
このページのスレッド一覧(全29813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月27日 05:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月26日 19:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月26日 18:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月26日 11:34 |
![]() |
3 | 3 | 2004年12月26日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-PRO700
初めまして、デジカメ部門から来た者です。
本日外で使う為に遮音性の高いSONYのMDR-NC50を買おうと思って
評価を見てみたのですが、あまり良い書き込みがなかったので(音質が
それなりの音が出ないみたいで)色々探して、発売がされているのを
知らなかったPRO700に非常に興味があります。
ところでこのヘッドホンの遮音性は良いのでしょうか?
音質もデカいドライバーをつかっているみたいですし、デザインもDJ仕様
っぽいけど外で使うには悪くなさげですし、いいな〜なんて思っています。
現在外での使用には同社のATH-G5を使っています。
音が悪かったので(使用している方スミマセン)ドライバーを同じ大きさの
SONYのMDR-D66SLに換装して使っています(同ヘッドホンが壊れた為中身のみ
交換)。
音は良いのですが遮音性に不満がありまして、使っている方よろしくお願いします(あと、音質などの評価も教えてください)。
室内用のヘッドホンとしては夏用としてMDR-F1、冬用としてATH-A10Anvと
古いSONYのMDR-CD1000を使っているので耳はそこそこに肥えていると思います。
主にダンスミュージック、邦楽を聴きます。
恐らく一般的にはあまり良い組み合わせではないと思いますが(最近の邦楽
+CD1000)個人的には気に入っています。
ダンスミュージックはA10のすごい重低音で満足していますが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH5000


XCARD(同軸)とRP-WH5000(角型)は接続できないんですね・・・。
角型→丸型ミニプラグのケーブルみたいに同軸→角型のケーブルがあるのかと思ってました・・・。
これでは5.1chを楽しめません・・・。
何のためにRP-WH5000を買ったのか・・・。
同軸→角型ができるアダプタ?は電気屋で7000円ぐらいで売ってましたが高いですね。
0点


2004/12/24 21:19(1年以上前)
すみません、購入を検討していますが、おっしゃっている意味が良く分かりません。素人にも分かる説明をしていただけるとうれしいのですが。購入前に不安材料は取り除きたいので〜。
書込番号:3680478
0点


2004/12/24 22:51(1年以上前)
同軸は電気でデータを転送します。
角型は光でデータを転送します。
電気でデータを転送する場合コネクタの形状変更は
比較的簡単ですが、光から電気に変換するには
それなりのエレクトロニクス回路が必要となり
数千円のものになるでしょう。
書込番号:3680938
0点


2004/12/25 15:19(1年以上前)
さらうんどふぉんさんへ
右左さんの場合は同軸から角型への変換ですから
光から電気への変換ではなくて逆の電気から
光への変換アダプタが必要ですね。でも通常のAVアンプや
プレーヤーで角型(光)の出力端子がないものは先ずない
ですからWH5000には問題なく接続できると思いますよ。
接続をされる装置に角型(光)出力端子があるか否かを
チェックされると良いです。
書込番号:3683629
0点


2004/12/26 21:00(1年以上前)
老いぼれ犬さん ご回答ありがとうございました。
うちのDVDプレーヤに光出力がありましたので、問題なさそうです。
パナかソニーかで悩んでます。
書込番号:3690050
0点



イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-V171


私はなぜか、だめということをしたくなる性格です。そのためか、このヘッドフォンのシリコンパッドをはずしてしまいました。そのため、はずしたほうの右側だけ違和感があります。直せますか?
0点


2004/11/16 19:20(1年以上前)
シリコンを外したままにしているから違和感があるのか
シリコンを付け直して違和感があるのかどちらですか?
書込番号:3508459
0点



2004/11/17 23:33(1年以上前)
それは、付け直したら、右のほうだけ少し大きくなった感じになり、違和感を覚えました。すみません。安いからまた買えばいいんですけど、
書込番号:3513695
0点


2004/11/18 20:12(1年以上前)
こういうのはやっぱり現物見ないとわからないですよね。
左側もやってしまえば違和感がやわらぐんじゃないですかね。
でもやっぱり安いからもう一個買うことをおすすめします。
もう一個買って今のを改造するとか・・
書込番号:3516461
0点



2004/11/21 17:56(1年以上前)
両方取っちゃいました。そしたら、雑音がひどくなり捨ててしまいました。お騒がせしてすみません。新しいものを買います。
書込番号:3528644
0点


2004/12/26 19:42(1年以上前)
私もこの現象に陥りましたが、全部はずしたらある薄い膜の周りに、無印良品などの先が尖ってて使用しやすい液体のりを使用し、ふちだけにのりを少量つけ、そしてシリコンパッドを付けたら完全に直りましたよ〜。
書込番号:3689764
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Q66LW


SONYのMDR-Q36LWとMDR-Q66LWのどっちを買おうか迷っています。
私的にはデザインよりも、つかいがってや、音の聞こえのよさなどを重視して決めたいと思っています!!
MDR-Q66LWのほうが値段が高いのは何かメリットがあるからなのでしょうか??
なんでもいいので私にアドバイスください★ お願いします><;
今週末の購入しようと思っているのでお早いお返事希望します!
0点

音創りの違いは在るでしょう。
Q66はQ55の後がま
Q36はQ3○シリーズ
で、Q3○シリーズの音場の広がり具合は狭いですょ。
耳入れ式でイクと
Q3○シリーズはE931みたいな音場広がり
Q66はE888みたいな音場広がり
でしょうか。
書込番号:3684481
0点



2004/12/26 00:04(1年以上前)
ということは、好みによるということでしょうか?
どちらのほうが人気があるとか分かる方いらっしゃいますか?
音漏れはどちらのほうが、ひどいのでしょうか??
音場の広がり具合が狭いとはどういう意味ですか??
質問多くてスミマセン; 教えてください★
書込番号:3686035
0点

音漏れレベルはどっちもどっちでしょう。
耳入れ式タイプでも爆音撒き散らしている方が居ますので結局使用者次第ですね。
カナル型の耳入れ式を使っていても自分の音に混ざりながら聴こえさせてくる方を意外と見掛けますょ(^^ゞ
Q66は結構重いですね。値段はQ36の方が安いでしょうから安めの方に手が伸びるのじゃないかな?
音創りの違いは、高級タイプに在りがちな出方をするのがQ66の方ですね。
だから音が好いとは言い切れませんが音が団子状態にならず広がり具合にゆとりが出てきます。
音が団子状態だとごちゃごちゃとした音場になりエリアが狭苦しくなってしまいますが団子状態ですから迫力は出て来るかも知れませんね。
書込番号:3687292
0点

もう一つ補足しときます。
ヘッドホン類の鳴り方スタイルは基本的に二種類です。これに衣が付いてくるでしょうか。
オーディオテクニカの耳掛け式高級品(EM5以上)は全て広がり感が広いスタイルですね。
書込番号:3687386
0点



2004/12/26 18:57(1年以上前)
すごく細かくて分かりやすいアドバイスありがとうございます!!
アドバイスを参考に決めたいと思います★
どらチャンさん、本当にありがとうございましたぁ!!!
書込番号:3689583
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD300


audio-technicaの『ATH-A55』を買うか、sonyの『MDR-XD30』を買うか迷ってます(?・?)ヘッドホンの事は全くわからないので、誰かアドバイスくれませんか?
0点


2004/12/26 11:34(1年以上前)
ATH-A55とMDR-XD300では価格帯が違いますね。XD400と比較されては?
外で使われるのならATH-A55でしょうかね。外で見かけたことありますから。
外でXDシリーズは正直厳しいと思います。
書込番号:3687832
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E3c
トリプルフランジを買ってみたのですが、装着がうまくいっていないのか、音がシュワシュワして聞き苦しい音になってしまいます。
他のスリーブと比べても長さが倍くらい長く、パッケージにも「For use with E1 and E5」と記載されています。店員に「E3cでも使えますか?」と聞いたうえで購入したので、間違いないと思いますが、気になります。
自分では耳の穴の奥まで押し込んでいるつもりなのですが、変な音がするということは、やはり奥まで入っていないということなんだろうな、と思ったりして。。。
どなたか、アドバイスをいただけませんか?
0点


2004/11/27 12:30(1年以上前)
同じ思いを僕もしました。フィット感悪いですよね。
やっぱスポンジが一番だと思いますよ。
書込番号:3553395
0点

このオプション品って切ってサイズを合わせるのじゃないのですか。
耳穴大きい人は先端カット
耳穴小さい人は根元カット
小生も、チップはスポンジが無難ですね。
黄スポの芯+でE2cのオレスポが装着出来ますょ。バランスはお好みが入りますが・・・
書込番号:3554465
1点


2004/12/26 00:20(1年以上前)
トリプルフランジは切って使うんじゃないですよ。
グリグリとねじ込むと根本まで入ります。で、かなり奥まで入れないと効果を発揮しません。
最初の装着感は、「こんなに奥まで入っていいのか?」っていう感じです。ちょっと痛かったりして不安になりますが、1週間くらい経つと慣れてきて、違和感が無くなります。
遮音性は、JRの発車のベル(アナウンス)が聞こえない位になります。音帯域の再生性はかなり良く、ウーハーの低周波数までカバーしてると思います。
僕も最初はスポンジが一番でしたが、トリプルフランジの方がまじでイイです。
最初、全然耳に入らないから、僕も「切って使うんじゃ?」って思いましたが、「トリプル」が製品名に入ってるんで違うかなぁと思い、あきらめず(10分弱)トライしてたら入りました(笑)
書込番号:3686145
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





