクのATH-HL7BTも初期値はLDAC無効で、アプリでLDAC有効化して
あげる必要があります。
>LDAC対応製品はAndroidスマートフォンのアプリでLDACに切り替えるタイプの製品があります
JBL以外にもあるのか分かりませんが、これがおかしいとトピ主さんはいってる訳です。
FiiOやオーテクなど、多くのメーカーは、
iOS版アプリとAndroidアプリで同じ機能になっています。
FiiO、オーテクは、iPhoneのアプリでLDACの有効化の設定が可能です。
トピ主さんの話では、Anker、AVIOTもiOS版アプリで設定可能とのこと。
JBLはAndroid版のアプリでは設定できますが、iOS版ではメニューに
項目がなく、設定できません。
iPhoneがLDAC非対応なのは良いとして、
Androidとトランスミッター(DAP、AV機器など)の環境の人はLDACが使えて
iPhoneとトランスミッター(DAP、AV機器など)の環境の人は、トランスミッター
ですらLDACが使えないのはおかしいでしょ、という話です。
書込番号:25974342
9点

因みに私の場合ですがスマホの設定画面、Bluetoothの項目で「最高音質を使用」オンにしないとアプリでハイレゾオーディオ(LDAC)をオンにしてもLDAC音質にはなりませんでした。先ずはスマホの設定ありきのようですね。
書込番号:25974934
18点

>JBLはAndroid版のアプリでは設定できますが、iOS版ではメニューに項目がなく、設定できません。
JBLの親会社は韓国サムスンです
LDACはソニーの技術です
意図的にiphoneとAndroidでアプリの仕様をわけていることはあり得ます
現状はAndroidのJBLアプリからの設定となります
JBLにiphoneのアプリからもLDACをONにできるように要望をすればと思います
書込番号:25974969
26点

iPhoneではLDACは利用できないということが分かっている人には問題はありませんがそれを知らない人からは「LDAC」に接続できませんということになります
iPhoneで使用出来ない機能をiPhone用アプリに機能を搭載しないということは設計思想とあり得ることです
注釈でiPhoneでは利用できない機能ですと注釈をいれれば済むことだと思います
JBLに要望が伝われば良いですね
書込番号:25974985
27点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
ノイズキャンセリング、外出時などめちゃくちゃ役に立っていますが、無音の時
『サー――』というホワイトノイズがひどいのは仕様でしょうか?
つけたまま音楽を流さず、少し仮眠しようと目をつむるとちょっとした扇風機がまわってるの?ってくらい
聞こえて気が散ってしょうがないんですが…。
3点

正規店購入なら交換してもらった方が良いと思います
安売り非正規店での購入だったら諦めるしかないです
書込番号:25973556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度問い合わせるとモヤモヤが吹っ切れると思いますが、
その程度は普通かもしれません。
でも気になる人には気になるもんですけどね。
書込番号:25973571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それ以前に1年前のスレを何の返信もせず放置しているのはいけませんね。
先ずは1年前のスレッドを閉めましょう。
書込番号:25973583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます、Amazonで購入しまして交換可能であります。
もし仕様でしたら徒労におわってしまいそうですが、ホワイトノイズが全くないというひともいるので気になっておりました。
この程度のことで交換が相談できるのならやってみる価値あるかもしれませんね。
>暇つぶしですがさん
返信ありがとうございます!やはり気になる程度にはあるんですね;
そして返信せす放置してしまっていたスレッド、対応しました。
まったくもって失念していました。ありがとうございます…!
書込番号:25973613
4点

こちらこそもう少し優しい口調で言うべきでした。
対応ありがとうございます。
書込番号:25973652 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 4 Pro
1週間ほど前にこちらの商品を購入しました。
概ね満足している商品なのですが、1点だけ気になる点が。
充電ケースのファームウェア更新がいつもエラーになってしまいます。バージョン1.47→1.58に出来ない状態です。
イヤホンのファームウェアは最新の状態に出来ています。
通常は普通に動作して問題なく使えるのですが、アプリを立ち上げるたびに強制更新→エラーになってしまい、その間アプリの操作ができません。
似たような症状がある方がおりましたら、改善方法など教えていただけますでしょうか?
書込番号:25971885 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そういう時は、Ankerの公式ページから、チャットでの相談をしてみてください(休業日の場合はメールでの相談も可能)。
そのような不具合だったら保証期間内で新品と交換してくれると思います。
店で購入なら保証期間内である証明にレシートが必要ですが、Amazonや楽天のようなAnker直営ショップからのネットショッピングだと、購入時の注文番号を伝えるだけで対応してくれます。
私も別の不具合でしたが、チャットで相談したところ2日後には交換品を送ってくれました。
なお、不具合品との交換になるので、不具合を送り返す必要がありますが、ケースと本体だけでかまいません(付属のUSBコードやイヤーパッド、梱包されていた箱などは不要)
書込番号:26018311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
使用開始3日目なのですが
イマーシブオーディオ使用中
左右はいいのですが上下センサーが機能しなくなってしまいました…
静止モードで首を左右に振って確認してみると
斜め上から音が聞こえていて上の方に固定されている感じです。
初日、ファームバージョンを上げた時点では上下も正常に動作していました。
本体リセットを試したのですが状況は変わらずです。
キャリブレーション設定も試したのですが
一瞬で終わり、目線を変えて押しても変わりないので空ぶかしになっているようです。
同じ症状が出た方で改善方法わかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:25971733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO 3
JBLはイコライザーの自由度が高く、自分好みの音質にできるという類いの話はよく聞いており、当製品も同様と認識しております。
抽象的な質問で大変恐縮ですが、どのように(どれくらい?)自由度が高いのかご教授願いたいです。
低音バリバリや、極力味漬けをしないクリアな音質にしたりなど…
というのも、もともとBOSEのQuietComfort Ultra Earbuds一番気に入っていたので、購入する気マンマンだったのですが、発売してから約1年経過した今もノイズや接続性の悪さの話をよくこちらでも目にします。
同製品に対し、ノイキャンはまず適わないことは承知しています。そこで質問に戻りますが、 QuietComfort Ultra Earbudsの音質に近づけれたら理想的と考えています。(私の耳では QuietComfort Ultra Earbudsは割とクリアで明瞭度の高い音質として聴こえています)
性能面ではQuietComfort Ultra Earbudsが一番気に入りましたが上記の不安が払拭できないこと、購入後もリセマラすることを考えると購入に踏み切れないことから、tourpro3がQuietComfort Ultra Earbudsの音質に近づけれるなら購入したいと思った次第です。
また、他にもtourpro3の良かった点、アピールポイントなどあれば併せて教えて頂けますと大変助かります。
長くなりましたがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25971731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>abc0828さん
先ずはプリセットのEQで1番好みのものを選んでそれを元に少しずつ各帯域を調整されてはいかがでしょうか?
因みに私のQC ULTRA EARBUDSは一度もリセマラする事なく一年以上正常に動作しております。
書込番号:25971832
1点

>abc0828さん
補足ですがこのTOUR PRO 3は音も滑らかで予想以上に繊細な表現も悪くありませんでしたので、夜ゆったりとChillなジャズなどを聴く時はDEVIALETですが日中のほとんどの場面はJBLです。
音量調整できないなどが不満に残ると言う予想に反し、何かと手を出すのはJBLです。
機能性と音質のバランスは最近のTWSではかなり上位の完成度だと思っている次第です。
書込番号:25984667
1点

>abc0828さん
https://www.youtube.com/watch?v=7z8JBbFt3aU&t=1360s
14分の所でちょっと聞きました。
興味を持たれているイヤホンの音質から 多分 私と好みが近いのではないかと思ったので
普段私が使っている イコライザーの画面の写真を添付してみます。
(まぁ、5万円以下でヘッドホン検討してるなら ダイソーの500円のイヤホンで調整しまくった音は選択肢の一つになる。とマジレスしてます。)
イコライザーの質問をされているみたいなので調整だけの話ですが
(下記参照だけど)
jet audio+(アプリ) と bongiovi DPS(アプリ内課金) こんなのがある位だから
ドンシャリ傾向のイヤホンをかまぼこ型にする とかは難しくても
同じ傾向のモノであればそれなりに近付けると思います。
イコライザー関連の話で1つアドバイスしたい事が
実は 大半のイヤホンのアプリを見ていての感想ですが、
イコライザーのバンド数が少なすぎるんですよね。
後、プリアンプの強さを変更出来る方が理想。
(バンド数は最低でも9以上欲しいし、私の自宅ではパソコンはfoobar2000のプラグインを使って 30バンドある。)
(プリアンプをギリギリまで落としつつ、アプリ(スマホ)の音量を上げると 分離感が高い音を出し易い。)
後、グラフィック(棒グラフみたいなやつ)形式のヤツは 特定の周波数で急激に替える事が出来ないパターンとかが多くて嫌ですね。
(一部変えられるモノもあったと思う。)
イコライザーで不要な所をギリギリまで切り捨てて行った方が分離感が良くて欲しい音になり易いですが、その為には特定の周波数を周囲よりも急激に落とせる方が良い。
(欲を言えば落とす場所を細かく変えられるのが理想なのでバンド数は多い方が良い)
そこまでしなくても 再生アプリを選ぶだけでも 全然音質が違ってくる。
Technics Music App
HF Player (ONKYO) (どちらかと言えば分離感が良くて固めだった印象)
my sound (yamaha) (不安定だったけど ピアノとかで温かい音が好きなら)
NePLAYER (有料だしイコライザーも無いけど無料もあるので試してみて スッキリした音とか 伸びる高音が好きならオススメ 動画見れないのが残念)
jet audio+(アプリ) と bongiovi DPS(アプリ内課金)
この課金をすると色々なヘッドホンの音の出方をある程度再現出来るとの事なのですが、知っているメーカーを聞いて見たら結構いい感じで面白かったので お試しで という感じの方なら一度聞いてみるのも
とにかく、 ある程度急激に特定の周波数を狙って変えていけるイコライザーを使った方が良いです。
調整で角度を急にし過ぎたら良くないけど 一般的なイコライザーでは出来ないレベルで急激にした方が色々な音色を出せるのは間違いないですよ。
書込番号:25984844
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TH909
この商品の購入を検討中なのですが、DACが“h5 shanling”を使用しており出力が足りるのかどうかお尋ねしたいです。
接続はリケーブルし、4.4mmでしたいと考えています。
h5の出力は公式サイトより、
3.5mmシングルエンド出力
最大出力:227mW @32Ω
4.4mmバランス出力
最大出力:840mW @32Ω
でした。
また追加で、
@th808も同じように購入を考えているのですが、ドライバーが一緒なので概ね必要な出力は同じですか?
Aシングルエンドで接続した際、出力はどうですか?
正直、出力の読み方もあまりわかっておらず質問内容に不備があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25971727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yamasouosuさん
TH909のバランス接続ケーブルは、XLR端子です。
4.4mmバランス出力と接続するには、こういうのが必要ですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFRHWRBL?th=1
TH909は、インピーダンス 25Ω、感度 100dB/mWです。(TH808も同じ)
3.5mmの227mW @32Ωでも120dB以上の音圧が出せます。
フルオーケルトラの指揮台の音圧が110dBといわれているので、音量の心配はありません。
書込番号:25971747
41点

TH909
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
最大入力:1,800mW ⇒7.5V程度入れると壊れるおそれがあります。
TH808
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
最大入力:1,800mW
なので、808と909はスペックは同じです。
100dB/mWなので、0.16V 6.32mAの時、1mWになり、100dB出ます。
海外メーカーが使ってる感度は、1Vで何dB出るかで表記しますが、
116dB/Vになります。
H5の方ですが、
最大出力:227mW @32Ω ⇒2.70V 84.22mA
最大出力:840mW @32Ω ⇒5.18V 162.02mA
大体、アンバラで2.5V、バランスで5V程度は出ると考えて良いかと思います。
ヘッドホン側ですが、1Vで118dB出ますので、
2Vなら+6dB 124dB
5Vなら+14dB 132dB
でます。
@th808も同じように購入を考えているのですが、ドライバーが一緒なので概ね必要な出力は同じですか?
808と909は電気的なスペックは同じです。
Aシングルエンドで接続した際、出力はどうですか?
124dBでるので問題ないのでは。
実際には85〜90dBあたりで使用するのではと思います。
85dBでも週40時間で難聴になるとWHOはいってますので、
要注意です。
書込番号:25971760
2点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
リケーブルについては純正ではなく、他社製(中華)のケーブルを試してみる予定です。
出力は足りそうなんですね!
よかったです。
すいません、追加の質問にはなってしまうのですが、この出力表記はどうやって鳴らせるかをどうやって見ればいいのでしょうか?
書込番号:25971766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本的な考え方は電圧に直すとよいかと思います。
■ヘッドホン側
インピーダンス:25Ω
感度:100dB/mW
1mAで100dB出る、という感度が分かっているので、1mAになる
電圧と電流を求めれば良いです。
EXCELとか使うなら
電圧 =SQRT(インピーダンス/1000) …@
電流 =@/インピーダンス*1000 …A
検算するなら、@xAが1になればOKです。
このヘッドホンの場合、0.16V 6.32mAで1mWになり、
この時100dB出ることになります。
アンプの出力の確認に使いやすいのは、
日本主流の dB/mW より
海外主流の dB/Vの方が使いやすいので変換しておきます。
0.16Vと1Vとの音量差は、
=20*LOG(1/0.16)
=15.91≒16
つまりこのヘッドホンは、
感度:100dB/mW
感度:116dB/V
になります。
■DAP・DAC
最大出力:227mW @32Ω
こちらも、電力・電流を求めます。
電力=SQRT(インピーダンス*電力/1000) …B
電流=B/インピーダンス*1000 …C
検算するなら、BxCが227になればOKです。
この機器の場合、32Ω負荷の場合、2.70V 84.22mA
流れていることになります。
■ヘッドホンの音量の変化
感度:116dB/V のヘッドホンなので、投入する電力で音量が分かります。
2.7V入れた場合
=20*LOG(2.7/1)
=8.63
≒9dB
116+9 で 125dB/2.7Vとなります。
■制約事項
H5のスペック
最大出力:227mW @32Ω
ですが、一般的に、インピーダンスが下がれば電圧が下がり
インピーダンスが上がれば電圧が上がる傾向があります。
32Ωで2.7V出せても、25Ωの場合2.7でないケースが多いです。
また300Ωでは2.7V以上出せるケースが多いです。
ZEN CANのスペックだと
1000mW(4.0V)@16Ω 4V
1600mW(7.2V)@32Ω 7.2V
196mW(7.6V)@300Ω 7.6V
といった感じになります。
書込番号:25971812
2点

訂正
■DAP・DAC
最大出力:227mW @32Ω
こちらも、【電圧】・電流を求めます。
【電圧】=SQRT(インピーダンス*電力/1000) …B
電流=B/インピーダンス*1000 …C
検算するなら、BxCが227になればOKです。
この機器の場合、32Ω負荷の場合、2.70V 84.22mA
流れていることになります。
書込番号:25971829
1点

>yamasouosuさん
アンプの出力特性が分からないので、32Ω負荷のときが最大電圧で最大電流であると仮定します。
32Ωで最大出力 227mWなら、
25Ωの最大出力は、 227*(25/32)=177mW
最大の音圧レベルは、100+10log177=122dB となります。
バランス出力の場合は
25Ωの最大出力は、 840*(25/32)=656mW
最大の音圧レベルは、100+10log656=128dB となります。
書込番号:25971874
39点

詳しくありがとうございました。
なんとなくですが理解することが出来ました。
書込番号:25974760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
今更の返信ですいません。
気になったのですが、この計算式の場合、抵抗が大きい方が音量(db)が大きいとなってしまわないですか?
また最大が100db以下になる場合はないんですか?
お答えいただけると嬉しいです。
書込番号:26098147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamasouosuさん
32Ω負荷のときが最大電圧で最大電流であると仮定しているので、32Ωのときが最大出力です。
32Ωより小さくても大きくても最大出力は下がります。
例えば 7264Ω なら。最大出力は 227*(32/7264) = 1mW。
最大の音圧レベルは、100+10log1=100dB となります。
書込番号:26098202
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





