
このページのスレッド一覧(全1439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 13 | 2023年8月31日 09:40 |
![]() |
4 | 0 | 2023年8月23日 09:40 |
![]() |
748 | 40 | 2024年4月1日 16:56 |
![]() |
8 | 1 | 2023年8月16日 23:33 |
![]() |
27 | 4 | 2023年9月7日 16:20 |
![]() |
5 | 2 | 2025年8月19日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 3
急に片耳が突然聞こえなくなり充電も出来なくなりました。
それで購入店に送った所汗での水没での故障なので有償ですと言われました。
ちなみに買った店は正規代理店ではなく並行輸入品です。
防水機能あるのに汗で水没したりするものなのでしょうか?
ジョギングなどに使ってるわけではなく室内で使ってるだけです。
書込番号:25394092 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

販売店が診断したならウソか診断していないと思いますが。
書込番号:25394114 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゾログリさん
>>買った店は正規代理店ではなく並行輸入品です。
この時点で店の判断しか方法は無いし
>>防水機能あるのに汗で水没したりするものなのでしょうか?
防水って言ってもIPX5とかIPX7とか規格にそっていたら
完全防水では有りません。
深度1,000mに耐えても防水
水に一瞬落としても防水
湿度70%に耐えるでも防水
書込番号:25394130 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

たった半年で壊れると思っていませんでした。
これ以上話しあっても無駄なので諦めます。
書込番号:25394171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>よこchinさん
買った店を間違えました。
諦めることにします。
書込番号:25394175 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私のはMOMENTUM True Wireless 2ですがかってもうすぐ2年になりますが
なんの問題もありません
書込番号:25394438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今岡山県にいますさん
調べてると1と2はあまり不具合ないみたいですね。
書込番号:25394470 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>0monchan0さん
アプリ初期化でダメでイヤホン本体リセットしたらペアリングLEDランプが着きっぱなしで詰みました。。
聞こえない方のイヤホンの充電がなくなってなにも出来なくなりました。
書込番号:25397521 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゾログリさん
>アプリ初期化でダメでイヤホン本体リセットしたらペアリングLEDランプが着きっぱなしで詰みました。。
私もこれと全く同じことがありました。
MTW3 のバッテリーを使い切って、しばらく放置したら、充電できなくなりました。
もし保証があれば、メーカーに発送して新品と交換してくれます。
並行輸入品だと有償だと思いますが。
書込番号:25397566
3点

工場出荷状態へリセット
方法1:
Smart Controlアプリで、工場出荷時の状態に戻す。
方法2: ※Smart Controlアプリをご使用されていない場合
1.スマートフォンのBluetooth設定をオフにしてください。
2.イヤホン左右のうちどちらか片方を充電ケースから取り出し、
もう片方は充電ケースに入れたままにしてください。
そして、その後に、ケースの蓋をしめてください。
3.取り出したほうの片側イヤホンのタッチパネルを10秒ほど長押ししてください。
イヤホンのLEDランプが緑・赤の交互点滅に変わります。
4.緑・赤の交互点滅に変わったらタッチパネルから指を離してください。
5.イヤホンを充電ケースに戻してください。そして充電ケースの蓋をしめてください。
約20秒後、左右のイヤホンが工場出荷時の状態に戻り、自動的に左右イヤホンのペア設定が行われます。
その時に、充電ケースのLEDランプが、赤・緑に3回点灯します。
これ出来てます?
書込番号:25397711
4点

>デフレパードさん
同じ人がいましたか!
また故障するのも嫌だし有償になっちゃうので新しい違うイヤホン買うことにしました。
>0monchan0さん
片側の充電無いのでペアリング出来ないのです。
書込番号:25397903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>0monchan0さん
私もサイトにその掲載されているリセット方法やりましたが
> 3.取り出したほうの片側イヤホンのタッチパネルを10秒ほど長押ししてください。
> イヤホンのLEDランプが緑・赤の交互点滅に変わります。
片側のバッテリーがなく電源ONにならないので、もうひとつ側が延々とLEDが点滅するだけです。
そして左右のペアリングができず、片側の生きている方もスマホとペアリングできず詰みです。
書込番号:25397942
4点

私も昨年の8月に購入しました。
室内装着で月2回。
1回1〜2時間程度の使用で、2月、8月に片耳だけが充電できなくなりました。
Amazonで購入しており2年の保証が付いているので、センターに送ると2回とも新品交換してくれました。
ただ、また同様の不具合が出るのではないかと不安です。
ちなみに、普段はAirPodsProを使ってます。
2019年に購入して、在宅ワークなので1日5時間以上ほぼ毎日使ってますが、1度も壊れたことはありません。
なんだかんだアップル優秀だなと感じています。
書込番号:25403217
3点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Beats Studio Buds +
Amazonで買って、初期不良の交換しましたが、
昨日、iPhoneに表示される保証期間がずれているのに気づき、Amazonに連絡しましたが、解決せず。
Appleに連絡しました。
AmazonとAppleで、購入日の連携が取れてないとのこと…
Appleのサポートさんに手解きをうけながら、領収書などから、購入の証明やら、シリアルやら、調べて、資料をつくり、提出。でも、営業時間中に、該当部署に、連絡するように言われました。何で?
AppleCareの加入期日も5日しかない始末。
とりあえず、連絡を入れたので、後は、事務的手続きで、何とかなるらしいですが、Apple以外で買った人は、ズレる可能性があるので、注意とのことです。
書込番号:25393714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
※危険な【仕様】です。購入前に必ずお読みください※
本製品のアンビエントモード(外音取込み機能)の仕様が、大変危険なものになっております。
脅しではなく、場合によっては大きな事故に繋がりますので、こちらを承知の上でご購入を検討してください。
(こちらが【仕様】というのは、メーカーに確認済です。また、このようなレビューを書くことも伝えております。)
今回指摘の仕様は以下になります。
・アンビエントモードで使用している際にやや強めの風がイヤホンに当たると、外音取込みマイクがミュート状態となり
勝手にノイズキャンセリング機能が働く。
この際、モードはアンビエントモードのままだが、聞こえ方だけがノイズキャンセリングになる。
風がやんで少し経つと、自動的に外音取込みされるようになる。
(2023.08.10時点で、専用アプリAudio Connectやイヤホン操作でこの働きの変更はできません。
それについてもメーカー確認済で、今後の設定変更機能搭載予定もないとのことです。)
これは極めて危険な働きになります。
外音取込みを使用するシーンは、おそらく外での歩行中、ランニング中、自転車走行中、何か音を聞く作業中等
イヤホンから出る音以外を必要としている際が主だと思います。
しかし、本製品に風が当たることで、突然外音が聞こえなくなります。
その瞬間に、背後から自転車や車が来たり、大事な音に気が付けないことが起きると大きな事故に繋がります。
メーカーに確認したところ、このような仕様にした理由は
「イヤホンから流れる音を優先的に聞こえやすくする為、風が吹いた時に外音を取り込まない聞こえ方にする」
との回答でした。
(私個人の考えでは、風の大きな音を取り込んでしまわないようにする対策なのでは?と思いましたが…)
いずれにせよ、この働きがある以上、ふいな出来事に対応できなくなります。(前述のような、急な自転車や車の音等)
そんなに心配なら、イヤホンをするなと言ってしまえばそれまでなんですが
そういうシーンでも安全に使えるようにする為のアンビエントモードだと思って使用している方も多いと思います。
あとは単純に、風の強い日は、外音取込みとノイキャンが自動的に繰り返されるので
非常に耳障りかと思います。耳が疲れます。
なので、外音取込みを使用するシーンが
無風(室内等)の空間を想定している方であれば、特に問題ないと思うので安心して使用できると思います。
この現象は簡単に再現できるので、既にお持ちの方は試してみてください。
イヤホンを装着した状態で、扇風機の風をイヤホンにあててみると、再現可能です。
(ファームウェアver.JNQ1ZG 1.020では再現確認済)
ちなみに、私が使用しているイヤホンは
初めに記載した仕様の三行目「風がやんで少し経つと、自動的に外音取込みされるようになる」のようにならず
一度ノイズキャンセリングの聞こえ方になってしまうと、本体をケースに戻して再起動するか
何度もモード切替えをしないと、風がやんでも外音を取り込んでくれません。
※この件をメーカーに伝えたところ、その現象は技術部では再現確認できませんでした、との回答のみであり
不具合という扱いもなく、もし納得できないなら購入店に返品相談してくれ、とのことでした。
私の予想では、私のイヤホンで発生している上記の症状は確実に不具合ですので、おそらくサイレント修正されると思います。
(同症状が発生している方は、気長に待つか、納得できないなら返品をご検討ください。)
また、別の方がご指摘されている「ノイズ」は私も発生していましたが
それについてもメーカーに問い合わせしたところ、ノーコメントでした。こちらも残念です、呆れました。
以上については、メーカーの担当者に「口コミサイトにこの仕様について書いておきます」と伝えたところ
かしこまりましたとの回答を受けているので、メーカー承認済の口コミとなります。
イヤホンについての感想ですが、EAH-AZ80は、過去最高峰のイヤホンと確信しておりました。★5をつけるレベルでした。
しかし、こんな落とし穴があり非常にガッカリしています。
ノイキャン性能はBOSE製品には劣るものの全く問題ないレベルで(前述のノイズを除く)
外音取込みの聞こえ方も問題ありません。(前述の仕様の件を除く)
また、装着性も本当に素晴らしい物でした。
繰り返しますが、この仕様は非常にガッカリです。
購入検討されている方は、どうかご注意を。
44点

そもそもアンビエントにそこまで期待するならこの機種じゃなくてlinkbudsのような穴が空いているイヤホンの方が良いかと思います。
外音を取り込む以上、風切音も増幅されて入ってしまうので音楽+風切音はどちみち外音なんて聞ける状態にならないかと。
自分の感情のままだらだら書いても誰も読もうとしないですし、色んな人の目に触れている事を理解された上で書きたい事は
簡潔に
書かれることをお勧めします。
書込番号:25384271 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>>そもそもアンビエントにそこまで期待するならこの機種じゃなくてlinkbudsのような穴が空いているイヤホンの方が良いかと思います。
→99%、ほぼ確実に外音を聞きたい場合については、それはごもっともかと思います。
私は他社製品の骨伝導イヤホンも保有しているので、そちらの方が確実に外音を聞けるのは明白ですし
本製品等の耳に嵌め込むイヤホンがそのレベルに満たないのは当然です。
しかし、EAH-AZ80に関しては、ユーザーは外音取込みを必要としているモードであるのに対し
風を受けた時に外音を"必要以上に"遮音してしまいます。
真後ろにいる自転車に気が付けないほどです。(別メーカー製品の外音取込み機能使用時は、そんなことありませんでした)
実際に使用されれば分かると思いますが、保有・使用されているのでしょうか…?
快適に音を聴き続け、尚且つ風切り音対策をできれば夢のようですね。
今の技術では、それが難題であるのは素人でも分かる話かと思います。(将来できたらすごいですね!)
繰り返しますが、本製品は必要以上に遮音する為、風が吹いたと同時に外音が殆ど聞こえなくなってしまうのが危険なのです。
また、御言葉ですが、感情のままだらだら書いているつもりはありません。
きちんと読んでいただければ分かると思いますが、私情の点は少なく、ほぼ製品の仕様、実際の動作現象についての説明になります。
文章を整理し、私と同じような危険な思いをする人がこれ以上出ないようにする為、注意喚起の意味でしっかりと書いております。
長文が苦手な人のことまでは考えられませんが
重要なポイントである "仕様" については口コミの始めの方に記載しておりますので、そちらに目を触れていただくだけでも良いかと。
以上
書込番号:25384321
29点

私の最初の口コミに捕捉します。
(特に、御購入を検討している方へ)
口コミにも記載いたしましたが、指摘の仕様の現象は簡単に再現ができるので
実際にどの程度の遮音が働いてしまうか確認したい場合は
家電量販店の試聴機でアンビエントモードにして(やり方は店員さんに聞いてください)
イヤホンの近くでハンディ扇風機で風をあててみると、容易に確認することが可能ですのでお試しください。
右耳左耳、どちらでも可能です。
※店員さんに断って試聴するタイプのお店の場合は、扇風機で風をあてる際も
一言断ってからの方がいいかもしれませんね。笑
書込番号:25384384
22点

私もその機能については気付いていましたが、風切り音を抑える機能かと思って逆にありがたい存在でした。
風の音は遮音されますが、それ以外の外音はそれなりに聞こえている印象でした。勘違いだったのかもしれませんが。
外音取り込みで風切り音はかなり邪魔な存在なので、私はPanasonicさんの機能を評価しています。
ちなみにウォーキングで使用している時の感想です。>ノイズキャンセリングおじさんさん
書込番号:25384499 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>坊主マニアさん
コメントいただきありがとうございます。
確かに、風切音対策として捉えるとかなり優秀な機能です。
ただ、コメントされている「それ以外の外音はそれなりに聞こえている印象でした。」という点はどうしても同意できません。(同モデルを購入した知人にも本件確認したところ、風が当たった時は外音が聞こえにくくなると言っておりました。)
ただ、私の最初の口コミに記載しましたが
私が保有してる個体では、風切音対策機能が働いた後、外音取り込みモードに戻らないことがよくあるので、そのように個体差のようなものがある可能性があります。(本来そんなことあってはなりませんが…)
風切音対策は確かに必要と思いますが
せめて、風切音対策の度合いをアプリ等で調整できればベストですね。とにかく遮音しすぎるので…。
皆様
このように個体差や個人による感じ方の違い等もある可能性がありますので
ご購入検討されている方は、ぜひ実機確認を推奨します。
書込番号:25384514 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

イヤホンして歩くんだから
聞こえないリスクはたぶんにあります
それならイヤホンして歩くなってことになるかとおもいますがー
書込番号:25384577 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>今岡山県にいますさん
私の最初の口コミのうち2カ所、以下引用します。
>>外音取込みを使用するシーンは、おそらく外での歩行中、ランニング中、自転車走行中、何か音を聞く作業中等
イヤホンから出る音以外を必要としている際が主だと思います。
>>そんなに心配なら、イヤホンをするなと言ってしまえばそれまでなんですが
イヤホンをしないのが外音が一番聞こえるのは当然ですし、あなたのような論点をずらすような人間にそれを指摘されないようにわざわざ上記のように記載しています。
コメントをする場合は、きちんと文章を読んでからコメントしましょうね。
今回は本製品の外音取り込み機能の話をしています。イヤホンをするしないは論点ではありません。
以上。
書込番号:25384617 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自転車走行中の使用は違反ですよ
書込番号:25384636 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
後半のスレッドを見ていて、『風の強い日には外音取り込みが自動的にノイズキャンセリングに切り替わる仕様のようです』という情報は大変有意義かと思います。
しかしながら『危険な【仕様】です』と書かれるのは、危険になるのはユーザーの使用方次第で決まる事なので断言はできないと思いました。
やはりこのようなヘッドフォンを装着し音楽を聴きながら外を歩くというのは、例え外音取り込みが出来ていても耳の周囲には音楽が流れているわけですし、集中力が音楽に向く場合もありますので既にリスキーです。
私も本製品ではありませんがノイズキャンセリングイヤホンを使用して外音取り込みで歩くシチュエーションの場合は、そのリスクを承知の上で使用してますし、場合によっては片耳を外すなどして安全を確保しようとします。
この仕様もメーカーの製品検討の下に決められた仕様でその中に危険性はない訳ですから、使用するユーザー側が使用時に判断すべきものだと思います。
仕様をお知らせいただいたのは検討する上でありがたいですが、危険な仕様というのは捉え方によっては無条件に製品の評価を落とすことに繋がりますので、今回の場合は記載はなくても良いのかなと思いました。
書込番号:25384666
42点

>らでおんさん
コメントいただきありがとうございます。
らでおんさんの仰る通りで、危険になるのはユーザーの使用方法次第というのは間違いありません。
自宅等の風のない屋内での使用のみのユーザーについては、全く問題のない仕様ですからね。
そういう意味では100%仕様が悪ではない為、正確には「危険となる恐れのある仕様」でしょうか。申し訳ございません。
多くの人がイヤホンを装着して外出している昨今、外音取り込み機能を歩行中に使用しようと思っている人は少なくない、むしろ多くがそのような使い方をするのが実情かと思います。
また、人混みでは外音取り込みではなくイヤホンを外そうと心掛ける立派な方は多くないと思います。(人混みでの完全ワイヤレスの脱着は紛失のリスクもありますしね)
そのようなユーザーの目線で考えると、今回の件は仕様に目が向けられると思います。そのような使い方をする人が目に止まるよう、今回の題にいたしました。
イヤホンを装着している時点でリスキーとなるのも同意で、仰る通りです。例え外音取り込みであろうと、骨伝導であろうと、集中力は欠けてしまいますからね。
しかし、今回指摘している仕様により、不意に聞こえ方が突然変わります。(その変化した際の遮音効果が大きいです)
その為、どうしてもその瞬間はその聞こえ方の大きな変化に気を取られるし、変化後は遮音性が急に高くなります。
それはイヤホンをしていることによる事故等のリスクに拍車をかけるようにリスクを上げることかと思います。
ユーザーの使用方法で決まることができるとすれば、この突然の遮音効果の程度をユーザーがアプリで調整できる場合でしょうかね。
それであれば、突然の遮音の強度を小さくすることで、ここで言う“危険”を軽減させることができると思います。
それが調整できない(ユーザーが選択できない)本製品については、どうしても“仕様”ということになります。
(イヤホンを外す等、そう言った行動はユーザーによるものですが、今回は「風による突然のノイキャン(遮音効果)が強いこと」を危険と伝えたいので、一旦置かせてくだ。)
ちなみに、らでおんさんはこのイヤホンのこの仕様の現象(外音取り込みから突然遮音効果が大きくなる)は実際体感されておりますでしょうか?されていなければ、是非実機にてご確認いただけると幸いです。
断続的に風を受けると、驚くほどに聞こえ方が断続的に変わります。
安全第一を考えるのであれば、イヤホンを使用しないのが一番ですね。
私も普段、歩行中は少しでも外音が聞こえやすい骨伝導イヤホンを小音量で使用しています。
事故には十分気をつけましょう!
書込番号:25384730 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
私も愛用してから半月経ちますが、注意喚起としては有り難いですが……せっかく購入して良い買い物したなと思いながら使用している人の事は考えられないのですか?
「危険な仕様」と書き込まれていますが、確かに書かれている内容には納得致しましたが、使用する人の勝手だと思います、私は本機を使用する時良い音を楽しみたいのでノイキャンは使わず静かな所で落ち着いて使用しています…移動の時は骨伝導イヤホンを使用して周りに迷惑を掛けないようにと自己防衛しています、耳を塞いでいる時点で自己責任の範疇だと思います。
それよりも愛用している人は危険な仕様と書かれて気分が良いと思いますか?購入前でしたら…そうなんだ…で終わりますが一般的なモラルをお持ちでしたら書き込みには注意して下さい。
書込番号:25384810 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ほえうさぎさん
>>それよりも愛用している人は危険な仕様と書かれて気分が良いと思いますか?
→愛用している人が良い気分になるわけがないじゃないですか。
愛用者以上に、一番嫌な気持ちなっているのは
この製品を作るのに苦労した開発者の方々ではないでしょうか。
残念ながら、この製品を愛用している人、不満に思っている人、購入を検討している方、開発者、営業の方、競合他社等
全ての人が良い気分になれるコメントは書けませんし
今回はマイナスの話なので、不可能です。
マイナスの意見を見たくないのであれば
愛用者の集まる掲示板等のみ閲覧することをお勧めします。
このコメントだけでなく、今の時代ほぼ全ての事柄について賛成派と反対派がいます。
両者が気持ちよくなれる口コミサイトがあれば
是非教えていただきたいものです。
話は逸れましたが…
私の最初の口コミに書きましたが、今回の仕様と
不規則に発生するノイズを除けば
このイヤホンは私にとって過去最高峰のイヤホン
でした。
書込番号:25384925 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

様々なご意見ありがとうございます。
タイトルについてはご指摘がありましたが
言い訳となってしまいますが、価格.comの投稿の
タイトルの文字制限は全角30文字と決まっております。
そこで、私が入れたい以下のキーワードを全て盛り込んだ結果、今回のタイトルになりました。
・必ずお読みください
・危険
・仕様
・メーカー確認済
もし文字数に制限がない場合は
以下のようにするのが最も正しいと思います。
「【必ずお読みください】私が危険な思いをした本製品のアンビエントモードの仕様について ※メーカー確認済」
今回短縮せざるを得なかったタイトルで不快に思った方にはお詫び申し上げます。
ただ、ユーザーの使用方法云々の指摘が多いですが
何度も繰り返して伝えておりますが
イヤホンを外す、骨伝導イヤホンを使う等の手段をしようと考える人にとっては、歩行中等のシーンでアンビエントモードをしようしないと思う為、確かに全く問題のないと思います。
しかし、実際アンビエントモード(外音取り込み機能)を歩行中に使用しようと思っている人は多いと思いますし、そのような方に知っていただきたいと思い今回のコメントをしました。
危険と書いたのは、この突然の聞こえ方の変化と強い遮音性のタイミングで実際に私が危険な思いをした為、そのワードを入れさせていただきました。
ご承知おきください。
書込番号:25384966 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さんはルールをもう一度把握された方が良いかと思います。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
不快に感じられた方は
https://help.kakaku.com/delete_request.html
こちらから書き込みの削除依頼が出来ます。
健全な掲示板にしましょう。
書込番号:25385052 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

捻くれた捉え方をする方が多くて疲れますね。
呆れます。
どうぞ、メーカー信者の方々で結束して
価格.comに本投稿の削除依頼活動をしてください。
あなた方の行動により削除され、この仕様を知らずに購入した人が私と同じような危険な思いをしないことを祈るばかりです。
書込番号:25385074 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>今岡山県にいますさん
私もあなたと全く同じように思いました。正直に言って、そんなことさえ分からない様なスレ主さんには、あまり関わり合いたくない思いから、書き込まずに放置して静観していました。
良くぞ言ってくれた、という思いです。
また、スレ主さんからあなたへの返信は、目に余る見過ごせないものと思い、私も書き込もうと、決心をした次第です。
>ノイズキャンセリングおじさんさん
本当に、今岡山県にいますさんの書き込みは、論点をずらす意図だと、お思いですか?
私からすれば、そもそも、あなたの論点や視点に強い違和感がありますし、今岡山県にいますさんさんの書き込みを、論点ずらしだと捉えるなら、その論点ずらしは、適切に考える為にも、一度、違う論点で考えたほうが良い、と思ってのことなのだろうと、私は感じます。
この製品には、外音取込機能がありますが、必ずしも、全ての音を確実に聞き取れることが、確約されたものではないません。
取り扱い説明書などの注意書きにも、乗り物を運転中や車道を歩くなどの危険が伴う場面では使用しないよう促す旨の文章があります。
外音取込を使用たとしても、聞こえない場合があって当然の製品です。製品の機能や仕様、あるいは設計思想や製品の性格を理解する必要があると思いますし、理解しているなら、このスレの最初の書き込みのような文章を投稿することは無いと思います。
突然に外音が取り込まれなくなることがある点、そうした仕様であるがゆえに起こり得ること、そして、使用する際に注意したほうが良いと考える点を、投稿されることは、納得ですが、まるで仕様が不適切であるかのような、あるいは、製品仕様のせいで使用者が危険にさらされるかのような物言いは、製品に対する理解が足らないがゆえのことに思えてなりません。製品について十分に理解している人は、その様な書き込みは、しないだろうと思います。
ここから先は、あくまで余談ですが、言わせていただきます。
>きちんと、かいわのおべんきょう、してくださいね。
>いずれにせよ会話になりませんので、以後あなたへの返信は控えます。
このようなことを書かれるのは、非常に失礼だと思います。
このような失礼なことを書かれるような方だからこそ、あえて言わせていただきますが、むしろ、あなたのほうが、会話ができない方だと、私は感じます。相手の発言の意図や真意を汲み取れない印象です。
返信の内容を受け止められ、ご自身の論点や視点について、適当であるか考えられたほうが、良かったのではないでしょうか。
書込番号:25385087 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ekimadさん
コメントいただきありがとうございます。
>>製品仕様のせいで使用者が危険にさらされるかのような物言い
→ekimadさんは、本製品のこの現象を体感されてのこのコメントでしょうか?
書込番号:25385103 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
一度、頭を冷して客観的に見て下さい、
スレ主さん…この書き込みの内容を(働いているか分かりませんが…)自分の職場に来て騒いでいたら貴方はどの様に対応しますか?
メーカーさんの対応も分かります、付き合ってられない!(余りに酷いようなら訴えれば良い)
そこまで危惧するのなら、スレ主さんパナさんの本社の前で訴えれば良いのではないでしょうか?
モラルを検索してみては如何でしょうか?
私は信者では有りません!店頭で店員に付き合って貰い数機種をお試しして自分に一番合っていると思い購入しました。(この機種の中高音は私の希望合って弦楽器と金管楽器の繊細な音を再現してくれてなおかつシットリとしたボーカル音も好きです。)
書込番号:25385217 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
≫→ekimadさんは、本製品のこの現象を体感されてのこのコメントでしょうか?
重要なことでしょうか?私が、体感した上で言っているかどうかを質問される(気にされる)必要性があるとは、私には思えません。
先のコメントにも書きましたが、製品の性格を理解される必要性があると思います。
外音取込を使用しても周りの音が聞こえないことは、あって当然の製品です。聞こえないと危険な状況下でも使うこと、使えることを意図した製品ではありません。聞こえないと危ない状況では使わないよう注意書きもあります。
したがって、製品の仕様に由来して、危険な場合もあるのは当然であり、そのことを理解した上で使用しなくてはなりません。
その様な性格の製品に対して、周りの音が聞こえないとで危険な場合があるという、当たり前の分かりきったことを、わざわざ投稿されるのは、はっきり言って不要に思いますし、製品に対する、あなたの理解が足らないことの現れと言っても過言ではないと私は感じています。
書込番号:25385367 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ほえうさぎさん
読んでいただければ分かると思いますが、感情的なコメントをしているつもりはありません。
冷静に回答させていただいております。
メーカー問い合わせ窓口の方は、非常に丁寧にご対応いただきました。
私の方も、この現象(突然の遮音)が初めて発生した際は、恥ずかしながら風が原因とは気付くことができず
色々試してみて、その試した結果(試験条件や使用デバイス、環境等、全て)をメーカーに伝え
同条件とはいかないものの、色々調査してくださいました。
また、メーカーからも試してほしいことを複数頼まれた為
私はその内容+αでできる範囲で調査もしました。
(これは仕様の件だけでなく、私が最初に記載した、遮音効果がなくならない状態の件も含めて)
結果、遮音効果となるのは仕様で、遮音がなくならない原因は不明(但し不具合ではない)で改善不可能という回答でした。
私の気持ち的には、後者の明らかに不具合の様な、説明している働きと異なる動作をしているのに
不具合と判断されない後者の方を、今回主として訴えたいところですが
ユーザーの皆様に主として伝えるべきはバグ内容ではなく仕様の方であると判断し、ここに記載した次第です。
危険な思いをした時も、遮音に切り替わった直後のことでしたので、私のバグが原因ではありませんしね。
本社の前で訴えるのは、正式な窓口でもなく、このような口コミをする場ではないので論外ですね。
それこそ、モラル的にどうかと…。
それに、メーカーや製品を叩きたいのではありません。
>>私は信者では有りません!
勝手に判断してしまい、大変失礼いたしました。
それでも不快に思われたのであれば、削除依頼していただいて構いません。
私も購入前は色々試聴検討し(当時は別メーカー品を買う予定でした)、量販店の店員の方にも話を聴き、購入に至った経緯があります。
試聴した中では音質は最高で、エイジングをする前から私の好みの音楽に合っていると思いました。
ダイレクトのサウンドは聴いていて心地が良いですよね。
装着感についてもこれまで使用・試聴した完全ワイヤレスイヤホンの中でダントツに良かったです!これが購入の決定打でした。
EAH-AZ60M2と比べても、こちらの方が安心したホールド感を感じました。(60M2も非常に素晴らしいです)
YouTubeで開発者インタビューの動画も見ましたが、本製品の装着感には特にこだわって作っていることを知りました。
私も製品開発の仕事に携わっていた経歴があるため、その苦労はよく分かりました。
ノイズキャンセリング機能も抜群で、BOSEには劣るものの、私が保有しているヘッドフォンよりやや劣る程度で感動しました。
イヤホンでもついにこのレベルまで来たのかと。
外音取込み機能(遮音の件は除く)についても、イヤホンをしていないのにより近い自然な聞こえ方になっていて
2023年のベストバイと思うレベルでした。
今思えば、私が危険な目に遭った時、回避できずにそのまま大きな事故となっていたら
このコメントの状況は違ったのかな、と思いました。
書込番号:25385430
18点

>ekimadさん
>>重要なことでしょうか?
重要です。是非体感してからコメントお願いします。
もう私のコメントを読んでいる為、そこまで驚きはないと思いますが…。
本製品の過去の投稿にも「アンビエントモード動作不具合」のスレッドがあるくらいです。
そういうレベルの、突然の遮音性です。
>>製品の性格を理解される必要性
それは仰る通りです。すべての製品に言えることです。
私もこの性格(突然強い遮音となる)を理解してからは、外で歩行中にアンビエントモードは使用していません。
歩行中の使用は危険と判断したからです。
では、購入者の何割の方が"使用前"にその性格を理解してから、使用すると思われますでしょうか。
正直、説明書をしっかり読んでから使おうと思う方は少ないと思います。
まずは必要な操作部を見て、ある程度使用した後に、興味のある人は隅々まで見るかもしれませんが。
私がここに注意喚起として【必ずお読みください】と書くことで
購入を検討している方の1人でも多くが、それを確認することができ、私と同じような思いをするリスクを減らすことができると思い
必要と考えた結果です。
書込番号:25385455
18点

≫重要です。是非体感してからコメントお願いします。
≫もう私のコメントを読んでいる為、そこまで驚きはないと思いますが…。
あなたが言う通りの動作となることを実感することでしょう。あなたが、製品の仕様や動作について、嘘偽りを述べているとは思いませんから、何ら意味のないことと思います。
≫本製品の過去の投稿にも「アンビエントモード動作不具合」のスレッドがあるくらいです。
≫そういうレベルの、突然の遮音性です。
残念ながら、引き合いに出されても、なんの役にも立たない、意味のないものだと思います。
あなた同様に、製品の性格を知らなかっただけでしょう。
不具合ではなく、メーカーが意図した仕様であることを知らず、その可能性を考えることさえもできなかった人が立てたスレに過ぎないと、私は受け止めています。
私は、製品の性格上、メーカーが意図した正常な動作である可能性に思い至ったものですから。
≫私もこの性格(突然強い遮音となる)を理解してからは、外で歩行中にアンビエントモードは使用していません。
私の言っている「制品の性格」の意味を勘違いされているようです。外音取込機能は、周りの音が聞こえないと危険な場面で危険を回避するための機能ではなく、また、メーカーは、その意図や想定で、企画や設計を行った製品ではない、ということです。
≫歩行中にアンビエントモードは使用していません。
≫歩行中の使用は危険と判断したからです。
歩行中など周りの音が聞こえないと危険な場面で、イヤホンを使うこと自体が危険な行為であり、アンビエントモードを使うことや、アンビエントモードの動作仕様も、危険性に関係のないことです。
聞こえないことによる危険を確実に排除できるのは、歩行中はイヤホンを使用しないことだけです。
(危険性を理解した上で、ユーザー判断で使用すること自体に、口出しする意図はありません)
≫正直、説明書をしっかり読んでから使おうと思う方は少ないと思います。
説明書を十分に読まずに、注意書きの内容も知らずに、使うこと自体が不適切であり、その様な人がいることが問題だと思います。そのことは、あなたが、まるで危険性のある不適切な仕様の製品であるかのように、流布するかのようなスレを立てることの、合理的な理由にはならない(成り得ない)と、私は思います。
書込番号:25385562 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ekimadさん
>>メーカーが意図した正常な動作である可能性に思い至ったものですから。
→仰る通りです。仕様なのですから。
>>外音取込機能は、周りの音が聞こえないと危険な場面で危険を回避するための機能ではなく、また、メーカーは、その意図や想定で、企画や設計を行った製品ではない、ということです。
→こちらも仰る通りです。
しかし、通常の外音取込みモードで聞こえていた音が、突然極端に遮音されることは
如何なものかと思います。
もうメーカーは変更するつもりはなく、この製品の仕様である以上仕方ありません。
メーカーとして最適な対応方法としては
@製品開封時に必ず目に入るような、注意書きのみを特筆したペラ紙1枚を追加する。
A専用アプリで遮音効果の強弱を調整できるようにする。
くらいでしょうか。だいぶ違うと思います。
私のように、説明書を隅々まで見て全ての性格を理解しないまま使うユーザーがいなくなり
完璧に製品の性格を把握してから初めて製品を使用し始める
そんなあなたのようなユーザーで溢れる世の中になればいいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
もうこの議論においては、変更することのできない仕様の話ですし
全ては私含め皆様の価値観の違いによるものかと思います。(言い方や考え方等)
終りが見えません。
1日経ちましたが、私の考えに変化はないし、スレを立てたことも問題ないと考えています。
これ以上対応するのは時間と労力の無駄であると判断し、これ以上の回答は控えます。
この口コミについて不快に思う方は、別の方に記載いただきましたが
下記リンクより削除依頼をお願いいたします。
https://help.kakaku.com/delete_request.html
(依頼理由は"【パターン2】重大な事実誤認を含む書き込みの削除申し立て"でしょうか?
仕様は事実ですが、"危険"というワードの捉え方は人それぞれですし
削除される可能性はあるのではないでしょうか。)
本仕様や製品に関わる質問についてはお答えしますので、何かあればご記入ください。
(私が保有している個体は不具合品ですが、知人が保有している正しい動作をする個体でも症状を確認している為
正しい仕様の挙動について、回答することが可能です。)
--------------------------------------------------------------------------------
以上。
書込番号:25385596
20点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
あくまでも、音楽などを聴く為の製品です、オーディオ機器です。その前提で考えるべきことだと思います。
イヤホンを使うこと自体が、周りの音が聞こえないなど、危険を伴う行為です。
メーカーは、既に説明書に注意書きも行なっています。あなたの要求は、度が過ぎるように私は感じます。
アンビエントモーの動作仕様についても、この様な仕様としたメーカーの意図についても、私には合理的に思えます。
単に、あなたの求めることとは異なる仕様の製品なのです。それだけのことと、私は受け止めます。
書込番号:25385630 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

問題なのはスレ主が発する、人をイラつかせる煽りだと思うんですけどね、、
自分は勿論持ってますし、アンビエント時の強風に対する外音取り込みの減少は風切り音対策としては問題ないと思います。
ちなみにノイキャンが起動するのではなく、あくまで外音取り込み音の減少、強すぎるとオフになるといった感じです。
危険でもなんでもないです。
スレ主は削除依頼を出さないようなので、価格.comのスタッフの方が正しい判断をされる事を願っております。
書込番号:25385682 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

もう収束されてますがすみません。
私の持っている製品は外音取り込みでは風切り音がゴーっと酷くなるだけですね。
本製品が高価な事、期待値の高いことで生じるスレッドのやりとりかなと感想を持ちました。
>事故には十分気をつけましょう!
スレ主さんが私に対してくれたこの返信の周知で良いと思うのですよね。
使い方によっては危険になりますというのが啓発出来れば、記載の本文を読んで理解した購買層やユーザーへの啓発となるわけで。
スレッドのタイトルに危険と使わない方が良いと思ったのは、タイトルを見て『危険?なに何か操作を誤るとやばい製品なの?』という第一印象を付けることになり、一方的に製品の評価を落とす記載を見て購買層への影響が出ればメーカーも・・・なんて余計な心配をしただけです。例えるならNURO光のIPv6のような。
一つだけメーカー側も残念だなと感じたのはWebの製品紹介ページのトランスペアレントモードの項で『散歩中などに、イヤホンを装着したままで周囲の音を確認できます。』と書いてあることなんですよね。
メーカー自身を守る※印で『散歩中の本製品の装着は危険です。ヘッドフォンをしている場合は立ち止まりましょう。』なんて逃げの一文が無い事なんですよね。これは残念。
まぁ、説明書の安全編に危険な場所では装着はやめましょう的な1文があるので大丈夫ですけど。
・・・と言う意味では、仕様のスレ主さんの周知は意義はあると思います。タイトルは残念ですが。
パナソニック(本製品はテクニクスですが)は時に斬新な仕様を盛り込んできますので、その延長上にあると思います。
昔のビデオデッキもそういう製品があったのを思い出しました。え?そういう操作なの?みたいな。
使うユーザーがそうだと認識すれば良いのですよね。
マニュアルを読まない人が大勢を占めていても、何かあってメーカーを訴えてもメーカーがマニュアルに注意点を記載している以上、読んでいない事は許されないだけですので、それでも読まないのは自由かと思います。
書込番号:25385794
7点

私はどなたのコメントに対しても肯定も否定もしませんが、AZ-80の風切り音抑制機能が許容できるならこれからも使えば良いし、どうしても危険すぎて許容できないのであれば売却して納得できるワイヤレスイヤホンに買い換えれば良いかと思います。
今はまだ高く買い取ってもらえると思います。
私はPanasonic好きですし、Technicsを信頼しているのでこれからも使い続けます。
これから購入を検討している方々に対してどうしても伝えたかったという風に認識しています。
音質については非常に評価も高いですし、ワイヤレスイヤホンの機能のどの部分を重要視するかですね。
ちなみに私は音量ステップを重要視しています。
過去にいくつも自分の最適な音量に調整できず売却したイヤホンがあります。
結論として人それぞれですね。
書込番号:25385821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らでおんさん
コメントいただきありがとうございます。
収束させたのにスミマセン。
気になった点があったのでコメントさせていただきます。
>>私の持っている製品は外音取り込みでは風切り音がゴーっと酷くなるだけですね。
→ ちなみに、アンビエントモードで扇風機の風を近くでイヤホンにあてても、風切音がそのまま外音として取り込まれてしまいますでしょうか?
もしそうでしたら、不具合である可能性がありますので、メーカーもしくは販売店に問い合わせてみた方が良いように思います。
(もしかして髪の長い方ですと、イヤホンに髪が覆っていて風を認識できていない?等もありえるんでしょうかね…?)
それと『散歩中などに、イヤホンを装着したままで周囲の音を確認できます。』の件、どこかで見かけたのでここに記載しようと思ったのに、全然見つけられなかったのですが
webの製品ページでしたね!
なんだかありがとうございました。
勝手にスッキリしました。笑
書込番号:25385823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
一つだけ訂正を。
ごめんなさい、私は本製品のユーザーではないのです。
アンビエントでゴーっとなるのは私の持っている別製品となります。
本製品の何かの機能、性能に惹かれて”欲しい”に入れて居るだけの人間です。
本製品はおいそれとは手がだせない価格帯なので(笑)
逆に心配をさせてしまったようなので誤解を解かせていただきました。
書込番号:25385889
2点

>らでおんさん
回答ありがとうございます。
別製品だったんですね!それなら安心しました。
私が指摘している遮音の件を許容範囲内と思われるの方であれば、本製品は非常に品質が高いので強くおすすめできます。
ただ、この仕様は購入前に事前に店頭で風をあてて是非ご確認ください。
(最初に記載している、時折発生するノイズは何とかアプデで改善してほしいですが…)
余談ですが、最近発売したSONYの「WF-1000XM5」はマイク位置が工夫されていて、物理的に風切音が入りにくくしているようなので、一度試してみたいなと思っております。(こちらも価格が高いですがね…笑)
ご参考まで。
この価格帯はかなりの決心がいる買い物になりますもんね。時間をかけて色々御検討いただき、らでおんさんが良い製品と出会えることを祈ってます!
書込番号:25385975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そこで、私が入れたい以下のキーワードを全て盛り込んだ結果、今回のタイトルになりました。
>・必ずお読みください
>・危険
>・仕様
>・メーカー確認済
>もし文字数に制限がない場合は
>以下のようにするのが最も正しいと思います。
>「【必ずお読みください】私が危険な思いをした本製品のアンビエントモードの仕様について ※メーカー確認済」
>今回短縮せざるを得なかったタイトルで不快に思った方にはお詫び申し上げます。
「必読!事故に繋がる恐れのある外音取込みの仕様※メーカー確認済」(全角30文字)
「必ずお読みください」,「仕様」,「メーカー確認済」のワードを入れた上で「危険」と断定するワードを「事故に繋がる恐れのある」というあくまで可能性であると置き換えるとまた違ったのかなと思いました.
やはり愛用しているものを危険なものと断定されるとついカッとなるものですし.
個人的には「必読!外音取込み機能使用時の風による遮音挙動※メーカー確認済」くらいにして,
その危険性は本文で実体験を基にした注意喚起に留めるくらいで良かったかなとは思います.
情報自体は購入検討中の私には非常に有意義でした!
書込番号:25386526
2点

フラットな気持ちで、読まさせていただきましたが、なぜ危険なのかが、あまりにも抽象的すぎて、お笑いネタですね。
ノイズキャンセル機能は、確か、松下は100段階での設定が可能でしたが、まず、あなたが、ノイズキャンセルが効くから危険であるとのことですが、100段階中、どれだけノイズキャンセルが効いているかを、説明していないところで、アウトです。
書込番号:25386752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

(参考情報&感想)
しばらく冷静でない議論でしたので静観していました。
外音取り込み時にノイキャンが働くのを仕様としているTWSに、
Apple Air Pods Pro2
BOSE QCE2
があります。
どちらも、外音取り込み時に大きな音から耳を保護するための機能として入っています。
QCE2は実際に使っていますが、快適です。
AZ80も風により大きな音が耳に入るのを防ぐための仕様でしたら、特段おかしくないし、危険でも
ないと思います。
危険になるのは、イヤホンのせいではなく、イヤホンを危険に使う利用者の問題だと思います。
書込番号:25388205
30点

タイトルが適切かどうかはさておき、本製品の購入を検討していたので個人的には有意な情報でした。
ちなみにAirpods pro2を使用していますが、同様の機能がありON/OFF可能です。
自分は音楽は流さずに外音取込にしてGoogleMapのナビ音声を聞くために使用する場合があるので、OFFに出来ないなら購入を控えようかなと思いました。(もちろん徒歩での使用です)
メーカーの設計思想次第ですが、せっかくならON/OFF出来た方が万人向けになるのではないかと思いますのでアップデートでの対応を期待したいです。
書込番号:25416790
6点

まずイヤホンの利用シーン間違えてるでしょ。
ハイセイフティ製品じゃないって取説に書いてて、
危険が想定されるところでは使うなとも書いてあるでしょ。
メーカー側はちゃんと注意文として取説に記載してる。
なので危険な仕様でもなんでもなく、単なるあなたの誤使用の範疇。
ただ想定される誤使用に対して、どこまで対応するかはメーカーの努力次第かと。
書込番号:25481737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方間違えたな。
なので危険な仕様でもなんでもなく、単なるあなたの誤使用の範疇。
↓
なので危険な仕様でもなんでもなく、危険なのは単なるあなたの誤使用が原因。
書込番号:25481739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

娘が自転車とぶつかり、怪我をしました。
娘はこのイヤホンをつい最近買って、歩いて通学中に外音取り込みモードで使ってた時に
急に音が静かになったことに驚いてしまって、壊れたのかとあたふたし、しかも背後から来た自転車の音が全然聞こえず
自転車とぶつかってしまいました。
いつもは背後の自転車の音も聞こえると言ってました。
急に聞こえ方が変わったら、それは驚くと思いますし、まわりの音が急に聞こえなくなるなら尚更です。
メーカーが分かりやすく伝えてほしいと思いました。
スレ主さんではない方が言っているように、メーカーのホームページに「外での散歩中、自転車や車の音も確認しやすい」と書いてありました。
散歩中の使用をメーカーが推奨しているので、つまり、このイヤホンに関しては、散歩中の使用は危険ではないと言っているのと同じですね。
娘の事故で、私自身初めてこのイヤホンについて調べたら、この質問に辿りつきました。
この口コミをもっと早く見ていれば、娘も驚かなかったと思うし、怪我もしなかったと思います。
スレ主さんの「危険」という言葉は多くの方に叩かれてしまってますが、私は多くの人の目に入るという意味でいいと思います。
今回大怪我には至らなかったですが、娘のようなことが起きることを、少しでも減らせたらいいです。
書込番号:25505244
14点

>ノイズキャンセリングおじさんさん
ファームウェアのJNQ1ZG 1.020で再現性を確認したそうですが、2023年8月31日更新のファームウェアのJNQ1ZH 1.031ではどうでしょうか?風が強く吹いた時の外音取り込みの動作は変わらないでしょうか?
https://jp.technics.com/support/firmware/EAH-AZ80.html
ノイズキャンセリング&外音取り込みがある完全ワイヤレスイヤホンを使っていると、周囲への注意を下げないためにも外音取り込みを使って屋外を歩く事は多いと思うので、そういう意味では今回の場合においては使用者が想定しない・意図しない動作をしてしまうのは危ないですね。
書込番号:25509333
2点

2024年3月購入分ですが、スレ主様ご指摘の症状があります
(外音取り込み中にノイキャンONに変わる)
最新ファームウェアJNQ1ZH 1.031です
SONY WF-1000XM5から乗り換えました
ノイキャン弱めですが、耳にフィットしやすく、つまみやすい形状で、使用感はXM5以上です
(機能的にもXM5より優秀で、満足しています)
有意義なトピックだと思います
書込番号:25682825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記させていただきます
しばらくのうちは少し風切り音が入るだけでした
しかしまたしばらく経つと、(おそらく風が当たると)外音取り込み時に、突然ノイズキャンセルに切り替わって長時間続くことがありました
風切り音だけでなく周囲の音全てをキャンセルしてしまう、過剰な長時間のノイキャンです
むしろ場合によっては危険と感じて当然かと思います
バグなのかもしれませんが、最新ファームウェアでもいまだに改善されていないですね
おそらくスレ主さまの主張はパナソニックに伝わっていなくて、風切り音低減のためのノイキャンは必須なので、対応しないと言われたのでしょう
書込番号:25682998
4点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II
BOSEのノイキャン無しのワイヤレスイヤホンを長年愛用してきて、先代のイヤホンが耐用年数を迎えたので、最新のこのイヤホンに買い換えた。
使用して半年以上しての使用感として、とにかく通話品質が最悪。技術が進歩しているはずが、進歩し過ぎて悪くなった典型。ノイズキャンセリング機能が働き過ぎて、こちらの話している声を周囲の雑音と認識して拾わない。通話相手から聞こえないと言われる事が多い。このままでは通話使用に耐えないので、なんとかしてもらいたい。
なお、音楽聴くなら、素晴らしいノイキャン性能です。
書込番号:25380678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




イヤホン・ヘッドホン > ambie > sound earcuffs AM-TW01
本体は使っていたので無事なんですが車庫でケースを落としてしまったのに気づかなかったため、車で踏んでバラバラになってしまいました。サポートにケースだけ購入できないか問合せたところ、単体での販売はできないようです。
自分の責任で壊してしまった場合には サポートは 未対応らしく(単品購入不可) 、 代わりに全て購入するための2000円の割引券が発行されるようです。
もし自分の不注意で片方だけのイヤーカフを落としてしまってもおそらく 単品での購入は不可と思われますので皆さんお気を付け下さい。
因みに、自分は 本体があるのに充電することができないため、諦めて単品でもサポートしてくれる 他のメーカーを選ぶことにしました。
購入時のご参考まで…
書込番号:25375823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

他のメーカーも同じである可能性が高いですよ。
ゼンハイザーは一応販売してはいますがすぐに売り切れます。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1382929/2069/
書込番号:25375849
2点

自分 本当に注意力が足りなくて以前もJabraの製品を片方無くしたんですが、シリアル番号を伝える事で単品購入できた事がありまして、時間は掛かりましたがずーっと使えないよりは良いのかなぁっと…
ただ ambieのような製品はなかなか選択肢が少なく 自分は使い勝手が良かっただけにショックが大きいです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25375868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も急に充電器が壊れて充電出来なくなりサポートに連絡したが2000円のクーポンの発行しか出来ないと言われた。新しいのを買うのはバカらしいので、メルカリで中国製のを2800円で買い充電器だけを使ってます。少しサイズが大きいですが、充電は出来てます。暫くはこれで様子を見ていこうと思います。
書込番号:25412915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aliexpressにありますね。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005009122064.html
偽物の場合は、安全面が心配です。
書込番号:25412939
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





