
このページのスレッド一覧(全6258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2020年6月3日 01:38 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月1日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月18日 23:24 |
![]() |
1 | 0 | 2020年5月31日 01:00 |
![]() |
1 | 2 | 2020年7月4日 22:52 |
![]() |
15 | 2 | 2020年6月20日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
この度、バランス接続を導入しました。
結果は
ヘッドフォーンのグレードが上がってしまった
今までのMDR-1Aではない。グレードアップした「MDR-1A改」になってしまった。
うーむ、これがこのヘッドフォンの実力なのか。
中高音は軽やかになったがやかましくない。
低音もジワーと充分出ているがいやらしくない。
音が良くなったので、音量目盛りを3目盛り上げて聞くようになった。
ウオークマンは中古3万円で買ったZX2だ。これはソニーの改造ページに出てくる、目玉ウオークマンだな。バランスケーブルに変更すればバランス接続になると書いてある。
バランスで聞いてみて、良いウオークマンだと思う。
結論として、バランスで聞いて初めてMDR-1Aを本領発揮できる。2万円台とは思えない、スゴク良い音質になる。
全体として、音質が一段か二段上がったように感じる。
もともと、このヘッドフォンは良いのだね。
また、ヘッドフォンを聞くようになってしまった。
(改造記事は次に書きます)
5点

続きです。バランス接続の工作を書きます。
先ず、バランス接続にはケーブルが重要らしい。
そういえば、ソニーのハイレゾケーブルには、MDR-1A向きだと書いてある:
MDR-1A、h.ear on(MDR-100A)をより高音質で楽しめる。
https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12SB1/
たぶん、このケーブルが良いと思う。ケーブルメーカーとのコラボで作ったようだから。 でも高い2万2千円とヘッドフォンと同じ値段だ、ケーブルだけで。
私は、中古で集めていたバランスケーブル MUC-S12BL1 があったので、これのプラグだけを交換してバランスケーブルにした。(これはヘッドフォンについているケーブルより少し太いので、少しだけ良いと思う)
ソニーのヘッドフォンケーブル改造ページを参照しながらハンダ付けした。ハンダはオヤイデ電気のオーディオ用ハンダを使った。一番良いものから2番目のハンダです(極細 SS-47)。
改造ページはここ(ソニーが改造手順を書いている、ソニーもやるね):
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031328.html
このページには、ソニーの人がヘッドフォン端子の改造手順をわかりやすく書いてあるので間違わない。
接続を確認したり、ピンの配置を確認するために、テスターだけは必要なので購入した。安くて十分そうなやつで1900円。
https://jp.banggood.com/HANMATEK-S1-NCV-Non-Contact-Backlit-Digital-Multimeter-with-Illumination-p-1674822.html?gmcCountry=JP¤cy=JPY&createTmp=1&utm_source=googleshopping&utm_medium=cpc_bgcs&utm_content=lijing&utm_campaign=ssc-jpg-all-newcustom-0822-re0318&gclid=CjwKCAjw8df2BRA3EiwAvfZWaJ4K7OZ1y4XwLQJVNAJC8gDbaHV8MnJAfyjAM0Hw412__UJOcCT1GBoCxU4QAvD_BwE&cur_warehouse=CN
ヘッドフォンプラグの取り換えは、むつかしくなかった。プラグは、改造記事に従ってノブナガにした。
ただし、私が使ったイヤホンケーブルは先端が2本に分かれていたので、ハンダ付けし易かった。R+とR-をプラグと直角にハンダ付けするので、R線を引き回せるほうが作業しやすい。
これだけで、つまりプラグ交換だけで、ヘッドフォンのグレードが上がったように聞こえる。
もともとMDR-1Aの性能が良いのだね。だからヘッドフォン側のジャックは4端子のバランス接続になっている。
最初から、半分だけバランス接続になっているのだ。
まるで改造してくださいと言わんばかりの作り込みです。
さらにZX2は良いウオークマンだね。改造で一段と良くなった。
この頃のソニーには遊び心があったのだねー。こういうソニーが懐かしい。良い会社だよ。
書込番号:23443369
2点

MUC-S12SB1、私はMDR-1AM2で使用しており音質は確かに高音質です。
しかし購入検討の際には2点注意点が。
・ヘッドホン本体とこのケーブルと合わせた予算があれば、その合算予算で買えるヘッドホンを購入した方が高音質であること
・このケーブル、KIMBER製であることを知らしめるプレートが付いてるのですが、外出時に使うとそのプレートが絶妙に身体に当たって無視できないノイズが発生すること
リケーブルってお気に入りの機種の最終的な微調整の底上げだと思いますがコスパは最悪の部類だと感じます。
もっともプラグの違い(アンバランスからバランスへ)は一定の効果があると思います、DAP等の再生機器にも依存する面はありますが。
書込番号:23443798
1点

>orangeさん
>ウオークマンは中古3万円で買ったZX2だ。
別のスレでも書きましたが、ZX2 は、バランス接続出来ません。
出来るのは、グランド分離接続です。
ヘッドホンとケーブルは、バランスとグランド分離では同一の物です。
ですが、プレーヤー( or ヘッドホンアンプ) は、全くの別物。
アンバランスとグランド分離は、グランドの取り方の違いのみです。
バランスの場合、グランド接続の部分が、マイナス(逆位相)のアンプ接続となるため、
2 倍のアンプが必要となります。
書込番号:23443973
1点

>>別のスレでも書きましたが、ZX2 は、バランス接続出来ません。
出来るのは、グランド分離接続です。
うん、確かにXZ2はバランス駆動回路ではない。L/R分離回路ですね。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031341.html
それでも、ZX2にバラスケーブルで接続すると、確実に音質が良くなるのも事実です。
ソニーサイトにバランスケーブルでの試聴記事が出ているし、試聴も上々のようです:
圧倒的なLRのセパレーション感。やはり、ここは、バランス駆動時と遜色なし。ものすごく立体感があり、それにより、空間に広がりを感じる。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031332.html
私もバランスケーブルで、同様の音質向上を経験しています。
バランスケーブルヘの改造はソニーサイトに出ていますので、間違いありません。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031328.html
これに従ってやると、意外と簡単にできました。
30分もかからなかった。バランスプラグに4か所ハンダ付けするだけです。
このとおりにしました。配線の皮むきは、百均の(切れない)はさみに線を軽く挟んで引っ張るだけ(ハサミは動かさない)。線は細いから、切れるハサミだと線ごと切ってしまいそう。
ケーブルは注意が必要のようです。ヘッドフォン側のケーブルは純正のケーブルが必要(差し込み口が独特)。
私はたまたま中古で買ったバランスケーブルがあったので、それを使って改造しました。
面倒なら、ソニーの8千円のバランスケーブルを買う手がある。(最上のケーブルは2万円する)
MDR-1Aの付属ケーブルを使っても良いですよね。(その場合、普通のステレオ接続はどうなるのかな?たぶん大丈夫だと思うが)これが一番安上がりになる。4ピンジャックを買うだけで済むから千円程度かな。
千円で音質が一段向上するなら、コスパ最高です。
このような工作を載せてくれるソニーは・・・やっぱり好き物の会社なんですね。好感が持てます。
書込番号:23444167
2点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-E50
元々ATH-CK90PROMK2を長期間愛用していましたが、ケーブル回りがかなり危なくなってきたので、本機を購入しました。CK90PROMK2よりも中高音域がスッキリとしたレスポンスの早い、少し角が立つ感じの音ですが、同価格帯のLS-200よりもバランスや総合力は上でとても気に入りました。音量をあげても音割れせずにナチュラルでとても綺麗な音を奏でてくれます。
ただ、音は良くても、どうしてもケーブルのワイヤ―部分が耳に合わなかったため、市販の16芯銀メッキケーブルなどを試した挙句にATH-E70純正ケーブルが4000円で手に入ることがわかり、ダメならお蔵入りさせる覚悟でつけてみたら大当たり!音の輪郭がさらに良くなり、ワンランク上がった感じです。耳も楽になりましたし、灯台下暗しとは言ったものです。
シングルBAの本機はリケーブルは影響がもろに出るので面白いです。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A2000X
U-05の標準ジャック アンバランス接続でATH-A2000Xも相性が良かったので書き込み。
美しい音色とその響きの余韻が印象的で奥行が広がり心地よい音場です。
DA-310USBとのコンビに近いですが、線がより細いですが低音の余韻が増えてコクを増して音場の奥行が増えたような感じです。
優しく高質な低音の中に線の細い繊細な高音が美しくなる音場は改めて良いヘッドホンだなと。
U-05との組み合わせならオーテクの場合、W5000やA2000ZやAD2000Xらより自然で歪みを感じさせないのがA2000Xですね。
高音だけでなく中低音も良くU-05でより素性の良さを感じさせてくれました。
このアンプはA2000Xの他にT1(2ndも)とPM-1とも相性が良いですね。
0点

坂本真綾 「03」では、A1000Zの平面的な表現ではなく、奥行の表現が加わり、格の違いが分かりやすい。
HD800などのハイエンドと比べても、密閉型とはおもえない高域の抜けの良い透明感ある質感は魅力で、名機だと改めて思う。
高域の魅力はT1初代とはまた違った良さがありますね。
書込番号:23607966
0点

坂本真綾 「真昼が雪」 はA2000Xで必聴でしょう。
「ギター弾きになりたいな」 などなど坂本真綾の透明感ある声と本当に相性の良いヘッドホンだなと。
書込番号:23607988
0点





イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1
以下は自己満足的な報告ですので、そういった意見が嫌いな方は放置して下さい。
スマホにMOJO この単純な構成に どのヘッドホン(中古込みで実売5万円以下)が合うのか?
単純すぎて誰も興味を持たれないかも知れませんが、
私(ドンシャリ好き、特にシャリは重要。)はずっとコレだけ追っかけてました。
そんなの人それぞれだろうと言えばそれまでですが、
この度、私は究極にして絶対の解答を得ました。(2020年5月現在)
それが T1_1st です。
そうです、MOJOが800Ωまで対応していたのは、T1_1st を鳴らす為だったのです。
つまりMOJOを買ったらT1_1stを買わないといけません。(言い過ぎ)
T1_1st にあるアプリそしてある設定にすると突然音が(凄く良い意味で)オカシクなります。
それまでの使い方では音量が十分出てただけで半分しか魅力を出せて無かったなって思いました。
(構成は次の通り)
スマホ → MOJO → T1_1st → Shure+再生
(アプリの設定は次の通り)
アプリの設定をキッチリしないと駄目なので下記の通り設定してみて下さい。
Shure+再生の設定ですが、イコライザーで500以下を上げ、4500を下げ(刺さりを防止する為なのでがっつり下げです。)、高音を上げで調整し、Bypassを使うとキラキラした音にも出来て(上げも、下げも試す時はかなり大きくやってみて下さい。+も−も5db超えさせたりします。)イキナリ私の好みになった。
但しこのBypassは普通にしてたら画面切り替え毎にonにし直さないといけないという謎の仕様・・・。
(重要:スマホの場合はワザと待機画面にして曲送り・曲戻しの画面を出すと「 Bypass on 」 の設定が残されたまま曲を送れました。)
他のヘッドホンと比べてイコライザーで調整出来る幅が大きい様なのでがっつり調整したらいい感じ。
他のアプリやヘッドホンではありえない位イコライザーをグイグイ変化させる必要があったのでなかなかこの設定に気付かなかった。
冗談みたいな設定にした後で、「 Bypass on 」にしたらその瞬間に突然音が生まれ変わった。
金管楽器・ピアノ・弦楽器・ドラム・そしてヴォーカル
高音〜低音まで解像度が高いのに音の厚みがしっかりある。
この価格帯ではオカシイ
圧倒的に全てが揃い過ぎている。
この設定を見つけてから
色々なヘッドホン(中古込みで実売5万円以下)聞いて、買って、このジャンルはこのヘッドホン、あの楽器はあのヘッドホンって言ってたのが全部コレに塗り替わった感じがする。
雲が晴れた。
もっと早く気づいていれば・・・。
楽園への道が手元に揃ってたのに設定に気付けなかった・・・。
アラ探しすればまぁ常に100点という事ではない。
曲によっては低音の分解能とか重さがちょっと足りないと思う人も居るかも知れません。
ゲームっぽい電子音の再生が悪いかも知れませんが兎に角一度聞いて欲しい。
ただ、T1_1stの新品がもうどこにも売ってないんだけどね・・・。
1点

あ、念の為補足を2点程
1つ目ですが、刺さりが気になる場合
ヘッドホンの場所を調整してみて下さい。
私の場合はヘッドホンを前頭部へズラす出す事で刺さりが減ります。
2つ目に、音量はかなり大きくして下さい。(難聴にならない様に注意)
音量は可能な限り大きくしてから段々小さくして調整する位の気持ちで
相当に大き目にしてみて下さい。
もしかしたらMOJOでなければ小さな音でも良い音色になるのかも知れませんが、
私の場合はテレビとかではありえない位まで音量を上げてます。
以上2点に注意して お試しあれ。
書込番号:23445753
0点

追加の追加で
分離感が気になる人は今日を聞いている時にハウジングを手で横から抑えてみて下さい。
(音の抜けにも影響するので前半分だけ抑えて振動を減らす感じです。)
コレだけで結構分離感が違って聞こえる。
後は、ボリュームを1つ上げるだけ。
書込番号:23512433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
今日公開されたのでアップデートしたら音飛びが劇的に改善しました。
アップデート開始日
2020年5月28日
対象機種
WF-1000X/WF-SP700N
アップデート内容
[1] AAC再生時の安定性を改善しました。
[2] 本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました。
[3] その他の機能を改善しました。
15点

この度 のソフトウェアアップデートは、NW-A35 or WF-1000X の電源をoff にすると接続が外れ、その都度 接続しなければならず、とんでもなく面倒なので、登録機器から外し、再度登録を試みましたがアップデート後では受け付けず、ヘルプガイドを参考に初期化し、再登録したら、接続が外れること無く、元の通り動作しました。
音飛びを犠牲にしても設定が外れることなく動作した方が気持ちよいです!
当初NW-A35 + MDR-EX31BN〔ワイヤレス〕 で、音楽を楽しんでいましたが、値段が下がってきたので完全ワイヤレスイヤホンが欲しくなりWF-1000X を購入しました。
ソフトウェアのアップデートは歓迎ですが、この様な不具合が発生する様では困ったものです。
書込番号:23448180
0点

購入後にソフトウェアをアップデートした場合は、ヘッドセットを初期化しても
アップデートした状態が保持されることを知り、安心しました。
書込番号:23481124
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





