このページのスレッド一覧(全29866スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2025年11月13日 02:07 | |
| 387 | 5 | 2025年11月13日 01:28 | |
| 25 | 2 | 2025年11月12日 20:56 | |
| 0 | 3 | 2025年11月10日 21:05 | |
| 0 | 0 | 2025年11月10日 10:02 | |
| 1 | 2 | 2025年11月10日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての投稿です
今使っているイヤホンとヘッドホンはワイヤレスイヤホン JBLTOUR PRO 2 ヘッドホンはK712PROを使用しています
ヘッドホンはアンプを使っていてFiio K7です
有線イヤホン ワイヤレスイヤホン ヘッドホンで予算は5万円以下でおすすめを何個かお願いします
1点
こんばんは。
開放型も大丈夫そうなんで、以下のものなんかいかがでしょうか。
おすすめ順に並べたとお考え下さい。
どう良いかは全部レビューに書いたのでそちらをどうぞ。
・ATH-R70xa(ダントツ一押し、とても素直な音。装着感とても良し)
・MDR-MV1(次点、音の立体感。装着感とてもとても良し)
・MDR-M1(密閉型が良いなら。装着感とても良し)
・HD600(やや予算オーバー、暗めのフラット。装着感悪くないが側圧やや強め)
・HD650(豊潤な音で個性強し、15年前頃の超ド定番機。装着感悪くないが側圧強め)
・Hi-X65(やや予算オーバー、箱庭のような中に捉えやすい鳴り、マットな質感で道具としての優秀さ。装着感は結構良い)※レビュー未投稿
書込番号:26336472
2点
質問に答えるには情報量が少なすぎますね。
これではお勧めの機種を出すことは難しいです。
長文は御勘弁ですが、せめて貴殿の好きなサウンド傾向、低中高のバランス、解像感と立体感のどちらを重視等々は最低限書くべきでしょう。
書込番号:26337616
3点
とりあえず…生成AIジェミニに聞いてみました^^。
1. 有線イヤホン
水月雨 (MoonDrop) Kato
ダイナミックドライバー一発の自然な音。クリアな中高域と聴き疲れしにくいバランスの良さが魅力。
https://kakaku.com/item/J0000039630/
2. ワイヤレスイヤホン
SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 4
豊かな低音と自然で抜けの良い高音が特徴。ワイヤレスのフラッグシップとして、TOUR PRO 2以上の高音質を目指すなら有力候補。
https://kakaku.com/item/J0000043552/
3. ヘッドホン
beyerdynamic DT 770 PRO
密閉型。高い遮音性と、深く締まった低音が特徴。プロユースにも耐えうるモニター的な性格を持ちます。
https://kakaku.com/item/20461610775/
書込番号:26338763
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R70xa
>むっくじょーじさん
r70xaは開放型なので室内で使うという前提で
M21は外部電源に繋げば「スーパーハイゲインモード」を選べるのでちゃんと鳴らせると思います
逆にスタンドアローンではきびしいかと
書込番号:26338668 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
98点
もちろん屋内(自宅)で使用する前提です!
スーパーハイゲインモードではないモードでは
厳しいですか?
書込番号:26338672 スマートフォンサイトからの書き込み
85点
電源をとらないと低音のアタックが弱くなると思います
それでも良ければ聞けなくも無くはない程度かと
r50xなら余裕ですよ
書込番号:26338678 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
99点
やはり電源取ってスーパーハイゲインじゃないと
本来の実力は出せないですね!
ありがとうございました!
書込番号:26338683 スマートフォンサイトからの書き込み
88点
R70XA
出力音圧レベル(感度) 97dB/mW
インピーダンス 470Ω
R70X
出力音圧レベル(感度) 98dB/mW
インピーダンス 470Ω
入力電圧 (V) 電力 (P) [mW]音圧レベル (SPL) [dB]
0.1V\(0.1^{2}/470\approx 0.0213\,\text{mW}\)80.3 dB
0.5V\(0.5^{2}/470\approx 0.5319\,\text{mW}\)94.3 dB
1V\(1^{2}/470\approx 2.1277\,\text{mW}\)100.3 dB
2V\(2^{2}/470\approx 8.5106\,\text{mW}\)106.3 dB
0.16Vで85dBです。
0.5V出力のスマホでも問題ないレベルです。
0.5Vで95dBですが難聴になるレベルです。
M21は、
バランス:950mW (32Ω,THD+N<1%) Super High Gain 5.51V
720mW (32Ω,THD+N<1%) High Gain 4.80V
バランス:185mW (300Ω,THD+N<1%) Super High Gain 7.45V
アンバランス:405mW (32Ω,THD+N<1%) Super High Gain 3.60V
290mW (32Ω,THD+N<1%) Hign Gain 3.05V
アンバランス:45mW (300Ω,THD+N<1%) Super High Gain 3.67V
LOW GAINは推定値になりますが、 1.9V前後と思われます。
R70XAに2V入れたら105dB出ます。
一般的にマニアは、見た目のイメージで鳴らせる、鳴らせないを判断します。
R70XAが尊く、M21がしょぼく見える人にはならせないになります。
私のはほぼ同じスペックのR70Xですが、JM21で全然問題ないです。
M21より、JM21の方が出力すこし低いですが、
LOW GAIN ボリューム 85/120
MID GAIN ボリューム 72/120
HIGN GAIN ボリューム 58/120
でちょうどいい位です。
M21だとこれよりも少しボリュームを下げられます。
>やはり電源取ってスーパーハイゲインじゃないと
本来の実力は出せないですね!
LOWモードで問題ないです。
気にせず使えば良いのではないでしょうか?
書込番号:26338755
17点
イヤホン・ヘッドホン > Google > Pixel Buds Pro
絶対にないとは言えませんから
人数によります、この機種ではありませんが電車満員でも途切れることはないが、駅のホームに入線したとたんに途切れまくる時はあります
、ホームも満員状態ですからね。
そういう時は諦めるしかありません
ワイヤレスはそんなもんですよ
書込番号:26309685 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Googleブランドを信じて買いました。
通勤ラッシュの電車内でも音飛びはしませんでした。
書込番号:26338599
0点
イヤホン・ヘッドホン > JBL > TUNE310C
お世話になります、asusノートパソコン ryzen5ですがどのポートにさしても認識しません、他のノートパソコンだと認識して音も出ます。ドライバー関係アンインストールして再起動かけましたが変わらずです、win11 25H2です。
0点
>デジマンさん
ノートパソコンのBIOSをアップデートしたらどうですか?
方法は
https://www.asus.com/jp/support/faq/1008276/
ここの動画を参照してください。
書込番号:26336349
0点
>osmvさん
ありがとうございます、my asusは見ております、biosは最新です、どうもJBLの個別の不具合かと思われます、昨日、違う機種usb-c接続のものですが、これだと認識しました。
書込番号:26336513
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 3
AirPods pro 第2、WF-1000xm5、SennheiserMTW2、JBLQuantumTWSこれらをTV(sony 55A90J)に繋いでも特に問題ないのですが、
今回当該商品を購入しまして(アマゾンで1.6万でタイムセールだったので)TVに繋いだところ、
1−2分に1回左右が分離したり(一瞬0.2秒とか)音が反響したり(これも一瞬)接続不良みたいな症状が出ています。
交換してもらって直る症状ですかね・・・?何回交換してもらっても同じことになりそう。iPhoneに接続する分には問題ありません。
交換したらMTW4になったりして。アマゾンに連絡しようかSennheiserに連絡しようか・・・。
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX7000
こんばんは。スライダー部分の軋み音ですね。
ADX7000はスライダーがADX5000とは違うパーツになっていまして、全くないかは感性次第ですが、頭を動かしたりしても私は軋み音は感じません。
かなり気にされているようなので、是非家電量販店や専門店で試着をお勧めします。
書込番号:26336457
0点
>シシノイさん
返信ありがとうございます。
現在所有しているADX5000が三度ほどパーツ交換してもらってもなお一、二ヶ月程度で軋み音が再発して
嫌気がさしていたので神経質になっています……
もう少し様子を見て使い込まれているであろうデモ機で軋み音が出ないか確認してみたいと思います。
書込番号:26336470
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





