
このページのスレッド一覧(全6248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年5月21日 11:26 |
![]() |
9 | 0 | 2024年5月20日 16:16 |
![]() |
1 | 0 | 2024年5月19日 23:53 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月19日 19:50 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2024年5月19日 06:31 |
![]() |
0 | 1 | 2024年5月18日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
audio-technica ATH-MSR7 ネジ8本外して開ける |
audio-technica ATH-MSR7 下段・中段・上段の3層構造 |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルプラグ |
バランス化自体はすでに先人がいますので、2Way化をしてみました。
■片出し/両出し2Way
純正だとDeva Proが2Wayです。
左が3.5mm4極でBluetoothモジュールとバランスケーブルが使用出来ます。
右は3.5mm3極で両出し時は残念な事にバランス非対応になります。
左に3極を入れた時点でLRのGNDがつながります。
もしDeva Proで両出しバランス対応するためには、
左が4極、右が3極のケーブルを製作する必要があります。
左を4極にした時点で片出しでいいじゃん、って気になります。
一般的な両出しケーブル使えませんし。
改善案としては、スイッチをつけて、片出し時、両出し時を切替る方法です。
片出し時はチップから@ABC導通
両出し時はCをカットする
とすれば、2Wayバランス化可能です。
V-Moda M-100は純正が片出し、サードパーティで両出しがありますが、
どちらもバランス非対応です。
片出し3極でLR鳴る以上、GNDは共通である必要があります。
ということでスイッチ案も一瞬考えましたが、単純に、
片出し時、ミニプラグ
両出し時、MMCX
にすることにしました。
■ジャック
オリジナルはちょっとおくまったところにジャックがあります。
なので、プラグは段付きプラグでないとリケーブルできないです。
バヨネット機構はないので、ケーブル自作する場合は
段付きプラグが結構ありますので、なんとでもなるかと思います。
MEZE 99 Classics みたいに段付きの土手が数cmないとダメとかでは
ないので。
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック基盤 |
audio-technica ATH-MSR7 オリジナルジャック高さ |
audio-technica ATH-MSR7 基板加工 |
■ジャック基盤
ジャックそのものの座高がかなり低いです。
市販の基盤取付ジャックにすると2mm位穴中心位置が上がってしまいます。
とりあえず、ネジ台座を1mm位削って低くしてみました。
ジャックを取り付けてギリ穴の上面すれすれになりました。
@基盤撤去 パネルマウント 外ナット マル信はネジ長がたりないらしいです。
A基盤撤去 パネルマウント 内ナット 隙間がとれるか次第
B基盤撤去 盛り土をして接着
C基盤流用 ジャック交換
今回Cにしましたが、多分、基盤を使うより、Bとかの方が楽かもしれません。
土台にパテを置いて、その上にジャック設置が簡単そうです。
■MMCX取付
ベースになってる中段パーツですが、たぶん外側アルミで内側プラという
2層になっているようです。
鉄工用ドリル刃だと楽に穴あけは出来るかと思います。
書込番号:25742788
0点

MMCXは中段と干渉するので、かなり下位置にずらしてます。
基盤マウントジャックも天井が干渉するので、高くしない事と
場合によっては中段の底をくりぬく必要があるかもです。
ちなみに今回くりぬいてます。
MMCXは結構便利です。
オーテクなのでA2DCにしようかとも思いましたが、
多分A2DC⇒MMCX変換アダプターとかつくりそうなので、
素直にMMCXにしました。
ミニプラグもMMCXもどちらも、シングルエンド・バランス両対応です。
Deva Proよりも使い勝手は良いかもです。
書込番号:25742796
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000XM2
メリットをあげればきりがない。落ちる心配がほとんどないのがいい。カナル式より連続再生時間が長い。対応コーデックが少ないが、音は安定していて癖がなく、なによりノイキャンの性能がいいので没頭できるので、仕事やプライベートで愛用している。
なにより、ノイキャンは音楽をきかなくても有効にでるので、仮眠するときに、ノイキャンだけオンにして、テンピュールのスリープマスクをすると、よく眠れる。また、新幹線では、あの独特な新幹線ノイズをほぼ消し、音楽に没頭できるし、オンライン会議でもマイク・スピーカー使ってるような明瞭さで声が届いているので、買ってよかったと思っている。
音質はMID・BASSが強め。クリアさは欠けるがバランスがいいのであまり気にならない。ハウジングも小型なので耳を圧迫しないのもいい。これで音質があがればいうことなし。後継に期待。
最近利用している以下で比べると、落とさない(落とす場合もある)安心感や、使い勝手から前者の利用が多い。
WI-1000XM2
MOMENTUM True Wireless 3
9点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-SZ2000
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JVC HA-SZ2000 ネジ3か所で開くことができます |
JVC HA-SZ2000 配線は基盤に集約されています |
JVC HA-SZ2000 基盤配列 |
JVC HA-SZ2000 3,5mm4極化 |
JVC HA-SZ2000 バランス でググってもブログとかは
ヒットしないようです。
JVC HA-SZ1000だとケーブルのプラグをカットして、
4極プラグに変更している人はいるようです。
■基盤
Pはプラグでしょうか
Wはウーハー
Mはミッド?
プラグからの線は★印
L+ 黒
Lー 純白
R+ 赤
Rー 白ラメ
になっています。
プラグカットして4極化する場合はこのアサインで半田すればよいかと。
■デタッチャブル加工
出口の部分で線をカットしてジャックに半田します。
ゴムカバーを除去した穴を若干リューターで広げて、
ベース部分をざぐります。
マル信無線電機 MJ-079φ3.5ジャック(4極・パネル用)
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=C847-L557
今回はMJ-079をチョイスしました。
ナットがお洒落ではないですが、まあよしとします。
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-MSR7

おめでとうございます!
>ヘッドバンドを取り付けて満足。
カバーですか?
写真とかないですか?
書込番号:25740984
1点


>MA★RSさん
ありがとうございます。
これでしばらくの間、MSR7の音聞けそうです。
書込番号:25741029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > GEO > GRFD-TWS DT06
音楽鑑賞(主にメロスピ、メタル)に使用。
全ての楽器の音が程よくバランスよく
聴こえるので、聴き心地が良いうえに、聞き疲れしない。
低音重視のイヤホンが嫌いな自分にとっては、
最高のイヤホン。
最大音量がちょっと低めに設定されているので、耳に優しい。
もちろん、音質的にもっと良いものは他にあると思うが、
この商品くらいのクオリティがあれば、十分すぎる。
あと、見た目もミニマムな感じでかわいい。
ハッキリ言って文句なし。
壊れたらまたコレを買います。
書込番号:25740267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > EVEREST 100
2016年発売ということで、充電できないジャンクをみかけるように
なってきました。
充電できないジャンクを買ってみました。
電池交換もできなくはないです。
https://ja.aliexpress.com/item/4000023966089.html
MMCXタイプのBluetoothケーブルももっているので、今回は
MMCX化してみます。
■開ける
構造は3層になっています。
下段/中断・上段
下段・中断/上段
で開けてみました。どちらも線にそってカッターをいれてくりくりすると開きます。
■バッテリー
R10120 直径10mm高さ12mm
3.7V 60mAh
保護回路の基盤付です。
0点

■MMCX設置
元のケーブル口をニッパーでカットして、穴をリューターで広げました。
固定は、重曹+瞬間接着剤シアノンを使いました。
重曹
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BD3HMYFR/
シアノン
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00R4EPAZK/
MMCX
https://ja.aliexpress.com/item/4000541099253.html
■組み立て
バッテリーが無くなった分中が空洞になるので、スポンジを詰めてみました。
和気産業 イノアック 3次元網目構造フィルター モルトフィルター MF-20 細目 グレー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B076M1GYNG/
STAXの補修で使用した残りです。
蓋はフックがついていて、パチンとはまります。
接着剤盛りすぎると、蓋がしまらなくなるので要注意です。
■Bluetooth化
SHURE RMCE-BT2を組み合わせてみました。
見た目のバランス的には、SHURE RMCE-BT1の方が良いかもですね。
最近、有線イヤホン、ヘッドホンはデタッチャブル化が増えてますが、
ネックバンドBluetoothイヤホンもデタッチャブル化してくれればいいのにね。
バッテリー劣化したら、ケーブル交換できますとか。
書込番号:25738886
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





