
このページのスレッド一覧(全29791スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2024年12月22日 23:09 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2024年12月22日 14:14 |
![]() |
2 | 7 | 2024年12月22日 06:35 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2024年12月22日 00:05 |
![]() |
77 | 43 | 2024年12月21日 18:09 |
![]() |
6 | 8 | 2024年12月21日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ここ最近音が3秒おきくらいに一時途切れるような、ノイズがかかったようになりました。
充電はしております。
寿命でしょうか?
何か電波の干渉でこのような現状になる可能性はございますか?また設定などで直る見込みはありますでしょうか?
書込番号:25986618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>otasam77さん
最近追加された家電製品はありますか?
もしくはご近所さんかも
電波干渉は起き得ますよ
書込番号:25986632
6点

>また設定などで直る見込みはありますでしょうか?
電波干渉は設定では治らないです。
悪さしている機器を特定して、対策するくらいでしょうか。
充電は関係ないかと思います。
>2.4GHz帯と電波干渉の少ない5GHz帯の両方を使用。
ですが、2.4GHz帯は使用している機器が多いですし、
5GHz帯は無線LANも使用していますので、近所さんも
含めるとchが込み合ってる状況もでてくるかと思います。
書込番号:25986692
1点

>otasam77さん
最近この機種は使っていないのですが、一応私のレビューにも書いてあります
私の環境では効果がありましたのでお試しください
通信帯域を2.4GHzと5GHzとでオート切り替えしながら常に最適な通信をする仕様になっていますが、音声が途切れたりノイズが入ったり、帯域が切り替わるときに「プッ」と音が聞こえました。それが煩わしいと思ったので5GHzに固定してみたところ全くノイズも無くなりど安定するようになりました。
書込番号:25986722
5点

もしスマートデバイスを付けている場合は、使用環境の近くのデバイスを減らすことを考えてみてください。
私は各部屋に温湿度計とIRリモート、温湿度計を天井裏と1F床下に付けていました。
色々試してもぶつ切れがおさまらず、更に色々試したところ、1F床下の温湿度計を外したら音がぶつ切れしないようになりました。
なお音のぶつ切れはPS5用のPULSE 3D ヘッドホンでも起きていましたが、こちらでも起こらなくなりました。
書込番号:26009811
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
先日購入してOPPO RENO9Aで使用しています。
Bluetoothの設定でHDをオンにしてもHD(AAC)となってしまい、LDACで接続することができません。
解決法をご存知の方がいればご教示お願いします。
3点

Audio Connectの接続モードを変更していないのでは?
書込番号:26009174
2点

完全に見落としてました…
ありがとうございます!
書込番号:26009184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メルカリでイヤホン出品を眺めていますと、ゼンハイザー製のワイヤレスイヤホンがかなり安く出ています。
特に多いのがMomentum Trueの初代と2で、片側が音が出ないとか、過放電で充電できないとかです。
イヤホンが大きくて重そう?というイメージがあって買わなかったのですが買ってみたらビルドクオリティというか、イヤホン上部が爪で固定されているだけで、強い力が加わったら劣化で爪が折れて破損する感じでした。
高級ワイヤレスイヤホン、3万円以上するものが、並の中華イヤホンより脆いのはどうかと思います。
あと、Momentum Trueの初代や2は2020年から2021年に製造?された筈ですが、修理に出しても在庫がないとか修理部品がないとかで後継機種になるみたいな事を聞きました。
多分、ソニーなども同じだとは思いますが、ヘッドホンなどは5年周期で新製品出るのにワイヤレスイヤホンって1〜2年程で新製品発表、廃盤ってサイクル早すぎるような気がします?
Momentum True2の中身を見て思ったのが、電池交換させない為に電池にハンダ処理するなら、防水性を高める為に接着剤で継ぎ目を完全密封にすればいいのにと思いましたね。
メーカーまちまちだとは思いますが、ビルドクオリティや製品サイクルって、ワイヤレスイヤホンはやっぱり短いんですかね?
書込番号:26007868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイヤレスイヤホンはバッテリーが死んだら終わりです。使い方によっては2年持たないケースもあります。
Bluetoothには年々新要素が追加されています。MOMENTUM Trueも最新機種ではLC3対応等の新しい要素に対応しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1575309.html
書込番号:26007936
0点

>ありりん00615さん
2年、もしくはそれ以外という寿命は製品の性質上仕方ないかもしれませんが、バッテリー以外にも高価な製品に関わらずプラスチック製品で継ぎ目を密封せず、プラスチックの爪が折れたら基盤が剥き出しになるのはちょっと良くないかなぁと。
まあ、そのお陰でジャンク品や訳あり品で安く落札できるわけではありますが。
メーカーとしては、複数年使用できると新製品が売れないから、買い替え需要を促す為に仕方ないことだとは思いますけどね。
書込番号:26007978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>廃盤ってサイクル早すぎるような気がします?
バッテリー寿命があるので、買い替え需要を狙うには
良いペースなのではないでしょうか。
>電池交換させない為に電池にハンダ処理するなら、
別にそのための半田ではないかと。
・そもそも分解は想定していない
・生産効率が良いから
とかではないでしょうか。
>メーカーまちまちだとは思いますが、ビルドクオリティや製品サイクルって、
ワイヤレスイヤホンはやっぱり短いんですかね?
イヤホンでも、ステムが折れたり、衝撃で殻がわれたり
はありますので、ビルドクオリティは製品次第では。
製品サイクルは有線よりは短いでしょうね。
書込番号:26008483
1点

>MA★RSさん
1万円以外の製品ならば、まあ仕方ないかな?と思いますけど、4万円近くするハイエンドイヤホンの品質としてはどうだろう?といった感じです。
上部にセンサーがあり、下部にセンサーに対応した基板があって、少し動くだけで音切れが多発します。
押さえたりなどで音がちゃんと鳴るので、接触不良なんでしょう。
これと違う個体は中の爪が割れているのか、上部と下部に隙間があり、この個体程ではないですが、音切れが発生します。
他のワイヤレスイヤホンはまだしっかりしていますが、最初にゼンハイザー買って音切れの経験をした人はかなり不信感を持つんじゃないかと思います。
まあ、ビルドクオリティはメーカーによってまちまちなので、ゼンハイザーは特にひどいなぁとは思いますね。
ステムはShure製品の細いのは、かなり折れやすいと感じました。
書込番号:26008595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステムはShure製品の細いのは、かなり折れやすいと感じました。
このあたりはeイヤホンの中古のジャンク・難ありでも
傾向が出てますね。
ステム折れ、カバー割れはよくみます。
イヤホン、とりわけTWSの場合、ビルとクオリティを上げるのは
無理がありように思います。
基本的には重厚感より軽量化ですし。
TWSの場合、基盤、回路、バッテリx−の分、外装はプラで
軽量にする必要がある、というかそこしか軽量の余地が
なさそうに思います。
ユーザーが重量級イヤホンを求めているのであれば、
値段相応の外装にもできるかと思います。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/17576/
これとか値段なりの外装だと思います。
重いし装着感は良いとはいえないです。
https://stax.co.jp/product/sr-003-mk2/
こちらもSTAXとはいえビルドクオリティは?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25470830/ImageID=3861889/
これとかプラ感でまくりでおもちゃみたいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1070750.html
こちらは値段の割にはちゃちい外装です。
カバーが簡単にはずれそうです。(私のはSAVANNA)
SONYのTWSも一見そこそこの外観ですが、ベースはプラで
艶消し処理、金メッキパーツの使用などで頑張ってる状態かと。
イヤホン⇒軽量化も必要であまり重厚感ある外装にしにくい
TWS⇒有線イヤホンよりさらに外装の軽量化が必要
といった制約もあるのでは。
書込番号:26008635
0点

>MA★RSさん
このゼンハイザーのワイヤレスイヤホンは接着剤で止めて固定しますが、少なくとも接着剤では1gも重量変わるわけではないですし、高級品ならば多少コストがかかっても接着剤付ける組み立ては問題ないはずなんですけどね。
どういうビルドクオリティにするか、値段はどうするかなどは企業が決めるので外野からとやかく言っても仕方ないですが、なんか作っているものが儲ける道具みたいで売ったら後は責任持ちませんよと言っているみたいに感じるんですよね。
あまりにいい加減なものを出していると同業他社は沢山あり、いずれ赤字になってどこかの傘下に入るか日本のオーディオメーカーみたいに淘汰されるかになるんでしょう。
オーストリアのAKGとかは、サムスン傘下になって製造をオーストリアから中国に移管になったりしたので似たようになるのかもしれませんし、そのまま現状維持かもしれません。
まあ、少なくとも音が古い蛍光灯みたいに付いたり消えたりするイヤホン、一度でも経験したらそのイヤホンメーカーを買わない人が多いんじゃないですかね?
半ば愚痴になっていますが、折角いい製品出しているのに勿体無いと感じました。
書込番号:26008681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接着剤付けてみて、ぶつぶつ切れるのは減りましたが、減っただけで出るときはでますね。
ソフトバンクセレクションのtw7000とかは全然切れなかったんですけどね。
L側、左がぶつぶつ切れるのでR側でスマホから受信してL側に送信しているのでしょう。
R側をテーブルなどに置きL側だけで聴くと全く途切れないから、Rの通信出力が弱いのも原因の一つかもしれません?
finalのze2000なんかは一瞬途切れるだけで不快にはあまりなりませんが、このゼンハイザーのMomentum True2はぶつぶつが連続して起きて片方沈黙したりとストレスがたまりますね。
いくら音質がよくても正常に動かないなら価値が無いんじゃないかと思います。
ゼンハイザーのMomentum True2のスレに書くべき内容ですが、こちらに返信しています。
しかしまぁ、ソニーのワイヤレスイヤホンはバッテリー交換は殼割できれば簡単なのに、ゼンハイザーは無駄にはんだ付けしてあってセンサーも含めてコストかけてるなぁと思いました。
書込番号:26008731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FALCON MAX NOB-FALCONMAX-B [ブラック]
【質問内容、その他コメント】
NOBLEAudioのFALCONMAXについて気になったことがあるので質問します。先日フリマサイトで中古のFALCONMAXを購入したのですが、左側のノイズキャンセリングがオンにしてても勝手に弱くなっていき最終的には外音取り込みぐらいの機能しかしなくなります。たまに調子がよくノイキャンが利くときもあるのですがノイキャンの効かない頻度が高すぎるのでなんとかしたいです。音質的には凄い気に入ってるのでそこだけ治ってくれれば他に不満は無いのですが…同じような現象にあってる方、対策を知っている方がいましたら、教えていただきたいです。
書込番号:26008580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701
お久しぶりです。うちの701もだいぶこなれきておちついてきたのですが、以前ここで色々とご雑談をして701の音はB&Wの800シリーズの音に非常に近く、中域から広域の伸びの綺麗さに大満足はしているのですが、FIIOのK7をAKMの最新DAC目的でかったものの、やはりアンプが中国製だからなのか、どうもパワーが有りすぎるような、キンキンとした耳障りのあるような音に聞こえてきました。
昔、ヘッドホンではなく単品オーディオで音楽を楽しんでいた時にB&Wの803とマランツのPM-14SAというプリメインアンプで鳴らしていた時の中高音〜高音の伸びはK7と701では感じるものの、おそらくK7のプリメイン部分(ヘッドホンアンプ部分)が合わないのか、キンキンして最近は耳障りに感じてきています。
そこで、ご質問なのですが、外部のアンバランスアナログ出力からAKMのDAC機能だけをつかってK7を利用しD/Aコンバーター部分はAKM特有の最新の音にしたまま、アナログ部分であるアンプを買って701を聞けば解決できるのかもと考えています。
そこで相談なのですが、中古でしか手に入りませんが、マランツのPM-14SAかPM17SAを買ってそのヘッドホン端子に701をつなぐか、LUXMANの509のヘッドホン端子に701を接続して、ヘッドホンアンプ化してしまうか。
それともそんな事するなら、マランツのHD1やPM8006などを買ったほうが良いのか、LUXMANの10万超えのヘッドホンアンプを買うべきなのか悩んでいます。
目指すべきは最新DACのAKMチップを活かしながらも、中華製アナログアンプのキンキンした音ではなく、マランツやLUXMANの柔らかい音で中高音が綺麗に出てくれる物をさがそうかとおもいます。
おすすめってありますでしょうか?
プリメインのヘッドホン端子はおまけ程度と聞いたこともありますので、やはりヘッドホンアンプを歌ってる物には勝てないでしょうかね?
LUXMANなら最新の良いものが手に入りそうですが、マランツの場合はヘッドホンアンプ的な物がなくて今では旧機種となるHD1ぐらいしかないのです。
皆さんの意見を聞いてみたいです。
K7のキンキンエネルギッシュアンプから抜け出したいです。
恐らくK9にあげても更にエネルギッシュになって余計に聞きづらい音になりそうな気しかしません。
6点

ピュアオーディオ系で考えてるのでDTM用とかPC向け製品では考えていません。
今回はアナログ回路(オペアンプ部)とヘッドホンアンプ部をピュアオーディオ的な観点から考えて商品を選択したく、マランツかLUXMANの2択で、どの選択肢が良いかきいてみたいです。
書込番号:26002492
4点

こんばんは、お久しぶりです
予算はいかほどですか?
書込番号:26002497 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プリメインのヘッドホン端子はおまけ程度と聞いたこともありますので、やはりヘッドホンアンプを歌ってる物には勝てないでしょうかね?
ものによるのではないでしょうか。
従来の仕組みだと、スピーカーアウトに抵抗いれただけとか。
出力インピーダンスも数十から数百Ωとか。
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-99.html
K701の本来の音にこだわるなら出力インピーダンスは
低い方がよいかと思います。
>マランツの場合はヘッドホンアンプ的な物がなくて今では旧機種となるHD1ぐらいしかないのです。
HD-DAC1のことでしょうか?
こちらオーディオ入力がステレオミニプラグしかないので、
こだわりのマニア向けではないように思えますが…
>おすすめってありますでしょうか?
ifi ZEN CAN
FOSTEX HP-A8
TEAC HA-501
とかどうでしょう。
書込番号:26002528
3点

.sere.さん、こんにちは。
>FIIOのK7をAKMの最新DAC目的でかったものの、やはりアンプが中国製だからなのか、どうもパワーが有りすぎるような、キンキンとした耳障りのあるような音に聞こえてきました。
申し上げづらいですが、気持ちの問題でしょう。たとえば↓にFiiO K3ESの計測結果があり、音も聴けますが、ヒトが聴くという前提ではもはや完璧な性能です。というか、今どきは千円台のHPAとかスマホ直挿しでも同様です。
https://www.youtube.com/watch?v=xpSUtxF6ozY
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#24759484
ただ、気持ちの問題は甚大です。FiiOの小柄な筐体や、中国製という予備知識が影響しているのではないでしょうか。そういう意味では、見た目どっしりしたプリメインアンプのヘッドフォン端子を使うのは効果がないとも限りません。
で、「プリメインアンプのヘッドフォン端子はおまけ」という話はご存じのようですね。マニア的には「おまけ=音が悪い」と脊髄反射しがちですが、ぜんぜん根拠がないですよね?この話はFAQなので、ご参考までに。
「ヘッドフォン出力の音質はどうですか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472891/SortID=25972153/#25972504
701はあまり高インピーダンスでもないので、理屈としてはヘッドフォンアンプのほうがいいですが、開放型ヘッドフォンは一般にインピーダンスカーブがフラットなので、推測ではありますが、プリメインアンプでもまったく違和感のないきこえかたをするのではないかと思います。ただ、心理効果のためにわざわざ大きなモノを買うのは勇気がいりそうでお勧めはしませんが・・・。
書込番号:26002948
4点

>.sere.さん
アンバランス接続がメインのアンプを探す事をオススメします。
次点で foobar2000 の導入を
私は K701を普段使いにしていますが、 Mojo(今は MOJO2になってるので中古しかないかも) というポタアンをパソコンに繋いでいるだけでした。
スレ主さんの使っているアンプは 元々 バランス接続が出来る様に作られているので
アンバランス接続は オマケみたいなものだと思います。
(この機種が どうなのかまでは覚えてませんが、 今迄の経験でバランス接続が出来る機種でアンバランス接続してもダメとしか思ってません。)
その点 Mojoは アンバランス接続しかないので アンバランス接続がメインで作られた機種ですから そういう心配もありません。
もしMojoの購入を検討されるのでしたら
Mojoの特徴として 本体の音量で音質が変わるというのがあります。
Mojoは 音量が小さい時は低音が膨らみ 高音が弱く 音を上げて行くと 低音が減っていき高音が強くなります。
上から 4番目が 一番低音がスッキリしつつ高音が伸びて それより音量を上げると 低音部が少し膨れていきます。
本体の音量を変えながら、アプリ側で音量を変えてやると 色々なバランスで聞けるので
自分の好みに合わせ易いです。
何年か使いましたが、壊れてしまったので長く使いたいなら中古でも美品を購入して熱対策をする事をオススメします。
(夏場など使っていると本体が 熱っ って感じる位になってしまいました。)
今はMojo2を買おうと思ってお金を貯めている所です。
AKGを無理矢理バランス接続にするのか それとも Mojoみたいな アンバランス接続がメインのモノを買うか。
パソコンで聞いているのでしたらfoobar2000というアプリを入れてみるのもオススメします。
プラグインを自分で入れないといけないし 調整が色々出来過ぎて 逆に使いこなすのが大変かもしれませんが
このアプリの特徴として若干 低音部が厚くなり易い気がするので 上手く行けば 全体に音がスッキリし過ぎる症状が治るかも知れません。
foobar2000で音の調整をすると他のアプリの再生でも音が変えられるので
foobar2000で音を調整しながら Youtubeで曲を聞いてます。
foobar2000でオススメのプラグイン
Soundtouch
Skip Silence
Graphic Equalizer
Programable reverb (resampling/・・・
Tube Sound
Loudspeaker Equalizer (導入したスグあとの再生か再起動後の再生で爆音になるバグが出る事があるらしいので再生時は注意して下さい。)
この辺オススメします。
特に Graphic Equalizer は30バンドありますので微妙な調整が出来て好きです。
このアプリに関わらず イコライザーで一つのバンドを動かすと周りを引きずって動く感じなので 隣り合った所を一度に上げないで調整してみて下さい。
書込番号:26003587
2点

>MAX満三郎さん
今のところLUXMANの509を変えるほどはありますが、ヘッドホンアンプとして外部スピーカー(賃貸なので)使う予定はないのでおーばーすぺっくかなぁと
>MA★RSさん
マランツのヘッドホンアンプはHD-DA1の事です。LUXMANはUSB-DACヘッドホンアンプから、ピュアオーディオ向けヘッドホンアンプ・プリメリン・セパレートまで幅広いですが、PM-14SAの柔らかい音が好みだったのでマランツのアンプが良いかとおもってます。しかしマランツにはヘッドホンアンプなるラインナップないんですよねぇ。
ifi ZEN CAN
FOSTEX HP-A8
TEAC HA-501
AKMのDACの音がすきなのです。
>忘れようにも憶えられないさん
FIIOのものづくりこだわりの良さは実感してるのですが、どうも柔らかい音というかエネルギッシュなオペアンプなんです。
マランツが日本製でいいというわけではなく、マランツのオペアンプの音の作りが好きなのですよねぇ。
せっかくのAKMチップDACがESSチップのDACの様にかんじちゃうんです。
プリメインのヘッドホン端子でも満足できそうなら509か中古でPM-14SA探すかな。
>CBA01さん
FOOBAR2000つかってますよー。YOUTUBEプラグインとかも放り込んでるのでAMAZONMUSICにないコンテンツはそこからASIOかWASAPIで聞いてます。
でもメインはAMAZONMUSICです。
気分だけですがLUXMANのUVメーター入れてますw
Tube Soundめっちゃ惹かれそうです。どうにゅうしてみます。
書込番号:26003784
2点

>CBA01さん
めっちゃTube Sound探すの苦労しました。
公式WIKIからのダウンロンクは切れてるみたいで中国後バージョンしか見つけられなくて
なんとか韓国サイトで英語版見つけました。
https://m.blog.naver.com/shiroamada/30139667798
良さげな数値設定ありますかね。たしかに音は柔らかくなりますけど弄りすぎると拒みますね。
アンプによっておすすめ数値は変わるかな?
書込番号:26003828
2点

>忘れようにも憶えられないさん
たぶんなのですが、FIIOとTHXの共同開発による「THX-AAA 788+」ヘッドホンアンプ回路を2基搭載とあり、ここの回路が好みと合わないんだと思います。
すごく音としては悪くはないのですがエネルギッシュすぎてポップスなどを聞くのにはいいのですが、クラシック的な音楽と調和がとれないというか音が硬いです。マランツの音作りのような柔らかさがほしいのです。
一番いいのはLUXMANやマランツが最新AKM-DACを使ってヘッドホンアンプとかを出してくれるのがベストなんですが、最近は不況の影響かDA250以降まったく製品がでないですし、マランツはHD1以降ヘッドホンアンプつくってくれなくてプリメインはDAC付きの物がありますが、DACチップ何処の使ってるのか書いてないのですよねぇ。
ピュアオーディオ的に考えると PC→USB→K9(AKM最高峰チップ)でD/A→バランス出力→アナログアンプ→ヘッドホンなのでしょうがなかなか良いのが見つからないです。
やっぱりESSとかの方がシェアも需要も高いですし、今のトレンドはエネルギッシュなサウンドで透明感やパワー重視なのでしょう。
AKMに合う温かみのあるパワーはなくてもいいから温かい音が出せるアナログアンプ部を作ってくれると良いのですが・・・
書込番号:26003833
2点

>.sere.さん
中古になりますがラックスマンのヘッドホンアンプp-1uはどうでしょう
p-1uが2009年発売でk701が2005年なので時代的に相性が良さそうですね
そしてこの2つをベースにしてパチッとハマる音を出すDACを探す旅に出てもいいかも
AKMのチップも新旧数多くありますから
書込番号:26003842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AKMのDACの音がすきなのです。
??
AKMのDACの後ろにRCAで接続できるヘッドホンアンプですが…
書込番号:26003873
1点

>MA★RSさん
なるほど、DACではなくてヘッドホンアンプとして使っては?という意味ですね。
マランツのPM-14SAの様な柔らかめの音なのでしょうか?
書込番号:26004508
1点

>おすすめってありますでしょうか?
まあ、無難なところでは生産完了品ですが AKG K1500 Headphone Amplifier でしょうかねえ。
https://jp.akg.com/K1500.html?dwvar_K1500_color=Black-Japan-Current&cgid=discontinued
https://www.phileweb.com/review/article/201807/12/3094.html
と、いう訳で
FiiO K7 >> AKG K1500 >> AKG K701
という構成でしょうかねえ。
書込番号:26004551
1点

>.sere.さん
p-1uは背面パネルに製造年のシールが貼ってあるので、出品者に確認すると一つの目安になると思います
書込番号:26004818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>.sere.さん
おぉ foobar2000 使ってたんですね。
それで設定したら 他のアプリでも音変わりませんか?
もし、変わるのでしたら
DSPで
Programable reverb (resampling/・・・
を入れて下さい。
Dry volume left
Dry volume right
という項目では 上げると 主に 高音がスッキリとキンキンした感じになります。(私はここは 殆ど 100.00%かそれに近い状態にしています。スレ主さんはキンキンが嫌との事だったのでそれなりに下げてみて下さい。)
次に
Wet volume left
Wet volume right
という項目を 上げると 主に 低音が深い感じになります。(私はキンキン設定で -100.00%かそれに近い状態にしています。スレ主さんは Dry volume right left で調整しきれなかったらコチラも少しだけ上げてみて下さい。)
一番左上の
Delay という項目は よく判らないのですが 33msにしています。(0ではない中では一番短い時間)
普通だと出来ない様な 音質への直接干渉が出来るんですよね。
フリーアプリなのに凄いですね。
後は、響かない方が好きなので殆どの項目は 0msにしてます。
アンプを変えるよりも顕著に変わりますので良かったらお試しを。
書込番号:26004912
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
AKGアンプなんて出してたんですね。音色の傾向ってどんな感じだったんでしょうかね。
フラット?それとも中・高音よりかな。
701との組み合わせでのレビューがないので聞いてみないとですね。
>MAX満三郎さん
探す時の目安にします。もしやHD1(2014年モデル)みたいに古いものだとなにか回路バグとかあるとか?
>CBA01さん
色々いじてみます。FOOBAR2000のソフトでエミュレートしてるだとおもうので、FOOBAR2000の音が変わるのであって、WINDOWSのダイレクトサウンドの音は変わらないですよね?
FOOBAR起動したまま他のアマゾンミュージックを起動してもアマゾンミュージックのアプリが直でK7制御しちゃいそうですが・・・。
書込番号:26005005
1点

>.sere.さん
foobar2000でいじったら 他のアプリでも変わりますね。
なので foobar2000でいじりながら Youtubeで聞いてます。
ただ、 導入時に色々やったので 何が条件かは判りません。
でも、確実に変わってます。
書込番号:26005013
1点

https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/index.html
なるサイトを見てたのですが、
>MA★RSさん
のおっしゃらえてるのって図の通りであって赤いまるの所で音の傾向が変わるのであって、緑の丸の部分に抵抗がはいってるので、昔14SAで聞いてた音が気にいってたのであれば、14SAver2.0の中古さがして、ヘッドホンで聞いたほうが良いのかなぁ。
すごく迷いますね。
他のメーカーさんとかも同じ様にパワーアンプ部から抵抗入れて減退させて、ヘッドホン端子であって、別回路でプリアンプ部からヘッドホンアンプのパワーアンプ回路を作ってるプリメインなんてないんでしょうね。
ここがヘッドホンアンプと呼ばれるLUXMANとかなのならば、パワーアンプ部からしてヘッドホン用に作り込んでる(大型スピーカーを鳴らす事が目的でなく高Ωなどのヘッドホンをならす目的)なのかな。
買い替えなら
K9AKM→バランス出力→SA14→K701 ?
やり過ぎ感ありますかねぇ・ω・
これは中古オーディオショップと新品のオーディオショップに701持ち込んで聞きまくるしかないかもしれない。
図面はマランツのPM-14SAの回路図です。
これは絶賛できるという女性ボーカル・クラシック向けのアンプでLUXMANとマランツで言えば、これが推しってアンプなんでしょう?
バランス入力まであるものとなると限られてきますね。
書込番号:26005018
1点

>CBA01さん
うーん うちではかわりませんでした。
FOOBAR2000の設定をASIOにして起動したまま、他のアプリでK7経由で聞きながらDSPいじってもかわらないです。
このリバーブDSPめちゃくちゃ音変わりますね。
そして変な所弄りすぎると耳がぁーーーーってなりますw ピーーー ガァーーーみたいなw
書込番号:26005055
1点

毎回思うんですが、もう新DAC積んだ商品って国内ピュアオーディオメーカーださないんですかね。
LUXMANやAccuphaseはダンマリだし。
マランツはネットワークオーディオに走ってますね。
中国企業のヘッドホンアンプも捨てたもんじゃなくなってきますが、LUXとかマランツみたいに昔からの音作りというよりかは、パワーで押すみたいな感じなのですよね。
国内ピュアオーディオは日本の経済衰退とともに消えていく運命なんだったらちょっと悲しいですね。
K7売って、K9にして、XLRコネクターつかって、K9 AKMはD/Aコンバーターにしちゃおうかと想います。
そのうえでバランス入力のある、ヘッドホンアンプのLUXかプリメインでいいならマランツか。って感じですが、こればかりはお店で701とK9持ち込んでききまくるしかないかもですね。
採算度外視になっちゃいそうですし、オーバースペックな気もしますが・・・。
K7のなにやら電源アダプター強化方法もあるみたいですが、FX-AUDIO用だし自己責任になりそうで手が出しづらいです。
書込番号:26005180
1点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]
USBデジタル接続の【通信】で接続した際、画像のように最大16ビット, 48kHzが最大になってしまいます。
ユーザーガイドでは「通信モードでは、最大24ビット、384 kHzの再生がサポートされます」
PLAYアプリのUSB音声モード選択画面では「通信:最大16ビット、48kHzの音声再生サポート」
と記載がありますが、どちらが正しいのでしょうか?
2.4.2にファームアップデートする前までは通信モードでも24bit/384kHzで出力できていたような気もするのですが...
ハイレゾモードにすれば24bit/384kHzが出るのは確認済みなのでPCの問題ではないと思われます。
1点

立体音響がオンになってるようですが…
Windows Sonic for Headphonesは仕様上48000Hzです。
オフにしたら選択肢ふえないですか?
書込番号:26007330
0点


PC再起動してもかわらないでしょうか?
通常は384kHzに設定⇒立体音響オンで48kHzに落ちます。
書込番号:26007334
0点


ハイレゾモードがなにか分かりませんが、
48kHz以上はハイレゾなので、
ハイレゾモードで表示されれば良いのでは?
書込番号:26007341
0点

https://www.macotakara.jp/archives/001/202401/ab6d46541d167d51.jpg
これでしょうか?
通信モード:48kHzまで
ハイレゾモード:384kHzまで
とセレクターにかいてあるようですよ。
書込番号:26007344
0点

この記載でしょうか。
多分まちがっているのでは。
通信モード:ヘッドセットモード
ハイレゾモード:ヘッドホンモード
になるかと。
ヘッドセット時に通常ハイレゾにならないかと。
https://kajetblog.com/shure-aonic-50-gen-2/
こちらでも、
USB音声モード
→通信(48kHz / 16bitまで対応、マイクロホンの利用やリスニング機能が利用可能)
→Hi-Res(384kHz / 32bitまで対応 マイクロホンおよび一部のリスニング機能が無効に)
と書かれています。
書込番号:26007347
3点

>セルフレジさん
>2.4.2にファームアップデートする前までは
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/194gkp2/shure_aonic_50_gen_2_review/
USB mode audio communication will degrade audio quality when using the mic. After some testing, I found out that the audio playback bitrate is tied to the microphone bitrate. I am not sure why this happens.
多分気のせいじゃないですか
1年前の投稿で外人さんも起きてるみたいなので
ずーっとマニュアル含めて直されてないのは不思議ですが
ヨドバシの展示品でもスレ主さんと同じでしたよ
書込番号:26008038
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





