
このページのスレッド一覧(全6258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2021年7月9日 15:53 |
![]() |
22 | 0 | 2020年8月8日 21:35 |
![]() |
16 | 5 | 2020年8月22日 11:07 |
![]() |
6 | 0 | 2020年8月7日 13:54 |
![]() |
14 | 0 | 2020年8月6日 17:54 |
![]() |
8 | 2 | 2020年8月6日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > ELEGIA
ELEGIAの良さ、密閉型の聴く環境を選ばない没入感で、静寂感に浮かぶ高中音の響きの密閉型ならではの反響音で。
Aimer 「春はゆく」は、環境音が聞こえてしまう開放型のELEARよりやはり良いなと。
銀と銅ハイブリット線によるバランス接続とアップサンプリングでドーピングしてはいるが、特にハープの反響音はELEGIAならでは。
元々アルミマクネシウム金属振動板と相性が良いハープだがより他では効けない美しさと空間表現がある。
逆に中低音が分厚いELEARに負けてしまう曲も紹介すると
坂本真綾 「あなたを保つもの」
こちらはELEAR比べるとスカスカ感があり、ELEARのイリージョン的な濃厚さが絶大的になる。大差を感じた。
使いわけとしては、ELEGIAは反響音が美しく聴けるバラード系、そのほかはELEARが大抵良さそうだが、ELEGIAのキラキラ繊細で明瞭な反響音はなかなか捨てがたく単純に優劣やジャンル分けせず、たとえ薄味の曲だとしてもELEGIAらしい味を堪能できそうな曲も多いのではと思う。
1点

レビューのほうでPC-Triple Cケーブルが良いと書いたが、より低音が良くキラキラ感を抑えてふくよかにしたいならMogami2534。
バランス的に開放型のELEARに近い感じに。 ELEARは解放感が強く音質が比較的重め。
ELEGIAは密閉型らしい閉鎖感や反響音がある。
Mogami2534まで低音重視にすると籠もり感強くなるが、もともと音の立体感はしっかりしているのでお勧めかなと。
ケーブルの線材に大きく左右されやすいですね。
装着感も良いのでELEGIAも改めて良いヘッドホンだなと。
書込番号:24005705
0点

Mogami2534では坂本真綾 「あなたを保つもの」の濃さも十分出てくる印象で良い。 万能的になっている。
基本的にきれいな反射音の包まれ感を楽しみたいヘッドホンなので、「おきてがみ」とかが合う。
しかし低音の響きと重さがしっかりしてくるので、「Hello」とかで低音の凄さも堪能できると思う。
書込番号:24005721
0点

Mogami2534やPC-Triple Cより、UPOFC(029) の方がELEGIAの解放感と音場を活かせかなり良い感じです。
UPOFC(029)線材のリケーブルしたところ、個人的にELEAR(ELEX)より良く逆転した印象に。
密閉型になったことでの完成度や楽しさで劣る印象があったELEGIAでしたが、DENON D9200と比較しても互角な印象まで、リスニング的にはより良く感じるほど良い感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001087180/SortID=24056815/#24122463
密閉型モデルはD9200とELEGIAが個人的に終着点になりそうです。 10万円切っているのでかなりお買い得ですね。
両モデルともにケーブルでがらりと評価が変わり選ぶ印象があるのも共通点ですね。
リケーブル前提ですが、かなりお勧めなモデルです。LCD-3やMX4も持ってますが価格を考えると今一押しです。
書込番号:24122560
1点

上位Stelliaとは、空間の解放感で差がありElegiaは高音域のある帯域で閉じ込められた感じで解放されず曇る感覚があります。
UPOFC(029)で解放感と解像度感が高まりけっこう近づくようでもあり、その帯域が目立つようにもなっているとも感じます。
なんにせよElegiaとUPOFC(029)との組み合わせはよりハイエンドクラスらしい音色でバランス良くかなりお買い得です。
後継機のCELESTEEが2021/05下旬 発売開始予定でそろそろですが、イヤーパッドの差で低音が締まった質感になっているようですが、それ以外は大差なさそうでかなり似ているようで、こちらも良さそうです。
CELESTEEはネイビーカラーでちょっと付属のケースも含めてクセが強めなのがアレですが、11万円程度と価格据え置きのよう。
かつ低音が締まっていることから、ElegiaとUPOFC(029)の組み合わせに標準でややそうなっている感じかなと。
まったり優しい感も欲しいならばElegiaの方が良いかもしれませんが、私の好みの方向にCELESTEEはシフトしてそうです。
書込番号:24122899
1点

UPOFC(029)が何故Mogami2534やPC-Triple Cより良いかですが、低音がやや減って明度感上昇して奥の小さな音が染み広がっている感じが良く見通せ立体感が増していること(響きのまったり感が抑えられているから)もあるのですが、高音域の軽さ金属質感がかなり抑えられています。
個性(クセ)が減っているとも言えますが、違和感や安っぽく感じていた部分でもあったのでそれが大幅に減少して純粋に音が楽しめ、またサッパリすることで密閉型感も弱まり上位モデルに近づく感じがしたので、UPOFC(029)でやっとElegiaを普通に使う気になった感じがします。
そしてより解放感アップしそうなUPOFC(001)はより良いかもしれません。
手持ちになく高音がどうなるのか分かりませんので001をお勧めすることはできませんが。
銀と銅のハイブリッド線は前に試した限り、今一つで記憶にもうないほどなので、UPOFC(029)を個人的に推します。
またElearにも合うかもしれません。(Elearは個性をアップする方向で使用してますので試さず。)
書込番号:24124581
0点

>高音域の軽さ金属質感がかなり抑えられています。
Pioneer U-05では金属感が強調させれそのように感じることがあります。U-05は他にシャリ付く高音型は相性悪いです。
アナログライク感もあるAstell&Kern ACRO L1000やFOSTEX HP-A8ではそのようなクセ感はなく美しい高音という印象です。
ELEGIAはドライバーの上を金属(アルミ)で塞いでいるせいと、金属振動板なせいで基本的に金属質な質感ですが、その割にクセは少ないと思います。 厚みのある音場に綺麗に浮き出る中高音で解放感もあって密閉型感もあまりないです。
下記のアンプでは標準ケーブル(ややまったり感あり)で十分良い感じです。
ただし標準ケーブルは1.2m 3.5mmプラグはともかく硬すぎて使い勝手がかなり悪いです。
よってもう低音も出つつ分解力解像度感があがるPC-TRIPLE C Hとかが良い感じです。Mogami2534ではやや低音が強いかなと。
UPOFC(029)では、もっと低音タイトでサッパリ高解像度な方向ですね。美音も弱まり線材が強い印象。
Pioneer U-05とELEGIAを組み合わせるならば、UPOFC(029)がお勧めです。
書込番号:24127397
1点

バランス接続推奨。
理由はやはり左右の音がしっかり鳴らせるので、たとえば殆ど右が主で、左に小音量で高音のロングトーンで充填させている場合に、標準ケーブルのアンバランス接続では左側が衰退して右ばかりでツーンときてしまうが、バランス接続(UPOFC(029))ではそんなことがなく左の存在感しっかりある。
拾いにくい音の他にフォーカス感でも差があるようで、よりしっかり高音質化していると思えます。
ELEGIAは音が明瞭でもあるのでよりアンバランスでのツーンとしてしまう感じが大きいこともあって、バランスがかなり良い印象。
書込番号:24127428
0点

ELEGIAへのお勧めのアンプはU-05がキレや抜け解放感で凛として良い。バランス接続が更に良い。
U-05はD9200やD7200やA2000Xといった密閉型と相性がすごぶる良い傾向ある。あとEdition10/12もU-05一択感ある。
逆に密閉型らしさが欲しいならばHP-A8。 世間のELEGIAのイメージはこちらか。
ただしU-05時と比べてマイルドでクセがないが、 何枚もベールを被ったようにも聴こえ冴えない。抑揚インパクトがかなり落ちる。
良く言えば優しいが、高音質感や密閉型らしさは不要ならばU-05がかなり良い。
その中間はDA-310USBだがU-05と比べて平面的で抑揚に欠け高音質感は皆無で、密閉型の欠点を感じるHP-A8の方がまだ良いかなともいえるのでお勧めはしない。
Editon12同様ELEGIAもU-05 一択感あり、U-05でその魅力が開花する感じ。 ※ELEGIAはリケーブルにもよるとは思う。
書込番号:24143672
0点

ELEGIAは今はD7200と同価格帯まで実売価格が落ちているので、D7200と丸2日欠けて比較試聴。
D7200はまったり音色が自然的で低音が豊かな印象。 低音が支配的なのでまったり感がELEGIAと比べると一層強くなる。
低音が抜けがちのソースでも低音不足感がなく、スルメ的なリスニング感で疲れにくい音場感。
ELEGIAは低音もそこそこ豊ですが、中高域の主張メリハリ感が強くクリアでより開放的。イヤーパッドが通気性ある開放タイプ。
D7200はピアノが緩みがち拡散しがちですが、こちらはそのようなクセ感はなくアタック感もそこそこで、音の発生は割と自然。
どちらかというと固めの音色でD9200に近い鳴り方ですが、低音はD7200よりな印象。 D9200ほど実体的ではない低音。
UPOFC(029)で低音タイトに全体的に高解像度よりの質感で更にD9200より。響きを抑えた感じですがD9200よりやや響きが豊。
よりD9200より高音域よりの密閉型となると、A2000X、SONOROUS VI、更にSTELLIA、SE-MONITOR5でしょうか。
密閉型は環境音に左右され難いのと、ELEGIAは開放型の特徴もあってライブ音源との相性が良い印象です。
やや近めの音場感でクセは少なく歪みも少なくセリフも明瞭なので動画鑑賞も安定感ありで向いてます。
ELEGIAはポータブルアンプでも鳴り易い反面、パワーの差で解放感・クリアさが異なります。
D9200と戦えるほどになるにはU-05とUPOFC(029)でのバランス接続が必要でした。
付属のケーブルは布巻タイプで、ELEARのケーブルが初代T1ライクで不評だったらしくこのケーブルに変わったらしいですが、このケーブルは音質(軽い質)も柔らかさも劣ると思います。 どうもCLEAR以降しばらくこのタイプだったのですが改悪ですね。
動作確認してから即リケーブルで使用していなかったのですが、改めて使ってみると端子の装着から硬さが気になり、、、
使い勝っても要求されるELEGIAの評価を下げている要因になっていると思えるほど硬い時点で全く駄目だと思うのですが。
このあたりは感覚的なことなのでこちらの方が改善好評なのかもしれませんが、私にはELEARより劣っているとしか感じません。
書込番号:24145567
0点

開放型ですがELEAR(CLEARと同じより開放的な穴あきパッドに交換)と比べると、同じ高中低のバランス感は同じ。
低音がELEARの方が重い(堀が深い)。かつ全体的に少し暗め。
ELEARの標準パッドではより低音がD7200ほどではないですが支配的に増え、ELEGIAより明らかに低音が多め。
ELEGIA with UPOFC(029)はやはりよりスッキリした鳴り方で中音が強めな印象。密閉型感はなく同じように開放型ライクでそっくり。
始めはELEGIAとELEARでは解放感でかなり差があると思っていましたが、アンプとリケーブルで近づいてますね。
UPOFC(029)でD9200を少し上回る鳴り方に聴こえる。 ELEGIA同様 UPOFC(029)と相性がかなり良いよう。
ただし開放型なので外音遮断性は皆無。 音場感もANANDAに似ているが濃厚かつ凛とした鳴り方でELEARが格上に感じる。
よって音漏れは盛大。
今日みたいに雨がしっかり降っている日はELEGIAのSN比の高さは格別。
ELEARはかなり雨の音がストレートに聴こえてしまって台無し。
ELEGIAの方が万能的で、リケーブルやアンプでの向上度合いも大きいので面白い。 ※ゆえに評価は安定しなさそう。
UPOFC(029)とU-05のバランス接続で今はELEAR(2台 標準使用とCLEAR(FLEX)仕様)よりELEGIAが主力ですね。
ELEARの方が特にヘッドバンドの色は黒で経年劣化は目立ち難いですが。
またELEARもHP-A8よりU-05の方がしっかり鳴っているようで音のしっかり感落ち着き感抑揚がはっきりと上。
金属振動板とU-05は相性がかなり良さそう。 キレがよくスッキリかつどっしりと鳴らしてくれる。だからか籠もり感ない。
FOCALのヘッドホンは音が凛として開放的クリアな印象ですが、音場に厚みがあり聴きごたえ良く素晴らしいと思います。
書込番号:24145895
0点

Wakana 「アキノサクラ(Acoustic ver.)」
これはELEGIA with UPOFC(029) + U-05 バランス接続で、お勧めなボーカル曲。
D9200も得意としてそうだが、よりELEGIAの方がよりアコースティックギターの響きや伸びが良い感じ。
低音の加減と、中域のふわっと厚みのある立体感が良い。D9200より無理なく立体感のある温かみのある広がる音場。
金属振動板の良さと自然さを感じる。
ELEGIA with UPOFC(029) + U-05 バランス接続は、開放型のELEARやCLAERと遜色ない解放感を得られ且つSN比の良さで、同じ密閉型D9200を超えてくることが多々ある印象です。
ELEGIAの中古は5万円程度で買えるのでかなりお勧めですね。 LCD-MX4と比べると繊細さ定位感歪みの少なさで劣るくらいです。
Wakana 2ndアルバム「magic moment」に収録されている曲はELEGIAと相性良いですね。※kalafinaとは相性良いです。
楽器とボーカルの分離が良いので、JPOP全般ボーカルの男女問わず良いです。
書込番号:24151611
0点

Hugo + 銀コート8芯単結晶銅線は高域が特によく、より音場が広くも感じ良いです。 お勧め。
U-05よりよりハードにヘッドホン性能を引き出す傾向ですが、Elegiaは歪み難いのでHugoでより素直に伸び広がり相性は良好です。
書込番号:24173785
0点

Hugo + 銀コート8芯単結晶銅線も良かったですが、増えてきた4.4mmコード線をダイレクトにバランス接続させたいつもりだけで購入したDX7 Pro + 8芯純銀線が、クリアかつ落ち着いた音色でより良いというよりスキがないほど完成した音質感に。
DX7 Proはお値段の割にかなりクリアで解像度感が高く(Hugo <= U-05 < DX7 Pro)、それでいて表現力もU-05には劣るもののHugoよりかなり良く、密閉型モデルには特に相性が良さそうでした。
U-05は抑揚や音場の広さではDX7 Proを上回り、使い勝っても良いのでまだメインになりそうですが、ELEGIAに関してならばDX7Proに純銀線バランス接続はなかなか良いと思います。
どうもELEGIAはUPOFC(029)やMogami2534のような銅線より銀線の方がより合うようですね。
書込番号:24231283
0点



イヤホン・ヘッドホン > ヤマハ > Empower Lifestyle TW-E5A
音質とかはあまりこだわりないので、使用感中心です。
概して悪くはないです。
でもその前に。メーカーにもクレームするつもりですが、ここにも書いときます。
・スマホ設定アプリが常時位置情報を拾えるよう設定しないと起動しない。
情報収集する旨の明記はありますが、ヘッドフォンを使いたいだけなのにユーザー情報を収集されるのは納得がいかない。
またスマホ側のバッテリーの持ちを考えると、常時収集は不適切で任意にすべき。
ユーザー情報収集の代償としてディスカウントしてるわけでもなく、ましてや中華製じゃあるまいし。
この点、がっかりです。
■良い点
・接続性は良好
繁華街でも切れることはありませんでした。まぁ本来当たり前の要件ですが問題なく満たせてます。
・(人によるので一般的にはいえませんが)私の耳にはすごくフィットしました。
これまでbluetoothヘッドフォンは色々買ってきてますが、インナー型でフィット感は1番です。
当然、外音の入り込みも少ないかなと感じました。
・操作は左右ボタン1つしかなくシンプルなものの最低限はある。
次・戻り・音量増/減・再ペアリングあたり。まぁ今どき当たり前の機能が積んでるだけともいえますが。
■悪い点
・ケースとヘッドフォンの充電端子のフィットがいまいちで充電されてないことがある
ケース側の遊びが大きいようです。慣れてくれば充電し損ねることはないので大したことはないです
・外音をミックスする機能がありますが、機能Onの状態でA2DPでの再生が始まると一時的にOffになる。
左右交互に一時的にOffになります。ちょっと不快です。
・最初のペアリングは、少々手こずる。
右接続完了したら次の左ペアリングのためか、自動的に接続解除されます。
この動作が仕様のようですが、マニュアルに記載がなく、正しい動作か分からず何回もやり直しました。
22点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
とうとう大本命が発売されましたね。
最近の情勢を考えると、発売まで漕ぎ着けるのは大変な道のりだったと思います。
さて、自分は早速ソニーストアにて実機を試してみましたが、ノイズキャンセリングの性能については皆様どの様な感想をお持ちでしょうか?
自分は正直に言うと、wh-1000xm3との差が感じられませんでした。(xm3で既に完成された性能、という見方もありますが)店舗ではなく街中で使用するとまた違った感想になるかもしれませんが。
特に皆様のノイズキャンセリングの性能についてご意見をお伺いしたいです!
書込番号:23585165 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>けんさん5553さん
ストアの店員さんと試聴した時の会話です。試聴器の設定がアンビエントになってるんでoffにしますと言ってました。
多分アンビエントモードになってたんです。
私は掛けた瞬間で違いが判りましたよ。
書込番号:23585361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000XM3はファームで性能劣化しましたが
その性能劣化と変わらないなら残念ですね
書込番号:23591572
1点

>ブリンガさん
そうですね。あくまで自分の主観でしかないのですが、wh-1000xm3(ver.2.0のまま)を発売日から現在まで毎日使用しておりますが、xm4を付けた時のノイズキャンセリング性能の違いが自分には良くわかりませんでした。
他のYouTube等での試聴レポートを見る限り、「ノイズキャンセリング時の圧迫感が減り、より自然になった」との意見が幾つかございましたが、その違いもわかりませんでした。
また再度ソニーストアでじっくりと聴き比べしてこようようと思います。時間がありましたらまた再度こちらで試聴結果をレポート致します。
書込番号:23596648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けんさん5553さん
以前銀座のショールームで試聴した時は、WH-1000XM4の方が少し静かに感じました。
https://www.soundguys.com/sony-wh-1000xm4-review-the-best-just-got-better-38011/
SoundGuysは可聴域におけるノイキャン性能を計測した上で、WH-1000XM4のノイキャン性能はWH-1000XM3よりも優れているとレビューしていますね。
>ブリンガさん
https://kakaku.com/bbs/K0001086468/SortID=23380878/#23381337
WH-1000XM3のファームウェアアップデートによるノイズキャンセリングの性能劣化を客観的に示すデータは見たことがないのですが、何をもって性能劣化したとおっしゃるのでしょうか。
書込番号:23612659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aborneさん
大変貴重なサイト教えて下さいましてありがとうございます!今までは主観の域を出ない議論だったので、このデータは大変貴重です!正にこのデータが知りたかったです!
おっしゃる通アップデートに伴うノイキャン性能劣化の議論についても客観的な検証も知りたいところですね。
書込番号:23614667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
https://www.sony.jp/msc/app/headphone/200806_01.html
【アップデートの内容】
iOS 13搭載機器とのBluetooth接続後に、本体が動作しなくなることがある事象の改善
2年前の製品もきちんと対応してくれるのは有り難いですね。
書込番号:23584282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点





イヤホン・ヘッドホン > happy plugs > AIR1 GO
在宅ワークで仕事に集中するために、コスト等いろいろ調べて購入しました。ペアリングが難しいと他のレビューにありましたが、アイフォンとは簡単にペアリングできました。充電を終えて音を聴くと、家の生活音がうまい具合にカットされて、仕事集中音楽がクリアーに耳に聞こえていいです。とにかく軽いので疲れがなく、ワイヤレスなので動くたびにいちいち外すことがないということがこんなにいいことなのだと実感しました。この値段でこの音で素晴らしいのですが、タッチコントロールでの操作がオジサンには近未来的というかおしゃれ過ぎて慣れるのには時間がかかりそうですが、ジムでこのイヤホンつけてトレーニングしたら少しは今を知ってるオジサンと思われるかな?
7点

若年層は、
apple製品を知り尽くしているので
あ!アップルじゃない方のイヤホンしてる。
と言う認識で、残念な目で見ると思います。
そういうの気にしなければ
充分な性能だとは思います。
書込番号:23582630
1点

>ジムでこのイヤホンつけてトレーニングしたら少しは今を知ってるオジサンと思われるかな?
おじいさんなら、思ってもらえる・・・・かも?
書込番号:23582689
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





