
このページのスレッド一覧(全1439スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2019年7月6日 16:55 |
![]() |
2 | 0 | 2019年7月6日 15:01 |
![]() |
8 | 2 | 2019年7月6日 12:58 |
![]() |
8 | 0 | 2019年7月2日 08:38 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月28日 22:16 |
![]() |
8 | 3 | 2019年6月28日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Campfire Audio > ANDROMEDA CAM-4808
レビューでの予想通りになってしまいましたねー。
IO(アイオー)より1週間も早く発売、かつ買い替えキャンペーン中(2万円引き!)にもかかわらずこの結果は痛い。
このまま失速し、次週ランキング外なら今後浮上する見込みは無いでしょうね。
やはり歴史は繰り返されてしまうのか?巻き返しに期待しましょう!
1点

>tam-tam17701827さん
新モデルは試聴した事は無いですが、音の傾向が大人しくなったと言うレビューが散見されますね。
結構気にはなっていて購入するつもりでいましたが、試聴せずに見送るのもどうかと思いますので、一先ず試聴してから検討してみます。
書込番号:22775076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日の丸特別攻撃隊さん
価格が価格ですので、出来る限り視聴し、自身の耳で音を確認する事をお勧め致します。
旧ANDROMEDAの音を聴いて無いのであれば、それほど不満は無いと思います。
しかし、旧ANDROMEDAの高域に魅せられ方からはおおむね不評のようですね。
個人的には音像のバランスが良くなりまとまりのある鳴り方になったとは思いますが、
ANDROMEDA2019の視聴が可能である地域にお住まいであれば、同価格帯のMeze AudioのRAI PENTAが素晴らしい仕上がりのイヤホンですので、視聴及び比較検討される事をお勧めしますよ。(私のレビューはしっちゃかめっちゃかですが、笑)
書込番号:22775139
2点

>日の丸特別攻撃隊さん
メーカー側は特に音質など一切変更して無いとの事です。
特に批判の多い高域側の特性は旧モデルと一切変わり無いという事。
しかし、実際試聴した印象としては音像のバランスがはっきりとわかるほどに変わったという感じです。
個人的にも旧モデルと2019バージョンと交互に比較した訳ではありませんので、真実はわかりません。(旧モデルを聴いてから、僅かに一週間しか経っていなかったのでそれなりに自身があったのですが)
試聴も1店舗のみ、なので、やはりご自身の耳で聴いてみて下さい。
再度確認の為に、旧モデル含めて聴いてきます。
書込番号:22780296
2点

>tam-tam17701827さん
こんにちは。
色々とお調べ頂きまして、ありがとうござます。eイヤホンであれば新旧モデルの聴き比べが出来そうなので、明日試聴に行こうと思っています。いつも聴いている楽曲含め、旧モデルと新モデルを交互に聴き比べてみます。
書込番号:22780394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日の丸特別攻撃隊さん
ご返信ありがとうございます。
高域特性はともかく、低域側は明らかに良くなっているという感じですね。
この低域側の変化により、高域側のインパクトが薄れてしまった様に錯覚したのかもしれません。
高域特性にそれ程変わらないという印象でしたら、2019モデルをお勧めしますよ。塗装剥げの対策もされているみたいですし。
旧モデルは大切に使用していても塗装剥げ起こしやすいですからね。
高価なイヤホンですから、長い間気持ち良く使用する為にも対策済みの2019モデルをお勧めします。(このイヤホンの一番の魅力である、高域特性に変化を感じなかった場合)
書込番号:22780426
1点



イヤホン・ヘッドホン > MASTER & DYNAMIC > MW07
家電量販店で視聴されているのを隣で聞く限りでは問題なかったのですが、家の中のような静かな場所で聴かれると音漏れがかなり気になります。
ワイヤレスでは無いイヤホンでこの価格帯だと基本的に音漏れの心配は無かったのですが…
イヤピースを替えれば問題ないかもしれないので、替えてみようかとは思います。
ただ、音漏れに関しては気にした方が良さげです。
書込番号:22780253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 500 PRO
ie500pro視聴してきました。
発売前はまだかまだかと、意気込んでいたものの実機の音を聴いて思いっきり購入意欲が失せてしまった。
といっても完成度が低かったという意味ではないので、誤解無き様ご理解下さい。
これはまさしくプロの為の道具であり、私のような素人が興味本意で購入するイヤホンではありません。
必ず視聴してからの予約購入をお勧めします。
専門店では今日から視聴機が置いてありますし、家電量販店でも7日の予約開始までに先行視聴会を開催する店舗もありますので、
視聴無しでの購入はリスクを伴いますので、可能な限りは視聴して音、ハウジングの作り等確認した上で予約購入された方がいいです。
ie400proはie40proの正当アップグレードイヤホンという感じ、40proであった高音の刺さりは皆無、音も太く、定位の良さはそのまま、音の密度が高くなった印象だけど、ie500proはこの2機種とは全く別の鳴り方をします。
個人的にはie400proのがフラットで聴きやすく、好みです。
型番、価格、公表スペックともにie500proが上ですが、この2機種に上下関係は有りません!
適材適所で、プロが正確な音を拾う為の道具です。
ですのでリスニング用途限定での使用でお勧めできるイヤホンではありません!
レビューがまだ書き込めないので、ここら辺で、
くれぐれも、無視聴による購入にはご注意を。
といってもゼンハイザーの新作という事で飛ぶように売れるんだろうけど。
2点

>tam-tam17701827さん
プロ用というのもエンジニア、プレイヤーそれぞれ選ぶものも違うような気もしますし、個人的にはどちらもゼンハイザーサウンドで、リスニングにすごく適してるものだと感じました。
ただ、IE800とはまた違う系統ではあるので、すみ分けとかは難しいのですが、400や500は所謂密閉型的な鳴りをしていて、800はセミオープン的なものだと感じます。
いずれも高域の解像度は高いのですが、ヌケが良い分、800の方が高域の解像度が際立って、人によってはそれを刺さると表現されることもあるような気がします。ただ、400も500も音場は広いというか、アンバランスでもセパレーションが良い感じはしました。
個人的に、プロ用途というのも、エンジニアやプレイヤーそれぞれの好みに左右されるものだと思いますし、それこそ一定の規格のように定義されるようなものではないと思っています。
ただ、800のユーザーに必要なものかは難しいとこかもしれません。明らかに毛色は違うにしても、買い換えるほどの、併用するようなほどの違いではないように思うんですよね。あと、よく外れることがあった800とは装着感が飛躍的に良くなってるので、使い勝手優先で買い換えたいというのであれば、アリなのかなとは思うくらいのモデルだと感じてます。
書込番号:22778376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>valtariさん
ご丁寧な返信ありがとうございます!
実に分かり易いご意見感謝致しております。
実際に音を聴かれて満足し購入する分には良いのですよ。
私のクチコミに対してのこういったご返信が沢山あった方が良いかと思いまして、あえて、辛口の様なコメントにしてありますので、
自身も購入は否定しておりません。購入前に視聴出来る方は是非視聴した上で購入なさる様にと書いてますので、
ゼンハイザーの新作という事で無視聴での購入される方もたくさんいらっしゃると思いまして、注意を呼びかけただけですのでね。
個人的にもie500proを視聴など必要ないだろうと無視聴で予約する気満々でしたので、
ゼンハイザーは特にハズレの製品が非常に少なく安心出来るメーカーと個人的にも思ってますし、
実際自身もie80、ie80s、ie800といったイヤホンを所有しておりますので、
装着感の改善は個人的にも非常に良くなったと思いますので、この部分には歓迎しています。
ie400proとie500proが全く違う鳴り方でしたので、両機種を視聴して好みで選べばよろしいかと。
個人的には、リスニング用途にしか使用しないので今回は予約せずにしばらく様子を見ようと思いまして。
リスニング用イヤホンは沢山所有してますのでそれらを上回る美点を見出せない段階での購入は今のところ無い、というのが個人的見解です。
書込番号:22780071
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C600N
購入は5月上旬
スマホで音楽を聞いている時にいきなり途切れ、見たら青ランプが点灯しっぱなしの状態で無反応に
電源+再生ボタン7秒押しも反応せず、充電ケーブルを繋いで電源+マイナスボタン同時押しも反応なし
一晩放置したら青ランプは消えたけど、充電ケーブルを繋いでも赤ランプは点灯せず、
上記の初期化、リセットの手順にも無反応
もう諦めて修理発送の段取りをします
昨年使っていたWI-SP600Nは、耳にあてがうツノがいい感じで耳から外れにくくて良かったのですが、
どうにもバッテリー容量が少なすぎ、スタミナ不足が不満だったので、
その点、C600Nは長時間使えて気に入っていたのですが、がっかりです
小生、音楽とノイキャンが無いと死んでしまうので、予備にMDR-EX31BNを買おうかな
Xperiaにイヤホンジャックがまだあった頃は、たまにイヤホンが断線する以外トラブルは無かったのに
Bluetooth化も良し悪しですね
8点





イヤホン・ヘッドホン > ZERO AUDIO > True Wireless ZERO TWZ-1000
eイヤホン(WEB)で購入し2/15に届いてからiPhone Xで使用しておりましたが、購入当初から左耳の挙動が以下のように不安定で、結果保証期間内の修理依頼を出すことにしました。参考までに不具合の一例を記載しておきます。
<左耳の不具合一例>
・充電開始時、本来であればLEDが青→白と点灯するはずが、青く点灯すらしなかったり、白点灯に移行せずひたすら青点滅を繰り返すことがある。しかし充電ケースのインジケータは点灯するため充電自体はできている・・・?
・充電ケースから取り出しても自動で電源がオンにならず、ボタン長押ししても電源がオンにならないことがちょくちょくある(何回か繰り返したり、充電ケースに入れてしばらく放置してから再度試すと治ることがある)。
・音楽再生時、いきなり左耳のみ音が聴こえなくなることがある(再生開始してからだいたい20分前後)。聞こえなくなっても曲戻し等のボタン操作は正常に行えることから、接続自体は途切れていない・・・?再度電源オンオフすると治るが、そもそも左耳の電源オンオフが安定していないので地味にフラストレーションたまります。。。
・工場出荷時の状態に戻しても改善せず。また工場出荷時の状態に戻す操作自体も正常に完了しないことがある。
発送後2週間以内であれば交換or返金ができたらしいので、もう少し早く決断していれば・・・とちょい後悔しています。
もし同じ症状が出ている方が降りましたら、即刻お問い合わせすることをお勧めします。
6点

2週間というのはeイヤホンオンラインストアで購入した場合で、この条件は価格.com ショップ情報にある「返品条件について」のリンクから確認することが出来ます。
https://kakaku.com/shop/1716/
ショップによっては初期不良対応不可の店もあるので、購入前の確認は重要です。
書込番号:22507504
0点

私もまったく同じ症状でした。
交換してもらってからは正常に動作していますが。
購入したのは別の家電量販店ですが。
書込番号:22764207
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





