
このページのスレッド一覧(全29812スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 3 | 2024年10月28日 12:21 |
![]() |
10 | 6 | 2024年10月28日 11:06 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2024年10月27日 23:41 |
![]() |
24 | 15 | 2024年10月27日 23:13 |
![]() |
76 | 11 | 2024年10月27日 22:52 |
![]() |
24 | 4 | 2024年10月27日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
みなさんどのイコライザーを使われてますか。
カスタムでも用意されてるイコライザーでも構いません。
カスタムをお使いでしたら、どのように設定して、どんな音楽に最適なのか教えていただきたいです。
書込番号:25636281 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


こんにちは。
AZ用の純正アプリではなく、playストア(Googleの場合)に多くのイコライザーアプリがありますので一つ一つインストールし、使い勝手や音質などをチェックして選んで下さい。
アプリによって同じ名称のプリセットでも音は変わりますし、使い物にならないようなクセがあるなどもあります。
アプリを入れたり消したりと大変ではありますが、いじっていくとこんな感じな音が好きだったんだと分かってきますよ。
私もAZ80を所持しておりますが、ノイキャンOFF・外音取り込みOFF・ダイレクトで聴いています。私的にはこれが一番良い音と感じてます。
書込番号:25636516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はManeskinというロックバンドの曲しかほとんど聞かないのでそれだけに合わせてる設定ですがどうぞ!
イヤーピースはCOREIR brassを使用してます!
書込番号:25941393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
PCで無線接続して使用しています。
タッチパッドに触ってしまい誤動作してしますので、AndroidのSmart Controlを入れて、無効にしたりノイズキャンセリングの割合を変更しています。
通常はAndroidのブルートゥースは切っているので、PCのみに接続されています。
数日使っていると、切ったはずのタッチパネル操作が復活したり、Androidのアプリでみてみると、ノイズキャンセリングの設定も初期化されています。
サポートに連絡しても、問い合わせが集中しているということで2週間以上返事が返ってきません。
同じような現象の方はいらっしゃいますでしょうか? 何かしらの対象方法はありますでしょうか?
また、PCでしか使用しないため、毎回Androidから設定するのが手間なのですが、PCから設定する方法はないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>あっきー00さん
>設定がすぐに初期化されてしまいます
バッテリーの接触不良では、確認を
書込番号:25921992
1点

>あっきー00さん
MOMENTUM 4 WirelessやSmart Controlのバージョンは最新ですか?
書込番号:25922419
1点

Androidのアプリ上からは、ファームウェアは最新ですと表示されています。
バージョン2.13.28です。
2か月くらい前にヨドバシカメラで買ったので、店に持ち込んでみます。
書込番号:25922524
0点

普通はアプリの設定はヘッドホン本体に記憶されるんですけどね。
まあバッテリーの接触不良じゃないことだけは間違いない(笑)
ちょっと毎度毎度適当過ぎるよこのムーンとかいう人。
ヨドバシで別の展示機で試してみるのがいいと思います。
書込番号:25922618
6点

ヨドバシで修理対応にしてもらいました。
当然ですが、期間がすぎているので初期不良対応はできないとのこと。
修理に出すと最短で2週間。通常は3週間以上かかるということでした。
戻ってきたら原因がなんだったのか、確認できたらしてみます。
書込番号:25926565
1点

修理から帰ってきました。修理というより不良だったために新品と交換となりました。
まる1日使ってみて、放置しての自動電源OFFなど試しましたが、設定が初期化されることはありませんでした。
どこが不良だったのかは、ヨドバシの店員には分からないとのことでした。
そういえばサポートからの返信はいまだにありませんが、問題が解決したのでよしとします。
書込番号:25941336
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
【困っているポイント】
一昨日まで特に問題もなく使えていたのに、右側が急に「テンテケテケーン」という起動音(?)、タッチ音含め音が何も出なくなってしまいました...。Audio connectの表示を見る限り接続はされているっぽいので、イヤホンの音を出す部分が故障してしまったのでしょうか...。
ファームウェアは最新で、一度イヤホンの初期化を試してみましたが何も改善せず音は出ないままでした。
ただ、個体差だと思って何も気にしていませんでしたが、購入して初めて付けた時から右側のイヤホンのタッチセンサーの所を少し強く押すと「パキッ」という音がしていたのでもしかしたらそれが原因の一つなんじゃないかなと思ってたりしてます。
保証書はあり、購入一年以内なら無料で修理を承ってくださるようなので、出来ればすぐにでも修理に出そうと思いましたが、家から少し遠い家電量販店で買ったので行くのが大変で...とりあえずここに書かせていただきました。対処法、原因等推察出来る方、よければ教えてください。
価格.comで口コミをするのが初めてなので足りない部分もあると思いますが、その際は伝えてください。宜しくお願いします。
【使用期間】
6月中旬に購入、現在まで使用
大体2日に一回使うくらいで、一回の使用時間は1時間半くらい
【利用環境や状況】
基本的には家(夏の間はエアコン付けていたので40度を超えるような使用場面は家の中ではなかったはず)、外で使ったのは3、4回くらい
特に激しい衝撃が加わったことはなく、使い終えたらケースにしまってました
6点

テクニクスですとパナソニックの宅配修理もできるはずですのでパナソニックに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:25939834
6点

早めに修理に出した方がいいと思います。
音が出ないならリセットの確認もできないと思います。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/4155/hb_cd/EAH-AZ80
書込番号:25939884
3点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
宅配修理は知りませんでした。やってみようと思います。ありがとうございます!
>kuni81さん
アプリから初期化が可能だったので、右左イヤホンともに初期化は出来ていたはずです...。ただ、改善しなかったのでやはりお陀仏な気がします。修理に出そうと思います。返信ありがとうございます
書込番号:25941017
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-SR9
こんにちは。
ZX300にHDC114Aのケーブルでバランス接続で
聞いています。
エージングは15時間ぐらいです。
レビューや口コミではとても高評価ですね。
しかし、すごく攻撃的な音で、サ行やチやツ、
中高音がとてもきつく刺さって来ます。
・このベットホンはそもそもこういう音・仕様ですか?
・エージングが進めば改善されますか?
・あるいは環境が良くないですか?
・それとも当方の耳がおかしいのでしょうか?
誰もこういうこと言ってない気がしたので…。
オーディオテクニカの音が嫌いな訳ではないです。
でもオーディオテクニカの中でも一番きつい感じがしてます。
くっきりと、生き生きと描写する能力は、
唯一無二の個性な気はしまして、
きついのを我慢して今は使っていますというか、
どうにかしたいです。
みんなはこんなきついのを平気なのか、
単に自分が過敏なだけなのか…。
慣れますか?
どう思いますか?
書込番号:22138131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>air89765さん はじめまして?
私も以前持っていました。 が、似た感覚でした。
シャキシャキドンドン凄いのですが それ故に1時間も聴いていると疲れてしまい はじめて聴き疲れを感じる機種でした。
装着感などはカナリ良い部類 音も鮮明すぎるくらい良くて良かったのですが、段々と自然使用頻度が減ってしまってドナドナしてまいました。
そういう鳴りなんだと思います。
書込番号:22138696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エージングで改善するのかは分かりませんが、最低でも100時間位は我慢した方が良いとは思います。
私もたぶん同じケーブルにて、ZX300で試聴した際には、そこまでキツい音とは思いませんでしたが、確かに中高音は明瞭ですよね。
私の場合、もっと刺激の強いサウンドのイヤホンも使用しているので、気にならないのかもしれません。
付属のアンバランスケーブルで聴いた場合には、如何でしょう。
リケーブルをすると更に明瞭なサウンドになりますので、それが原因である可能性も有ると思います。
エージングやケーブルを変更しても同じ印象で有れば、好みの問題なのかと思われます。
書込番号:22139342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方ともありがとうございます。
せっかちにちょっと解決済を早まり過ぎましたすいません。
>KURO大好きさん
もう少し我慢した方が良さそうですね。
付属のアンバランスケーブルで聴いた場合は、
バランスに比べて空間が狭くなって混じり気が出て
クリア感が下がってしまうけど、
きつい部分はやっぱりきついです。
耳と合ってないのかもしれません。
明瞭かつ尖っていて線も太くてハイスピードで、
容赦なく音が攻めて来て刺激されてる感じで、
きついったらありゃしないです。
もう暫く我慢してみます。
書込番号:22139427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

airさん
もしかして現在の回答者のレベルを試されてますね?
とても活躍されていた当時のairさんの回答を凄く参考にした者としてはこの質問自体が意味不明です。
ちょっとがっかりです、しかしご無礼を失礼しました。
書込番号:22139507
1点

>とりあえず…さん
えっ?
そんなつもりはまったくないです。
ただ純粋に、このヘッドホンの音みんなはきつく
感じていないのかな?…と思っただけで、
使ってみた人の感想が聞きたかっただけで、
まったく他意はありません。
なにか変でしたか?
すいませんあなたの仰る意味がわからなくて…。
書込番号:22139543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?
もしかして、質問内容が、
「殿堂投稿者のくせにそんなこともわかんないの〜?」
的なお話をされているのでしょうか?
質問の仕方が悪かったでしょうか。
自分の感想と、皆様の感想は違うじゃないですか。
なので、みんながどう感じてるかは、
聞いてみなきゃこればかりはわからないことなので、
聞いてみたかったです。
きついと感じてるのは自分だけかな?
みんなはどうかな?
というのは、質問しなきゃわからないことなので。
書込番号:22139632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イヤホン・ヘッドホンって自分の好みに合えば誰がなんと言おうと絶対ですし、逆に言えば好みに合わなければどんな人気作でも使っていて苦痛になるじゃないですか。
エージングの効果とか慣れるかどうかとかってairさんともあろう方が今更他人に確認されることが不自然に感じてしまったのです。
特定の誰がではありませんが原音忠実主義でそれ以外は認めないとかって方も居られますが、airさんがそういうステレオタイプの方で無いことは承知してますので余計に過敏反応してしまいました。
言いがかり、どうもすみませんでした。
書込番号:22139663
1点

>air89765さん
SR9はいまだに気に入って使っているので返信させていただきます。
私はHDC112Aを用い、AK380に直で繋げて聞いております。
以前WalkmanAシリーズ(型式忘れましたが)にEX1000や100pro繋げてた時に比べれば遥かに耳に刺さる音では無いですが、他の方も話している通り私も1時間程度で聞き疲れしてしまい、(私は)曇って聞こえるようになります。
ZX300で聞いているとのことですが、おそらくお持ちであるだろう上流を変化させても同じではないでしょうか。
ご質問の改善方法ですが、音質を確保しつつとなるとなかなか見つからないと思います。
私は、AK380とEX1000のバランス接続(クリスタルチップ)が気に入り過ぎてしまい、これくらい刺激的ではないとポータブルヘッドホンを使う気になれないということと、そもそも室内では長時間音楽を聞かないという事もあり気に入って使用しております。
高評価とご自身の評価の相違ですが、使用用途も異なれば評価も違うのではないでしょうか。私は更に評価の高いMSR7SEを持っておりますが、室内で聞かない限りEX1000の方が好みなので、ほとんど使っておりませんし…室内ではSR9。
それくらい刺激的ではあると思います。
書込番号:22139856
2点

なるほどそうなのですね。
私はこういう性格なので、自分でも好きで色々試した
りして、それが偶然誰かの役に立ってくれた時も
あったんですが、そういうのの積み重ねで、返って
偏見や色眼鏡で見てしまうところもあると思うんです。
そういうのを取り払って、まっさらな自分に戻って、
改めてみんなはこれをどんなふうに感じて、
使っているのかな?…と思いました。
このヘッドホンを好きで使っている人なら、
きっと私よりもこれに愛情がこもっていて
使いこなしているじゃないですか。
私の無駄な経験に基づいた偏見だらけの意見
よりもきっとよっぽど新鮮で深いコメントが
聞けるんじゃないかな?と思いました。
試すとか、そんな上から目線なつもりは無いです、
嫌味に見えたらごめんなさい。
もう回答者は世代交代していると思いますし、
初心に戻って、初心者マークでも付けてるつもりで、
勉強させて貰うつもりで、質問してみたかったです。
ですが、このニックネームで質問したら周りは
そう見ないですよね?その配慮が足りなかった
のだと思います、すいません。
書込番号:22139898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>栗ペンさん
なるほど、ありがとうございますとても読んで
いるだけで楽しくなりました。
EX1000今でもいいですよね、
清々しくて疲れもしなくて抜けが良くて、
どうして後継が出なかったのか残念です。
MSR7SEは私も前使っていて、キレがいいのに
まったくきつくなかったです。
SR9はきついけど、もしかして少し中毒性あるかも、
きついのになぜか聴きたくなる瞬間があります。
ご意見参考になります!
ありがとうございます。
書込番号:22139915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>air89765さん
当然ながら以下の評論記事は既に読まれているのでしょうか?
https://hometheaterreview.com/audio-technica-ath-sr9-over-the-ear-headphones-reviewed/
それから、Amazon.com において ATH-SR9 の user reviews にも何か (negative な)印象記が記載されていますね。
書込番号:22140416
0点

AK380+専用アンプで、同じケーブルですが、自分でバランス化した環境で主に聴いてます。
鋭く細身な音だなぁ、とは感じますが特に刺さる気配はないです。AK380自体が中庸から柔らかめな音作りの印象もありますので、環境と個人差ということになるのかと思います。アンプのある、なしでは特に変化を感じません(アンプ足したり、ケーブル変えたりしないと眠たい音になりやすいというのはありますが)。
逆に自分はEX1000が刺さることもありますのでこれもまた個人差ですよね。
個人的特徴としてイヤホンは結構刺さりに敏感ですが、実はヘッドホンでは全くと言っていいほど刺さる経験はないんです。ですからあまりあてになりませんが情報まで
書込番号:22144453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>A.ワンダさん
なるほどありがとうございます。
AK380だと柔らかくなるのでしょうか。
個人差、耳のせいもあるかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
書込番号:22144859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air89765さん
こんにちは、発売直後に購入してずっと使っています。
極純の音という感じになったのは昨日の話です。
air89765さんが感じたとおり、高域が強調されすぎる刺さりすぎる感じに聞こえるようになりました。本当に ATH-SR9 は良いだろうか、とても不信感を抱くようになりましたが、どういうときに起きやすいか判明しましたので、お伝えしたい。
趣味でサウンドプレイヤー「Bug head」を作っており、ユーザーはPCトランスポートとして使用しています。DA-310USB フルデジタルアンプ + ATH-SR9 + FURUTECH変換プラグ の組み合わせで確認しています。
ジッターレスというか、PCトランスポートとして正確な音質を目指す途中で、この現象が起きました。そして、さらに高音質を追求していくと、メーカーの宣伝通りの極純の音へ。もの凄い音質の良いアナログレコードのスピーカー環境で聴いたような傾向(☆)です。極純の音という言い方がしっくりくる。
スマホで聴いている時、それなりに良い音、でも極純の音には聞こえない。
現象が起きる前、PINK HQ 1.14 から 1.19
ユーザーでUSB-DDC経路のフルデジタルアンプで素晴らしいと言われた。
DA-310USB出力で、1万円相当のヘッドホンを聴いている感じ(すみません)
現象が起きたとき、PINK HQ 1.20 から 1.59 にかけて
ユーザーでUSB-DDC経路のフルデジタルアンプでノイズが生じているとクレームがあった。
DA-310USB出力で、高域が刺さるような聴くに耐えられない音感、中高域以上が強すぎる。
その後、PINK HQ 1.60
ユーザーでUSB-DDC経路のフルデジタルアンプでノイズが消えて素晴らしいと言われた。
DA-310USB出力で、極純の音という感じ
PCトランスポートでの解決では、メモリチップの状態に合致させて出力データを作り、できるだけCPUをOS動作基準で高品質動作させたら、極純の音という感じになりました。時間系のデジタルはDA-310USBでリクロックされますが、信号の強さという基準ができるだけブレないようにプログラムのソースコードを書いたら、音のきつさは消えました。
デジタルのジッターレスにほとんど近い領域になっている条件で起きるため、通常環境では分かりにくい。オーディオテクニカのいう極純の音という感じは簡単に手が届かない、これは自分の環境では確定した感じです。
(☆)アナログレコードをカッティングするレコード専門スタジオのスピーカーみたいな音
書込番号:22372669
1点

そういう製品なので対処法ありません。
高音の個性を楽しむ製品です。
ATH-M50xを買うべきでしょう。
書込番号:25941007
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M50xBT2
M50x系の購入を考えています。
この機種の有線接続時について、有線のM50xと比較して、ほぼ同等なのかお聞きしたいです。
ヘッドホンは、ワイヤレスのチープなものを普段遣いに持っている状態で素人に近いです。
普段遣いを中心に考えており、ワイヤレスとは思っているのですが、様々なレビューや情報を見て、有線のM50xも魅力的です。
ちなみにイヤホンを複数所有しており、BTR7は持っていますので、有線の方がおすすめなら、有線の選択もありかと思っています。
所有しておられる方、知見がある方にご意見、情報を頂けたら幸いです。
書込番号:25398954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>有線のM50xと比較して、ほぼ同等なのか
同等であろうはずがありません。
Bluetoothヘッドホンにおいて有線接続はおまけ程度だと思った方が良いでしょう。
BluetoothヘッドホンはBluetoothで使用してなんぼですね。
書込番号:25398964
9点

Bluetooth接続時と電源OFFした有線のパッシブ接続で音色が激変するヘッドホンが多い中、ATH-M50xBT2はその差が目立たないですね。これはイコライザーに頼るのではなくドライバー+ハウジングの追い込みで決めてやると言う拘りの強い製品だと思って良いと思います。
ATH-M50xと比較すればATH-M50xBT2はボーカル域が少し残響掛かるのと高域に少しスパイスを効かせてあるかなと言うのは感じますが、バッテリーや基板を収めるスペースを使った上で良くここまでATH-M50xに近い音色を実現したものだなと感心します。Bluetooth接続の利便性を確保しつつ、有線でのゼロ遅延でも楽しみたいと言う事であればATH-M50xも十分に有りだと思いますよ。
書込番号:25399150
17点

これは感覚の問題でスレ主さんが上の方と同じような感覚なら同様に感じる可能性ないとは言えません。
まああくまでどこまで近づけることが出来たかであって、有線と無線の差は埋まらないでしょうね。
勿論ある程度の音質でもって利便性を兼ねるのならATH-M50xBT2もありですが、このスレの質問の趣旨からいうと「同等レベルには無い」ですね。
書込番号:25399166
12点

>流離い悪人さん
>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
いずれしても、同じ有線接続でも、違う、事がわかりました。判断に必要な情報でした。fiioのk9を、勢いで買ってしまったので、これから、2,3本のヘッドホン購入を考えており、再考することにします。
>流離い悪人さん
確かに。優先と無線では、同じ部品を共通で使用していても、そもそもが違うので、別物ですね。
>sumi_hobbyさん
参考になりました。オーディオにあまり詳しくないのですが、k9を買ったおかげで、BTR7との違いを体感し、アンプ(電源容量含む)やDACによってもかなり違うことを体感できたので、仰るニュアンスは腹落ちします。旭化成のDACチップなので、その時点で音質が、決まってくる部分もあるけど(別物)、bluetooth(LDAC、圧縮音源)、ドライバーとハウジング等々で、近しいらしさを出してるってことですね。
皆様、大変参考になりました。
書込番号:25399312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ATH-M50 ATH-M50xBT2所有していますが、
音質はほとんど同じです。
ATH-M50xBT2ですが、有線と無線で音質ほぼ変わりません。
無線の方がやや抜けがよくなるかな程度です。
そもそもM50系の音が好きなのかどうか、というのは
ありますので、試聴はされた方が良いかと思います。
他社モニターなどと比べるとやや抜けが悪いです。
書込番号:25399319
22点

>MA★RSさん
両方お持ちなんですね。大変、参考になりました。
最初は、どちらから行くか…迷ってますが、有線を2つ買おうと思ってるので、BT2から行くかと良い判断材料になりました。
書込番号:25399535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似て否なるもの…
書込番号:25400607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
M50xとM50xbt2の有線時に音質違いがある。
M50xbt2の有線とBluetoothの音質の違い。
その各々違いの程度。
これらの皆様からのご意見、情報。
+
ワイヤレスヘッドホンの私個人の環境(持ち出す)が無いに等しい。
※ノイキャン付きのものは、自分としては別物と捉えてます。
BTR7を持ち出すのも面倒なとき、もあるだろうと、bt2を購入しました。今は主にリスニング中心でもあり、有線は、別のメーカーのものを2本購入予定で、有線のみM50xは、その後に考えようかと思います。
書込番号:25406407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
解決済みにしてしまったあとに情報頂いて、グッドアンサーにできず恐縮です。
この機種の有線、無線の差がある程度わかり、購入判断に至りました。アドバイス頂いた件、買おうと思っているこのタイミングは、仕事の都合で、ショップへ行っての時間が取りづらかったので、これは無試聴で、ネットで購入しました。これこら購入予定の有線2本は、これよりは値がはるものなので、ショップへ出かけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25406425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
パッシブの情報ありがとうございました。
無線時の情報も、大変、参考になりました。
DACチップ、AKMのものを所有しておらず、これはコレでオーディオテクニカの工夫との組み合わせは楽しみです。
書込番号:25406452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有線で50xと50xBT2をRME ADI-2/4PRO SEで比べましたがBT2は有線では
とても音の劣化が激しく使い物になりませんでした。100:80と言うところです。
民生機なら100万を越えるようなDACプロ機での評価です。
書込番号:25940994
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-C510
高齢に伴う声の聞き取りにくさを解消するため、本機の外音取り込み機能を活用して集音器の代わりにならないか検討しております。集音機能に特化したワイヤレスイヤホンってたくさんあるみたいですが、なじみのないメーカのものが多く、口コミ少なく評価もいまいちのものばかりですので、同じ家電製品であるなら、ソニーの本機の方がよっぽど集音器としての機能も優れているのではないかなと期待しています。
こちらの機種は取り込みの音量を20段階で調整ができるようですが、例えばマックス設定した時は通常では聞き取りずらい小さな声が増幅されて聞こえやすくなるのか?といった点が最もご教授いただきたい点です。
youtubeなどみると外音取り込みが優秀といった動画が複数あり期待しているのですが、その観点が、イヤホンなし状態に近い状況であるため高評価なのか、本機を使用することによってより声も増幅されて聞き取りやすくなるため高評価なのかよくわからないのです。
健常の方の使用感で結構ですので、参考意見をお聞かせいただけますとありがたいです。
家電量販店で試聴できればよいのですが、難聴が始まりかけた高齢の親へのプレゼントとして検討しているため、書き込みにてご質問させていただきました。
6点

まあ外の音を聴き取るための最低限の機能と思った方が良いと思います。
中には普通に外部の音を聞いてるのと変わらない外音取り込みが優れた機種もありますが、これとてあくまでナチュラルに聴こえるのに近いのであって集音機としてはとても役立たずでしょう。
発想は面白いと思いますけど、、、
書込番号:25932405
5点

なるほど。ありがとうございます。
AirPodsPro2は補聴器がわりにもなると言った動画が複数あるので、本機ならせめて集音器がわりと期待していますがそうかもしれませんね。
書込番号:25932479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>補聴器がわりにもなると言った動画が複数あるので
まあそうはいってもその動画を上げている方が普段から補聴器を使用しているような不自由な方なら信憑性がありますかが、そうでないなら信憑性も薄いですよね。
色々TWSを試していますがWF-C510くらいの価格帯ですと外音取り込み機能自体使用に堪えないものも多々ありますから、それがましてや補聴器の代替機に果たしてなるかということです。
書込番号:25933809
5点

>まあそうはいってもその動画を上げている方が普段から補聴器を使用しているような不自由な方なら信憑性がありますかが、そうでないなら信憑性も薄いですよね。
→私が見た複数の動画は、いずれも耳に何らかの不自由を持たれいる方ですね。ですから信ぴょう性はあると感じています。
また、アップルCEOのティムは「将来、アップルの人類への最大の貢献は何か?」と問われたら、「それは健康分野になるだろう」と語った新聞記事(読売)を以前見ました。この点からもAirPodsPro2は補聴器の代わりにもなるという評判は信用できそうかなと思います。
さておき、家電量販店で本機を実際に試聴してきましたんで自己レスします。
私はWF-C510とだいたい同価格帯に位置するEar Fun Pro2,3を使用しているで、そことの比較で述べます。
結論申し上げると、WF-C510の外音取り込みは、非常に高性能と感じました。
Ear Fun Pro2,3の外音取り込みとは別格、雲泥の差を感じました。
家電量販店のテーマソングがエンドレスに流れる環境での試聴ですが、店員さんや他のお客さんの声がきわめて自然に、かつ明確に聞こえたという印象です。
ただ、最大音量の20に設定すればイヤホンなしに比べて外音が大きくなるか?という点においては、イヤホンなしより少し大きいくらいのレベルに聞こえるかな?程度です。残念。
従いまして、当初の目的であった「集音器」(補聴器ではない)としての用途にならないと判断。
ちなみに、イヤホンタイプの集音器も扱っていたのでこちらも試聴させてもらいました。さすが集音器というだけあって、取り込んだ音をただただ大きくするという点においてはその役目を果たしていました。
ただし、WF-C510の倍ほどする値段の集音器でしたが、音質はおもちゃレベル、音割れも生じるような代物。
そういうわけで、AirPodsPro2か、もっと高額な集音器、いずれもいまいちなら補聴器ににしようかなと思案中です。
書込番号:25939853
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





