
このページのスレッド一覧(全6248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年5月9日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2024年5月7日 01:01 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年6月8日 17:16 |
![]() |
2 | 0 | 2024年5月6日 12:12 |
![]() |
1 | 0 | 2024年5月5日 08:12 |
![]() |
1 | 4 | 2024年5月9日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-SR50
現在使用している Denon AH-D1100 は、2013年に購入し11年経過し、ヘッドパット、イヤーパッドがボロボロとなり、そろそろ、更新時期に来ています。Denonは、その後継機種AH-D1200はすでに、2018年に販売終了しており、新たに機種選定をしました。そこで、性能的に同等で代替ヘッドホーンとして、オーディオテクニカ ATH-SR50を購入することにしました。
デザインも良く、ハウジングにアルミ材質を使用して、細部までこだわった作りに感心しました。音源は、ダイナミック型ドライバーφ45mmを使用し、再生5-45000Hzと現行のAH-D1100のドライバーφ50mm、再生5-37000Hzに同等かそれ以上の能力があります。
実際、装着感は素晴らしく、首を振っても安定しています。実は、現行使用しているAH-D1100は首を振ると、ハウジングのプラスチック部分が取り付け部のプラスチックにあたりカタカタ音が鳴りますが、ATH-SR50は当たらないように、ゴム製の緩衝材が装着されています。
ボーカル音源で試聴したところ、Denon AH-D1100より高音が余裕で安定し、音像空間も同等です。代替機としてATH-SR50は、1万円前後の価格帯で良い機種です。
1点



イヤホン・ヘッドホン > HEDD > HEDDphone
前回Monolith M1570用の変換アダプターを作成しましたが、
ピンアサインが異なるため、使用出来ず、新規作成することに
しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001449137/SortID=25724430/
ネットの情報では、
@Monolith配列:Monolith
AAUDEZE配列:AUDEZE・MEZE・Kennerton
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NNHCX2B
BHEDD配列:HEDD Aも使えない事はないですが、極性反転します。
前回の反省点としては、全長が長くなり過ぎたため、
短めに作成してみました。
0点

■miniXLR4
https://ja.aliexpress.com/item/1005004517362025.html
前回はREANの端子ですが、今回はAliexpressで購入した
ものを使用しました。
お尻をカットすると、4mm位の穴になるので、丁度良い感じです。
逆にフォンジャックを仕込むのは面倒そうです。
REANとの違いは、
REAN:メス本体・プラ押さえまでをお尻パーツで固定します。金具はなくてもOKです。
この中華:メス本体・プラ押さえ・金具までをお尻パーツで固定します。
金具があるためにジャックが仕込みにくいです。
メス本体の後ろにジャックを固定し、隙間をパテ埋めするといけるかもしれません。
作成の注意点としては、すべてのパーツに線を通して
半田することでしょうか。最初先に半田して、パーツが
通せない事に気が付きやり直しました。
■MMCX
https://ja.aliexpress.com/item/4000541099253.html
いつもの配線済MMCXを使用しました。
長さは短めで良い感じです。
前回のは振り向くと、端子が肩にふれる感じであまりよろしくなかったです。
書込番号:25726561
0点

結局3.5mmフォンジャックも作成してしまいました。
内部のプラ押さえと金具押さえは除去し、メス本体と
ジャックを外径4mmのプラパイプで連結。
端子間は、撚り線に半田コーディングしたものを使用して
連結しました。
お尻パーツはぎりぎりの長さでカット
お尻パーツとジャックを接着することで押さえにしています。
見た目がイマイチだったので伸縮チューブで包装しました。
前回のMonolith M1570用より大分短く出来ました。
書込番号:25726643
0点



イヤホン・ヘッドホン > Hidizs > MS1-Rainbow
結論から言うと購入して大正解のイヤホンでした。
万人受けする音だと思うので、初心者の人は何個もイヤホン買わないでこれだけ買いましょう。絶対後悔しません。
アリエクのOrange audio storeでクーポン込みで15000円程度で購入しました。届くのは早かったです。
【音質に関するレビュー】
(高音域)
平面駆動らしく抜けの良い音でした。歯擦音が刺さるといったことは全く無く、解像度も繊細さもあり良いです。
他の平面駆動と比べると高域は少なめですが、不足しているとは感じない絶妙な塩梅です。
(中音域)
女性ボーカルも男性ボーカルも合います。曲によってはボーカルが遠すぎると感じましたが、後述のイヤーピースとノズル変更でかなり改善しました。
丸みのあり厚い音でかなり聴きやすい音色です。
(低音域)
低音の倍音表現が素晴らしいです。ピアノ、コントラバス、バスクラリネット等の楽器はめちゃくちゃリアリティがあります。ピアノやオーケストラの音源を聞くと圧巻の低音です。
低音の量は普通のイヤホンと比較してかなり多い方だと思います。ですが低音に他の音域がマスクされているような感じは全くしません。
(音質の総評)
全ての音域で隙がありません。文句なし!
私はイヤホンはCCA Rhapsody、TRN Conch、Technics AZ80。ヘッドホンはSonyの赤帯と青帯を持っていますがそれらと比較しても圧倒的に良い音です。
【付属品について】
ケーブル、イヤーピース3種類各サイズ、ポーチ、ノズルが付属します。
ノズルのオススメは高音ノズルです。それ以外だとボーカルが遠すぎると感じました。
また、付属のイヤーピースも悪くないですが変更することをオススメします。
Hidiz MP145はかなり筐体が大きく、ノズルも太く長いため、付属のイヤーピースだと耳の奥まで入らなかったりドライバまでの距離が遠かったりで音質がイマイチでした。
そこでTWS用の軸が短めのイヤーピースを使用してみたところ装着感・音質共に改善されました。
【その他】
(イヤホン本体について)
デザインはまあまあです。ケーブルは高級感があります。本体が金属製なので付ける時にヒンヤリとします。
イヤホン本体自体の装着感と密閉性はかなり良いです。音漏れはほとんど無いです。
(購入経路について)
アリエクとAmazonで1万円程度差があるので、正直アリエクがオススメです。
Orange Audio storeかBright Audio storeのどちらかから買えば必ず届きます。箱も潰れてませんでしたよ。
書込番号:25726450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応色んなジャンルでHidiz MP145を試してみましたが、本当にどのジャンルにも合います。
邦楽、洋楽、Cpop、Kpopどれにも合います。特に中国語の丸みのある発音との相性が良いですね。
ピアノやオーケストラにはめちゃくちゃ合いますし、ボカロとかロックでも曲によっては凄く良いです。DECO*27さんとかぼっち・ざ・ろっくとかは相性良かったです。
まぁ、リアリティのある倍音表現が特徴のイヤホンなので、ゴリゴリの電子音楽には相性悪いかな…でもEDMも個人的には楽しく聞けました。
書込番号:25726481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しばらく、リケーブルやらイヤピースを変えたりしてようやく最適な組み合わせが見つかったので一応報告しておきます。
ケーブルはそのままで良いと思います。見た目も音も良いですからね。イヤーピースはfinalのワイヤレスイヤホン専用イヤピースが1番良かったです。次点でAZ80のイヤーピース。
Azlaとかコレイルとか一通り有名なイヤーピースは試しましたが、かなり相性が悪いです。それらのイヤーピースだと魅力の低音がスカスカした感じになりました……。
MP145を購入予定の方は密閉度が高めで軸が短めのイヤーピースを用意しておくと良いかもしれません。マジでイヤーピースで音めちゃくちゃ変わります。
書込番号:25765057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > GEEK WOLD > Geek Wold GK100
GK100を外で使って使ってみましたが、
遮音性は問題ないものの、ちょっと風でボーボーいいやすいですね。
耳穴付近に厚みがあって1p弱ぐらい耳から飛び出るので、
風を受けやすいようです。
2点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BOSE QuietComfort2 穴あけ加工 |
BOSE QuietComfort2 MMCX配線 |
BOSE QuietComfort2 MMCX配線裏面 |
BOSE QuietComfort2 バランス化 |
BOSE QuietComfort2
BOSE QuietComfort3
BOSE QuietComfort15
は電源オンにしないと有線の音が聞こえないです。
BOSE QuietComfort25
は電源オフでNCオフですが有線の音は聞こえます。
BOSE QuietComfort2のジャンクですが、電池が液漏れして取り出せない、
電源入らない、有線の音が出ないというものを500円で購入しました。
とりあえず、ドライバーが死んでなければ、基盤をすべてバイパスすれば
普通のヘッドホンとして使用できるようにはなるはずです。
■@穴あけ加工
側面のMMCX用の穴と、裏面の配線用の穴をあけます。
■A配線
オリジナルを除去するかはお好みで。
とりあえず上からそのまま配線しました。
■BMMCX端子
https://ja.aliexpress.com/item/4000541099253.html
いつもの配線済MMCX端子のケーブル長がぴったりでした。
裏からナット締めも良い感じです。
音が出ない使い道のないゴミから、BOSEの元気なサウンドが
聞けるバランス接続可能なヘッドホンに生まれ変わりました。
1点



イヤホン・ヘッドホン > Monolith > M1570
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Monolith M1570 ピンアサイン(pin assign) |
AUDEZE LCD 2/3/4/XC ピンアサイン(pin assign) |
HEDD Audio HEDDPhone ピンアサイン(pin assign) |
XLR 3pin 4pin バランス配列 |
Monolith M1570は両出しで、miniXLR4pinが採用されています。
使い勝手はあまりよろしくないです。
miniXLR4pinは、
AUDEZE LCD 2/3/4/XC
※LCD-1は3.5mm両出しでFidelioタイプ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001230151/SortID=25522546/#25522546
Meze Audio Empyrean/Elite
HEDD Audio HEDDPhone
※HEDDPhone TWOではフォンになっているようです。
Kennerton
https://kennerton.de/spezifisches-kabel/custom-litzenkabel-2-x-mini-xlr-4-pin-symmetrisch-xlr/
などでしようされているようです。
ネットの情報では、
@Monolith配列:Monolith
AAUDEZE配列:AUDEZE・MEZE・Kennerton
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NNHCX2B
BHEDD配列:HEDD Aも使えない事はないですが、極性反転します。
アンプ側XLRで作成される方が多いようですが、
miniXLR4pin とXLR4pinではピンの配置が違うので要注意です。
0点

miniXLR 4pinは
REAN / Neutrik RT4FC-B
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-58C5
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/237666/
を使用。千石の方が若干安いです。
XLR端子は現物に番号が記載されているので、それに従って半田すると
良いかと思います。
メス端子に半田する場合、裏面からだと、オスの表面と同じ配列になります。
今回のMonolith M1570ですが、横と縦の結線なので、左右は気にする
必要がないので楽かもです。
XLRもminiXLRもお約束ですが、本体がカバーにハマってる状態で届きます。
前から中身を押すと、本体が取り出せます。
ケーブル押さえが、黒と青とついてますが、ケーブル径で選択すると良いかも
しれません。
お尻パーツですが、ゴムのような柔らかい素材です。
なるべくカットして使用しない方が良いかもしれません。
全く使用しないと、本体を固定することができないので、
代替え案を考える必要があります。
次回は、お尻パーツ不使用でパテ埋めで作成してみたいです。
Monolith M1570用の内部配線ですが、
@ケーブル4芯を使用する
A間引いて、2か所だけ結線する
B内部で短絡する
と方法がありますが、Bにしました。
1・3に渡り線を半田
2・4は4番をまげて2番に接触させて半田
にしました。
書込番号:25724432
0点

今回お尻パーツを残す形で作成しましたが、使用しない方が良いかもしれません。
お尻パーツを残すと異様に長くなってしまいます。
中の押さえパーツも除去すると、短い配線で済むかもしれません。
本体とコネクタを最短で結線し、押し込んでパテ埋めするとか。
お尻パーツ使用する場合、コネクタを一緒に回転させられないので、
長めの配線で、お尻パーツを嵌めた後にケーブル押し込む
ということが必要です。
書込番号:25724433
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MMCX⇒mini XLR4pin ショートVer |
MMCX⇒mini XLR4pin ショートVer |
小型の3.5mmジャック マル信 M03-A41C0 |
小型の3.5mmジャック マル信 M03-A41C0 内部加工 |
結局ショート版も作成してみました。
■MMCX
お尻パーツは使わず、ケーブル押さえパーツにMMCXを接着してみました。
お尻はデコパテ黒で埋めてみました。
■3.5mm
マル信無線電機 φ3.5ジャック(4極・絶縁用) M03-A41C0
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4YLV
こちらを使用してみました。
変わったピンアサインで、写真上から4・2・1・3の順になっています。
1をHOT、2・3・4をGNDにしてみました。
こちらもお尻パーツは使用しないで、メス本体の後ろにジャックを配置して
固めてみました。
書込番号:25728765
0点

初回製作よりも大分短くできたと思います。
MMCXは切り詰めれば、本体カバーの長さに収まるかもですね。
書込番号:25728766
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





