イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292419件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めボーカル曲

2021/04/05 14:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-2 Classic

クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

Aimer 「眠りの森」

LCD-2CはLCDとしてはサッパリした質感なので高域を楽しみつつ低音が重めでもあるこの曲を。
2CはLCD-GXやLCD-2(アルミ)比では低域のレンジが狭い印象で高域が相対的に広く感じる音場。
正確には中高域が相対的に広く感じるので、よって「春はゆく」などのバラードよりの曲が向くかなと。
LCDの持つ色っぽい質感はAimerのボーカルに合いますね。

同じくFazorなしLCD-GXは2Cより厚みのある音場で低音が一段深い味わいなので、Aimerでもその濃厚さとスピード感を味わえる「us」が2Cよりお勧めで、2Cより万能的な印象。(GXの後では軽さ感とレンジの狭さが気になる「us」)

LCD-2はGXよりやや濃厚で明瞭ではあるが、GXの方が解像度感も感じやすくスピード感などバランスの点でGXが好印象。
2020年リリースの開発時期の差もあって順当にLCD-GXは(LCD-2と比較しても)万能的にまとまっている印象。
2CはGXや2と比べて低価格帯モデルという印象はありますが、2Cのサッパリ感も捨てがたいですし装着感は一番良いのとで、GXの次に使うのは2ではなく2Cという感じです。
ETHERも整流版のないFlowなしの1.1が好みですし、LCDもFazorなしの2CやGXが好みという偶然。
ETHER FlowやLCD-2(アルミ)も気に入っています。念のため。
LCD-2は重いのとハウジングの厚みが増して装着感で2CやGXに劣り損をしていますね。
ETHER 1.1は上記LCDと比べると高音よりクリアで透明度が高い質感ですね。Aimerより坂本真綾やkalafinaが合います。

書込番号:24062746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/04/30 20:34(1年以上前)

念のためですが、2Cは暗く中域と低域はGXより厚め。特に低域に関してなら2よりも厚め。 音が太いが適切かも。
サッパリした質感はややレンジがせまく響きが少ない固めの質感と書く方がより適切でしたね。

コク感という点では、ケーブルの差もあってLCD-2 >= LCD-2C > LCD-GX であることは明白です。
LCD-2Cは暗く低音が重く、全体的に固めで高解像度感重視な印象で、高音はGXや2と比べると主張は弱いです。

書込番号:24110363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/04/30 22:01(1年以上前)

訂正 高音はGXや2と比べると主張は弱いです。× 高音はより鋭利で繊細な鳴り方です。〇

それぞれに良さがあり優劣がつけ難いですところはありますが、2(アルミ)はやはり一段上質です。
それは中域の歪みの少なさで特に感じます。基本的には2Cをより響かせレンジの広さを感じる質感です。

GXは全域平均的で低音の重みでやや不利かなとリスニング性能的にはLCD-2Cにも劣りますが、ケーブルで解消できるレベルといいますか、比べる相手が悪いだけでバランス良いクセの少ないリスニング性能とも言えます。
2Cはお値段がこの3つでは一番お安く、装着感も良いのでお勧めしやすいのも確か。

ジャ・ジャ 「carry the light」 なんかはLCDの厚み実体感の良さとともに、2と2Cが特に良いですが2Cはソースが良くないと中域の歪みが気になります(Youtubeの動画では差が明確でした)。GXは高域の繊細性が2/2Cほどではないのですが歪みが少なく厚み実体感は良いですね。
LCD-3と2ではまた大きな差があるので(3から2ではオブラートが5〜6枚被っているように明度感と解像度感、響きの伸び感が少なく異なってかんじます)、2と2Cはそれほど差が無いようにも思えますし、中音の歪みが気にならないならば2Cはお買い得ですね。
歪みはまあ2が平面駆動らしい滑らかな質感なので差がハッキリしている感じで相手が悪いという感じで2Cも平面駆動らしく歪みは目立ちにくいのですが、最近はLCD-3をも軽く凌駕するLCD-MX4でも聴いているせいかちょっとした歪みも気になってしまっていますね、、、
HD800はより気になりHD650ではもう歪みが気になり過ぎて集中できなくなってますので、よりLCDシリーズを使う頻度が高くなってしまっている状態での耳なのでLCD間の歪みの違いもしっかり分かるほどになってしまってますね。
2CはFazorが無いせいではなく、同じFazorの無いGXでは歪みが少ないのでハウジングの振動の吸収力と剛性の差が出ている感じがして、やはり重量や素材が音質の細かいところに効いている印象ですね。もしくは今は寒暖差が大きく質的に安定しているのはマグネシウムなのでその差も出ているかもしれません。2もアルミモデルなのでマグネシウム並みの安定性はあるでしょうし。
GXのハウジングにマグネシウムを使ったのは軽量化なだけではなく、音質的にも有効そうです。 2Cは樹脂で良い方に捉えるとアナログ感ある質感という感じでしょうか。(味つけとしては2よりデジタル的なので歪みに関してのみ。)

書込番号:24110529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/26 03:20(1年以上前)

LCD-2 Classicは2/3より装着感が良く更に軽量なので、長時間リスニングに向いていると感じていたが、そのさっぱりカラッとした透明感の高い音場もその感覚を増している感じがしますね。

2Cはバランスや定位感などはFazorが追加された新タイプの2とそっくりな鳴り方で、響きが2と比べて少ないくらいの差ですが、柔らかい芳醇な響きではありかつ響きの輪郭が明瞭な質感もより強く甲乙つけがたい魅力があるなと。
Fazorあり2の響きが少ない版というより、カラッとクリアで逆に硬質感芯が寧ろ加わったようでもあり。
聴けば聴くほど色々なジャンルでそのバランスの良さ熟練度を感じ完成度が高いと感じます。
同じくFazorがないLCD-GXにもまた異なる良さを感じますが、低音がカッチリ響く質感で支える2Cはリスニング的には格上だなと。
Edition11の硬い重い低音から2Cを連想して聴き比べてますが、2Cはやはり心地よい伸びの良い音場感で完成度が高いなと。


芳醇でもあり、でもカラッとしてもいるLCD-2 Classicは寧ろ、LCD-3やLCD-MX4といった上位モデルを聴いた後ではFazorあり2より寧ろそのカラッとした個性は大変魅力。
手持ちでは4番手グループですが、LCDでは良く使うモデルでメインに属しますね。 心地よいので寝ホン用も別途所有。

LCD-MX4

SONOROUS VIII

LCD-3 (ブループレミアムLCDケーブル)

D9200
LCD-2 (アルミ)
LCD-2 Classic
Elaer
Elegia
Edition11
ETHER 1.1
ETHER Flow
Edition8 EX

T1初代
ETHER C Flow
D7200
TH900
AEON Flow
LCD-GX
HD800
Edition10
A800

T1 2nd
T1p
ANANDA
Edition12
D7100

A2000Z
A2000X
EAR-1
W5000
HD650
SONOROUS VI

AD1000X
D5000
D2000
MDR-1A
AD2000X
A1000Z
D600

Performance 880
MDR-Z7
SONOROUS III

書込番号:24206789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/26 03:52(1年以上前)

BUMP OF CHICKEN 「Smile」

2Classicのそのカラッとした響きの良さが分かりやすく存分に楽しめます。きっちり高解像度感ある鳴り方ですね2Cは。
ちなみにケーブルはMX4付属の1.9m版LCDスタンダードケーブルでアンプはU-05(Hugoより濃密な抑揚感ありで良い)です。

書込番号:24206794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/29 20:31(1年以上前)

LCD-2 Classicの中古をクーポン適用もあってお安く入手できる状況だったので、使いつぶし用に購入したのですが、、、

2019年度モデルのようで、スリットからフェルトが覗いていて、レビューで紹介した2021年度モデルとは外見も異なるようです。
その差で装着時から空気感が異なり、実際鳴らしても少し籠もって聴こえてソフトに感じ、やはり同一モデルでも年度によって異なるテイストだなと思ってそれをレビューに追記しようとして、今一度詳細に音を確認してみたのですが、、、
※LCD-Xは2021年度モデルで明確な変更があるという情報も知ってもいるしで。

昨日書いた2Cのお勧め曲のBUMP OF CHICKEN 「Smile」で2Cならではの良さが感じられず、寧ろほとんどLCD-2(Fazor)に近い音や音場の響きと伸びやかさと中域の落ち着き感を感じて、もしやと思いイヤーパッド側からスマフォのライトを当ててみると、、、
Fazorが、、、どうも前オーナーが独自にFazorを追加させているカスタムモデルを落札したようですね。(苦笑)
ぱっと見た目的には差がなく、そのあたり特に記載なく、というか出品したショップはヘッドホンの以外の出品がメインのようでそのあたりのことが分からない雰囲気ですので仕方がない感じですね、、、。
危うく2019度モデルと2021年モデルの違いとして追記してしまうところでした。(汗)

Fazor有り無しで感じが変わるのは確かですね。優劣は個人的にクリアな2Cの方が好みでもあり甲乙つけがいですが、沈みこんで外音に影響され難い深みのような上質感と響きの伸びで音場のワイドレンジ感に影響しFazorが質感的に有利には思いますが。

2Cが欲しかったのでFazorを外せばいいのでしょうけど、まだLCDの分解経験がないので無難にこのまま使用することになるでしょうし、フェルト仕様なので2021年度モデルにはFazorを外しただけでは同じになりそうにないので、2(Fazor)中古を3.8万円でお安く入手できたということにして使うことに。
もともと解放感と音の硬さ(伸び響きの差)でしか違いが分からないほどバランス特性は2Cと2(Fazor)はそっくりでしたので、2C(2019度モデル with Fazor)は2(Fazor アルミ)と違いが分からずそっくりですが、厳密には2(Fazor アルミ)よりややソフトでもうちょっと響くような「気が」します。もうちょっと比較時間が必要なほど同じです。

ただ、、、実測重量の謎が、、、
2019年度フェルトの方が軽いのかもしれませんが、2021年度モデルLCD-2Cは実測565gで、このカスタムLCD-2CはFazor装着で微妙に重くなりそうなのに552gと軽いです。他の吸音材の有無とかFazor以外にも手が加わっている可能性がありますね。
マグネットやドライバーからオリジナルとは別な可能性も捨てきれないことも、重量を今測ってみて思いました。
音質的にはLCD-2(Fazor)とうり二つなので後者の可能性はかなり低いとは思いますが。

書込番号:24213915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/29 22:17(1年以上前)

>厳密には2(Fazor アルミ)よりややソフトでもうちょっと響くような「気が」します。もうちょっと比較時間が必要なほど同じです。

若干2C(2019年度版 + Fazor)は若干中域が近くに、若干籠もり感が薄れて響き良く音場やレンジも微妙に広く感じもします。
ソフトさは気のせいですね。 2C (2021年度版)よりは2(Fazor)に限りなく近いですが、籠もり感薄れてクリアに開放的な感覚。
2Cのちょっと硬く乾いたような質感は失せて、若干密閉型よりにソフトに伸びやかになってダイナミックレンジアップしている感覚。
2(Fazor)より軽く装着感も良いのとで少しだけ良いとこ取りな音質音場感が今のところしていますので返品せず。お買い得でした。
LCD-3よりになっているようでいて、LCD-3はもっとソフトでいてクリアで全体が遠くで響きが染み入る感じで違いますね。
LCD-Xに近いのかも。(2021年度モデルが気になっているせいで中古を買うつもりがずっと保留で比較できず分からず。)

それにしてもやっぱりLCDの肉厚でどっしりとした質感、かつ高域も含めてバランス良く何を聴いても良くて惚れ惚れ。
この音質で550gオーバーな重さは致命的ではあるものの魅力が勝ってしまいます。

書込番号:24214123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/30 22:24(1年以上前)

LCD-2Cは最初に紹介したようにAimerの声質と合います。

LCD-2C(with Fazorカスタム)でも基本的にその傾向のようで、より合う曲を紹介すると、
「broKen NIGHT」 「everlasting snow」「March of Time」、これらでゾクっと鳥肌が立つ場合もあり2(Fazor)よりインパクトありです。

D9200やEdition11やElegiaなどなどと比べてもLCD-2Cの良さは寧ろより感じられいいものはいいという答えになりますね。
しっかりそれでいて心地よい低音からスコーンと明るい高音域は反則的によりワイドレンジで芳醇なハイエンドな音場感に。
改定されて元からFazorのついているLCD-2やLCD-3も良いのですが、LCD-2Cもならではの味わいがあって上下関係ないですね。

書込番号:24215866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/30 22:38(1年以上前)

音とは別に、2019年度版モデルのスリットから覗いて見えるフェルトより、レビューで紹介した2021年度モデルの太めのファイバーのようなものでネットになっているもののほうが高品質感あって良いですね。フェルトモデルより上級感があります。
2020年2月発売のLCD-GXからでしょうか?その後に他のLCDもそのように変更させていっているようで、LCD-Xの2021年度モデルもフェルトではなくなっているようです。
遮音性はフェルトの方がややエアコンからの風の音は微妙に抑えているような気はするのとで、開放感も微妙には違うのかなと。
※雨の音やPCのファンの音はあまり変わらない気がします。また内部の吸音材の違いもあるかもしれません。

書込番号:24215889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/07/11 18:17(1年以上前)

Focal Elex and Audeze LCD-2C | Worth it in 2021?
https://youtu.be/xLH8AH103UA

まずElexとHD650で比較すると、HD650は歪みが多くもうかつてのハイエンドももう繊細な表現でかなり劣る印象。
正直もうHD650は厳しい。 ※2000Xはまだまだ繊細で表現力分離の面で及第点を維持しているのとで残念。
ただElexは中古で5万円したので同じく3万円程度で買えるHD650は値段なりという感じではありますが、、、
しかしLCD-2Cの中古が4万円程度で買えてしまえる現実。

LCD-2CはFlexやHD650と比べると、まだ外音に強い。 ※音出し前の装着時では大差ない外音の印象でしたが。
高音域もキリっと鮮明でボーカルの肉感厚みがかなり良い。
何よりハイエンド感ある音質という点でLCD-2CはHD650を圧倒しElexよりも上だと思える。(一応個人的にと断っておく)
音は良い。しかし重い。 ※LCD-2Cは装着感がLCD-2より良いのとで少し軽いのとでまだそれほどネックでないかなと。

LCD-2Cの良いところは、他のLCDと比べてもお買い得感が強いこと。
LCD-2の音抜けが良くそのかわり響きとダイナミックレンジ抑えめ版という感じでそっくりなバランス音場感で鳴る。
つまりボーカルがややLCD-3より近めでなる音場感。キリっとなるLCD-2。※旧LCD-2よりはやや甘めの調整らしいですが。
LCDはまったり厚みのある質感でそれを追求するならLCD-2や3が良いのも確かですが、クリアで抜けの良さ高解像度感も重視するならLCD-2Cの方が良く寧ろ全ての美味しい要素があるという質感。
解像度重視のアンプではLCD-2に比べると標準ケーブルのままではやや乾燥感はあるのでアンプにもよりますが、甲乙つけがたい良さがLCD-2Cには確かにあるので一押しにお勧め。
LCD-GXは低音がLCD-2Cに比べるとかなり弱い印象で、低音重視のケーブルに変えてならばですが低音が弱い方が好みならば全LCDの中で一番良い選択になるのかも。(ただしあまりLCDらしい良さは箕臼なのでLCD-2Cほどにはお勧めできない。)

ちなみにTOPPING DX7 Proの出力があまり高くはないシングルエンド側でGAIN LOWでボリュームは-28.5dBあたりが丁度良く、HD650と同程度の鳴り易さで、今のご時世ではお安い複合機タイプでも十分のようですね。
DX7 ProはXLR 4ピンだけでなく4.4mでバランスアンプでもあるのでより余裕で便利、シングルエンドでも良い音質だと思いました。

書込番号:24234833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2022/05/28 15:58(1年以上前)

LCD-2Cは、LCDの中でも S.M.S.L D300 という BD34301EKVなDACと非常に相性が良い。

D300 (SOFTEC MIC CORD RCA経由でA90)では、LCDの中では特にLCD-2Cと、LCD-XC 2021が非常に相性良いようです。
※柔らかく表現力が高い質感です。LCD-2Cのサッパリした質感にまったり豊かな表情が加わる感じで隙が無くなる印象に。

やはりLCD-2Cはお買い得で突出しているなと改めて。

書込番号:24766750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

寝ホンにとても良いイヤホン!!

2021/04/03 17:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

メーカー:Venture Electronics
製品名:Venture Electronics VE Monk Lite
お値段は2400円ぐらい

かなりマニアじゃないとこんなイヤホン買わないと思いますが、これはなかなかいいですね。

国内では売っていない開放型イヤホンです。
このような形したイヤホンって安くて音質悪いイメージがありますし、実際世の中に出回っている開放型イヤホンの音質は悪いイヤホンが多いです。

このイヤホンですが、購入に至った経緯はインピーダンスが120Ωと記載がありレビュー評価が良かったからです。なんだこれ?120Ω必要なイヤホンってなんだ?興味本意での購入です。アリエクスプレスでの購入のため、届くまでに2週間掛かりました。

聴いてみた感じ、低域がよく出ており、開放型イヤホン特有の透き通った高域も出ていたので驚きました!しかし問題もあります。爆音で聴く人にはこのイヤホンは向きません。なぜならボリュームを80パーセントまで上げると音割れが発生します。しかし、60-75%で聴く分は全く問題なくかつスピーカーで聴いているような自然体な音ですのでベッドの上でゆっくり小音量で聴くととても心地良いです。装着感もですが、このイヤホンの形状は昔からよくものなので装着感は最高です。

とてもおすすめですが、インピーダンスが120Ωもあるため、DAPでの再生しないとまともに鳴らないかもです…。

書込番号:24058827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1718件Goodアンサー獲得:124件

2021/04/03 20:23(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん
25年前ぐらい前の安いイヤホンは、この形だったかな、
カセットのSONYウォークマンに付属のイヤホンもこれだったかな

書込番号:24059104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件

2021/04/03 22:10(1年以上前)

>みなみさわさん

コメントありがとうございます。

私の下記コメント

>装着感もですが、このイヤホンの形状は昔からよくものなので装着感は最高です。

脱字や文章に問題がありました。
言いたかったことは
「このイヤホンの形状が昔からよくあるイヤホンのものと同じで、装着感など洗練されており装着感が良い」
と伝えたかったです。

この構造って本当に耳に負担がないんですよ。なので寝ホンとして相応しいと思いました。

価格に対し、びっくりするほど良い音が出ますので是非共有したく投稿させて頂きました。

書込番号:24059301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1676件Goodアンサー獲得:348件

2021/04/04 10:43(1年以上前)

>ドーヴェンウルフさん

どもども、お久し振りですm(__)m

此の手のイヤホン、たしかインイヤー型って言うのでしたっけ?←うろ覚えスマソ

自分が高校生(1986~1988)の頃はイヤホンと言えば此のタイプ一択でしたね。あとは携帯ラジオに付属してた如何にも業務用な片耳専用のヤツとか。
自分は附属の小さなスポンジ被せて使ってました。

いつの間にかイヤホンの主流がカナル型になってしまってましたが、家で使うなら此が装着感等、使い勝手が良いのですわ。

そう言えば自分も1つか2つ此の手のヤツ持ってましたが、何処にしまったかなぁ(^-^;

書込番号:24060067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件

2021/04/07 21:26(1年以上前)

>Uehara課長さん

お久しぶりです。

インナーイヤー型とも言うし、私みたく単純に開放型イヤホンとも言いますね。あと…イントラコンカ型とも言いますね。
なんて呼び方が多いのか…。(笑)

確実に今の開放型イヤホンは進化してますよ。たったの2000円そこらのイヤホンですが、驚くほどの音質です。私はオーディオテクニカのATH-CM700やBang & Olufsen A8が好きです。ちなみに現在ATH-CM700のMMCX化模索中。買った部品が少しだけ合わず、試行錯誤しております。本スレのイヤホンは見た目と違い、過去の傑作と比べてもなかなか良い音が出ますよ。

なかなか馬鹿にできませんね。
開放型イヤホンにもたくさん良いところがありますのでイヤホン選ぶ中では是非視野に入れておくべきジャンルですよ。と私は思います。

書込番号:24067357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

お勧めボーカル曲

2021/04/02 17:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-D9200

クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

坂本真綾 「カザミドリ」

D9200の低高音の良さでパーカッションの立体感実体感は最高。
澄んだ音場いや一音一音の抜群な明瞭さを味わうたびに本当に音質という点ではD9200は最高に思う。
一音一音にインパクトを感じレベルの高さを常時感じさせてくれます。耳・脳が澄み渡ります。

線材Mogami2534でも中域の明瞭さは素晴らしいので、低音スケールアップでこの線材がD9200にはバランス面で一番かも。
TH900やHD800やK812やEditionやLCDなどなどと比べても、もちろんD7200と比べてもステージが一段上の高音質感。
音に変換する純度が高いような質感、発音が即座にストレートで繊細にしっかり鳴き切る点でそう思わせくれます。
もっとも、それぞれに良さはありますし、よく使うのは今はLCD-GXで寝ホンにはA2000XやD2000だったりするのですが。

書込番号:24056815

ナイスクチコミ!1


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/04/02 17:24(1年以上前)

>イ・ジュンさん

上白石萌音の「一縷」などは如何でしょう?

書込番号:24056844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/04/03 15:23(1年以上前)

kockysさん、コメントありがとうございます。
上白石萌音の「一縷」ですが、生憎所有していないので(https://youtu.be/B6F2PqpE9gg)これで聴いてみただけですが、、、

LCD-GXはこれまで聴いているのと比べると、やや立体感が乏しい感じがしましたが、D9200(Mogami2534)では弦楽器は今一つでしたが、低音はしっかりワイドに響きかつ明瞭で壮大さはソースの割には十分に感じました。
ソースが悪いほうがD9200の強みがより出る印象がありますね。
Edition8 EXでも試してみると、S-Logic EXのせいか成分分離が良く弦楽器と抑揚インパクトではD9200を上回るようでしたが、自然な音色で落ち着いているD9200の方がこの曲には合っているかなと。

書込番号:24058620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/04/13 10:41(1年以上前)

D9200はD5200やD7200より透明で実像的ですが、迫力が売りです。
低音の下方向だけでないワイドレンジと重さと迫力が段違いなので、迫力感も楽しむヘッドホンですので曲はそれが活かせる(邪魔にならない)のが良いです。
ちなみに私は今Mogami2534ケーブルに敢えて延長ケーブルを足してより低音のワイド感重さ感重視にしています。
変換や延長は良くないと思っていましたが、このヘッドホンは本当に評価しずらい面白さがありますね。

書込番号:24077838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/04/15 17:07(1年以上前)

破裂音的な音の出方は歪みが気になるギリギリを責めている感じはしますが、D9200の個性押しの強さとなっています。

石川智晶 「夏の庭」はその音の出方、とくに高域を味わう感じで楽しめます。

書込番号:24082432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/04/24 00:11(1年以上前)

ロック/ハードロック系もドラムやハイハットなど楽器系はひょっとしたら50万円以下ではトップあらそうレベルですね。
芯と透明な響きの心地良さが実体的な印象ありで高品質。一音一音のインパクト感重さ感がD9200はやはり良い。
ボーカルはやはりLCD-MX4は厚みがあり実体感生々しさは劣る感じはしますが。
LCD-MX4は似ていて芯もありますが、加えて全域濃く、滑らか、とハイレベルな音質で何を聴いても良いので、こちらはロック向きという印象はないけどロックもハイレベルという感じ。D9200はロック向きな高低の主張の強さを感じます。
※注 D9200は標準の銀コートケーブルではロックに不向きなバランスです。
D9200はお買い得なハイエンドヘッドホンですね。

書込番号:24097707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/05/02 22:19(1年以上前)

特にボーカルものは、やはり中域の厚みとふくよかさが圧倒的なLCD-MX4と比べるとかなり劣って聴こえます。
MX4は気に入って2台あるのですが、ケーブルやパッドの交換でより中域の厚みと臨場感アップも確認でき無双状態にはなっていますが、音の伸びや音場の広さも差があるので全体的にパワー負けしている感じなので比べてはいけない感じですね、、、
MX4は最近買ってあまり聴かないようにしてましたが、我慢できず聴き込めば聴き込むほど想像以上に圧倒的な心地よいリスニング能力を持っているようで、D9200はLCD-3クラス止まりの印象ですね。ただ相手が悪いだけでコスパは良いのは間違いなく、密閉型としては凛としており音圧感も良く最高かなと。

書込番号:24114553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/05/06 22:06(1年以上前)

D9200に近い感じ(より透明で開放的で広いが、音色はすこし味付け感あり)が良くよりお求めやすくお買い得なのも紹介。
D7200はまったり少し逆なのでD7200ではなく、よりD9200ライクでより広い音場のFocalのElegiaです。
こちらはD9200と同じような感じなので、お勧めボーカル曲も似た傾向で、ボーカル域が強めなバランスで広大です。

ただしELEGIAもD9200同様に、いえ以上にケーブルを選ぶようでD9200ライクにまとまってすっきり開放的になるのはUPOFC(029)線材のケーブルでした。Mogami2534は標準ケーブルより多少よいですが閉鎖感あってフォーカス感も劣ってELEGIAとは相性が悪いようで、PC-Triple C Hも閉鎖感は残り聴いてて楽しさがもう少し欲しい感じであまり良い印象はありませんでした。
UPOFC(029)は開放的で音場が広く感じ、すっきりまとまって全体的に完成度が上がった感じで楽しめます。
ELEGIAはELEAR(ELEX)より個人的にワンランク落ちる印象でしたが、UPOFC(029)線材のケーブルにリケーブル後はELEAR(ELEX)より寧ろ良いほどになり、ケチのつけようがないこれも同じ密閉型のD9200と同レベルの終着駅になるなと感じています。
アルミとマグネシウムの振動板は歪みがやはり少なく、少し特有な透明感ある綺麗系の音になるのを素直に楽しめる感じです。

音色の自然さではD9200が上、そして低音の圧もD9200が上です。
ELEGIAはUPOFC(029)で密閉型とは思えないレンジの広さ感 開放的音場感で上です。
低音はD9200よりまったりした感じで鳴り方はこちらが自然かも。
全体的に抑揚十分でメリハリもありますが、メリハリではD9200が上。
ELEGIAも装着感が良いので個人的に甲乙つけがたいです。
ただしELEGIAは内部構造とパッドの通気性が良い関係もあって密閉型としては音漏れが大きい方かなと。

書込番号:24122463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/05/11 18:34(1年以上前)

D7200はELEGIAと比べると低音の厚みと中高音特に中域の立体感や明瞭さで劣り平面的で価格通り格下という印象。
密閉型らしい鳴り方や音漏れの無さではD7200ですが、D7200は頭上が気になるのでヘッドバンドに工夫が必要かなと。
D7200よりはTH900MK2ですが、こちらだとD9200と同価格帯なのでお買い得感は厳しい。

書込番号:24130536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/05/15 20:39(1年以上前)

D9200とELEGIAはハリのある音の出方と低域がしっかりしているなかでの高域のキレの良さが似ている。
※ELEGIAはポータブルアンプでも割と音量は取れ鳴り易いようではあるが、据え置きタイプのアンプの中でもよりパワーがある方が金属振動板の真底から鳴らし切れる感じに変化するようで、密閉型らしい部分が抜けクリアで音質感上がるので実はD9200よりアンプのパワー圧が重要な違いがある。ELEGIAに関しては同じ据え置き型ACRO L1000よりU-05の方が遥かに音質/圧感が良くなり凛とする。

共にお勧めな曲として、BUMP OF CHICKEN 「Smile」。 凛とした響きと低音が特徴のこの曲は両機はしっかり響かせてくれる。

書込番号:24137157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/05/19 10:07(1年以上前)

低音量をあまり求めないならば、よりお安めのFinal SONOROUS VIがお買い得でお勧め。
そのお勧め曲は、 SONOROUS VIの方に理由と共に紹介済みですが、坂本真綾 「声」。 D9200/ELEGIAよりかなり良い。

書込番号:24143538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/05/25 17:39(1年以上前)

使い分け的に面白い密閉型で中域の厚み膨らみが特徴的なMrSpeakers AEON FLOW Closed-Backも価格からお勧め。

欠点はしっかり鳴らすにはハイパワーアンプが必要なことでT1以上に鳴り難い低能率。
しかしそのせいもあってか、中域の膨らみ方と厚みは個性的。
アコースティックな曲でもその中域の豊かさと厚みでかなり温かみが強い音場になる。
そしてその特徴的な中域でボーカル曲が全般的に良い印象。
軽量で小さめながらAUDEZEのLCDとは別の厚みのある音場で蛇腹型振動板の良さがあります。
フィット感装着感も良く、据え置き型アンプ前提ならばお勧め。 寝ホンにも向く。

BUMP OF CHICKEN 「ゼロ “FINAL FANTASY零式” オープニング ver.」
はそのボーカルの温かみが血が通って聴こえ祈りがリアルでお勧め。
男性ボーカルの魅力を引き出すのが特にうまい感じがします。 同 「ファイター」もボーカル弱めにならず良いですよ。

書込番号:24154690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/05/30 14:59(1年以上前)

上白石萌音の「一縷」は、「夜明けをくちずさめたら」と比較するとD9200(ELEGIA)が合う。

「夜明けをくちずさめたら」のような静かで楽器(ピアノ ギター)やボーカルの自然さや空間表現重視の曲調では、繊細な表現まではできずでMX4が圧倒的に良く感じ合うほうではないので。
D9200は音に芯のようなものの主張が強く雑に平面的に比較するとなるような印象になってしまいます。
その芯のようなものを活かすには、ある程度元気さもある前ノリの曲がD9200には良い印象で、一音の強さが心地よさそうなストレートなEDM系の方がより合うような感じがしました。

書込番号:24163131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/05/30 16:56(1年以上前)

MX4は芯というより一音一音がぶわっと盛り上がるような立体感実体感で抑揚や分離定位感が良い奥行方向を感じさせる鳴り方。

書込番号:24163334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/06/10 15:42(1年以上前)

Final SONOROUS VIII は VIの低音量アップだけでなく全域大幅にアップグレードさせた感じ。
D9200から歪みを更に排除して特に低音の質を大幅にアップ、比べ物にならないほど広大奥行もあるサウンドで40万円ちかいハイエンドらしい鳴りっぷりで思った以上にVIIIが上でした。
価格が違い過ぎるだけのことはある差はありましたが、情報量が多いのでスッキリ薄めなら良いならD9200は悪くない。
VIIIは心地よい柔軟性もありますが、表現力の高さにゾクっとさせられっぱなしで眠気を阻害され、流して聴くタイプではないのとで。

書込番号:24181662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 AH-D9200のオーナーAH-D9200の満足度5

2021/06/22 22:57(1年以上前)

低音の良さでElegiaがD9200より上回る印象の曲が多い。Elegiaは解放感だけでなく全域レベルが一様に高い。
D9200は伸びよりカッチリした質感で低音以外はレベルが高い。実売価格差でElegiaほどにはお勧めできないがお勧めしやすい方。
D9200の価格帯には開放型ですがEdition11もあるのとで甲乙つけがたいですが、低音重視するとE11とElegiaが良く高音はD9200。
ジャンルの選ばなさではElegiaが良く次いでE11でD9200は最後ですが、理由は低音がD9200は軽いからというよりE11とElegiaがしっかり重さの表現にも長けていているからでD9200はTH900やD7200より低音も良い。

書込番号:24201865

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

驚異的な自然体な音

2021/04/01 00:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Austrian Audio > Hi-X55

クチコミ投稿数:381件 Hi-X55のオーナーHi-X55の満足度5

購入してからエージング(普通に聴いていて)約50時間経過。

当初はネットで上げているようなレビューの通り高域がとても素晴らしい音質でしたが、エージング後に化けました。

驚き@
youtube系のアマチュア演奏曲が素直な音で聴こえられ、ヘッドホンの音から特色(盛った音)がなく素直に演奏楽器音や投稿者の歌声が聴こえるのは良い。
ロック好きな人、例として参考動画:
https://youtu.be/rzkoQFbzmOk

驚きA
モニターヘッドホンでも本当にナチュラルに鳴るものですから収録音のヴォーカルが絶妙な音を出します。これだけでも本当にすごいと感じました。特に女性歌手系は凄いです。聴き出した最初は物足りないと感じますが、もののの10分でこのヘッドホンの素晴らしさが実感できるかと思います。不要な色盛りがないため綺麗に聴こえるんです。これは特にチューニングでは高HZ帯域域弄っているイヤホンヘッドホンのと聴き比べるとハッキリと分かります。ヴォーカルが本当に良くて楽器音も籠らず、分離感も良くて高域の抜けが良い。

驚きB
Austrian Audioの初ヘッドホンではありますが、1番AKGらしく良い高域を持ちつつ、全体的なバランスもよく確実に進化してます。試聴だけですが、個人的にK872より良い音を出します。素晴らしい!!


驚きC
AKGヘッドホンの純正ケーブルの端子はマイク端子にしている。それは企業歴史を辿るとその思いや拘りは理解できますが、ヘッドホンに付属するケーブル導体は必ず良いものとは言えない。しかし、このAustrian Audioのケーブルは極上です。こんな品質の良いケーブルを3mも用意してくれるとは。プラグもかなり品質の良いものです。大変満足しております。


無名ブランドで話題にはならなく残念ですが、素晴らしい音を出しますね。

書込番号:24054195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

お勧めボーカル曲

2021/03/31 23:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition 8 EX

クチコミ投稿数:6479件 Edition 8 EXのオーナーEdition 8 EXの満足度5

Aimer 「花の唄」 end of spring ver.

この曲は低音の良さと楽器の響きでLCD-2やLCD-GXが非常に良いイメージがあった曲ですが、
低音はよりタイトに重く響きLCDの低音以上の良さが出やすい上に、高音域の立体感と透明感が比較外の圧倒的良さで空間の立体感と音場の広さが素晴らしいです。
HD650やAEONよりは小さい密閉型なのにこの広さと奥行3次元表現が圧倒的です。

Edition8 EXでボーカル曲ものを試す場合、堪能したい場合に是非加えて欲しい1曲です。
基本的にはLCDより低音はボワつき気味なので、この曲は上手くE8 EXの低音の良さ潜在能力を引きだしてくれるのもポイントです。

書込番号:24054128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6479件 Edition 8 EXのオーナーEdition 8 EXの満足度5

2021/04/05 15:29(1年以上前)

Kalafina 「ARIA」

これはもうボーカルの迫るような浮き出方、圧と低音の良さが圧巻。
TH900やD9200のような優等生モデルでは無しえなかった音場感というか主音の主張で他とは違う次元感。
Kalafinaの曲は基本的にS-Logic EXの効きがかなり出てるようでとにかくボーカル等々が鮮烈で面白い。
Kalafinaを聴くならEdition8 EXでも聴いて欲しい。

書込番号:24062812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 Edition 8 EXのオーナーEdition 8 EXの満足度5

2021/04/14 15:44(1年以上前)

このヘッドホンはアンプを選ぶようで、Pioneer U-05 +純正1.2mケーブル with 変換プラグはかなり良くないです。

S-Logic EXの効きが強すぎて平面的団子になるような曇った感覚で聴こえます。
また変換プラグ自体を使うことが良くないようで、アンプ側に3.5mmジャックがあるものが必須ですね。
解像度感あるMojoより空間表現の良いAL1000の方が良い感じなので、ガチで空間表現良くボーカルが近めタイプの上質な3.5mmもあるハイエンドアンプでなければこのヘッドホンは活かせないと思います。LCD-4より環境に気難しいヘッドホンかも。
環境に絶対の自信のある方には、LCD-4同様お勧めですね。

書込番号:24080266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

嬉しい誤算です。

2021/03/28 21:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-ADX5000

クチコミ投稿数:11件

最近、ヘッドホンで音楽を聴くと肩がこるw年かな〜と思い、軽い
物を探しADX5000を候補に・・・

しかしこちらのヘッドホンは何度か試聴しているが地味な音
(無難な音)と敬遠しておりました。

再度、シシノイさんや他の方の大絶賛のレヴューを読み、外れ覚悟
で購入してみましたが、開封1時間でこいつは凄い性能を秘めている
事がわかり、更に沼を前進する事になりそうです。

手持のW5000と同じく上流の音を正確に再生するだけに特化した商品
ですね。エージングどころかバランスケーブルがまだ届いてない状態で
かなり完成度の高い音が出ています。

エージング及びバランスケーブル込みの音を確認したらレヴューして
みようと思います。(期待が少なかった分多分、大絶賛です。w)

皆様、正確なレヴューありがとうございました。本当に参考になりました。

書込番号:24048372

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング