このページのスレッド一覧(全29866スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 148 | 8 | 2025年10月1日 08:47 | |
| 261 | 5 | 2025年9月26日 17:41 | |
| 156 | 4 | 2025年9月27日 00:06 | |
| 4 | 3 | 2025年9月25日 15:46 | |
| 459 | 6 | 2025年9月25日 21:58 | |
| 2 | 1 | 2025年9月23日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 3 MFHP4J/A
Windows11でTeams会議をしたところ、マイクデバイスとして認識されているものの、音声が入りません(入力Vol.がゼロ)
これがAirPodsの初期不良とか私の環境によるのかもと考え、Androidデバイスでは音声入力ができること、他のWindows11PCでも音声が入らないことを確認しました。リリースされたばかりなので、ドライバの対応が追い付いていないこともあるかと思いますが、同じ症状の方はいらっしゃいますか?その場合、解決できた方法などありますでしょうか?
35点
TEAMS内の入力、出力設定は正しいのでしょうか?
>リリースされたばかりなので、ドライバの対応が追い付いていないこともあるかと思いますが
その可能性は0です。
Windowsでは、Bluetooth出力には、Microsoftの作った、
Windows標準ドライバーが使用されます。
btha2dp.sys Bluetooth A2DP(音楽再生用)のドライバー
bthhfenum.sys Hands-Free Profile (HFP) デバイス列挙子(Enum ドライバー)
bthhfhid.sys Hands-Free Profile の HID サポート用
bthhfhid.sys / bthhfusb.sys Hands-Free Audio 用の I/O ドライバー
bthhfaud.sys Bluetooth Hands-Free Audio 用の主要ドライバー
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/microsoft-teams%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B-6ea36f9a-827b-47d6-b22e-ec94d5f0f5e4
一度設定を見直すのがおすすめです。
書込番号:26301251
48点
>マイクデバイスとして認識されているものの、音声が入りません(入力Vol.がゼロ)
マイクの使用が許可されていないとマイク入力は使用できないです
設定例
Windows11→設定→プライバシーとセキュリティ→(アプリのアクセス許可)→マイク→マイクへのアクセス→オン、アプリにマイクへのアクセスを許可する→オン、Microsoft Teams→オン
マイクテスト例
設定→システム→サウンド→入力→発話または録音用のデバイスを選択→Headset
設定→システム→サウンド→Headset→タップ→マイクテスト、再生(マイクテストの結果が聞ける)
書込番号:26301367
36点
>MA★RSさん
>zr46mmmさん
ご回答いただきありがとうございます
いただいたアドバイス(Windows11のBluetoothドライバとTeamsの設定)で確認してみましたがいずれも問題ないようでした。
ちなみに有線3.5mmで接続したマイク付イヤホン、他のBluetoothイヤホン(ソニーの1000XM5)では正常動作しています。
もうひとつわかったことは、Windows標準のサウンド設定でのテストでも入力ボリュームが反応していないので、TeamsやWebexなどのアプリによるものではないということです
みなさんは、Airpods Pro3でWindows11のマイク入力が使えているのでしょうかね・・・
書込番号:26302181
1点
Windows11でAirPods Pro 3がヘッドセットとして認識されていないのではないでしょうか
Windows11でBluetoothのプロファイル(A2DPまたはHFPプロファイル)を切り替える設定が何処にあるのかわかりませんでした
HFPプロファイルに切換ができればマイク入力が使用できると思われます
ペアリングを削除して再ペアリングしてみるとか?
AirPods Pro 3ではありませんが
Androidスマホでは「HDオーディオ」として使用する
「電話」では使用しない(マイクは使用不可)
「電話」のスライダーをオンにするヘッドセットとしてマイク入力ができる
AirPods Stereo::高品質な音声再生モード(A2DPプロファイル)です。
AirPods Hands-Free AG Audio::マイクも使用できる低音質のモードです(HFPプロファイル)。?
書込番号:26302268
11点
AirPods Pro 3持っていいません
Windows11の一般的な接続を書き込んでしまいました
スマホとかパソコンの掲示板の方が詳しい方がいるかもしれません
書込番号:26302275
10点
>赤バルカンさん
AirPods Pro3 と、AirPods Max(Lightning) を持っているのでWindows11 24H2入れてるDELLノートPCに繋いで試してみましたが、AirPods Pro3のマイク挙動がおかしいです。
マイク入力にAirPods Pro3を選択しても、いつのまにか勝手にPC内蔵マイクに切り替わっている事があったり。
マイクテストも表示ではAirPodsPro3が選択されているのに、PC内蔵マイクが使われている場合があったり、無音だったり。
Windowsのサウンドレコーダーで入力にAirPods Pro3を選択して録音するとプチフリーズに似た挙動をして、再生すると途中が飛んで変な音(ビビピピピーみたいな音)が入り込む。
たぶんマイクが正常に機能してなくてWindowsが別のマイクに自動で切り替えているような?
サウンドレコーダーだと強制的に指定した入力で録音しようとして変な事になっている?
よくわかりませんが、まともに録音できませんでした。
一方、AirPods Maxはマイク入力も問題なく使えました。
たぶんAirPods Pro3側のバグだと思います。
Appleは新製品のバグよくありますし
そのうちファームウェアアップデートで修正されると思いますが、Apple製品同士だと問題ないので優先度は低いかも。
AirPods Pro3 ファームウェアバージョン 8A357
書込番号:26303636
![]()
3点
>zr46mmmさん
ご丁寧な返信ありがとうございます
ヘッドセットとして認識されていました
マイクとしての挙動がおかしいという表現が近いです。
私のPCとの相性なのか、プロファイルの切り替えがうまくいっていないのかもしれませんね
書込番号:26304567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>壊れた時計さん
コメントありがとうございます。まさに私もその症状です。
マイクとしての挙動がおかしく、声を発するとPC内蔵マイクへ勝手に切り替わったりします
PCは富士通LIFEBOOKです。すくなくとも私の環境特有の症状ではなさそうですね
ちなみに今まで気づかなかったのですが、AirPodsPro 2でも同じ症状であることがわかりました
こちらは発売からだいぶ経ってますし、AirPods側のファームウェアで解決という期待は薄いのかも・・・
ひとまずは、これまでどおりWindowsPCではbeats Sutudio buds+ を使うことにします
手持ちのPCとAirPodsProシリーズとの相性があるのかもしれませんので、
Windows11でリモート会議などに使おうとAirPods Pro3やPro2の購入を考えている方は、
できるなら店頭などで事前に動作確認することをおすすめします
書込番号:26304610
4点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代
第二世代になって音質や基本機能的な向上はあまり無いという認識ですが、接続安定性なども特に向上はないでしょうか?
だとすると、第二世代買うなら初代を新品で2万程度で購入するのでも問題ないでしょうか?
第二世代になって何かここが特筆して良くなったというのが、使っていて分かるポイントがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26300422 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
>donkey_503さん
それは個人の好みじゃないでしょうか。
私はgen2にしてさらに空間が広がりイマーシブを使わなくても楽曲の持つ音の定位の広がりを楽しめていますし、シネマモード搭載のお陰で動画視聴がさらに楽しくなりました。
1stも所有しているにも関わらずgen2を購入して全く後悔はありません(もちろん、懐事情は厳しいです)
苦手とするジャンルも以前より無くなり音楽動画の視聴もさらに楽しめる、まだ個体差によるノイズ問題はあるようですが個人的にはTWSが目指す一つの頂点にあると思っております。
書込番号:26300487
1点
両方お持ちの方がでてくるまでのつなぎで、
世の中のレビューをさらってみました。
相違点
初代 GEN2
ワイヤレス充電 非対応 対応
ANC 高性能 アルゴリズム改良
Bluetooth 旧Ver Ver5.3 aptX Adaptive 対応
ANC モード切替 あり タッチコントロールオフ可能
通話時ノイズ抑制 良好 AIベースの抑制技術を導入
外観 フィッティングパーツ変更
防滴性 通常 IPX4 相当
体感差のレビューでは、
GEN2で、ANKの改善、ノイズフロアの改善を体感したという書き込みがあります。
RITINGSの測定レビューでは
第2世代でも遮音性能は高く、ANC 効果も維持・改善傾向
逆に
外観も音質も大きな変化がないため、アップグレードする価値が薄いという書き込みの
散見
>接続安定性なども特に向上はないでしょうか?
初代は不安定との書き込みが多いですが、GEN2ではよくなったという
意見も多いようです。
GEN2でも
「混雑した場所での干渉は依然あり」「切り替えが稀に不安定」
という書き込みはあり
全体刷新ではなく、細かい点の改良ということになるかと思います。
Bluetoothはバージョンアンプ+aptX Adaptiveで改善したとみる
人もいれば、通勤ラッシュで使用している人などは、相変わらず
という評価になることもあるかと思います。
価格でも交換してもらった系投稿もありますので、リスク0ではないかと
思います。
>第二世代買うなら初代を新品で2万程度で購入するのでも問題ないでしょうか?
その人のとらえ方次第ではないでしょうか。
書込番号:26300508
59点
書いてる間に所有者があらわれましたね。
失敬。
書込番号:26300517
56点
ベースの音質とシネマモードが魅力だと思います。
書込番号:26300762
48点
ノイズ問題がわからないです。
これまで、BOSEは3機種、フルワイヤレスを買ってきていますがノイズ品に当たったことが
ありません。販売されている数に対して、ノイズがーーーと言っているのは、
価格.com くらいではないでしょうか?
延べでも10人もいないのでは。。
ここだけみていると大きな問題と勘違いしそうです。
ちなみに iPhone AAC 接続での話です。問題はないです。
ノイズがーーーーと言っている人は、機種とコーデックの情報くらいは開示してほしいです。
書込番号:26300765
49点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Headphones 第2世代
詳しい方教えてください
この製品とquietcomfort ultra earbuds 第2世代ではノイキャンの効き方に差があるのでしょうか?
書込番号:26300226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
人間の感想でいえば、差はわずかだと思いますし、
感じ方は人それぞれだと思います。
効果の測定では、
QuietComfort Ultra Headphones -27dB
QuietComfort Ultra Earbuds -22dB
とヘッドホン優位です。
一般論でいえば、ヘッドホンの方が耳を覆うため、
パッシブNCの効果は高くなる傾向にあります。
イヤホンはイヤーピースの選択、耳への挿入具合で
効果が変わりやすい面もあります。
ヘッドホン:効果が安定、パッシブ効果が高くなる傾向
イヤホン :使用条件に左右されやすい
といった傾向はあるかと思います。
オーディオからはなれて、イヤーマフvs耳栓の場合だと、
イヤーマフ 低音に強く、高音は苦手
耳栓 高音の効果高く、低音は苦手
なので、ヘッドホンは、ANCがなくてもパッシブ効果自体がありますので、
イヤホンより有利と考えることもできるかと思います。
とはいえ、装着条件、個人差の影響もありますので、
自身で試してみて傾向を分析することも必要かと思います。
書込番号:26300283
![]()
62点
丁寧なご解説をいただき、大変恐縮です
ear buds 第2世代をノイズの不具合で返品したので、迷っておりました
視聴してみて、さらに不具合の情報が出てこないのであればこちらを購入する方向で考えたいと思います
ありがとうございます
書込番号:26300591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>myoujin_taroさん
自分が使った感じだとヘッドホンの方がノイキャンは強かったですね。僅かな差ですが…。
あとやはりイヤホンだとダイレクトに逆位相音が届くので、ノイキャン特有の詰まった感じはイヤホンの方が強いです。
書込番号:26300980 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
49点
実際に使用された方!ありがとうございます
ear buds 第2世代と同等あれば良いかな?と思っていたので心強いです
詰まった感じをどう考えるか、よく検討します
書込番号:26301094 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Svanar Wireless LE
jbl tour pro2とこちらはどちらがオススメでしょうか。
twsのドンシャリが好き、特に低音が綺麗で気に入ってますが、最近充電がすぐ無くなるのと、左耳側の音量が下がって左右差が出るようになった為、買い替えを検討しています。
同じjbl繋がりでtour pro2を検討しています。
その前にランキングでも見てみようと開いたところ、聞いたことがないメーカでしたが、安価ながらすごく良さそうなレビューでしたので気になりました。
jblの音質が好きなタイプとしてはこちらの商品はどうでしょうか。お知恵のある方、宜しくお願い致します。
書込番号:26299252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買うならLEじゃないほうが圧倒的におすすめですが
このメーカーのは音だけなら飛び抜けていいのですが
例えばノイズキャンセリング等普通のTWSに普通にある機能が
ないに等しいのがどうかです
よく調べたほうがいいです
書込番号:26299498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘイムスクリングラさん
早速ありがとうございます。
ノイキャンはほぼ使わないので、優先度は低いです。
今のjblもあってないようなものくらいノイキャンの性能は低いので。
本当はLEじゃない無印のものがいいのは勿論だとは思いますが、音質だけに拘りたいということであれば、jblからの入れ替えでもこちらのLEは満足できるものでしょうか。
個人差はあるとは思いますが、参考までにお願いしたいですm(_ _)m
書込番号:26299606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は無印の方しか持ってないし
音ソムリエじゃないのでなんともいえない部分もありますが
音はおそらく元値にふさわしいあるいはそれ以上の音がするとは思います
ただこのメーカーは不良品が割と多いと聞きますので
買われるならサポートのしっかりした販売店で
購入されることをオススメします
書込番号:26299877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 800 S
800sのレビューを見ていると
鳴らしにくい
800sのポテンシャルは凄いがアンプにとても左右される
性能の良いアンプが必要
このようなレビューを頻繁に見掛けますが
例えば3万円ぐらいの安価なアンプに800sを接続すると音は聴けるけど良い音ではないのか
そもそも3万のアンプだと音がでないのか?
3万のアンプだと音はでるけどとても小さい音でしか聴けないのか
どういう状況になるのでしょうか?
よろしくお願い致します
書込番号:26297565 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
その人の価値観が一番ではないでしょうか。
高いヘッドホンには、高いアンプがお似合いといった様式美にこだわる
方も多く見受けられます。
レンズとカメラも同じような現象が見られます。
高いカメラには高いレンズ、安いレンズではカメラを生かしきれない、
高いレンズには高いボディ、安いボディでは生かしきれない、
という意見が散見されます。
私の場合だと、HD800Sであれば、
300 Ω 感度:102 dB (1 V) なので、スマホやDAP直刺しで問題ないです。
出して85dB程度なので、0.15Vで足ります。
私の場合、CD、CDのリッピングが中心なので特にこまることはないです。
なかには、基準が20dB低い音源とかもあるようですので、そういった、
かわった音源を中心に聞く人はは100dB位だせるマージンは必要
かもしれません。
中には、120dBでないとだめだ、という方もいます。
そういう方は、8V出力できる据え置きアンプでないと、
自分の要求は満たせない、という意見になります。
安いアンプで8Vはなかなかないので、高級アンプが必要になります。
WHOがだしてる音圧レベル(dB)と許容曝露時間では、
85dBで40時間
120dBで数秒〜10秒未満 が限度
とされています。
ということで、音量的にという話よりも、見た目のバランス的な
イメージ優先のお話だと思います。
もしくは難聴上等なかたと。
書込番号:26297579
76点
>3万のアンプだと音はでるけどとても小さい音でしか聴けないのか
値段と出力は直接関係ないかと思います。
E12 Mont Blanc 発売時価格約2万 7V出ます。
RME ADI-2 DAC FS 現在16万位で 7V出ます。
Cayin HA-1A-MK2 発売時価格10万位で 25V出ます。
高ければ必ずしも出力が高いとは限らないです。
基本的に高インピーダンスだと電流は小さくて済むので、
電圧低下は起きにくいですが、低インピーダンス機の方は
大電流が必要になるので、鳴らしにくいことがあります。
スピーカー界隈だと、
高インピーダンス鳴らしやすい、低インピーダンス鳴らしにくい
という風潮ですが、
ヘッドホン・イヤホン界隈は、数字だけ見て、
高インピーダンスは鳴らしにくい、低インピーダンスは鳴らしやすい
という反応をする方が多いように思います。
書込番号:26297588
76点
趣味性を排除して電気的(科学的)な話をすれば、鳴らしやすさというのは、主にヘッドホンのインピーダンスによります。
インピーダンスはダンピングファクター(ヘッドホンのインピーダンス÷アンプの出力インピーダンス)に関係します。ダンピングファクターが高いほど、ヘッドホンの振動版の制動力が大きくなり、入力された電気信号に忠実に振動版が動くことを示します。
しかし、ダンピングファクターによる制動力の差はそれほど大きくありません。
(参考)http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-167.html
また、HD800Sはインピーダンスが4Ωとか8Ωとかのスピーカーと違って公称300Ωもありますから、アンプの出力インピーダンスはほぼ気にする必要がありません。
ヘッドホンのインピーダンスが高いと問題になるのは、アンプのボリュームを上げても音圧が稼ぎにくいということのみです。
つまり、「鳴らしにくい」というのは「音圧が稼ぎにくい」ということか、上記のような理論的なことを知らない方が主観評価のみで「高いアンプでないときちんと音源に忠実に鳴ってくれない」と勘違いしているかのどちらかです。
特に、一般的によく勘違いされているのは、インピーダンスが大きいほど「鳴らしにくい」と思われる場合が多いことです。実際は、インピーダンスが小さいほど「鳴らしにくい」=「アンプの出力インピーダンスの影響を受ける」のです。
オーディオ業界は間違った主観的なレビューがあふれていますが、最近はYouTubeなんかで本当の忠実再生に関する説明をされているチャンネルも増えてきていますので、ご興味があれば探してみてください。
なお、そういったチャンネルは高級な機器を否定はせず、すべてわかったうえで趣味としてオーディオ機器にお金をかけて楽しむのは全然ありだと言っているところが多いです。
書込番号:26297590
![]()
62点
>クリスチャンポエルさん
こんばんは
>3万円ぐらいの安価なアンプに800sを接続すると音は聴けるけど良い音ではないのか
私はこれが答えだと思います
hifimanのananda unveildを聴いたときにToppingDX5Aだと音場が狭くてふん詰まりな音でした
このアンプだと音量は出せるけどもパワーが足らないという評価になります
書込番号:26297598 スマートフォンサイトからの書き込み
64点
クリスチャンポエルさん
>例えば3万円ぐらいの安価なアンプに800sを接続すると音は聴けるけど良い音ではないのか
そもそも3万のアンプだと音がでないのか?
3万のアンプだと音はでるけどとても小さい音でしか聴けないのか
音は断線してなきゃ出ます。
中華パーツでもスマホでも出ます。
ただ、そこで感じる音やノイズ、音源、ヘッドホンの着け心地で、評価も変わります。
後はバランスケーブルとバランス出力の組み合わせによる、バランス駆動。
ぜひ、試されてください。
書込番号:26297968 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
ToppingDX5Aについてみてみたいと思います。
高額なアンプと比較しても、
・低歪み
・ノイズが小さい
・ハイパワー
と理想的なアンプです。ノイズも少なく、忠実再生的な意味での
音は最高レベルです。
これがパワーが足りないと評される背景というと、
・安い⇒ 羨望パワーが足りない
・中華⇒ 生産国イメージパワーが足りない
・見た目が豪華に見えない ビジュアルパワーが足りない
といったところかと思います。
スペック的な意味でも、科学的な意味でもありません。
その人の好み、感想、価値観といったところになります。
あるサイトでのレビュー評価は、
HiFiMan Serenade 3.7
https://audioreview.frieve.com/products/ja/hifiman-serenade/
RME ADI-2 DAC FS 3.8
https://audioreview.frieve.com/products/ja/rme-adi-2-dac-fs/
Topping DX5-II 3.6
https://audioreview.frieve.com/products/ja/topping-dx5-ii/
FiiO K11 4.0
https://audioreview.frieve.com/products/ja/fiio-k11/
HiFiMan Serenadeとあまりかわりません。
HiFiMan自体はマニアによって評価は分かれます。
中華メーカーということで低く見る層と、ヘッドホンの評価で高く見る層が
あります。中華嫌いだとToppingと同様の評価になります。
hifiman ananda unveild 9万円 は鳴らしにくいのか?というと、
22Ω. 音圧感度, 93dBなので、非常に鳴らしやすい機種といえます。
4〜8Ωは鳴らしにくい層ではありますが、
16〜32Ωはモバイル使用に多い層で、アンプもパワーを出しやすい
インピーダンスです。
インピーダンス22Ωといえば、YAMAHA HPH-500と同じです。
HPH-PRO500 5万円(2012年)、終売価格2.5万円
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/headphones/pro_series/features_500.html
22Ω. 音圧感度, 105dBなので、感度は違いますが、こちらは見るからに
鳴らしやすそうです。
鳴らしにくそうというのは、結局のところ、
・高価である
・見た目がいかつい
といったイメージで、一般的なインピーダンスすら考慮されない、という点に
注目すべきと思います。
鳴らしにくい、アンプのパワーがたりない、というのは、
ヘッドホンが侯爵令嬢、アンプが平民あつかいされたときの
身分不相応という評価と同じといえます。
崇めるヘッドホンに対して、身分不相応なアンプであれば、
パワーがたりない、になります。
鳴らしにくいというと、
@インピーダンスの影響を間違って理解している人の誤解
が割とおおいですが、
Aそもそもインピーダンスすら見ずにイメージで判断
という人も多く存在することも認識しておくとよいかと思います。
世の中には、6000Ω、10000Ωといったヘッドホンもあります。
このあたりまでくると、鳴らしにくいとはいえるかと思います。
オーディオにとって重要なのは、
・値段
・生産国イメージ
・ブランドイメージ
・見た目のイメージ
手持ちで割とハイパワーなアンプだと、
http://20cheaddatebase.web.fc2.com/a-technica/AT-HA50.html
日本のAudioTechnica製ではあるものの、
・値段が高くない
・見た目のイメージがいまいち
ということで、パワーがたりないアンプという評価になるのでは
と思います。一応8V近くでますけど。
昔よく電気屋、楽器屋などのヘッドホン試聴コーナーで使われてた
機種です。
書込番号:26300139
61点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > ACCENTUM Wireless
iPhoneのバッテリーウィジェットに電池残量が出ないのは、普通ですか?
他のイヤホンなどは、ちゃんと表示されるのですが…
Amazon musicをあげると、カーステレオモードになっちゃうのが何か同じ理由のような気がしています。
カーステレオは当然電池残量なんて出ないのですから…
接続が失敗してるよーな気もしますが…
書込番号:26297235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスです。
Bluetooth接続のところで、デバイスタイプをヘッドホンに変えたら、バッテリーウィジェットに出るようになりました。
しかしまだ、Amazon musicでは、カーステレオと判断はされます。
書込番号:26297869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








