
このページのスレッド一覧(全1435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 30 | 2018年9月27日 13:07 |
![]() |
2 | 0 | 2018年9月25日 14:28 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2018年9月23日 08:37 |
![]() |
8 | 0 | 2018年9月20日 01:43 |
![]() |
8 | 1 | 2018年9月19日 10:32 |
![]() |
17 | 30 | 2018年9月18日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-SP600N
1000xmは飛行機用と思い、
日々の利用はこちらと思い購入しましたが、
ノイズキャンセル効いてるの?
と思うくらいノイキャンの効果薄いです。
不良品なのかな?
1000xmは
すぐに効いてるのがわかりますが、
首に巻かないタイプの限界なのかな?
にしてもこの程度にしては高い買い物でした
書込番号:21786929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レビュー楽しみにしていたのですが、残念です。
それなら遮音性の高いイヤホンの方がよさそうですね!
やっぱ31bnしかないのかな??
書込番号:21787314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの首に巻くタイプはすごくノイズキャンセル聞いていて、感動したので、それに比べてだと雲泥の差がありました
1000xmや首に巻くタイプは隣の足音も聞こえないくらいでしたが、このイヤホンは周りの声や物音全て聞こえます
書込番号:21787593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

QuietComfort 35を使っていますが、一泊程度の出張ではバッグの半分を占有していまい
これに期待していました。
初期不良は考えられませんか?
書込番号:21788533
0点

確かにNCの効きは良くないがこんなものでしょう。
上位機種と比較するものではない。
そもそもNCに期待するのならこれは買わない。
お店で試して買うべきでしたね。
スポーツ用途ではNCよりも外音取り込みの方が重要。
書込番号:21788550 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

QuietControl 30との比較になります、スポーツジムでの使用でランニングだけは首かけがズレて不便でした
今回全部入りに期待して発売日に購入しましたが、確かにノイキャンは弱いですね
でも爆音で聴いているので気にはなりませんし、QuietControl 30よりも迫力のある音が楽しめます
しばらく使ってみようとおもいます
書込番号:21797893
2点

WH-1000XM2やWI-1000Xは「デュアルノイズセンサーテクノロジー」と呼ばれるフィードフォワード・フィードバックマイクの情報を元にノイズキャンセルをしていて、とても贅沢な方式を採用しています。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM2/feature_1.html#L1_50
WI-SP600Nは、Boseの高級機を除き、他社製品同様にひとつのマイクで集音している一般的なノイズキャンセル方式です。
https://www.sony.jp/headphone/products/WI-SP600N/feature_1.html#L1_60
ノイズキャンセルの仕組みが全く違うのが確認出来ると思います。
購入前に試聴されて効果を確認されるのが一番でしょうが、せめてメーカーが公開している技術情報は確認されてから購入した方が良いですね。
書込番号:21798989
7点

せめて主さんは値段やその他の要素も総合的に考えたレビューをしてほしかったですね。
1000シリーズの付加機能はプレミアム要素満載なのですから値段が倍ぐらい違うイヤホンと比べて駄目なのは使わなくてもわかる事ですからね。
こういうレビューは本当に参考になりませんから。
書込番号:21799602
17点

ここいらにいるオタクと違って、
一般的に使ってどう感じたかのレビューだから、
参考にならんかったら、いちいち嫌味くさい返信はいらんし。
そうなんだくらいに感じておけばいい。
価格コムのレビューに食いつく人の一部はほんとうざい
書込番号:21807018
34点

この場は購入などを検討してる人やどんな商品かを自分で見たり試したりしてもわからない事を知りたい為に見てるのだからレビューするのならそういう人達にわかりやすく参考になるように書くのがレビューの存在意義ではないですか?
個人的な感想だけを書くのならツイッターにでも書けばいい事。
レビューは個人の感想を書く場ではありません。
書込番号:21809699
14点

言いたいこともわかるが、個人の感想もヒントになることもあります。
それを読みながら自分の判断もしていくのだ!
書込番号:21809770
16点

>オモラシくんさん
個人的には、天下のSONYの新製品でANC搭載と書かれていればそれなりの効果を期待するのは当然だと思います。
そりゃ値段が倍もする上位製品に近い効果は無いだろうけど、着けたら多少は周囲の騒音が軽減されるに違いないと。
そう期待するでしょう。
実際に買った方が期待外れでガッカリしたのなら、そう書いてなんの問題も無いと思います。
スレ主さんは何も責められる要素無いです。
それにしても、運動時は周囲の音が聞こえた方が良いと思うなら、なんで開放型にしないんでしょうね?
その方が余計な手間も掛からなくて簡単だし、運動時にタッチノイズや自分の足音なども気になりにくいのに。
この製品のコンセプト自体に疑問を感じます。
ANCを積むなら運動用じゃない素直な密閉型イヤホンで、外音取り込みよりもANC効果が上がる方にまずコストを振ってくれたら良いと思うのですけど。
外音取り込みのような機能はANC効果を十分発揮できた上での付加価値として初めてありがたいものでしょう。
実際にBOSE QC30では重宝している機能です。
しかし、ANCの効き自体がイマイチなら、単純な密閉型と開放型を状況によって使い分けた方がマシだと思います。
書込番号:21809965
7点

僕自身、本当に素人でノイズキャンセルと聞いたら、
ノイズキャンセルはそれなりに聞いているのかな?と思うくらいの知識でして、
更に、1000mxを持っているのでまあまあな効果を期待していたんですよ。
2万弱はイヤホンとしては高価な方だとも思ったので。
ただ、ノイズキャンセルかかっても気づかないくらいだったので率直に感想を述べたまでです。
価格コムのレビューは自分の知識をひけらかしたい人が数多く、もっと一般に使う人が素人目に買って使ってどうだったのか?の方が十分レビューとして役に立つと思いました
賛同いただきながら、
ふんわりと柔らかい知識も教えていただける、こういった返信なら嬉しいです😃
書込番号:21810612 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ちなみにレビューは感想だぞ
わかったか?
書込番号:21810617 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

個人の感想に
正解も間違いもないと思うけどな
(買って実際に使っている人の感想なのだから
買ってない人が言うのは不自然だよね
最低限、使用してから答えるべきだ)
指摘的な感想は書く意味が私も分からない
書込番号:21812310
8点

>オモラシくんさん
最後ので台無しです。
これを見た大半はスレ主さんの方が悪いと思いますよ。
嫌なレスを受け止められなくても構いませんし、意趣返ししても構いませんが、自身を貶める行為をすれば次第に情報を得られなくなります。
どのコミュニティでもその人にあった人が集まるもので、今後改善していかないとスレ主さんに対して罵ってくるような輩しか集まりません。
まあ大概運営さんに消されます。
まずは言葉遣いとどの様な事を言われても感謝の意を持って接する事から始めましょう。
アイコンからしてそれなりのお年でしょうが人生いくつからでも遅い事はありません。
頑張ってください。応援しております。
書込番号:21812982 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

イヤホン一つで人生感まで、エスカレートしていく…そういう部分がおかしいよね。
もってま、買ってもいない奴らがカタログの予備知識のみであーだのこーだの、知識ひけらかし、いちいち、レビューに噛み付くのがおかしいんであって、
人生観までとやかく言われるとかじゃない
俺は、
買った率直な感想を述べているのみ
書込番号:21813349 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレッドを立てるという事は意に沿わないレスも付くという事です。
それが嫌でしたら商品のスレッドではないレビューもありますのでそちらに書き込む事をお勧めします。
私もスレ主さんに対する率直な感想を述べているだけです。
こういうやり取りを楽しめるのもスレッドの良いところですね。
書込番号:21813392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

感想だけだったならよかったんだけど、主さん上位機種(しかもヘッドホンタイプとイヤホンタイプとの比較)と比較してしまったからツッコまれたんだと思いますよ?
まぁこの展開からしてどっちもどっちですね。
書込番号:21813761
6点



イヤホン・ヘッドホン > EOZ Audio > EOZ One EOZ1
iPhon8 iPad air HPのノートパソコン 全てで初期ペアリングで認識されず。
念のためAppleでも相談したがこちらには問題なし。
三連休ように買ったのに購入先はメーカーから初期不良かどうか、担当名を確認してくれと言われるもメーカーはメールのみの対応。しかも連休中の対応は無し。
連休明けにメールが来るも、担当者名もない素っ気ないメール。販売元は相変わらず担当者名をと言われ電話するもメールのみ対応。
メールをしてもしばらく返事がなく代表に電話。担当者は今メール送ってますのでと素っ気ない返事。
メールも用件のみ。
販売元にまた連絡しても商品をすぐ確保出来るか確認してからと、とにかく待たされるしで不愉快。
商品よりもまず輸入元の対応で、楽しみにしていた気分が台無しになった。
商品が良いものかもしれなくても、正直他の物にすれば良かったと後悔させられた。
書込番号:22136115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones
2017年2月くらいに購入し、2018年3月に右のイアフォンからノイズがひどく全く聞こえなくなり、直営店に持って行ったら無償期間との事で新品に交換してもらいました。対応に感動しさすがBOSEだと思っていました。しかし、2018年8月帰省で移動が多い前日に充電ができなくなってしまい突如故障しました。すぐ直営店に持って行き、また無償で交換して頂くこととなりましたが、在庫が切れているとの説明で新しい物の到着までは時間がかかると言われました。新品に交換してもらえるのは良いですが、はやり壊れない物でいいものを持ちたいと思うのもあるので、新品は届きましたが売ってしまうか使うかで迷っています。
書込番号:22121370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

代替えが無いと困ると強い口調でクレームをつけるべきです。
良い回答くると思いますよ。
でもノイキャンや音質はSONYに負けてると私は思います。
試し聴きすると良いと思います。
書込番号:22121530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えみっころーさん
boseの修理伝票取ってありますか?
bose製品は修理品に対して1年間の保証が付いています。
結構知らない方おおいと思います。
以前の話です。
修理伝票に記載していた気もします、
記載無ければ、念のためサポートに確認する。
オークションで修理伝票の日付から1年保証ありますと明記
するといい価格で売れると思います。
私もその口で手放しました。
書込番号:22130104
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones
2年前購入し、去年の8月にランプの動作が不安定になり消灯したままとなりました。サポートに連絡して交換してもらったのですが
本日夕方から代替機の電源が入らなくなりました。サポートに問い合わせ中ですがまずダメでしょうね。本機種は当たり外れが大きいのかよくわかりませんが私には設計瑕疵的なものを感じます。日本ならブランドイメージもありリコールでしょうが・・・ほかのスレにもあるとおり、首輪部分のゴムが外れてきていることも気が付きました。接着すればいいように感じる方もいるようですが、シリコン系のゴムなのでプライマーからそろえる必要があります。ゼブラカラーのイヤホンもさんざん壊れて一時離れていましたがCONTROL 20を購入してよかっただけにすごく残念です。オーディオ・パソコンのスピ−カもBOSEですごくいいので信じていたのに・・おそらくもうこの機種は修理しても無駄になりそうなので国産に切り替えることになりそうです。
8点



イヤホン・ヘッドホン > EARIN > EARIN M-2
購入から2ヶ月で、ケースを引き出した内側の二つの充電ランプが点灯しなくなり、ビックカメラから修理依頼を出しました。
結果、新品交換で戻ってきたのですが、なんと、一週間後にまた同じ症状が。。当方、落としてもいませんし、乱暴にも扱っていません。
全く別の筐体で同じ事が起こるのは、設計に問題があるとしか思えないです。。
モダニティにその旨伝えると、ビックカメラで相談してほしいと言うことだったので、相談のうえ返品させてもらうことにしました。
同じ症状の方、いるのではないでしょうか。。
残念です。
書込番号:22120744 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shushoooさん
こんにちは、はじめましてm(__)m
M2最初の頃のスレで書き込ませて頂きましたが、自分の個体も同じくケース内側のランプが点灯しません。
時々思い出した様に一瞬だけ点灯する事もありますが、殆ど消灯したままですね。
でも使ってみると分かりますが、充電自体はしっかりとされている様なんで、現在は気にする事も無く使用しています。
馴れとは怖いもので、アプリで充電残量が確認出来ますから、最近は大して不便とかも感じなくなりました。
書込番号:22120857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
先日購入して使用し始めたところ、約2mの距離で聴取中に突如音声が途切れ、接続不良が発生した時の様な『ピピピ』という音が出て聴取できない状態となり、気付いてみるとプロセッサの電源がスタンバイでは無く完全に落ちていて(LEDが消灯)、復帰のためには再度電源ボタンを押さなければならない現象が2回発生したのですが、これはプロセッサの初期不良でしょうか?
使用開始初期につき、蓄電池の充電不足かなとも疑いましたが、そのロングビープでは無く、そもそもプロセッサが完全オフになったことから、プロセッサの電源部に異常が発生したものと思いますが、そういった現象が稀に発生したご経験の方はいらっしゃいませんでしょうか?
なお、サポートに確認した限りでは、通常では起こり得ない、かつ初耳とのことでした。
3点

3年?ほど使ってますが
プロセッサーの電源たまに落ちますよ!
ACアダプターからの電源抜き差しで復旧していますが
購入直後なら交換してもらう事をお勧めします。
メーカーの事例が無いは決まり文句ですね
書込番号:22092918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん、レスありがとうございます。
入力が20分無い場合に落ちるのは仕様らしいのですが、逆に20分入力が無いであろうにもかかわらず、スタンバイのままでいたりする様なところもあり、「何だかなぁ」といった感じです。。。
とにかく、聴取中にプロセッサ電源が落ちるのは不具合らしいですが、実は常態なのか?ですね。
> ACアダプターからの電源抜き差しで復旧していますが
電源スイッチ押しで復活しないなら、うちより悪い不具合の域と思います。
これまで使用して来たパイオニアの製品(赤外方式)は、スタンバイも無く常時垂れ流しで、電源スイッチを押さねばならないことなど全く無かったこともあり(つかいはしなかったが赤外リモコンも装備)、カスタムファンクションで『電源完全落としのディスエイブル』の設定が欲しいところです。
せっかくの無線方式で扉のあるラックに収めた場合や、動きたく無い場合、はたまは体が不自由な状況とか、いちいち電源スイッチを押さねばならないのは不便過ぎてNGではないかと思います。。。
書込番号:22093113
1点

>スピードアートさん
私は元々SONYとの相性悪いですから、
笑
何しようが動いているうちはマシな方です。
書込番号:22093138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
あれま、そうなんですか。。。
書いている間にもまた起こりましたが、どうも入力の認識が上手く行っていない感じがありますね。
前使用機種の環境を引き継いでいることで、入力はアナログのRCAピンと光音声の2つなのですが、これが何か影響しているのかといったところです。
書込番号:22093569
0点

自己追確認です。
サポートが言う
『信号入力が20分間無い場合に電源が完全に落ちるのは仕様』
は、少なくともうちの機器ではそうで無い場合がありますね。。。
そもそも、インストール後の使用時の度くらい頻繁にプロセッサの上に位置する小さな電源スイッチを押さねばならない仕様と言うのはあまりにも無粋で考えられないことより、入力を無信号にして数時間とか長時間放置した時に本当にスタンバイから完全に落ちるかを確認してみました。
上記、二入力しているTVをオフ、即ちプロセッサ以外のレコーダもオフとする未使用状態として放置しました。
確認一回目の結果、、、
スタンバイのまま(電源LEDオレンジ)で、電源が完全に落ちることはありませんでした。
(理に適った仕様)
> 逆に20分入力が無いであろうにもかかわらず、スタンバイのままでいたりする様なところもあり、
は勘違いではありませんでした。
となると、『プロセッサの電源スイッチを長押しした場合以外でLEDが消灯して電源が完全に落ちてしまうのは不具合』と言うことになるのではないかと思います。。。
よこchinさん以外のユーザさまの状況はいかがでしょうか?
書込番号:22094715
0点

>スピードアートさん
Amazonプライムで購入してたら「故障してる」の一言で返品交換簡単なんですけれとね。
書込番号:22094763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
なるほど。。。
ただ、『故障』なのかは微妙と思います。
うちはJoshin WEBですので比較的初期不良対応は遜色無いのですが、、、不具合だとしますと、いくら初期不良交換してくれると言われても、最初からその様な東南アジアとかの屋台のパチ物の様な品質は勘弁して欲しいところです。
ちなみに、再度前投稿から明けて現在まで既出入力機器側をオフする待機をかけていますが、復帰可能なスタンバイに留まっていて、やはりこれが抵抗の無い普通の挙動でしょう。
と言うことで、再度サポートに確認したところ、ヘッドホン側を非使用状態とした場合は、プロセッサ本体がスタンバイを継続するのも仕様とのことで、HDMI入力のある製品は、全てヘッドホンが動作中に無信号状態が20分続くと、プロセッサ本体が完全シャットダウンするのが仕様とも併せて再確認しました。
いやぁ困った!
私の使用環境では基本これは使えない。。。
なんでヘッドホン本体が非使用状態でスタンバってる状態では何時間放置しようとプロセッサ本体がシャットダウンしないのに、まさにヘッドホン本体を使用しているか使用したいタイミングでプロセッサ本体を完全シャットダウンさせて、極めて押し難い電源スイッチを押さねばならならない様な手間を強いるのか?
ですね。
AV機器で、無信号だからと行って、強制完全シャットダウンして、復旧に相当に不便を強いる機器とかいった経験がありませんので。。。
そもそも、このようなオートパワーオフ仕様としてしまったが故に、無信号検出をミスった場合に、不本意なシャットダウンに入ってしまう可能性がある訳で、、、そうなってもヘッドホン本体の状態や復旧手順が何ら使用停止時と変わらないにもかかわらず、プロセッサ本体が完全シャットダウンまで行ってしまう設計コンセプトは如何とも理解し難いです。
ワイヤレスの真骨頂?、『ながら』で使用するケースは、何らか横から割り込みが入ってヘッドホンをかけたままミュートして他の用件に対応し、その後に聴取するといった使い方があるところ、仕様としてこの割り込みが20分を超えるとアウト!ということです。
例えば、奇しくも今回この検証をしながら、ヘッドホンをかけたまま音声をミュートしソニーのサポートの方と話していたところ、20分を超えてプロセッサ本体がシャットダウンしました。(苦笑
「そういう場合は、ヘッドホン本体の電源スイッチを押して電源を切り、システムをスタンバイ状態にしてください」?
そりゃ理解はしますが、、、プロセッサ本体がシャットダウンしてしまって、プロセッサ本体の電源スイッチを押さなければならない仕様って「何だかなぁ」っていう方が多いのではないでしょうか?
『完全シャットダウンしてくれて本当にありがとう!』ってアリなのでしょうか?
当方に基本合わない仕様は確認できたことから、今一度『無信号の誤検出』?的な動作のありや無しやを見極めようと思います。。。
書込番号:22095913
1点

>スピードアートさん
この文章をWEBサポートなら貼り付けて
実店舗ならプリントアウトして
上新電機に相談してみてはいかがですか?
書込番号:22095951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく別の個体での検証が必要と思われます。
書込番号:22095972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん、レスありがとうございます。
当方、概略は仕様通りの良品の動作をしております。
まさかこの様な仕様とは思ってもみませんでしたので、まずはこの組み合わせにて『誤動作等によるシャットダウンが起こるか(再現)に絞って確認することとします。
よこchinさんのおっしゃるところについては、電源スイッチ押しでは解消しないのか?がキーで本件の参考になる様な気がしますので、再発時の情報をよろしくです。
書込番号:22096075
0点

本体左上電源スイッチを押しても起動して
一時的には問題有りませんが
再発間隔が短く成るので
ACアダプターから抜き差ししています。
書込番号:22096129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん、なるほどです。
> 再発間隔が短く成る
スミマセン。
発生する前提、原因を不明確にしていましたが、よこchinさんのケースの不具合の発生原因ないしはきっかけは、本件の仕様的な物とは違うということでしょうか?
書込番号:22096164
0点

>スピードアートさん
そうですね
私は使用開始からHDMIしか接続していないので
明言は出来ませんが、1年以上経過した後に電源断が発生しだしました。
なので仕様と言うより経年劣化又は故障と判定して良いと思っています
書込番号:22096187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
> 1年以上経過した後に電源断が発生しだしました。
ソニータイマーなのか微妙ですね。。。
その他どういうパターンが電源断になる可能性が高いか考えてみると、うちはパナですが、日常でレコーダの録画一覧画面、ダビング中の画面をテレビで表示させる様な場合が、20分とか割と超過しますので、かなりあり得てヤバイ感じで、このオートパワーオフはかなりの『ありがた迷惑』になりましょうか。
その場面で音声が出ないパナの仕様が影響していますが、ソニーのセットの場合、何らかの音声が出ているのでしょうかね。。。
書込番号:22096625
0点

うちの現状の組み合わせは
TVがシャープ
レコーダーが
Pana 2台(内1台はPioneerのAVアンプ経由)
東芝 1台
です。
現象が出だすまでは一度も電源断は有りませんでした
書込番号:22096658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
> 現象が出だすまでは一度も電源断は有りませんでした
念のためですが、その前後で入力環境の変化はありませんでしたかね?
『電源断』は、条件の一つに『無信号』があるところ、Beforeは複数のいずれかにほぼ常に何らかの信号が入っていたが、それが無くなったとか?
基本、『無信号』はヘッドホンで選択された入力で判別している可能性が高いとは思いますが、もしかして実は全入力のORで判別しているとか?の可能性から。
そうなると、苦肉の策の回避手段にもなったりもします。
いずれにしても、『接続状態の無信号がプロセッサの完全シャットダウン』『ヘッドホンが非使用状態突入がプロセッサのスタンバイ(スリープ)』の落差仕様はいただけないと思います。
いただけないもう一つの例を挙げるなら、、、ヘッドホンを外した際の動作検出スイッチとなっている右?ホンの開き角度がオフ角度にならないケースがあります。
本機種の想定ではありますが、実際永年使用して来たパイオニア品では、気にしていても結構その状態は発生していました。
それが理由で電源スイッチを押し直さねはならない仕様と言うのは『何だかなぁ』と言うことです。
(意地悪な罠、トラップにはまった感アリアリ)
ヘッドホン非使用状態が永遠にスタンバイ(スリープ)なのですから、『無信号』もそれでいいと思います。
なんでこんなにしてしまったのやら、理解に苦しみます。。。
書込番号:22098121
0点

条件変更での電源断では有りません
条件変更は使用半年でPioneerのプラズマTVが壊れたので
今のシャープクアトロン液晶TVに変更が有るくらい
以前電源断が起こるまでスタンバイまでで運用出来ていたので
仕様上は私は不満は有りません
早期の故障に不満が有るだけです。
書込番号:22098308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
なるほどです。
で、少々書き忘れましたが、前レスの動作検出スイッチの絡みはありませんか?
まず、第一義的にはスプリングがへたって引き戻せなくなること。
気付かぬうちに弱って来ますから、本仕様であれば、最も『ある時を境に時々に『電源断』なり易く(当然良好な場合もアリ)、極めてその原因に気付き難い』まさにおっしゃる症状に陥り易いでしょう。
(電源スイッチで復帰するなら、電源コンセント抜き差しが有利はたまたま?)
左右片方づつスピーカ部をフリーにして、右が非動作状態に引けないかその疑いがある様であれば、高確率で『電源断』が起こる様になるでしょう。
(故に経時を見越しても現仕様には否定的)
劣化系のその次に、機構にもよりますが、『スイッチの接触不良』です。
実際問題、パイオニア品で発生しており、酷くなると聴取時にも切れる様になりますからわかります。
まぁ、ソニーで有名だった件で例えるなら『ガリオーム』でしょう。
もっとも、順当な設計ならスイッチが『ノーマルオープン』でしょうから、可能性としては前者の方が圧倒的に高いとは思いますが。。。
書込番号:22098673
0点

ヘッドホン側の動作検出は、その存在すら忘れるくらい
正常動作します。
書込番号:22098696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
単刀直入、約3年使用してスプリングのヘタリは皆無と言うことですかね?
それもあり得無い様に思いますが。。。
書込番号:22098730
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





