
このページのスレッド一覧(全6248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2025年8月12日 06:17 |
![]() |
1 | 0 | 2025年8月1日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月31日 13:42 |
![]() |
1 | 0 | 2025年7月29日 09:44 |
![]() |
5 | 3 | 2025年8月14日 07:18 |
![]() |
4 | 1 | 2025年7月10日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
注文して振込みが済んだら納品は4、5日かかるのかと思っていたのですが、想定より早く送られて来て大変助かりました。
強いて言うなら、振込み後にすぐ値下がりしていたのが……。
WF-1000XM6が発売になった時もこちらで購入しようかと思っています。
書込番号:26259959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WF-1000XM6が発売になった時もこちらで購入しようかと思っています。
こちらとは?
書込番号:26261112
8点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-M20xBT
使用用途
・自宅でのみ使用
・作業中のBGM(ロック、JZZ)
・ネットで動画鑑賞
目的
・長時間の視聴で耳が疲れない
検討経緯
・今迄使っていた1万円程度のヘッドフォンは、いわゆるドンシャリでBGMで使用していると疲れてくるので買い替えを検討。
ノイキャン、外部音声取り込み機能も付いていただ使用用途では全く使わなかった。
・1万円程度出せば中華の有名メーカーだと1万円だせば、LDAC、ノイキャン等の付加機能が付いた商品が有るがレビューを見ればドンシャリ傾向の今時受ける音作りのレビューが多いと思われた。
・モニターヘッドフォンなら原音に忠実に再生されるのでモニターヘッドフォンにBluetoothを追加した本機に決定。
感想
・本機にはSBC、ACCのみ対応でその他付加機能も無いが、変なイコライジングも少なくかなりフラットに再生される。
・SBCで聴いているが遅延も感じない。(シューティングゲーム等には使えないだろうが)
・低音の「ドン!」は無いがキッチリと低音も出ていて今迄ぼやけて聞こえていたベースも綺麗に聞き分けられる。
・長時間聞いても疲れなくなった。
その他
・上位機種ATH-M50xBT2も検討したがBGM、動画視聴に使う程度では倍以上の価格は高いと感じた。
・筐体の造りはTheプラスティックで高級感は無いがヘッドバンドぶも「audio-Technica」のロゴで所有感が満たされる。
感想
・私の使用目的にピッタリでした。
・1万円をきる価格(私はamazonプライムデーで8千円弱で購入)を考えれば大満足です。
・ドンシャリが好みの方はフラットで特徴のない音と感じると思います。
1点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore AeroFit Pro
Soundcore AeroFit Pro今日届き設定を完了してつかってみました。
マルチコントロール?でしたっけ?2台同時に接続できるやつ?
spれとペアリング方法・設定の仕方が説明書にありませんでしたので、
サポート電話で1時間くらいかけて丁寧にやってみました。
オープンイヤーなので、今までのノイズキャンセリングイヤホンとは
音の感じがずいぶん変わり、戸惑っていますが、慣れていくしかないでしょう。
イコライザーは素人にはどうすればいいかわからず、下記URLを見ながらやってみました。
https://prbassontop.com/equalizer/
しっかりと聞くには音量を上げるしかなく、外部音は随分と聞きづらくなります。
これも慣れでちょうどいい所を探っていくしかないでしょう。
楽しみにしていたニューイヤホンなので、末永く愛用していきます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-R50x
ずっと30年以来オーディオは自作スピーカーを主体にアナログで通してきたのですが、プリメインアンプAU-D607Fの寿命を機に、新規購入のD/Aコンバータ内蔵のヤマハA-S301の光デジタル接続でスピーカーを鳴らしています。
旧機との違いといえば、明らかに音質がクリアーに聴こえるというのはあると思いますが、人によってはかつてのレコード音源とか、真空管アンプに拘る人もいて好き嫌いがあるようにも思います。
さてヘッドフォンですが、ユーザー評価の高いATH-R50xを購入してみたのですが、なるほどプロ用途のモニタリングにも対応というだけあって、一聴してニュートラルというか、どの音域でもフラット、今までスピーカーで聴いていたのとは音感的に違う感覚もあったので、スピーカーの中高音のアッテネーターやアンプのバス・トレブルコントロールつまみを弄って、自分なりに耳に感じる音量というか音圧というかR50xと違和感がなくなるような調整をしてみました。
よくヘッドフォンのほうがスピーカーより解像感があるとの意見を見聞きしたりしますが、そういう意見に反対するものではないですが、音源からの遠近の差がそういわせるのだろうと思っています。
例えば,若冲の「花鳥画」を数センチで鑑賞するのと数メートル離れての解像感は明らかに違うだろうし、スピーカーも近づけばいろんな音が聴こえてくるはずです。
自作のスピーカーは高さ92pですからブックシェルフ型よりはやや大振り、ウーハーも口径が30cmのFW305なので、低音に関してはヘッドフォンとの差異は私の耳ではあまり違いないように感じています。
若いころの勢いで作ったスピーカーとはいえ、今でも十分通用するということが分かっただけでも、めっけもんだったと思っています(^^♪。
ヘッドフォンはプリメインアンプのジャックからではなく、CDプレーヤーの光出力→AT-HA26Dの光入力というふうに、プリメインアンプから切り離した接続にしています。
ちなみに、オーディオテクニカのこのAT-HA26Dは今では中古でしか手に入りませんが、同じく下位のHA25Dと聞き比べて音の厚みが違う印象があります。
HA26Dはごく最近オークションで新品同様の美品をゲットできたのは幸運でした。
1点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods 4 アクティブノイズキャンセリング搭載モデル MXP93J/A
オープンイヤー型でカナル型に匹敵するノイキャンに多大なる期待を込めて購入しました。
期待通りのノイキャン性能と引き換えにあえてネガティブな感覚があったのは、耳に聞こえない音圧感、鼓膜に対する圧迫感のようなものです。
大きな音を聴いている時に感じる耳の疲労感、脳みそと耳の間が熱くなる様な感覚が常にあり、初めは気のせいかと思ってましたが、他のイヤホンでは感じ無いものが確かにあります。
よくよく考えて、そうだろうと思ったのが、要は周りのノイズをキャンセルする為に逆位相の音波を耳の鼓膜に当てている為だと思われます。
他にカナル型ノイキャンイヤホンではjabra elite 10を使ってますが、恐らくカナル型でも同様の処理をしているのだと思いますが、オープンイヤーでは、より強く直接耳に届くノイズに対してより強い逆位相の音波を当てる為に強くその感覚があるのだと思います。
これは他の人のコメントで見た事が無いので私個人的な感覚で、全ての人には当てはまらないかもしれませんが、音圧に敏感な人等は気にした方が良いかもしれません。
それ以外には空間オーディオについて、、
こちらも体験した事が無い人にとっては早くおススメしたい機能です。
音源は限られますが、Spotifyでは無料で聴ける音源もあります。
オープンイヤーでノイキャン、空間オーディオ対応が特別な感覚で良いとの評価もあり期待していましたが、個人的にはカナル型のjabra elite 10 の方が空間オーディオも良いかな、と思いました。
空間オーディオも結局はバーチャルなモノなので、リアルな外音にはかなわないな、という感じで、だったら外音遮音性能高い方が良いかなと。
もう一つネガティブな点はイヤホン側で音量調整ができない事。
他社の製品の様に操作をカスタマイズできれば良いのにな、と思います。
とネガティブな意見を先に書きましたが、総合的には満足しています。
他にオープンイヤーでノイキャンを謳っていたイヤホンsoundpeat air4はまったくと言っていいほどノイキャンが感じられないものでしたし、比べてairpods4はノイキャン性能がカナル型なみに高いだけでなく、オフにすれば、普通のオープンイヤー型同様にリラックスして使えます。
また、音圧があると言っても特別意識しなければ、結局ノイキャンある方が音楽は聴きやすいし、周りも静かになるので、結果、快適だったりします。
カナル型で長時間していると感じる不快感、不自然な感覚がないオープンイヤーでノイキャンの恩恵を受けられる唯一無二の製品であるairpod4はそれだけで充分な価値があるモノだと思います。
書込番号:26244725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うーしゃさん
ノイキャンの逆位相音からくる(気がする)違和感は、案外すぐに慣れると思います。
とはいえ個人差は大きいでしょうね。
私はAirPodsProと最近購入したAnker Soundcore C40iを併用する形で楽しんでいますが、AIrPods4を買えばそれ一つで済みそうだな、とモヤモヤしています。
情報参考にさせていただきます。(^^)v
書込番号:26244881
0点

コメントありがとうございました。
私、久しぶりに投稿してたら、レビューのつもりで口コミに入れてしまいました。。
書込番号:26245109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1度ノイキャンオフにして聞いてみては?
それでその圧迫感無くなれば、ノイキャンのせいとなりますね
オフにするのはデフォだとできないので、設定からお試しくださいー
書込番号:26262901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds

>しんじいとーさん
他メーカーがフォームイヤーチップを捩じ込んでパッシブ性能を上げた上でやっとギリギリ届くかどうかのANC性能なのに対してシリコンイヤーチップを案外適当に装着しても軽い装着感、しっかりとした装着性を両立させているのはさすがの一言に尽きると思います。
寝ホン用としては基本使っていませんが横寝の状態でもあまり圧迫感を感じないので分析的な没入聴きをしない時は未だに出番が多いです。
書込番号:26233862
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





