
このページのスレッド一覧(全1436スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 14 | 2019年3月13日 15:39 |
![]() |
29 | 5 | 2019年3月9日 23:31 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2019年3月7日 12:08 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2019年3月2日 14:59 |
![]() |
36 | 7 | 2019年3月1日 23:15 |
![]() |
0 | 0 | 2019年2月24日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless M3IETW
とても悩んでいます。
同じ方はいらっしゃいますか?
左側のイヤホンが充電後に0%になり使えなくなる現象が数回発生し(改めて充電すれば使える)メーカー問い合わせを行い初期不良として交換していただきました。
交換品では充電後、ほぼ毎回左側が60〜80%になる現象が起きたので、改めてゼンハイザーサポートに問い合わせたところ、2週間以上回答を貰えていません。
また、ケースに格納した際、左側のイヤホンの部分だけ軽く触れるとガタつくことにも疑問を感じています。。。(交換前のものはしっかりしていました。)
いずれも右側はフル充電されてますし、ケースとのガタつきもありません。
音や利便性はとても気に入っているのですが、バッテリー面やサポートに不安なことが多いです。。。
書込番号:22486729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>交換品では充電後、ほぼ毎回左側が60〜80%になる現象が起きたので〜
私も左側の表示が20数%との充電具合でしたが、先日のゼンハのアプリのアップデートで
多少ましにはなりました。
また近々、最新ファームの公開が予定されているようです。
ガタつきの物理的問題は修理(交換)しかありませんね。
書込番号:22487628
6点

訂正です。
>私も左側の表示が20数%との充電具合でしたが、
私も左側の表示が20数%少ないですが
書込番号:22487638
2点

ありがとうございます!
同様の方がいて安心しました。
アプリアップデートがあったのですね。iOS版はまだなのですが、時間の問題かもしれませんね。
充電について物理的な要因ではないのであれば、ガタつきは個体差と言われれば許容範囲(気にしすぎ)かもしれません。
いずれにしてもサポートの回答を待ってみます。
書込番号:22487760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレの「ケースのバッテリー」にて、ケースに入れた状態で1週間ももたずにバッテリーが切れるということで、検証しているのですが、どうも左イヤホンに問題がありそうです。
満充電後にケースから左側のイヤホンを抜いて、右側イヤホンのみケースに入れて放置してますが、バッテリーは減っていないです。
逆に左側イヤホンのみをケース入れて確認しようと思っていますが、予想として、左側イヤホンが放電激しい、もしくは勝手に電源が入り電気を消費しているのではないかと考えられます。
過去のスレを見返してましたが、イヤホンを使用しているときは右イヤホンのバッテリー消費が大きい(これはマスターが右イヤホンなので正常動作)、満充電してケースに入れていると左イヤホンのバッテリーの方が減っているという人が見られますので、この問題は結構広い範囲で起こっているのでは(もしくは現製品全てに当てはまるのかも)
ファームウェアで治ればよいですが、機械的な不良ならどうなってしまうんでしょうね。
書込番号:22488828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにイヤホンのがたつきは左右ともありません。
書込番号:22488835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
たしかに類似の事象なのかもしれませんね。左側に機械的な問題があるのか、ファームウェアの問題なのか、ただのアプリの不具合なのか。。。
悩まず早く安心して使いたいというのが率直な感想です。1月にやると言っていたファームウェアアップデートも無いですし、心配です。
音質や使い勝手に関してはとても素晴らしい製品ですが、価格帯もハイエンドに位置しながら、このような不安な面を抱えているのは悲しいです。
エンドユーザーとしてはメーカーから明確な回答いただけるまで辛抱するしかないのが辛いところですね
書込番号:22492176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サポートへの問い合わせから1ヶ月ほど経ちましたが、依然として回答ありません。。。
バッテリーの状況は相変わらずです。。。
書込番号:22510532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nui!さん
私もゼンハイザーに連絡し、1回確認しますので、しばらくお待ち下さいと返信ありましたが、そこからは音信なしですね。
初期不良なら交換で済むかもしれませんが、全体の問題ならそういうわけにもいかず、本国の対応になるので時間がかかってるのかもしれません。
書込番号:22510662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドン・ポセイドンさん
そうですか、、一貫して連絡しないことにしてるんですかね、、。
電話でも問い合わせたのですが、確認しますと言われてから折り返しがないです。
特に改善も悪化もしてはいないですが、早く快適に使いたいですね。。。
書込番号:22511595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nui!さん
開発部隊は日本にはいないので、あくまで窓口でしかないですし、連絡しないことにしているというより、ほんとに窓口ではわからないから連絡しようがないのでしょう。
ファームウェアも上がってこないですし、色々問題がわかってきてまとめて対応中というところでしょうか。
書込番号:22512159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランスで言えば、左が20%ほど低い感じは確かにありました。
それとは別に、外してケースに入れたにも関わらず、端末との接続が切れていないことがありました。
気づかずに放置して、次に使う際に残量0という…。
外して、スマホ側で継続して聴く際は、音声が聴こえず気づけるのですが。
ちゃんと切断されるときもあるので、もう少しシビアに接続が切られても良いのかな?とも思います。
書込番号:22514967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップデートされましたね。
左右のバッテリー表示出し分けを廃止するとは。。
ハード自体は左右の残量を拾えてるにもかかわらず、アプリ側では表示させてないだけですよね。
今後改善されるのか、このまま蓋をしたままにするんですかね。サポートからの返事もないですし。
書込番号:22526851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nui!さん
私のMOMENTUM TWはカタログスペックの4時間以上問題なく使えているので、左右のバッテリー残量に差があっても困っていません。
実際にMOMENTUM TWの左右のバッテリーは容量も違いますし、充電の制御も別のプログラムでされているようです。
実使用に問題がないのであれば、ユーザーが左右の充電残量を見て一喜一憂する必要は無いでしょう。
もちろん、片方だけバッテリー切れしてしまう、などの実使用上の問題が発生するのなら修理対象ですが、それは左右別にバッテリー表示しなくても判ることですし。
逆に今回のバッテリー表示の変更は、実使用に問題が無いようなことで苦情を言わてメーカー側が参っちゃった結果のようにも見受けられます。
いっそBOSEみたいに細かいデータは一切公開しない方が文句も言われないのかもしれません
書込番号:22527274
1点

>EXILIMひろまさん
私も4時間以上使うシチュエーションがあまりないので、実使用では困っていません。
メーカーの立場を推測した考えには概ね同意です!
個人的にはずっと丁寧にやりとりしていただいてたサポートから突然お返事もいただけない状況なので、せめて公式からアナウンスがあれば安心するのに、、と思っているのですが、、、
海外拠点が決定権を持っているとしたらまだまだ時間はかかりそうですね。ほんの一部のモジュールやソースコードに原因があるとしたら委託先の問題だったのかもしれませんし、、。
とはいえ完全ワイヤレスの中では1番好きなイヤホンなんですよねー最高なんですよね〜
書込番号:22529746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C600N
電車移動が多いためノイズキャンセリング機能に期待して発売日にビックロ新宿で購入しました。
NCモード、Ambient Soundモード、AI NCモードを切り替えても(多少はカットされているものの)イマイチの効き。
付属のイヤーピース(SS,S,M.Lサイズ)を付け替えてみても、初期化/リセットをしても状況変わらず。
また、タッチノイズがひどい。
エントリーモデルとは言え2万円近くする商品のため、とても残念です。
ちなみに公式商品ページで紹介されている、Headphones Connectで使用できるイコライジング機能もSBC接続でないと使用できません。
6点

BOSEを2種類、SONYも2種類のNC機能つきイアホン、SONYのNC機能つきヘッドホンを持っていますがこんなもんですよ。もっと音量を上げるといいと思います。
BOSEのNC機能は暫くしてから突然、効きだしますがSONYのはジワジワ効いてくるので分かりにくいです。音量を上げて暫くしてから少しづつ必要に応じて下げていけばいいと思います。もつとも飛行機や新幹線のゴー―――――という音に有効であってゴトンガトンという音は効かないですけど。
ちなみにapxで接続していますがイコライザも効いてる感がありますが.......
書込番号:22487877
4点

耳への負担を軽くするためにNC機能搭載の製品を購入したのに音量を上げる必要があるなんて本末転倒です。
SONY公式ページでさえNC機能のページに耳への負担を軽くできることがセールスポイントと記載があります。
Headphones Connectアプリのイコライジング機能を使うためには、同アプリの音質モードを「音質優先モード」ではなく「接続優先モード」に切り替えていることが前提です。
音楽アプリやOS側のイコライジング機能のことではありません。
Amazonの当製品の新規レビュー投稿がずいぶん長い間できないのと、すでに投稿されているレビューの大半にネガティブコメントがあまり見られないのがどうも気になります。
書込番号:22493106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もpwdHGさんと同じように,ノイズキャンセリングの効果を十分に体感できています。
外の環境では,駅のアナウンスは丸聞こえ,電車のゴーは低減,ガタンゴトンは丸聞こえ,車のエンジン音は低減,ロードノイズは丸聞こえ,室外機の音は低減・・・という感じです。BOSEであれば駅のアナウンスも聞こえなくなるようですので,最高のノイズキャンセリングの効果を期待すると拍子抜けするかもしれませんが,音楽を聞く分には十分な効果があるかと思います。
おそらく以下のように記載されておりますので,単純に付属のイヤーピースでは耳にフィットしていないだけかと思います。
これまで使用した感じですと,少しでも隙間がありフィットしていなければ,ノイズキャンセリングの効果を全く体感できません。
>付属のイヤーピース(SS,S,M.Lサイズ)を付け替えてみても、初期化/リセットをしても状況変わらず。
それにしてもこの商品は中途半端な価格帯なので人気がないんですかね?
口コミを含め投稿が少ないことが気になります。
書込番号:22495016
4点

ちゃんとイヤーピースをフィットさせればMDR-NWNC33やMDR-EX31BN並みのノイズキャンセリング力を獲得できました。
じわぁ〜って聞いていく感じもウォークマンのノイズキャンセリングそっくり。
同じチップを使用しているっぽいです
書込番号:22496552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに試しておられたらすみません。
マニュアルを読むと、右ボタンの*2秒の長押し*で自動判断でノイキャン効き具合が変化するそうです。
(右ボタンを普通に押すとNC, ambient sound, ambient sound control offと遷移しますが、それとは別です)。
私自身は、上記のノイキャン効き具合調整と別購入のソニーのトリプルコンフォートイヤーピースLでとりあえず納得しています。
ソニーのWI-1000xというモデルはノイキャンの効きは素晴らしいと感じました。
少なくともWI-C600Nよりは効き具合がはっきりと分かりました。
書込番号:22520913
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > STH40D
マルチファンクション キーが意図した機能をしません!
購入してすぐ、リモコンかプラグに不具合があり、誤動作が頻発。使用環境が一段落した時点で修理に出しました。
修理の結果はヘッドホン丸ごと新品交換。
誤動作は収まりましたが、マルチファンクション キーが取扱説明書に記載のような、曲送り・曲戻しができないという状態でした。
再生中にキーを2度続けて押そうが、3度続けて押そうが、再生/一時停止を繰り返すだけ。
ソニーに相談したところ、あちこちたらい回しに遭った挙げ句、不具合原因の切り分けをしたいから、近くの携帯ショップで他の実働モデルで試して欲しいとのこと。
きょう、携帯ショップで試してみましたが、やはり結果は同じ。ヘッドホン側に問題がありそうです。
さぁ、この結果をソニー側は どう受け止めるやら。
きちんと動作している方、いらっしゃいますか?
書込番号:22461977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに私の使用環境は、
Xperia Z3 Compact / SO-02G
ならびに iPod touch(第5世代)です。
ソニーのヘッドホン サイトでは動作確認機種などの記載は ありませんが、ソニーモバイルの アクセサリー サイトでは動作確認機種などの記載があります。
私は、ソニーのサイトを見て購入を決めたので、この違いすら面食らいました。
書込番号:22462053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモショップの実機で試してみましたが、やはり一緒だったので、再度ソニーモバイルに電話しました。
「押し方に差があるのでは?」との言い分だったので、タタッと相当早く押してみても変わらないと言ったのですが、電話中に たまたま爪の先で押していた時に曲送りだけが されました。
そこで やむなく一旦 矛を収めたのですが、爪の先で押した場合なら、一時停止の状態からも曲送り/曲戻しが できるようになりました。
ちなみに、サイトでは動作保証対象外にされていますが、iPod touch(第5世代)でも爪の先で相当早く押したなら曲送り/曲戻しできました。
なんだか自己解決したような感じになりましたが、やっぱり接触が甘いような気がして腑に落ちないので、再度修理に出してみるかは考えてみます。
書込番号:22463895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度 修理に出してみました。
しかし、しばらくしてきた回答は「再現しません」とな。
もう、マルチファンクションキーについては、こういう製品なんだと、あきらめることにしました。
「外音」も聞こえるというのは画期的で気に入っていたので、一連の対応を含めて残念です。
書込番号:22514888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > エレコム > GrandBass wireless LBT-HPC40MP
Bluetoothのイヤホンが欲しいと思い購入
早速iPhoneと接続し、音楽を聴こうと試みたところ
イヤーアームとイヤピースが全く機能せず、両耳からポロポロと外れた。
3秒も持たずにするりと抜け落ち、音楽を聞くことすら出来なかった。
期待していた重低音もさほど聞いているとは感じられず、
2000円ほどの他社のイヤホンと性能は大して変わらないように感じられた。
まず、イヤホンについてだが、イヤーフックは耳にかけてもズリ落ち、イヤーフックの意味がなかった。
イヤーフックが全く意味が無いのでイヤーピースのみで耳にかけて見たがずり落ちた。
つけても直ぐに落ちるので正直買うのはオススメしない。
また、イヤホン自体角度がついており、誰が発売決定のゴーサインを出したかしらないが、設計段階で気づかなかったのかと思えてならない。
また、イヤーピースはかなり柔らかいように感じられた。
付け替える際、破れてしまい使い物にならなかった。
あとイヤーピースといい、イヤーフックといいかなり汚れる。不満である。
とにかくすぐ耳から外れストレスの溜まる酷い商品だった。
金輪際ELECOMのBluetoothのイヤホンは二度と買わないと思う。
ひどい買い物だった。
書込番号:22503824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > ZERO AUDIO > True Wireless ZERO TWZ-1000
なぜ2019年にもなって充電端子がType-CじゃなくてmicroUSBなのでしょうか…
自分は普段、有線のZERO AUDIOのイヤホンを使っていて大変気に入っています。
最近になってワイヤレスイヤホンが気になり、色々と調べてこの商品にたどり着きました。
レビューの評価もかなりよく、買う気マンマンになったところで充電端子がType-Cじゃないことに気付きました。
なぜ…なぜでしょうか…残念でなりません(泣)
Type-Cはコストが高いのでしょうか?それともスマホなどの製品を作ってない会社なので、Type-Cを新たに導入するコストに見合わないと思ったのでしょうか?
それと注意してほしいのですが、公式ページの製品の仕様のところには充電端子がmicroUSBのことは書いてありません。色々なレビュー記事を調べてからようやく気付きました。
騙すつもりなのか?と怒りすら覚えました。よく見ると、商品紹介の画像はうまいこと充電端子が写らないようになっています。気付かずに購入した方もいると思います。
今後、購入を検討される方は注意してください。自分のように充電ケーブルを統一したいため、microUSBを敬遠される方は多いと思います。
自分は今回は購入を見送りますが、今後ZERO AUDIOからType-Cで充電できるワイヤレスイヤホンが発売されることを期待します。
それと、製品の仕様がはっきりとわかりやすくなることを望みます。
書込番号:22501295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにZERO AUDIOの製品紹介ページではUSBコネクタの種類までは明記されてないですね。
ただ「騙すつもりなのか?と怒りすら覚えました。よく見ると、商品紹介の画像はうまいこと充電端子が写らないようになっています。」とまでは勘ぐりすぎなのでは?
メーカーとしては、充電用のUSBケーブルを付属させているので、そこまで深くは考えていないような気がします。
私も購入時には「何故TypeCじゃないんだろう?」と不思議には思いましたが、それが購入意欲を左右する程のものでは無かったです。製品は違いますが、現行機BlueToothスピーカーのAnker soundcore 2もmicroUSBですし。
まぁ考え方は人それぞれなので、ねつぼーさんが納得いかないのであればTypeCタイプが出るまで待つしか無いですね。
書込番号:22501344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なつ1969さん
返信ありがとうございます。
確かに少し感情的になっていました。申し訳ありません。
ただ、この製品にはQualcomm社の最新チップ「QCC3026」を搭載したことによって「Qualcomm TrueWireless Stereo Plus」に対応。「Qualcomm TrueWireless Stereo Plus」はQualcommのSnapdragon 845を搭載した一部の端末、そして今後発売されるSnapdragon 855搭載の端末で利用可能?らしいです。
最新のQualcommのSnapdragonチップを積んでいるのはフラッグシップのandroid端末です。当然Type-C端子を搭載しています。
なので、こんなに素晴らしい機能を売りにしているTWZ-1000は当然Type-Cを搭載しているものだと勝手に思ってしまいました。まさかType-CとmicroUSBを同時に使うことを強いるとは…(泣)
まあ勝手に勘違いした自分のせいなんですけど(笑)今後のZERO AUDIOに期待したいです
書込番号:22501430
2点

Type-Cが主流になるまでは、まだまだ時間がかかりますし、現状では、ケーブル、端子、充電器、すべて割高です。
Type-Cの充電速度が必要なわけでもないですし、絶対にType-Cを採用しなければならない理由もメリットもないです。
むしろ、手持ちのACアダプタやケーブルやバッテリなどを何も考えずに使い回せるmicroUSBの方を歓迎するユーザーの方が、圧倒的に多いでしょう。
Qualcommであることと、端子の形は、まったくいっさい何の因果関係もないです。
そももそワイヤレスなんですから。
スマホでType Cが増えているのは、スマホメーカーが、Type Cの採用を積極的に進めている、というだけであって、KirinだってMTだってExynosだって、最新のスマホはType Cです。
Samsungが、Galaxy BudsでType Cを採用したのは、Samsungだからであって、Qualcommは関係ないです。
書込番号:22501463
9点

>P577Ph2mさん
ご意見ありがとうございます。
>microUSBの方を歓迎するユーザーの方が、圧倒的に多いでしょう。
自分が少数派なんでしょうか?(汗)だとしたらすいません。自分は今使っているスマホ、モバイルバッテリー、ノートPCなど全てType-C端子を採用しているもので統一しています。
>むしろ、手持ちのACアダプタやケーブルやバッテリなどを何も考えずに使い回せる
この製品に付属するケーブルがType-A to Type-Cだったとしても、ACアダプタとバッテリーは使い回せると思いますが?
>Type-Cを採用しなければならない理由もメリットもないです。
家や外出時で使うケーブルが1種類で済み、リバーシブルのため刺し間違えによるストレスもありません。充電も、規格が統一されたUSB PDならば、高速充電にも対応できます。 Type-C端子を採用することはユーザーにとってメリットしかないと思うのですが。(この製品に限っては高速充電は必要ないかもしれませんが)
逆に今、microUSBを採用することは大きなデメリットになると思うのは自分だけでしょうか?
>Type-Cが主流になるまでは、まだまだ時間がかかります
確かに時間がかかるのわかります。が、ZERO AUDIOが自分の好きなメーカーであり、応援したいメーカーなだけに残念です。時代は着々とType-Cへと移行しています。
去年発売されたSONYのWH-1000XM3は前機種に当たるWH-1000XM2から、充電端子がmicroUSBからType-Cに変更されました。
また、最近発売されたSOULのST-XS2は1万円を切る価格ながら、Type-Cを採用しています。https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=82554/?lid=k_prdnews
microUSBを敬遠してType-Cを好む自分は少数派なんでしょうか?だとしたら悲しいです(泣)
>Qualcommであることと、端子の形は、まったくいっさい何の因果関係もないです。そももそワイヤレスなんですから。
それはその通りですw自分望みというか愚痴を言っただけです。すいませんwこの製品の売りである「Qualcomm TrueWireless Stereo Plus」を使うにはフラッグシップのandroid端末(当然主流のType-C搭載)と一緒に使うわけですから、端子が一緒だったら充電ケーブルが1本ですんで楽だなーと思っただけですw
書込番号:22501662
3点

>ねづぼーさん
時勢的にはまだmicroUSBでもType-Cでも特に不思議には思わない感じだと思います。
BOSE Free SSWなどもmicroUSBですし。
間違いなく今後はType-Cに移行していくのですが、新製品のUSB端子がType-Cに統一されるにはもう1-2年は掛かるのではないでしょうか。
ただ、Type-Cのケーブルってゴツイものが多いので、個人的にはmicroUSBの柔軟なケーブルの方が邪魔にならない点は好きなんですよね。
Type-Cケーブルももう少し細めで柔軟なものが増えてくれることを願います。
書込番号:22501699
4点

ちなみにQCC3026採用の他社Air-X、D01d、NT01AXいずれもmicroUSBですよ。(万一間違ってたらすみません)
やはりまだ過渡期ですね。
書込番号:22501825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはスマホもDAPもポータブルアンプもタブレットPCもmicro USBなので、MOMENTUM True Wireless買って、typeCだったのがケーブル流用できなくて面倒でした。
やはりまだ過渡期なのかなと思いますね。
ホームページの仕様には書いててもよさそうとは思いますけど。
書込番号:22502520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > EARSUIT ATH-ES750
イヤースーツ好きで使っていますが、パッドがへたってきているので探したいたんですが高い。
サウンドリアリティシリーズにした方がよいのでしょうか?
書込番号:22492028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





