
このページのスレッド一覧(全29788スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2025年1月13日 10:13 |
![]() |
36 | 7 | 2025年1月13日 06:16 |
![]() |
4 | 0 | 2025年1月12日 22:47 |
![]() |
18 | 1 | 2025年1月12日 22:00 |
![]() |
20 | 3 | 2025年1月12日 11:49 |
![]() |
6 | 2 | 2025年1月12日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WEB会議を行うときに自分の声が聞こえないと声が大きくなって疲れたり、若干ストレスになるのでダイレクトモニタリング機能を持つイヤホンを探しています。macでの利用を基本としてiPhone(USB-C)で使えれば尚良しという条件です。
自宅にいる場合はオーディオインターフェースにマイク、ヘッドホンを接続して運用していますが、自宅外でも出来るだけコンパクトな機材で実現したいと考えています。
やりたいことはこのような機器で出来るのですが、ここまでマイクに主張は必要ないです。
サンワダイレクト USB ピンマイク
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MC017
サムソン Samson Go Mic
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/152010/?srsltid=AfmBOordWdGL_0C7zDymokT2LKVXxfD4akibBQpKzLfLIz_Yo35YVyiQ
できれば、
JBL Tune 310C USB
https://jp.jbl.com/TUNE310C-USB-C.html
のような機器で実現できればと考えております。原理上はワイヤレスイヤホンでもできるのではないかと思いますが、有線、無線を問わずダイレクトモニタリングが可能な機種が見つかっておりません。
もしご存知の方がおられましたらご教授ください。
- オープン型のヘッドホンを使う
- 外音取り込み機能で代用する
などは対象外とさせていただきます。
2点

>有線、無線を問わずダイレクトモニタリングが可能な機種が見つかっておりません。
が答えではないでしょうか。
ダイレクトモニタリング機能は通常AIFの機能です。
マイクの音をPCに戻さないで、直接ヘッドホンに返す機能です。
>原理上はワイヤレスイヤホンでもできるのではないかと思いますが、
原理上でいえば、外音取込がダイレクトモニタリングです。
ダイレクトモニタリンはAIFの用語なので、イヤホンでは
基本的に使用しない用語と思います。
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP1001274106.html
こんな機能もあります。
外音取込 自分の声
で検索するといろいろ情報が出来てきます。
外音取込が出来て自分の声が聞こえやすいと評判の
機種をセレクトして、お店で試してみては。
自分の声が聞こえやすいの判断は主観的なので、
最終的に、自分で確認されるとよいかと思います。
書込番号:26032453
4点

WF-1000XM5/ULT WEAR (WH-ULT900N) の場合ですが、
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00273844
【通話時は、外音コントロール機能の設定にかかわらず、ヘッドホンのマイクが周囲の音を取り込むサイドトーン機能が働きます。
そのため、音楽再生時とはノイズキャンセリング機能の効果が異なり、自分の声がより自然に聞こえるようになり違和感なく通話できます。】
通話時に外部マイクからの取込音をMIXする機能を
SONYではサイドトーン機能といっています。
自分の声がより自然に聞こえる機能になります。
サポートに確認しましたが、サイドトーン機能は
相手の声と自分の声がイヤホンから聞こえるといってました。
>原理上は
>外音取り込み機能で代用するは対象外
原理主義の方かと思いましたが、名称主義ということでしょうか。
原理は同じだけど、名前にアレルギーがとか忌み嫌うなんらかの
理由があるのでしょうか。
書込番号:26032622
4点

>原理上はワイヤレスイヤホンでもできるのではないかと思いますが、
>有線、無線を問わずダイレクトモニタリングが可能な機種が見つかっておりません。
有線、無線を問わずダイレクトモニタリングが可能な機種はそもそも存在しないのではと思います。
@構造の原理上は外音取込、サイドトーンが同様の機能になるかと思います。
A名称の原理上は、イヤホン・ヘッドホンにレコーディング機能をもつことはないので、
ダイレクトモニタリング付は存在しない、になるかと思います。
レコーディング機器の場合、
通常のモニター:いったん録音して、録音したものを再生確認する
ダイレクトモニター:録音の前の段階で、入力音を出力しモニターする
ということで、ダイレクトモニターはレコーディングするが故につけられる
名称になるかと思います。
AIFの場合、一旦DAWに取り込まないで、AIF入力音をAIFで
すぐにヘッドホンに返す機能になります。
つまり録音された音ではなく、録音されるだろう音ということです。
録音自体しない、イヤホン・ヘッドホンに、ダイレクトモニターという
名称がつけれれることはないのはそういう背景では。
書込番号:26032646
4点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございました。
外音取り込み機能が私が求める機能と意味合い的にほぼイコールなのは仰る通りだと思います。
イヤホンにマイクが内蔵されているのではなく、JBL Tune 310C USBのように口元にマイクがある形態であればより自宅に近い形の体験が得られるのではないかとは考えてます。
とは言え、そういった商品はなさそうなので諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:26034932
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
左だけ無くしてしまい、メーカー修理は高すぎるため、中古品を今のものと連携して使えるかどうかを詳しく確認せず、
購入処理してしまいました。
出品者の情報としては、動作問題なしとの事ですが、自分で購入した右イヤホンと、別に購入した左と合わせて使えるようにはなるのでしょうか?
よく自分で確認しないまま購入処理をしてしまったので、製品はまだ届いてませんが、心配です。
そこで質問が2つあります。
1 左耳の物に製品不良がなければ、自分で買った右と合わせて使えますか?
2 1が問題ない場合、どのような処理を行えば宜しいでしょうか?
何卒ご教授お願いします
🙏🏻🥺
書込番号:25739460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修理サービスでしか行えないと記載されています。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00189241
書込番号:25739572
0点

>C助さん
おそらく不可能だと思います。
テクニクスは片方販売をしていますが、それでも左右のペアリングは面倒な作業が要ります。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/4425/hb_cd/EAH-AZ80
SONYはこうした手順を一切公開していません。修理対応のみのようです。
書込番号:25739586
8点

XM5も公式ストアでの購入時に保険に加入していれば安価な対応が可能でした。
https://www.sony.jp/headphone/store/special/headphone-careplan/
多分、質問箱を利用したのでしょうが、そちらの回答者に問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:25739618
0点

SONYによると、注意事項に(機種によって、左右のヘッドホン、充電ケースなどは、お互いを接続するための情報などが設定されています)と書いて有ります、数回ペアリングし上手く左右共ペアリングが出来なければ無理だと思います、新たに丸ごと新品で購入するか中古で丸ごとを新たに購入するかの選択肢に成るかと思います自分は紛失の経験は無いが故障は有りますが保証内の為、無料交換でした、修理して代金が高い場合は破棄し新たに丸ごと新品を購入した経験は何度も有りますが、もう少しお金を足せば新品が買えてしまうから、その位SONYの修理代金って高いだよね>C助さん
書込番号:25739657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご回答いただいた方、ありがとうございます
SONYに確認をおこないました。
まず個人でのセッティングは不可能。
メーカーに両耳ある状態で送っても、紛失と料金変わらずとの事。
非常に残念な結果となりました。
メルカリなどでジャンク品扱いせず片耳等を出品してる悪質出品者いたりしますので、これを見た方はくれぐれもご注意下さい
改めてご親切なご回答ありがとうございました
書込番号:25739724 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

道で拾ったものや片方を失くしてしまった人が出品するんでしょうね
書込番号:25741444
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM 4 Wireless
質問です。このヘッドホンを使う際にどうしても音が大きくなってしまいます。
僕は普段、45db程度で音楽を聴いているんですが、このヘッドホンは60db以下の音が出ません。音楽を聴いていても音が大きすぎるあまり耳が痛くなってしまいます。初期不良なのでしょうか?それとも、これが製品の仕様なのでしょうか。対策方法などあれば、教えていただきたいです。
(sony wf1000xm5では普通の音量で再生できているので、iphoneの問題ではないと思います。)
4点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 第2世代 MagSafe充電ケース(USB-C)付き MTJV3J/A
私の右耳は軽度の難聴です。
ただし、左耳は失聴で聴こえません。
AirPods Pro2のヒアリング補助機能はWebなどの情報を見る限り軽/中程度難聴者にとって嬉しい機能なのです。
この機能は、ヒアリングチェックを行い、個人に応じた補正された聞こえを提供するとのことですが、このヒアリングチェックの際に片耳失聴だとうまく機能できないのではないかと、購入を躊躇しています。
Appleサポートに質問しましたが、該当情報がなく分からないとの回答しかもらえませんでした。
購入してみてダメなら返品とかも考えないわけではないですが、AirPodsは片耳でも通常機能は使える物なので、所有者の方で片耳でのヒアリング補正を試した方がいらっしゃれば、使用感というよりはヒアリングチェックなど含めて使えるか使えないかを教えていただければと思い、ここに質問させていただきました。
11点

結局、AirPods Pro2を購入して、何も問題なくヒアリング補助機能を利用することができました。
私の耳の状況は以下の通りです。
・左耳 失聴
・右耳 中度難聴(最初の書き込みの際には軽度と書きましたが、測定してみたら中度の様です)
右耳の中度というのは、1kHzより周波数が高い音は35dbと聞こえづらく、2kでは55db程度になります。また耳鳴りも常に聴こえている状態です。
以前より聞こえが悪くなっている自覚はありましたが、悪い状況と言えるかもしれません。
iPhoneのオーディオアクセシビリティ機能を使っても、聴力測定アプリの計測値を使ってオージオグラムを使っても、いずれでもヒアリング補助の計設定は問題なく行えました。
もし、私と同様にAirPods Pro2購入をヒアリング補助機能に機体して悩んでいらっしゃる方がおられたら、参考になればと思いますが、耳の障害には個人差があり皆に一様にこの機能が便利に利用できるかどうかまではわかりませんので、その辺りは自己責任でとなります。
私は、補聴器メーカ製の耳穴型補聴器も自分用に調整したものを数年使ってきていました。非常に高価でありMFi認定品なのですが、私にとっては使い勝手はAirPods Pro2の方が良いと感じました。何と言っても価格は安いし自分で自分に都合が良い様に調整もできそうです。
iPfone, iPad, MACとApple製品を揃えているので、それらとの相性も抜群です。
書込番号:26034525
7点



イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Redmi Buds 6 Play

>Leofotoさん
>テレビのイヤホンに、オーディオトランスミッター(JPRiDE) JPT1を接続して、このイヤホンは接続できるのでしょうか?
TVがBluetoothイヤホン、スピーカーに対応していればトランスミッター(送信機)は無しで使用可能
TVがBluetoothイヤホン、スピーカーに対応していなければトランスミッターを使えば使用可能
こんな感じですね
Bluetoothイヤホンは遅延が出るのとTVによってはイヤホンジャックを使うと本体のスピーカーが使えない(切り替えできない)場合があります、その場合は普段はトランスミッターを外しておいてBluetoothイヤホンを使う度にトランスミッターを接続する必要があるので少し面倒だと思います
お使いのTVがどういう仕様かを確認しておくといいかもしれませんね(有線イヤホンがあれば実際に試してみるとわかりやすいと思います)
少し高くなりますが光接続のトランスミッターであればイヤホンジャックとは無関係なのでそちらの方がいいかもしれませんね
書込番号:26033088
6点

Redmi Buds 6 Play SBC
JPT1 APT-X, APT-X LL, SBC
なので、SBCで接続可能です。
書込番号:26033184
6点

>今日の天気は曇りですさん
詳しい回答ありがとうございます。
>MA★RSさん
回答ありがとうございます。
Xiaomiのイヤホン接続可能、承知しました。
書込番号:26033614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
iPhone 15での利用で質問します。
(初回)ペアリング後、利用を終えて再接続する際に添付したスクショのように再接続できない旨が表示され、登録済みデバイス情報を消さないと再利用できない状態になりますがこれは本商品の仕様でしょうか?
家族の別のiPhone 15でも同様の状態でした。
Macbook Airでもデバイスが利用できないメッセージが出ないが、デバイスを消さないと再接続できませんでした。
書込番号:26033129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


返品で決着したので解決済みにしておきます。
あれから色々試しましたが機器の電源を入れ直すたびに新しいデバイス(別のピンコード?)として認識されるような挙動でした。
なので接続側のbluetoothをオフオンにするだけなら再接続もスムーズでした。
また、接続側の機器によっては(例Android)特にそのような挙動も見られなかったようですが当方はAndroid利用ではないので解決に至る情報ではありませんでした。
書込番号:26033548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





