
このページのスレッド一覧(全6258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2021年8月27日 10:49 |
![]() |
7 | 0 | 2021年8月26日 23:28 |
![]() |
7 | 2 | 2021年8月21日 23:02 |
![]() |
2 | 2 | 2021年9月7日 14:45 |
![]() |
2 | 1 | 2021年9月14日 18:19 |
![]() |
7 | 0 | 2021年8月15日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD 560S
購入約1カ月です。 PCでEDM,等のElectronic Dance Musicを聞いています。PC100USB-HR2使用。
まず、付け心地ですが耳当てのベロアが適当な柔らかさでメガネを掛けていても気になりません。最初は側圧がちょっと強いかなって思いましたがだんだん馴染んできた感じでキツイと思ったことはありません。 それと、汗でべっとりとはならないですね。
オープンエアー型なのでマイク使う時、自分の声が聞こえるので自然な感じで話が出来ます。そして、電話の呼び出しや火災報知器も聞こえるかと思います。ただ、周りでワイワイと騒々しいと気になるかもです。(最近いろいろな警報が出ますので気になりますね)
そして音です、インピーダンスが高いので音量を気にしてましたがほとんど従来のヘッドフォンのボリューム位置が同じなので安心しました。
高域は年を取ってるのであまり高音域まで聞こえないですが、シンバルの音は刺激的ではなく心地良く聞こえます。
ボーカルは前に出て来る感じはしないですが他の楽器とバランスよく聞こえますし、歯擦音も気になりません、温かみのある音で再生されます。
低域は量感があってリズムがきちっと再生されますので音楽を聴いていても楽しいです。決してゆるゆるの低音ではないですが余韻も残るので自然な感じです。
音の広がり、オープンエアー型なのでしょうか密閉型より広がりがありますね。楽器の定位がきちっと聞き取れます。左右のスピーカーの間隔を少し広げたような感覚に感じます。
今まで、購入したヘッドフォンで一番高い物ですので、同程度の価格帯の密閉型と比較は出来ませんが、Stay Homeで使うなら電話の呼び出し音、各種警報音も聞こえるので安心して使えると思います。
まあ、年寄りの感想なのでさらっと聞き流してくださいね。
6点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > XX HA-XC91T
気温の変化でもバッテリー点でノイズキャンセリングOFF場合本気に15時間は使えるON時でも10時間近く使えました、自分は海外のダンス系や国内のB'zや布袋寅泰系のロックの音楽を主に好きだから重低音が強いイヤホンしか興味が無い自分。Applestoreで VLC アプリを使っていて動画や音楽でイコライザーを利用すると更に迫力満点的になります。他の完全ワイヤレスイヤホンは大抵ノイズキャンセリングONで使う時6時間から8時間位位だけど、このイヤホンはバッテリー点で凄い。残念点は元の高音質が弱い、イコライザーを使えば変わるけど。JVCのアプリは使え無いからVLCアプリを使って高音もいける 後残念点でJVCアプリで使えればなぁの思い。本体やケースの色もBLACK以外にBlueやブラウンとか色んな色も開発して欲しいなぁと思いました。防水性面も6級か7級も開発して欲しいなぁと感じました。今後期待したい
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
WF-1000XM3 を持っていますが、我慢できずに昨日 WF-1000XM4 を購入しました。
しかし、XM4 付属の「ノイズアイソレーションイヤーピース」で、全てのサイズで密閉性が感じられず、
Headphones Connect アプリの「最適なイヤーピース判定」でも×判定・・。
これは、XM4 の形状が自分の耳には合わないのか?と焦りました。
そこで、XM3 では、XM3 付属の「ハイブリッドイヤーピースロング」を使用しており、
密閉性が保たれてノイズキャンセリング効果を得れていたので、
同じように、XM4 に「ハイブリッドイヤーピースロング」を装着しました。
そうすると、密閉性が保たれてノイズキャンセリング効果ありで、
アプリの「最適なイヤーピース判定」も○になり、バッチリです。
どうやら、XM3 と XM4 の形状の違いは、自分の耳の形にはあまり関係なく、
イヤーピースの種類が、耳への密閉効果が影響大なのだと実感しました。
同じシチュエーションの方がいらっしゃったら、
XM3 で使ってたイヤーピースを XM4 に装着すれば、
イヤーピース問題が解決するかもしれませんのでご参考までに。
6点

すいません。タイトルに誤字がありました。
MX4 は、XM4 です。
「WF-1000XM3 のイヤーピースを WF-1000XM4 に装着し、密閉性が得られました」
書込番号:24301721
1点

>man-uさん
私はちょうど逆のパターンでXM3の時に今のXM4純正と似たフォームのイヤピースにたまたま交換していたため
今度はXM4はほとんど装着感は変わらずぴったりでした。
そして音の感じも似た傾向になっていたので、イヤーピースの影響は大きいですね。
ソニーの聞き疲れしない爽やかな音が気に入っています。
書込番号:24301761
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Beoplay EQ
レビューの中で、Geminiと比較して唯一音圧が弱い(ボリュームが低い)ことが不満と述べてしまいましたが、元々Optimize(最適)を前作から好んで使ってました。
しかし円グラフイコライザーで50%ほどenergetic(エネルギッシュ)、そこから10%Bright(ブライト)よりにしてみたところ、中高音の抜けや低域の量感を損なうことなく音圧が増しました(と自分ではあくまで思ってます)。
今更の話ではありませんが、優秀なTWS(もちろんGeminiも)はイコライザーも優秀です。
元の素材の良さを損ねることなくトーンの質を変える感じという感じです。
このB&Oのイコライザーはバンドイコライザーではなく円形のグラフ上のものですがわかりやすく使いやすいです、ご参考まで。
1点

ファームウェアアップデートが5.3.0.になりました。
しかし、ANCの11段階調節や曲のスキップ、戻しは見送られましたね。
Bag fixがメインのようで機能の追加等はまだまだ先のようですね。
サポートに問い合わせても芳しい回答は得られないと思いますので静観するしかないようです。
書込番号:24329059
1点



イヤホン・ヘッドホン > エム・ティ・アイ > NUARL N6 mini2SE
外音取り込み HDSS N6Pro搭載のv5ドライバー 軽量小型の筐体 ノイキャン無し
自分の求めてたスペックが漏れなく全て揃ったモデルがついに登場です。視聴してみて、余程Proから離れた音質でなく、大きな不具合がない限りは購入するつもりです。カラーもなかなかオシャレですし…
Proの音質には高価なものでもなかなか及ばないと感じてたもので、、
恐らくこれでTWSへの熱はひと区切りつきそうです。
強いて言うなら旧miniの浅めの標準イヤーピースが付属してればという所。
NUARLも一通りTWSのリメイクをやりきったということで、志向の変わった新商品の開発に踏み切ってほしいという願望もありつつですが。
Pro2のリベンジとなればいいですな…
書込番号:24293603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タレアさん
やはり買ってしまいました笑
レビューでも述べていますが、これと言った穴がない良いプロダクトだと思います。
あまり期待していなかっただけに久々のベタ褒め製品となりました。
有線のNX3も所持していますが、LDAC対応でなくともAAC接続でも良いものは良いです。
期待値増しましのSONY購入の失意からN6Pro2、Devialet Gemini、Beoplay EQとヤケクソの心境で買い漁ってしまいましたが現在Geminiとこの2SEに落ち着きそうです。Geminiと本機は見事にツボにハマりましたね。
思えばN10Plusのん?から始まった気がします。
6Pro2の出番がいよいよ無くなってきました。
これからNUARLはどこに向かうのか注視したいと思います(公式サイトはこまめにチェックしています)。
書込番号:24342011
0点



イヤホン・ヘッドホン > Marshall > MODE II
2万超えではあるが、ノイキャンは付いていない。その理由は聴いたらわかる。マーシャルの音が好きな人は買って後悔しない。私はコイツの見た目と音にヤられて買いました!イイ買い物でした
書込番号:24290680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





