
このページのスレッド一覧(全29772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年6月29日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月28日 06:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月28日 02:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月27日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月27日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月25日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR800C


先週購入しました。 予想以上に臨場感のあるサウンドに酔いしれています。 このヘッドフォンにはニッケル水素電池が2本付属してますが、先日電気屋で予備をもう2本購入しましたが本体で充電できません。 やはり付属の電池でないと充電できないのでしょうか?
0点


2004/06/29 17:19(1年以上前)
本体付属の充電池はマイナス極側がはだかになっていてその部分でショートする箇所があります。
その部分のビニールを剥くことで他社の電池も使え
ますよ。
書込番号:2975197
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900


作曲用にPCを使っているのですが、再生帯域の広い密閉型ヘッドフォンを探しています。
予算は残念にも作曲用の音源に大部分を振り分けているので、ヘッドフォン用には最大でも 3万円程度しか用意出来ません。
環境上コード脱着可能(所謂、引出し式)だと一番嬉しいので、
このヘッドフォンがもっとも私の望む物に近いと思うのですが、幾つか質問させて下さい。
オーディオカードはDELTA1010 と、色々な理由から SoundBlaster Audigy 2 ZS(DTM用カスタムドライバ使用)を使っています。
音源、音楽再生用PC→オーディオカードから出力→プリアンプ(音源に合わせて幾つかのプリアンプを組み合わせています。)→
録音、ミキシング、マスタリング用PC→オーディオカードから出力→アンプ→スピーカー と言った使い方をしています。
MDR-Z900以外に、上記の条件(コード脱着は可能が望ましいですが、絶対条件ではありません。)で、
オーディオカードの能力を引き出す最適なヘッドフォンはありますか?
特に再生帯域の広さと密閉性を重視しています。
贅沢を言うなら、長時間装着していても大丈夫なヘッドフォンが嬉しいです。大体5、6時間の連続装着を想定しています。
MDR-Z900の密閉能力はどの程度の物でしょうか?例えばATH-A900と比べてどうでしょうか?
フルオーケストラ音楽を鳴らすのに向いていますでしょうか?
ヴァイオリンソロなど繊細な表現を必要とする楽器音の再生には適していますでしょうか?
大体70人から100人のコーラス音声の再生には適していますでしょうか?
MDR-Z900付属コードは純銀線でしょうか?
純銀線でなければ、MDR-Z900用の純銀線はありますか?
あるいは市販の純銀線を使えますか?
一度に多くの質問すみません。
もしよろしければ、何方かお答え願えると大変嬉しいです。
0点


2004/06/26 06:49(1年以上前)
[DELTA1010との相性]
このクラスのオーディオカードで使用するに相応しい音質・音色です。DTM
用途では、DELTA1010は少し線が細めに感じられる場合もあるかと思います
が、Z900と組み合わせると良い意味での馬力感が得られます。
[長時間装着]
装着感は良好ですが、密閉型ヘッドホンですから「蒸れ」は当然あります。
重量はそれなりにあります。私は慣れましたが首に負担を覚えるかもしれま
せん。
[密閉度]
A900は所有していませんので恐縮ですが、私が有する機器の中では密閉度は
高い部類に入ります。耳朶をパッドが完全に覆うタイプであり、外来雑音は
あまり気になりません。
[フルオーケストラの再生]
良好です。音に厚みがある点と音場表現に優れている点からですが、感覚的
に生音を想像しやすい鳴り方がします。
[繊細な表現を必要とする楽器音の再生]
実際の分解能は高めなんですが、低音にマスクされ微妙なニュアンスの違い
が感じ取りにくいかも。アンプの駆動力が高ければ問題ありません。
[コーラス音声の再生]
ボーカル帯域は苦手との声も聞きますが、「フルオーケストラ」と同じ理由
で私には好ましく思えます。
[付属コード]
LC-OFCクラス1リッツ線(無酸素銅線の一種)です。
ハイスピード系の音色のものであり、Z900とあまり相性が良いとは思えませ
ん。また、好みにもよりますがカールコードですので実際の重量以上に重く
感じられるのもマイナスです。
脱着式ではありませんが、可能であれば交換をおすすめします。
L側のパッドを外し、ハウジングを分解します。
ユニット裏面の端子に半田付けで新しいコードを取り付ければOKです。
良質の純銀線であれば良い結果が得られると思います。繊細感が増す方向の
変化が見られるでしょう。
[他の製品との比較]
コード脱着式ということであればAKGのK271Sがあります。繊細な音色が特色
ですが、「再生帯域」という点ではZ900に劣ります。
同じくSONYのCD900STは、Z900よりもフラットな音色が得られますが、耳朶
にパッドを乗せるタイプであり、あまり密閉度は高くありません。また、音
場表現を苦手とします。
書込番号:2962824
0点



2004/06/28 06:41(1年以上前)
私もDELTA1010遣い さん
お返事有難う御座います。大変参考になりました。
あとは実際にヘッドフォンを見て聞いて体験し、買うかどうか決めたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:2970233
0点





当方、電車で通学しているため遮音性の高い耳栓型のイヤホンを購入しようと思っています。
遮音性、音質でお勧めの物を教えて頂けたらと思います。
よく聞くジャンルはJ−POPなど。
値段は考慮に入れません。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900


この製品はかなり前に発売されてますが品質は確かでしょうか?
これから長く使えるとか。
全ての機器のアナログ端子に繋げて5.1CHで聞こえるのでしょうか?
ぜひユーザーの声をお聞かせください。
0点


2004/06/15 16:08(1年以上前)
他の機種と勘違いしてませんか?
別にZ900は5.1出力とか擬似的にもそのような事は行っていないタイプですが?
書込番号:2924235
0点



2004/06/16 11:32(1年以上前)
ありがとうございます
ヘッドフォン初めての自分はこの製品が満足いくと思いますか?
書込番号:2927268
0点


2004/06/16 16:30(1年以上前)
聴く音楽の種類によりけりだから
Z900で間違い無い とはちょっと言い辛い。
悪いヘッドホンでは無いけれどもね。
書込番号:2928017
0点


2004/06/27 01:14(1年以上前)
「5.1CHで聞こえるのでしょうか?」というのが「音像・音場が立体的に表現されるのでしょうか」という意味であればYes。
このクラスの密閉型の中では優秀な部類です。
ただし、ペアマイクもの等優秀録音盤に限ります。どのようなものを聴かれるのでしょうか。
書込番号:2966024
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-AD10


ATH-AD10とSennheiser社のHD-570とで迷っています。
使い方はもっぱらCDとNetラジオでクラシックやジャズを
聞いています。
当方田舎暮らしで気軽に試聴できる環境にありませんので
皆様のご意見をお聞かせいただきたくお願いいたします。
0点


2004/06/19 10:37(1年以上前)
ATH-AD10を購入出来る資金があるのならば
HD-580にしたほうが幸せになれまつ。
書込番号:2937381
0点



2004/06/20 00:05(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。価格面は同程度かなと思っていました。なるほど多少高くてもATH−AD10ですか。写真で見る限りではフレームなどの造りは優れているように見受けられますね。装着感や音質などは、実際自分が手にとって比べてみるべきでしょうね。ますます迷うかも分かりませんが・・・ アフターサービスの面も気がかりですし・・・ 一度大阪にでも出かけてみますか。
書込番号:2940005
0点


2004/06/21 17:24(1年以上前)
ん? ちょっと話がねじれているかな。
ATH-AD10は26000前後するので、それを買う位ならば
SennheiserのHD-580の方がオーケストラやジャズに最適ですよ。 って事。
価格帯も通販を利用すれば、同程度になりますしね。
AD10も装着感は最高なんですけれどもね。
それでも他のヘッドホンに比べると音は「うーん??」なので
当家では現在、パソコン専用になってしまってます。
書込番号:2946298
0点



2004/06/22 20:34(1年以上前)
イャー 面目ない・・的外れもいいとこ・・チト酩酊状態でした。
わざわざご指摘ありがとうございます。
なるほどHD580の評価は高いですね。
情報不足でした、いろいろ勉強になりました。
書込番号:2950705
0点


2004/06/27 00:15(1年以上前)
下に書いた者ですが
約1ヶ月使用してくると、幾分固さは取れ高域への偏りは取れてきてます。エージングすればもう少し、落ち着いた音になるかと思います。
結構よくなってきてます。
私もクラシック中心で特に低域のうねり、倍音がないと物足りなく感じます。
試聴のCDは、ベートーベンの7番4楽章4分30秒以後終わりまでで
演奏は、カラヤン指揮、ベルリンフィルをまず聞いてみます。
これで、ベースで鳴っているコントラバスが聞こえないと
落ち着きません。
その他 ルビンシュタインのショパンや
モ-ツーアルト Symや室内楽、ヘンデル
弦 菅 鍵盤 ソロ 合奏問わず聞いています。
ポップスは kiroro SPEED 宇多田ヒカル 来生たかお マライヤキャリー カーペンターズ等々
jazzは、デイブグルーシン MJQ ウンダムヒル等です。
確かにボーカルは、目の前で歌っている事は感じます。
今思うとテクニカでは、音のバランスでは、AD700の方が良かったのではないかとも思います。低域の倍音を考えるとです。
色々調べてみると
聞いてはいませんがHD-580の方がクラシックには
向いているように思います。
お金があるなら H650が良いと思います。
ますます混乱させてしまったようですね
すみません。あくまでも参考にしてください。
しかしポータブルオーディオならテクニカでしょう
書込番号:2965813
0点





インナーイヤー型のヘッドホンを購入しようとしているのですが、なかなか決められません。
音質重視(SHUREのER-4Sは除き)で調査していまして、以下の6機種まで絞りました。
この6つの中で大きな欠点を持つ商品はありますでしょうか?(やめたほうがいい等)
なにかコメントがありましたら、肯定的、否定的どちらの意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。
良く聞く音楽は、洋楽・邦楽共にPOPSです。
(1) BANG&OLUFSEN A8
(2) AUDIO TECHNICA ATH-CM7TI
(3) SONY MDR-NC11
(4) SONY MDR-E888SP
(5) STAX SR-001mk2
(6) SENNHEISER MX500
0点

A8を考えているなら
来月辺りにオーテクがEC7の名前が付いた耳掛け式インナーを出しますょ。
A8も見た目は掛け易そうですが以外とシックリ嵌らない。小生の耳では根元側が浮いてしまいます。それと音広がりが少々狭いでしょうか。スポンジを付けると嵌り感は違うかも知れませんね。
MX500は三兄弟のなかで一番音が平板で薄いですね。
昔のPMDPまたはNOMAD2MGを聴いている様な平板薄いな音作りです。小生平板な音作りが嫌いなのでボリウム外してネックチェーンタイプにしてます。
これで結構厚みが出て聴き易くなったのと首掛け式で外れ憎くなりましたね。
ま〜ケーブル交換だけではないですが...
書込番号:2957891
0点



2004/06/25 09:56(1年以上前)
返答ありがとうございます。
新商品出るんですか!それは、それを待ってからの方がいいですね。
A8は硬い部分が大きいので、どこか浮くんではないかとは思っていましたが、やはりそうですか。
MX500の音のイメージは想像できました。ありがとございます。
CM7もSR001も装着の評価は厳しいものがありますね。
インナーイヤーは、一長一短でなかなか難しいです。
頂いた意見を勘案して、この中でバランスの取れているものは、E888ですかね。(唯一の欠点は、壊れやすいことでしょうか)
新商品を睨みつつ、続けて調査していきます。
書込番号:2959788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





