イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29795スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]

クチコミ投稿数:598件

視聴して必要ないかなと思ったのにやはりなぜか気になってしまってます。
多分なんだかんだ好きな音だったようです。

こちらのGEN2の空間オーディオですが、有線接続時は電源OFFだと使用出来ないという情報は見つけましたが、有線接続で電源ONの場合に使用できるのかが分からず、どなたかご存じの方いましたら教えてください。

使用方法としては、AVアンプのヘッドホン端子に接続を想定してます。

よろしくお願いします。

書込番号:25828370

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2024/07/31 19:41(1年以上前)

AONIC 50 GEN 2は電源OFFのパッシブと電源ONのアクティブの両方でアナログ有線接続可能ですが、電源ONのアクティブの場合はBluetooth接続のアプリで設定した内容の空間オーディオは維持されます。購入後のデフォルトは何も設定されていないと思うので、少なくとも初期設定用としてスマホやタブレットを用いたアプリでの空間オーディオ設定は必要になります。

また、AONIC 50 GEN 2のアナログ有線接続の鳴らし方はアナログ入力 → A/D → DSP処理 → D/A → ドライバーの経路だと思いますんで、オーディオ的な観点からはBluetooth接続よりも寧ろ良く無いんじゃないのかなと思ってしまいます。

書込番号:25832931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件

2024/08/01 16:58(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
音質、出来れば試してみたいですね。。

書込番号:25833918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ニル花さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 AONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]のオーナーAONIC 50 GEN 2 SBH50G2-BK-J [ブラック]の満足度4

2024/12/20 12:08(9ヶ月以上前)

公式のQ&AでハイレゾモードでないUSB接続でもANC、空間オーディオは使用可能みたいなので
PC→USB接続→ヘッドホンアンプからアナログ接続した場合と聴き比べてたらどうなんだろう

書込番号:26006572

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリーについて

2024/12/18 22:45(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > final > ZE3000 SV FI-ZE3SDPLTW

スレ主 ZGカマ1cさん
クチコミ投稿数:173件 ZE3000 SV FI-ZE3SDPLTWのオーナーZE3000 SV FI-ZE3SDPLTWの満足度4

ZE3000 SV、自分も興味が有り予約の購入し、本日品物が届いたばっかしですがZE3000 SVを使っている人へ、LDACを使用場合、バッテリーがどの位保ちますか?製品ページの確認を見しても連続再生が7時間しか載っていないし解らないのでLDACを使うと、どうだろうと思い質問しました経験の方教えて下さいAACで機能サービスをある程度OFFにすれば7時間前位は使えると思いますが

書込番号:26005024

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これに合う自作用MMCXコネクタは?

2019/09/04 17:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH1840

スレ主 CDCVBさん
クチコミ投稿数:15件

コネクタがMMCXということでケーブルを自作してリケーブルしようと思ったのですがどうやらSRH1840のコネクタ差込口は通常のMMCXコネクタよりも細く、奥まった位置にあるため既にあるMMCXコネクタのリケーブル用ケーブルは差し込むことが出来ませんでした。

もしSRH1840を既成品以外の自作ケーブルでリケーブルしたことがある人がいましたら、この差込口にも入るくらい細い仕様のMMCXコネクタ(オス)を教えてください。

書込番号:22900077

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件 SRH1840のオーナーSRH1840の満足度5

2024/12/18 11:22(9ヶ月以上前)

多分純正はこういうのを使用していると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGT7R2TN/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWXBYZ6M/
先端部は直径5mmでモールド

5mm径の穴にいれることを考えると、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BH3RVGMZ
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3D3H-RCL2
これはいけると思います。

書込番号:26004224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

最大音量について

2024/12/11 21:48(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay Eleven

クチコミ投稿数:74件

最大音量は他の機種と比べるとどうでしょうか
PCでYOUTUBE動画を見る時にAZ80だと物足りずGeminiUPI8だとそこそこ満足できる音量はあると感じます

書込番号:25995577

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/12 13:28(9ヶ月以上前)

一応お試ししたけど
Beoplay EXと何が変わったのか自分の耳だと
わからなかったこれはそういう製品

書込番号:25996260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 Beoplay ElevenのオーナーBeoplay Elevenの満足度5

2024/12/13 18:19(9ヶ月以上前)

3機種とも所有しているので、参考までに…
ただ、最大音量など怖くてやったことがありません。
あくまで大きめの音量で比較した「迫力」や「音圧レベル」の比較と思ってください。
単純な比較であれば以下になると思います。

Pi8>GeminiU>Beoplay Eleven

これはドライバサイズに依存する部分が大きいと個人的には思います。
低音は強化され、迫力も増します。
ただ、高域の音を加味すると、評価は逆になります。

やはり「どんな音が好きか」になると思います。
3機種とも方向性が結構違うので…

書込番号:25997689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:79件 Beoplay ElevenのオーナーBeoplay Elevenの満足度5

2024/12/17 23:15(9ヶ月以上前)

>もみあげくんさん
そもそもBeoplayシリーズは音の圧を感じる事が第一優先のイヤホンではないように思います。
一音一音の分離感、繊細さ、存在感は圧倒的にGemini2の方が上ですがB&Oの音は好き嫌いはともかく解像感や圧云々より程々の音量で優しく包まれるように聴きたい人、そのような楽曲向けのTWSだと割り切って聴いております。
スレ主さんの観点から鑑みればあまり好みの音ではないかもしれませんね。

書込番号:26003775

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

耐久性はどうでしょうか

2024/12/15 19:56(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1

スレ主 Zep999さん
クチコミ投稿数:2件

MDR-MV1の耐久性についてお伺いします。
昔使ってたMDR-1Rは1年でイヤーパッドがダメになり、ヘッドバンドも2年でボロボロになりました。
それ以来つけ心地がふかふかのやつは敬遠してたのですが、MV1のイヤーパッドは柔らかいけど丈夫そうに見えます。
ヘッドバンドの頭に当たる側がちょっとやばそうな感じがします。気に入ったヘッドフォンは5年くらいは使うので、自力での交換が難しいヘッドバンドは傷んでほしくないです。
新発売時に買って今まで使用されてる方、消耗具合はどんな状況かお教えいただきませんでしょうか。

書込番号:26000891

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/12/15 22:01(9ヶ月以上前)

>消耗具合はどんな状況かお教えいただきませんでしょうか。

発売初回ロットですが、特に変わっていません。

というか、加水分解なので、使用環境に依存するのではないでしょうか。
湿度の高い家で使用、とか、日のあたるところにおいて
紫外線を当てるなどすると、加水分解は早まると思います。

結局のところ加水分解の進みが早いか遅いかが使用環境で
変わるだけで、分解を止めることはできないかと思います。

書込番号:26001036

ナイスクチコミ!3


スレ主 Zep999さん
クチコミ投稿数:2件

2024/12/17 19:15(9ヶ月以上前)

MA★RSさん、ありがとうございます。

試聴して音とつけ心地が気に入ったので早速購入してしましました。
とりあえず1〜2年くらいでは大丈夫のようで一安心です。

なのですが・・・1時間くらい聞いていると頭頂部が何だか嫌な感じに・・・
ヘッドバンドがぐっと横に広がって、頭頂部の1点支持状態になってます。短時間の試聴では快適だったのが一転しました。
もうしばらく使ってみてこれになれるかどうか、音が大変気に入っているので残念です。

書込番号:26003430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ414

返信37

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > AKG > K701

スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

K701を使うに当たって、本来のポテンシャルを引き出すには10万20万クラスのアンプが必要なのは理解できるのですが、PCのオンボードのヘッドホン端子3.5mmジャックでも音が小さすぎて使いものにならないレベルなのか、それとも使えるけども全然K701の性能を引き出せないレベルなのかを知りたいです。

PCのオンボードサウンドといっても10年前とか15年前のオンボードサウンドと違って、今のオンボードはノイズ対策とかそれなりの別回路を組んだり、コンデンサーなどにこだわってあります。
昔のノートPCについてる44.1Hz 16BITとかしか対応しないPC内部のノイズをひらいまくる端子と違い。
Realtek ALC4082などが載ってるそれなりにこだわってるレベルのオンボードサウンドならば100%ポテンシャルは発揮できなくてもそれなりに聞けるレベルと言えるのでしょうか?

具体的にはASRockというメーカーのB650 Steel Legend WiFiというマザーのオンボードヘッドホン出力でまずは使おうとしています。
将来的にはFiiOの K9AKMを買うつもりです。

以前K612PROを使った事があるのですが、120Ωと抵抗値が高くPC音量MAXでもとりあえず聞こえてる。うるさすぎて音量下げないと駄目というレベルには至らないほどでした。K701の場合約半分の62ΩなのでPCのオンボードサウンドの質なりには聞ける(使いもにはなるレベル)なのでしょうか?

それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?


近年のデスクトップPCで音質に拘ったサウンドがオンボードで載ってる環境で使っておられる方居たら感想を聞かせてほしいです。

マザーボード自体は2023年に発売されたものです。
オンボードでも一応32bit 384Hzには対応してます。オンボードサウンド部分は別基盤になってるようです。
認識ではオンボードといても接続はUSB-DAC接続になってるみたいでWINDOWS上ではアナログ3.5mmジャック出力ではありあますが、USBオーディオとして認識しており、ポタアンぐらいの能力はあるのかなぁと思っています。

音質やノイズレスどころか、まともに聞くことすらままならないのであれば光出力でだしてアンプか、USB接続でのアンプを検討します。

書込番号:25845539

ナイスクチコミ!14


返信する
スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 03:16(1年以上前)

追記ですが、ゲームもしますし(FPSもRPG等も)、Amazon Musicなどで音楽も聞きます。
以前K612PROを持ってたのは女性ボーカル曲とクラシックを聞くからという理由でした。

最初はK701+ZEN-DACレベルはいるかとおもってましたが、マザーがUSBオーディオ扱い、32bit 384Hz出力可能なのでマザーの出力でどこまでなるかtめしてみたかったのですが、K612PROでは抵抗値の問題で音が小さすぎると思い。K701を検討しています。

今回の課題はK612PROをPCのオンボードに繋いだり、ZEN-DACの時は音量最大MAXにして普通に聞こえるレベルであったのでボリュームMAXでなくてもK701ならばうるさいぐらい音量が出るのか知りたいです。

PCのサウンドの仕様にはヘッドホンの使用可能Ω数の記載がないので、実際に同じ様に使われてる人が居たらWINDOWSのボリュームどれぐらいで音量が大きすぎて聞いてられないレベルまでになるのか、音量MAXでも音が小さすぎてK701で色々聞くにあって音量が足らないのかを知りたいです。

最初はそれなりに今のオンボードなりに使い物になるレベルなのか、1年後ぐらいにFiiOのK9AKMを買うまで使えるレベルなのかが知りたいです。

書込番号:25845542

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/11 06:21(1年以上前)

>.sere.さん

> PCのオンボードサウンドなんて論外という答えが多いが

B650 Steel Legend WiFiにはRealtek ALC4082が使用されています。
出力ポートもライン出力ジャックのみですのでそれなりだと思います。
安価なマザボよりは良いと思いますが。
次を参考に検討されては。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156091.html

USBDACの購入が幸せになれるのではお勧めはK7 FIO-K7です。

https://kakaku.com/item/K0001491494/spec/#tab

書込番号:25845603

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13766件Goodアンサー獲得:2885件

2024/08/11 09:08(1年以上前)

>.sere.さん

下記の様な記述があるので大丈夫ではないかな。

https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
アナログ出力ポート(Port-D/Port-E/Port-F)には、3つのヘッドフォンアンプが内蔵されています。
Port-D(前面)のヘッドフォンアンプはキャップフリータイプで、外付けのカップリングコンデンサーをなくすことができ、歪みやポップ音が少ないのが特徴です。
Port-Dのヘッドホンアンプは、出力レベル2Vrmsで、ハイインピーダンスのヘッドホン(最大600Ω)を駆動できるほか、インピーダンス検出機能により、ユーザーが好む優れたサウンドレスポンスで出力音量を自動調整することができます。

書込番号:25845763

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/11 12:27(1年以上前)

こんにちは
k612proとk701を所有しているので聴いてみました

スマホ直差しのボリューム最大の場合で音量的に
k612pro→ちょうどいいくらい
k701→少しうるさすぎる
イメージで差は1.2倍

こんな感じです

書込番号:25845977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/08/11 12:52(1年以上前)

https://note.com/ixnyc/n/n7868b6f547fe
出力は2Vで、600Ωまで対応だそうです。

K612
定格インピーダンス (Ω)120
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
最大 許容入力200 mW

出力2Vあれば、107dBでます。
ちなみに3.2V流すと壊れる可能性があります。

K701
定格インピーダンス (Ω)62
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
最大 許容入力200 mW

出力2Vあれば、111dBでます。
ちなみに3.5V流すと壊れる可能性があります。

どちらにしても、難聴になりかねないほどの音が出ますし、
これ以上出力高いと、許容入力超えますが、
2Vであれば安心して使用できる出力レベルといえます。

SONYのWalkmanが1V程度なので、Walkmanよりも
出力は高いです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24746641/
この中にMBの音もありますが、聞き分けできますでしょうか。

書込番号:25845995

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/08/11 15:00(1年以上前)

>それともアンプを入れないと音量すらまともに出せないような抵抗値の品なのでしょうか?

変な噂にまどわされすぎです。
5000Ω、8000Ωとかだと音量があがらない、とかありますが、
一般的に売られているヘッドホンで、
アンプ入れないと音量でない製品はまずないと
思っていいです。
ちょっと音が小さいかな、程度はありえるかと。

上の表は、AKG、ゼンハイザーなど海外メーカーの使用している、
1Vあたりの感度です。
こちらの表記では、ヘッドホンのインピーダンスが変わっても、
音量は変わりません。
単純に、0.5Vならー6dB、2Vなら+6dBとなります。

下は日本国内のメーカーが使用している、1mWあたりの
感度です。1mwは電流x電圧で、インピーダンスが高いほど
電流がちいさくなるので、高インピーダンスほど必要な電圧は
高くなります。

200〜300Ωであれば、0.5V程度で1mWになりますが、
1000Ωの場合は1V入力しないと1mWになりません。

電圧のイメージですが、
0.5V Xperia、昔のWalkman
1V  iPhone、最近のWalkman
2V  中華、韓国DAP
とざっくりとらえておけばよいかと思います。

2V出力であれば、5000Ωでも、8000Ωでも
感度が90台であれば一応聞けるレベルです。

高インピーダンス⇒音量が出ない
と骨髄反射で反応する層も一定数いますが、
へんな先入観は持たない方がよいかと思います。

書込番号:25846137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:526件

2024/08/11 15:32(1年以上前)

.sere.さん

K701は所有していませんが、K712PROは所有しています。
気軽にヘッドホンジャックに繋げて音楽を楽しんでいますが、スレ主さんの言われる極端な実力不足とは思いませんでした。PCモニターやテレビ、PCのイヤホンジャックに繋げても、それなりの音は出ていますし、ベロアのイヤーパッドが心地よく、気軽に使えるヘッドホンです。
ただ、音は使っているアンプやDAC、ノイズ対策で評価は変わっていきますし、音のボリューム調整ではリモコンの付いた機器では簡単ですが、リモコンの無い機器での調整はメニューを開く面倒さはあります。
昔はサウンドブラスターの周辺機器で5インチベイに、音声の入出力とボリュームを備えたモノもありましたが、今なら手元でボリュームを調整する選択では、ヘッドホンアンプもありでしょうか。

書込番号:25846163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 15:35(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。

>MA★RSさん
K612PROの時にZEN-DAC(ASIOドライバー経由・USB接続経由)でものたりないぐらいだったので
K701なら大丈夫なのかなーとおもってましたが、AL4082だけで600Ωカバーしきれるのなら大丈夫そうですね。

充分なるだろうけど、ノイズ音質、出力に余裕がほしいならアンプ買ったほうが良いよ。ってレベルでしょうかね。
将来的にAKM搭載のFIIO K9を買うつもりではいるのですが、それまでにオンボードサウンドで使えるレベルかどうかをしりたかったのです。K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。
120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)


>MAX満三郎さん
私もIPHONE13のボリュームMAXでK612PRO鳴らしてましたが丁度いいぐらいでした。なんならもっと上げたいぐらい。
701がうるさいぐらいなるなら音量不足で悩む事にはならなさそうですね。


>あさとちんさん
4080であるものが4082でないなんてことはないでしょうけれども、うちのマザーボードはミドルぐらいのマザーなので
超ハイエンドみたいにオペアンプは入ってないみたいです。
4080の仕様でオペアンプチップなしで600Ωまで鳴らしきれるなら問題なさそうですね。
K612PROがZEN-DACフルボリュームでも物足りないぐらいだったので62ΩのK712なら大丈夫なのかな。と思ってました。


>湘南MOONさん
ALC4082は4080の上位チップである事は解りました。
オペアンプはないようなので、何足できなければアンプを考えます。

書込番号:25846165

ナイスクチコミ!14


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/08/11 16:32(1年以上前)

>K612PROがZEN-DACのフルボリュームですら物足らなかったのでちょっとビビってます。

使い方がまちがっていたのではないでしょうか。
PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?

そもそもの入力を絞っていた場合、ZENDACをMAXにしても最大音量には
ならないです。

ZENDACですが、アンバラで1V、最大3.3Vなので、難聴になるくらいの
音がでるのが正常な状態です。


120Ωと62Ωの違いがあるから単純に音量2倍だよ。というなら多分大丈夫なのですが・・・。(そういう簡単な話じゃないんでしょうかね)

まったく理解が間違っています。
上の書き込み読んでいただけてないのでしょうか。

120Ωでも62Ωでも、AKGのような1V感度で表記されている場合、
音量はほぼ同じです。
インピーダンスではなく、感度で音量が決まります。

K612
感度 (dB SPL/V @ 1 kHz)101
K701
感度(dB SPL/V @ 1 kHz)105
この2機種の音量差は4dBです。

高インピーダンスは音が小さい
低インピーダンスは音が大きい
みたいな噂はいったん忘れた方が良いです。

1mWを入力したいという場合、
低インピーダンスより高インピーダンスの方が
電圧が必要になります。というのは正しいです。

書込番号:25846240

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2024/08/11 16:56(1年以上前)

K612

K701

K612とK701のメーカーサイトのスペックです。

1Vいれたら、何dBの音が出ますか?というのが感度です。
この1V感度にはインピーダンスはまったく関係しません。

K612は1Vいれたら101dBでます。
K701は1Vいれたら105dBでます。

4dB差は、ほぼ誤差の範囲です。
片方がものたりなく、片方が爆音と感じるほどの差はないです。

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
難聴予防を考えるなら、80dB以下を目安にされた方が良いです。
iPhone MAXで1Vなので、難聴に心配された方が良いかと。

書込番号:25846279

ナイスクチコミ!1


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 18:00(1年以上前)

>MA★RSさん

>PCからDACに接続していたものとおもいますが、PC側ボリューム最大にしていましたか?

USBで接続です。ASIO制御なので、Amazon Musicはブラウザーで音量MAX・WINDOWS設定で音量MAXでも無視されます。
AmazonMUSICがASIO制御するので画面上で効くボリュームはAmazonMUSICの音量バーだけですが、MAX設定でした。
そのうえでZENのボリュームをフルMAXにしてちょうどいいぐらいのレベルでした。

WINDOWS側の制御はASIOを外せばボリューム調整はききますが、ASIOを通せば排他仕様によりWINDOWS標準ドライバーは停止するのです。
無論foober2000などを使ってるときは、ASIOだけどもfoober2000がかなり音量をあげられるのでローカルドライブにあるハイレゾのファイルなどを再生するときは問題なかったですけどね。

もしかしてK612PRO最初から壊れてたりして・・・。


なるほどですね。Ωは無視します。

まぁK612PROはもう使わないのでK701がPCオンボードレベルで使えれるようであれば問題なしなのですが・・・。
なんだか612のお陰でトラウマ感が・・・。
AKGの音はB&Wみたいに澄み切った高温・艷やかな女性ボーカルが好きなのでAKGを使いたいです。

書込番号:25846358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/11 18:11(1年以上前)

初代ZEN DACを所有しているのでk612proで聴いてみました

パワーマッチ(ゲイン)はロー、音源がレコード時代の音量が低いものという条件で
ボリューム最大にしてもちょうどいいくらいにしかなりませんね

条件が良い組み合わせなら爆音になります

それと私的な意見ですが
k701にk9 AKMはもったいない気がします
DACは3万程度の物が性能バランスが良いかと

k701に10万のアンプが必要というのは10年前の考え方で、DACは10年の間に進化し続けてますから

書込番号:25846376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/11 23:31(1年以上前)

>MAX満三郎さん

やっぱし音量小さいと感じますよね。POPSとかだといいのですが、小さめの音とかの音を聞いてると申込しボリューム回したいとおもいます。低音ブースト入れてもまだ足らない感じ。

AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色とAKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない昇天するぐらい心地良い音なのです。ESSでは出せない音だと感じます。

K701で不足ならもしかしてK712PROレベル?

書込番号:25846780

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/12 00:04(1年以上前)

>.sere.さん

>AKMの音が好きなのです。AKMのまろやかな音色・艷やかなDACの音色

自分が追い求める音が何かが明確にわかっているんですね
私がとやかく言うのは野暮でした、すみません

>AKGの中高音の良さがマッチしててなんともいえない心地良い音なのです

これならk701の一択です
k712proは低音というか音の厚みを重視していて、軽やかさがk701より劣るからです

さて最初の問題であるk701がPC直差しで音量をとれるか?ですが、たぶん厳しいでしょう
特にクラシックは物足りなく感じると思います

なのでとりあえず1万くらいのドングルDACとかで場を凌ぐ方法くらいしか思いつきません

参考になるコメントが出来ず申し訳ありません

書込番号:25846805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 01:06(1年以上前)

>MAX満三郎さん

いえいえESSとかバーブラウンとか好みですからね。問題ないです。K9AKMしらべてたらK7なんていつの間にかでてるようです。
AKMチップでした35000円ぐらいで買えそうなのでオンボードが無理なら最悪このアンプを買うを目的にしようとおもいます。

K9AKMはざくっといえば、コントロールアンプとパワーアンプのような内部構造
K7はプリメインアンプって感じなAKMのチップ構成でした。
とりあえずK7でもチップは最新だしK9AKMじゃなくても充分ならせそうです。

書込番号:25846837

ナイスクチコミ!14


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 01:38(1年以上前)

>MAX満三郎さん
>MA★RSさん
>ひでたんたんさん
>あさとちんさん
>湘南MOONさん

ありがとうございました。思い切ってK701買ってみようと思います。
ASRockマザーのB650で鳴らしてみて満足できなければ、予算的にFIIOのK7(旭化成DAC)に手が届きそうなので、K7で充分鳴らし切れるでしょうし、AKMの音が好きなのでその作戦で行こうと思います。
ファイナルアンサーって事でいい感じのプランですよね?

書込番号:25846846

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:37件

2024/08/12 01:50(1年以上前)

良いと思います



もう一つの可能性を思いついたんですが、
PCからアナログ接続でヘッドホンアンプの追加もありかも

ifiaudio ZEN air dac
https://s.kakaku.com/item/K0001457116/

k701はヘッドホン出力が大きい方が有利ですからね

書込番号:25846849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 .sere.さん
クチコミ投稿数:136件

2024/08/12 02:11(1年以上前)

>MAX満三郎さん

あらIFIにアナログアンプなんてあったんですね。てっきりUSB-DACだけだと思ってました。
最近安価なアナログヘッドホンアンプはよく解らないメーカの物が多いので除外してました。

書込番号:25846852

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:181件 500px 

2024/08/12 03:51(1年以上前)

マザーボードを音質で選ぶ人は殆どいないと思います。
PCを組んで音出しをして、それで不満だったら、DACアンプを追加購入する。
この手順で対応できるので、事前に気をもむ必要は無いでしょう。

確かにオンボードサウンドは進化していると思いますけど、それで十分かどうかは
人それぞれです。統一された評価基準は無いので、御自身で確認しながらステップアップ
していくしか無いでしょう。何処で満足するかも個人差の世界ですから。

書込番号:25846872

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:526件

2024/08/12 07:03(1年以上前)

.sere.さん

高級というか高価格のマザーって、採用しているチップが高性能もあるのですが、元々オーバークロック需要に応えるために、電源周りを強化してエアフローなど冷却と、信頼のコンデンサーなどが採用され、基板が一般的なマザーと比べプラス数層増えたというイメージです。
そのお陰でノイズが減り安定性を増した事で、音質にも良い影響が出たと考えます。
ノイズ対策でシールドしたりもありますが、一般的なマザーではそんな所にはコストも掛けてなく、ONKYOなどはそんなマザーに対してサウンドボートを後付けで用意。高級な機種はシールドで対策もされていましたが、光デジタル出力やUSB出力で外部DACに流れが行き、サウンドボードも需要が無くなりました。
オンボードチップに否定的なのは、あれだけサウンドボードに拘った人たちが出した答えだと思います。

K701に決められ、今時のヘッドホンアンプを用意されるなら、リケーブルで簡単にバランス駆動が出来るので、音の変化を楽しまれてはどうでしょうか。

書込番号:25846932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング