
このページのスレッド一覧(全1439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年9月11日 18:01 |
![]() |
39 | 4 | 2021年10月26日 17:47 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年10月11日 21:18 |
![]() |
19 | 8 | 2022年5月16日 11:25 |
![]() |
26 | 14 | 2021年11月6日 14:38 |
![]() |
0 | 0 | 2021年8月31日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

>12120202021212さん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24245955/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%8E%FC%94g
こちらの書き込みと同じと思いますがどうでしょう。
人によってこの事象がでる様です。
書込番号:24336366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ag > COTSUBU
1台目は充電できず、販売店への連絡など面倒でしたが、商品を交換して貰いました。2台目は順調に動いていたのですが、急に右の音声が消えました。同じ症状で対策された方はおられませんか? 充電部分の端子のシールは剥がしています。
下記のことを行いましたが。右のイヤホンから音声は出ませんでした。
1.電池が無いのかと思い、充電
2.スマホからBLEの接続を削除し、改めて設定し直した
3.左右のイヤホンの電源を切り(長押し)充電ケースに入れた後にケースを開いた(リセット)
4.2.と3.を同時進行
よく見ると、3.で充電ケースを開くと左右のイヤホンのペアリングをするはずなのですが、これが出来ていないようです。左のイヤホンはペアリング待ちの赤と緑のLEDが交互に点滅しますが、右のイヤホンは、緑のLEDしか;点滅しません。
私は、「左右のペアリングができていない。これは不良だ!」との結論に至っていますが、「こうすれば治りますよ」と言う方がおられましたら、ご教授をお願いします。
13点

私も似たような症状になり、リセット等試してダメでした…
agの公式サポートに問い合わせしたところ、入力等やや手間もありましたが対応も丁寧で、交換品も即日手配してくれたので公式経由で問い合わせするのはいかがでしょうか?
直接的な解決法のお話でなくすみません。
書込番号:24339927
9点

粉コーラさん さん
私の使い方の問題かと思っていましたが、同じような症状の方がおられるとのことですので、私も公式サポートに問い合わせをします。
ありがとうございました。
書込番号:24340469
7点

量販店で買って、左が充電できない症状で新品交換しましたがやはり左が充電できませんでした。
よく見ると本体とケースの形状が合わず浮いているようでて押すとかなりぐらつきます。
この製品はロットなのか製造上のばらつきのなのか何らかの潜在的な問が有るのでしょうね
返品か、良品に当たるまで交換を続けるのかと思うと、交通費を含めてちょっとうんさりしてたんですが
メーカに直と言う方法が有ったのですね。早速連絡してみようと思います。
書込番号:24352686
5点

公式サポートに問い合わせをしたところ、充電の不具合だと言われました。
新品交換して貰い、10日間ほど使用しており、全く問題はありません。
公式サポートとはメールベースのやりとりですが、レスポンスも早く、交換の新品も直ぐに送ってくれました。
書込番号:24414635
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-SP510
購入後10日ほどで故障。
補償対象外の型番で、USB充電部分の腐食発生。
ふたはちゃんと閉じていたと思うが、今更閉じていた、閉じていなかったの証明出来ない。
SONYはそんな故障の事例は今まで無いから、外的要因だと突っぱねられ???
購入店は新品送ったから知らないと言われ(コジマネット)。さらにメールは無視され、コールセンターは繋がらない。
途方に暮れています。
ジョギング用はよく調べ、販売店のネット書き込みは調査しないといけないと思いました。
安い商品ではありません。
書込番号:24331408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補償対象外の型番ってどういう意味でしょうか?
書込番号:24331414
1点

初期のものは不良らしく、新たに対応したものになったみたいです。
USB充電部分の蓋の改良だと思われます。
書込番号:24331422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのショップレビューは悪い内容で絞り込むことも可能です。
https://kakaku.com/shopreview/1925/?pdid=K0001260344&ScoreType=Total&ScoreYesNo=2
コジマネットの初期不良対応期間は8日間なので、どちらにしろ修理に出すか買い換えるしか無いですね。
書込番号:24331467
0点

私も対策後だから良いと思って買ったけど、2ヶ月で故障しました。
充電のキャップはしっかり閉めていましたが中に汗が入り込んでいました。
そもそも、充電口の位置が一番運動していて汗が溜まる鎖骨の位置に来るので、想像ではキャップをしっかり閉めても毛細血管現象で少しずつ汗が染み込み、しかも充電が長持ちするので充電キャップを開ける頻度が少ないので汗が溜まったの気が付かず壊れるのだと思います。
もうソニーの製品は買いません。
書込番号:24391079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-TZ700
私の不注意もありますが、故障してしまいました。
先週、このイヤホンの左側を床に落として、引き上げようとしたとき、不運にもイスに本体部分を引っかけてしまいました。
MMCXが外れるような力ではなかったのですが、その時に本体内部で半分断線したようです。
金色のMMCXコネクタ部分は微妙に可動できるようになっていて、可動方向に力が掛かったようです。
半分断線というのは、金色コネクタの可動部分にかかるテンションによって音が鳴ったり、鳴らなくなったりします。
先週末修理に出し、本日パナソニックさんの見積もり回答を頂きました。
買って1年半ほど経つものなので無償保証対象外でした。そこは覚悟していたのでいいのですが、
修理費用は本体左右交換11万、その他技術費用や送料などで11万強の見積もり結果でした。
中が開けられないような構造なので交換対応なのも覚悟していたのですが、
故障した左側だけでなく左右両方交換と言う事で驚きました。
電話でパナソニックさんに左側だけの交換できないかと伺ったところ、
この商品はイヤホン本体側の交換単位が左右ペアだそうです。
左右のバランスを揃えてペアリングしているそうで片側のみの交換はできないそうです。
このイヤホン音質はこのサイズながら素晴らしいものがあるので、
片方交換で6万位なら修理しようと思っていただけに残念です。
流石に修理は断念しました。
イヤホン本体をしっかりホールドしてコネクタ部分が動かないようにできる携帯ケースが付属したり、
説明書のMMCXを外すときに、慎重に真っ直ぐ外すように注意書きがあることなどから
パナソニックさん自身もコネクタ可動部分で断線しやすい という自覚があったと思われます。
なら何故コネクタ部分が壊れやすい可動機構になっているのか謎です。
MMCXが外れないようなくらいのテンションでも断線が発生したので
皆さまMMCXを外すとき、ケーブルを引っ張るような行為は細心のご注意を。。。。。
13点

>ユ☆ウ☆タさん
左右ペアリングのため交換は左右一式なのですね。
音質についてのこだわりではありますが、少々消費者にとって厳しいですね。
>パナソニックさん自身もコネクタ可動部分で断線しやすい という自覚があったと思われます。
なら何故コネクタ部分が壊れやすい可動機構になっているのか謎です。
これについては色々理由があると考えられますが、まずイヤホンの故障の原因の大多数はケーブルの断線です。
このためケーブル着脱式のイヤホンが増えました。
接続部のコネクタ形状は多くの形式が乱立してますが、mmcxはその中でも強度や品質はよくありません。
ではなぜmmcxを使うのかというと、イヤホンで採用される前から電線でmmcxは扱われており、それをイヤホンに流用するメーカーが増え、その流れで普及され続けていった結果となります。
今では強度も考慮されたコネクタも出てきていますが、もしかしたらサードパーティのケーブル交換も意識して普及が多いmmcxになったのかもしれません。
とはいえ、着脱式コネクタにしようが、交換不可のケーブル直付けであろうが、ケーブルを強く引っ張りますと、内部断線の危険性は同じくありますので、気をつけるしかないのですが。
私はmmcxのコネクタを外すときはfinalから発売していますコネクタ外し器を使うようになって、これは手放せなくなっています。
書込番号:24330700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユ☆ウ☆タさん
返信してから気づきましたが、mmcx特有の問題というより、EAH-TZ700のイヤホンの作りの問題を議題にされていたのですね。
mmcxコネクタをイヤホンに組み付ける際にねじ止めの、ような機構で、そこが可動(回転?)して断線が発生してしまったということでよいでしょうか。
考えられるのは組み立て工程の簡素化のためですが、そんなところにケチるようなイヤホンでもないと思いますので、色々試した結果、音質が1番良かったのがこの構成であって、それで採用されているのかもしれません。
書込番号:24330725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明がわかりにくくてすみません。MMCXではなく、金色のコネクタとグレーの本体の間で可動が出来る構造です。
画像の赤丸で囲った金色コネクタが矢印方向に極わずかに動きます
タッチノイズ軽減目的なのかもしれません
書込番号:24331284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユ☆ウ☆タさん
災難でしたね。
自分も同じ様なトラブル、たまにプチプチするトラブルがありまして
今年春に修理申し込みしたところ左右ユニットに加え、ケーブルまで全交換となりました。
幸いなことに保証期間内ということで無償でした。
なお用心深い性格のため購入時に延長&全損補償つけてます。
今になって考えてみれば散歩途中しゃがみ込んで立ち上がる際膝に引っ掛けてしまったのが原因かと。
このイヤホンはケーブルが太かったり、Shureがけできなかったり
構造上や体格の関係上、自分のシーンでは引っ掛けてしまうことg多く
以来すっかり使用しなくなってしまいました。
それにしても11万はキツイっすね…
書込番号:24373348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 説明書のMMCXを外すときに、慎重に真っ直ぐ外すように注意書きがあることなどから
> パナソニックさん自身もコネクタ可動部分で断線しやすい という自覚があったと思われます。
> なら何故コネクタ部分が壊れやすい可動機構になっているのか謎です。
これ別にTZ700だけの話ではなく、MMCXや2PINを採用すれば、どの製品も同じと思います。
慎重に真っ直ぐ外さないと、摩損が比較的に激しくなったり、曲がりやすくなったりします。
元々、MMCXも2PINも「ケーブル破損」の状況に対応しやすいためにデザインされてます。
「ケーブル調音用途」は想定外だから、毎日のように交換したら、コネクタも緩くなりやすいです。
破損と想定外の修理費はお気の毒です。
書込番号:24511142
1点

>ソニー&JVC好き者さん
私も最初一般的なmmcxの共通する問題かなと思い返信しましたが、どうもそういうことでなく、このイヤホンだけが持つ問題ということで、ケーブルの着脱をするしないに関わらず、イヤホン本体側のmmcx端子部が可動するということを問題としています。
すべてのイヤホンを見たわけではもちろんないですが、多くのイヤホンを見た中で、故障でなく本体に対してmmcx端子部が可動するイヤホンは見たことありません。(ケーブルと繋げたときに遊びがあり動くというとは別の話です)
書込番号:24511548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニー&JVC好き者さん
既にドン・ポセイドンさんが回答下さいましたが、この製品のmmcxメスコネクタはイヤホン筐体に完全に固定されておらず、イヤホン本体とメスコネクタ間に遊びがあります。(可動する)
ケーブル側オスコネクタとイヤホン側メスの接合時の遊びや緩みの事ではないです。説明が下手ですみません。
ちなみに純正ケーブルコネクタとイヤホンコネクタは緩みなくしっかり接合していました。(脱着回数10回程度)
書込番号:24511919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。私はMMCX端子に異なる端子を挿入し、L側から音が出なくなりました。もし、まだ片方が残っているのがあれば2万円程度で引き取りたいと思いますがどうでしょぅか?
書込番号:24748871
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay EQ


>hrht5884さん
この度のアップデートで機能追加が見送られた事についてのサポートへの質問に対しての回答が以下です。
BeoplayEQについてお返事ありがとうございます。
ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。 これは、現在の製品と将来の製品を改善するのに役立ちます。
これは、現在の製品と将来の製品を改善するのに役立ちます。
This will help improve current and future products.
これは、私たちの現在の製品および将来の製品を改善するために私たちを助けたよう。
This seems to have helped us to improve our current and future products.
フィードバックは関連部門に確実に渡されますので、ご安心ください。
それまでの間、ご不明な点がございましたら、このメールにご返信ください。喜んでサポートさせていただきます。
素敵な一日をお過ごしください。
敬具、
ゲルハルト| Bang&Olufsenサポート
案の定、答えになってないというか頓珍漢な返信でした。
そもそもANCの11段階調節の機能追加などの噂の出所はどこなのでしょうね。
いずれにしても暫くスキップ機能を含めて機能の追加、改善は無さそうです。
書込番号:24331680
1点

>wessaihomieさん
コメントをありがとうございます。
ご承知かと思いますが日本にはBang&Olufsenの正規代理店が2つあり、1つは直系の日本Bang&Olufsen、もう1つは完実電気です。
大手家電量販店は殆どが完実電気からの仕入れです。
私のは完実電気モノなのでそちらに問い合わせてみましたが、内容的には似たようなモノでした。
個人的な推測だとWF-1000XM4の独占を許さないため、予定より先行発売したような。
ファームウェアで改善と言うのも、自らのリークで予定は未定的な情報だったような気がしてます。
E-8シリーズで培ったノウハウがあるので、それらが追々反映される事を祈るだけですね(>_<)
書込番号:24332806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hrht5884さん
故障問題では無いので完実電気には言えませんからね。
良いプロダクトなだけに結構目立つ粗が残念です。
ノイズ(異音)問題もありますのでなんとか年内に解決することを望みます。
書込番号:24332828
1点

>wessaihomieさん
>そもそもANCの11段階調節の機能追加などの噂の出所はどこなのでしょうね。
Bang & Olufsen初のANC完全ワイヤレス「Beoplay EQ」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1340712.html
iOS/Android向けアプリ「Bang & Olfsen」に対応しており、イコライザー機能を利用できるほか、8月中旬頃にはANCレベルを11段階で調整することも可能になる。
おそらくこの記事が出所です。
記事を書いている人が勝手に書いたのでなければMichael Jon Hardman氏が発表されたという事なので噂ではなく予定ですね。
>hrht5884さん
EQは過去のモデルとは異なり発売前日に発表からの世界同時発売という動きだったので何か発売を急ぐ理由があったんでしょうね。
従来のモデルでは日本で販売される頃には既にファームウェアの更新が一度か二度くらいは実施されていて、購入して開封したらまずはアプリとペアリングさせてアップデートというのが通例でした。
他のメーカーと比較してもB&Oはアプリとファームウェアの更新頻度が高く、E8シリーズで細かな不具合を一つ一つ改善させ安定させてきたという実績があります。
E8 3rdではホワイトノイズが酷かったりBEOSONICの設定が保存されず毎回初期化されていたりしましたがいつの間にか直っていました。
EQも半年から一年くらい待てば改善されていると思うので気長に待つのが一番ですね。
書込番号:24333280
6点

>wessaihomieさん
仰る通りです。
ノイズ問題ですが、個体差があるような気がします。
購入したヨドバシカメラで相談し、交換した方は症状がありません。
同じ問題で複数の方で初期不良として交換しているそうです。
書込番号:24334155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はね?さん
WF-1000XM4対策は私の勝手な勘繰りですが、何か事情を感じますよね(^^;)
以前初代E-8を愛用していたのでメーカーの姿勢は理解していますが、勢いで購入したヘッドフォンのBeoplay H95の完成度と比較すると残念です。
書込番号:24334160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hrht5884さん
私もヨドバシで購入し、交換処理をしていただきました。
確かに以前ほどではありませんが、ANCオン時、特定局の特定箇所で独特な一瞬の圧迫感のようなものは今も感じています。
一瞬鼓膜を刺激するノイズと言うよりやはり異音(刺激音)と言う方がしっくり来ます。
現在は基本ANCオフで視聴しています。
まあ、起動時にオフヘ毎回切り替えるのが少し面倒ですが…
書込番号:24334309
0点

ようやく機能追加が行われタップしたときにローテーションする3つのプリセットを細かく指定できるようになりました。
iOS、Android共にテスト版で試用が可能です。
書込番号:24415376
8点

>はね?さん
情報、ありがとうございます(^o^)
β版みたいのがあるとは存じ上げませんでした。
最近左のみ突然切断されるのに困っています。
タップ、長押しで復旧します。
頻度で言うと数日に1度ですが、同じ通勤経路で同じ場所で発生する訳でもなく、原因不明です(>_<)
書込番号:24417187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hrht5884さん
一度リセットをされてみては?
方法は説明書の最後の方にあります。
https://kanjitsu-boplay.jp/manuals/beoplay_eq.pdf
5.3.0に更新後ケースから取り出しても右側だけ電源が入らないということが時々発生していましたが、一度リセットしてみたら発生しなくなりました。
リセットを試しても直らない場合はファームウェアの更新を待つかサポートに問い合わせるしかないですね…。
書込番号:24418584
2点

初代e8から買い替えました。ダブルタップの曲送り使えず残念ですが、気に入って使用してます。ところで、テスト版はファームウェアはどこからダウンロードできますか?当方はiPhone12Pro、ファームウェア5.3.0です
書込番号:24420279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はね?さん
リセットは既に試しました。
左側だけと言うのが外部からの影響とは考えにくいと思っています。
端末からの通信形態が正式に公表されていないので何とも判断出来ませんが(^^;)
Qualcommのチップなんでしょうけど、メーカーに預けるのも面倒なので、取りあえずファームウェアのアップデートを待ちます。
書込番号:24421394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はね?さん
メーカーに問合せ、結局交換になりました(^^;)
3カ月使った上での交換対応はなかなかの好待遇かと思います。
Beoplay H95も持ってるから?(^o^)
書込番号:24432508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > カシムラ > BL-98
先ず、音飛びが酷いです。
服1枚(ポケットなどに入れる等)間に挟むだけで聴こえなくなります。
説明書の故障かな?と思ったらの所に記載がありますが、
身体や洋服で電波が遮断されてしまうと言う、何とも使えない仕様でした。
他のBluetoothイヤホンではそんな事無かったので安かったですが失敗しましたね。
書込番号:24316727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





