イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292015件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6248スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信7

お気に入りに追加

標準

試聴五日目です

2025/06/06 09:31(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-TZ700

クチコミ投稿数:111件

試聴五日にして徐々に没入感は深まる傾向です。
これはエージングが進んでいるのかただ単に私の耳が慣れて来たのか‥

聞き込んで行くとやはりE900Mとの性能差は感じられます。

フルトヴェングラーのベートーヴェンを聴いた時アナログマスター特有のノイズが小さくですがハッキリと聞き取れました。
今までも聞けなかったわけではないのですが、大きく聞こえたわけではないのにハッキリと聞き分けられたというのが正しい感じで決して嫌な感じはありませんでした。

そして色々な曲で今まで以上に音を聞き分けることが出来る感じがしています。

これをオリジナルケーブルで感じられるのは凄いなと思ってしまいます。

今、毎日聴くたびに印象が変化していくのが楽しくて仕方ありません。

連続投稿失礼します。

書込番号:26201762

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2025/06/06 09:51(3ヶ月以上前)

>アキバ虫さん

最初の投稿にリプの形で何日目かの感想付け足して行くのはダメですか?
いたずらに投稿が増える感じで私は好きでは有りません。

以後は、この5日目へのリプでお願いいたします。

書込番号:26201772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/07 08:38(3ヶ月以上前)

まあテクニクスは老舗オーディオブランドという事があり、音は良いですからねー音は。

あと、いたずらにレスが増えるとかなんたらですが、個人的には見やすくなってよいとおもいますよ。
私自身はとても参考にさせてもらっています。

まあそれらは運営様が判断するでしょう。
削除されずに残っているということは、つまりそういうことであるかと。

書込番号:26202646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:111件

2025/06/07 09:01(3ヶ月以上前)

試聴六日目です。

よこchinさんの指摘に従ってリプしていこうと思います。
監獄食堂さんもご意見ありがとうござあいます。

六日目にして最初の頃のもっさり感はほぼ完璧に無くなりました。
価格差でしょうか定位と解像感はE900Mを完全に凌駕しました。
特に低音の存在感は比較になりません。
そしてとてもクリアです。

1940年代のクラシック録音から最近のJpopまでフルシャッフルで聴いているんですが録音マスターごとに空気感の違いを感じさせてくれて今まで何十回と聴いていた曲でも新たな側面を教えてもらうそんな体験をしています。
時にこの録音はこんなにつまらないよと突きつけられる様に感じる事もあります。

このまま聴いていくとリケーブルしてもあまり差を感じないかも知れないと思い始めていますが、もう暫くこのセットで聞き込んでからリケーブルするつもりです。

書込番号:26202665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件

2025/06/08 23:40(3ヶ月以上前)

試聴七日目、と言うか今日明日は耳を休めようと思います。

私は主に往復の通勤時間約3時間強の交通機関(主に電車)を利用して聴いているためイヤーピースにコンプライの低反発発泡ウレタンのものを使っています。
E900M時代からそうなんですがあの頃より幾分耳への負担が大きいように感じられます。

それで少し耳に休みを与えようと思いました。

ただ、電車の中という事で思わずコンプライに付け替えましたが、また始める時には沢山あるオリジナルのイヤーピースから自分に合ったものを探すのも良いかもと今は思っています。

また、このイヤホーンは外では風切音がなって(さほど大きくは無いんですが)少し気になる事があります。
これもこの機種の特徴という事でしょうか?


書込番号:26204542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2025/06/10 14:12(3ヶ月以上前)

改めて試聴七日目です。

イヤーパッドをコンプライからオリジナルのものに変えてみました。私の耳の穴は小さいらしく標準で装備されていたLではなくMサイズです。

装着の感想としては耳への負担がかなり軽減されたことと流石に遮音性は低反発発泡ウレタンには敵わないということ、それでも負担軽減した分だけ快適で外音もさほど気になりませんでした。

それより音質としては中高音の広がりがましリスニング中の空間認識が広がったように感じました。

その分低音が弱まったのかと思ったら微妙な差はあるもののそこまで弱まってはなく低音域も幾分広がったように感じました。

その内トリップするような没入感に達するのも近いかも知れませんが、まだそこまでは達していません。

純粋に音の解像感や定位感はE900Mより優れていると感じているのに、その没入感とはまた違うようです。

もしかすると私の体調や気分が作用しているのかも知れません。


書込番号:26206058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2025/06/11 10:24(3ヶ月以上前)

とりあえず八日目です。

今朝バス停で試聴しようと雨の中TZ700を耳に入れてみると雨音が響いているのが聞こえました。
こんな小さな筐体の中で小さな雨音を響かせるとは少し驚きと感動を覚えました。

昨日の帰りはフリッチャイ、ベルリンフィルのチャイコフスキー、悲壮3楽章を、今朝はムラヴィンスキー、レニングラードの第1楽章を聴きました。(他にも色々聴いていますが)

両録音とも大体同時期のものと思われますが、なかなか面白い比較になりました。

フリッチャイの録音は各楽器の個性がハッキリと伝わりTZ700の分解能の高さを強く感じられました。

ムラヴィンスキーの録音は(こちらはアナログレコード時代から数十年聞き込んでいます)まるで一本の楽器のようなレニングラードの演奏の機微を感じられ特にピアニッシモからフォルテッシモに移る瞬間プレーヤーたちの動く音が今までも聞こえていたけど寄り立体的臨場感で感じられました。

聴く時は目を閉じて演奏に集中して聴いているのですがE900Mの頃のトリップするような感覚ではなくどちらかと言うと冷静に客観的に聴いている感じです。

ただ、音質はE900Mを凌駕しているのは確かなのですが、あのトリップ感はどこからやって来るのでしょう?

もう少し聞き込んでからリケーブルしようと思います。


書込番号:26206832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2025/06/21 11:34(2ヶ月以上前)

久しぶりの投稿です。

ここ最近耳の聞こえ方に異常(プール耳?)を感じ試聴を休んでいました。
一昨日の夕方から再開したのですがとりあえずイヤピースを一番小さい(S)に変えて試してみました。
すると今までさほど気にならなかった外音がやたらと気になり始め音楽に集中できなくなってしまいました。
(M)サイズの物と遮音性に大きく差があるようには感じなかったのですが、昨日(M)に戻してみると集中力が少し戻ったような気がします。
これはやはり、遮音性に微妙な差があったのか?それともただ体調(耳?)の所為だったのか?

昨日の夕方から、ハイレゾのクラシックの決まったタイトル幾つかを集中的に聴くようにしています。
来週の頭くらいにはリケーブルしてその差を試そうと思います。


書込番号:26216163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴四日目です

2025/06/05 11:51(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-TZ700

クチコミ投稿数:111件

紛失したONKYO E900Mからの乗り換えです。
プレーヤーはONKYO DP-S1、ケーブルはまだオリジナルのバランスケーブルです。

第一印象のスレも覗いてください。

試聴足掛け四日。
もっさり感はほぼ無くなり私が試聴出来る帯域ではクリーンで高音から低音までバランスも良くなり、特に低音は力強く感じられます。

また、音の解像感が非常に高い印象はそのままで最初の頃の個々の楽器が悪目立ちする様な感じは無くなりました。
自分の中で徐々に音楽に没入できる感じが戻りつつあります。

でも、E900Mの最後の頃(オヤイデのオーグラインにリケーブルしてました)の繊細で、時々トリップする様な感覚には達していません。

もうしばらく現状維持で聞いていって経過を観察した後、幸いにも手元に残っているオヤイデのケーブルにリケーブルしてレヴューしようと思います。


書込番号:26200826

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レビュー 補足

2025/06/01 09:20(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > CELESTEE

クチコミ投稿数:6463件 CELESTEEのオーナーCELESTEEの満足度5

Focal ELEGIA と Elex と DENON AH-D9200 で 改めてそれぞれ堪能しながら比較すると低域の特性違いが大きい。

まずELEGIAとElexは低域が曖昧で弱め。ELEGIAは高音主体の個性でElexはそこまででなくニュートラルな無個性感。
AH-D9200も低音は発生時腰砕け的に曖昧でかつ弱めで似てる。
CELESTEEは平面駆動のAUDEZE LCDほどではないが重量感も量もレスポンス感も十分な感じ。

CELESTEEが一枚上感あるが、だたしかなり人工的な低域強調感もあり一体感的には劣る。
また高域の色っぽさ生っぽさでD9200が他の3種を上回り、あらゆるソースで音場の狭さを緩和するような不得意少ない仕上がりを見せるので甲乙つけがたいところも。
普段はAUDEZE LCDを愛用しているので(更に低音弱めのLCD-24からでも)どれも低音の弱さ曖昧さとレスポンスが気になるのでCELESTEEの評価を上げた感じになりましたが、正直音質評価は甘目に採点しているのでこの手のドライバーのヘッドホンとしてはということで。ただしCELESTEEは楽しく聴ける部類で面白い個性を持っていると思います。

書込番号:26196751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

Voice Focus AI はかなりすごい!

2025/05/30 16:39(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ100

スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

Web会議でもよく使うので、自分ひとりで会議室作りレコーディングして、周りの騒音に対するノイキャン効果を試してみました
実際には自分の目の前や耳の横で、ポータブルスピーカーでガンガン音楽(J-Pop系)をかけ、会議で話すような内容をしゃべってみました

比較はAZ-100とAirPodsPro2です
AZ-100は騒音が大きいと私の声は少し丸くなりモガモゴした感じですが、それでも話している内容は分かります。音楽は一切聞こえません。(これってスゲー)
一方AirPodsPro2は、かなり声が丸くなり、騒音ひどいと私の声が何をしゃべっているのか分からなくなるくらい変形?します。それでも音楽がなっていることはかなり抑えられていますが、時々、ちらっと音楽が入り込む時があります。でも直ぐに音楽は抑え込まれます。
AirPodsPro2もファームアップでかなり通話時のノイキャン性能が上がっていると聞いていましたが、AZ-100の方が通話ノイキャン力は遥かに上ですね。

周りの環境が話声とかBGMとかでうるさい環境でも、AZ-100なら相手にあまり不快感を与えず快適に会議できそうです!

書込番号:26195109

ナイスクチコミ!6


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2025/05/30 17:00(3ヶ月以上前)

>Paris7000さん
この機能、ホント凄いですよね!
実は昨日初めて使いました。

職場でリモート会議してたんですが、相手から「周囲がうるさい」と言われ、そう言えばと思い出してこの機能をオンにしたところ、バッチリでした。

ちなみに左トリプルタップに割り当てています。

一つだけ難点を挙げると、イヤホン側で切り替えた際、アプリ(Audio Connect)のトグルスイッチが連動してくれないんですね。これが出来ればパーフェクトだったのに。

書込番号:26195130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/05/30 18:14(3ヶ月以上前)

>LUCARIOさん

Voice Focus AIの機能の自分側のノイズを消す設定はアプリでしか切り替えられません!
タップに設定出来るのはVoice Focus AIの相手の周辺の音を抑える機能です

自分の周辺のノイズを消す設定はアプリからで、私はいつもONにしてます!
さらに会議アプリのノイキャンもONにして自分の声しか反応しないようにしてるのでかなり完璧!笑

ちなみに会議アプリのノイキャンをオフにしてAZ100のノイキャンのみにして比較もしましたが、ほとんどはAZ100で消し去ってました!

書込番号:26195187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2025/05/30 19:10(3ヶ月以上前)

このアイコン…

中身を見たらこうでした

これの、下の方だったんですね

>Paris7000さん

> タップに設定出来るのはVoice Focus AIの相手の周辺の音を抑える機能です

なんと!!!完全に勘違いしていました!
良く良く見てみたら、確かにそうですね。

昨日は咄嗟にアプリから操作したんだな、私。

ありがとうございます。
知らなかったら次の会議中にやらかす所でした(^^;

書込番号:26195242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/05/31 13:07(3ヶ月以上前)

>LUCARIOさん

Voice Focus AIは普段オフなんですか?
ボクはいつオンにして使ってます!
周りが静かな時は効きは弱めなのでほとんど音質(声質)変わらないレベルです
(自分の声とか、別に綺麗に届かなくても、意図さえ伝わればおk 笑)

あと余談ですが、大きな声は他人のでも通しちゃうんですよね、テレビのニュース番組とかだと、音量大きいとノイズではなく声として認識するようです
そんな時はTeamsの自分の声を学習させるモードで使用するとそれもカットしてくれます
ダブルでノイキャンかかるのですが、そんなに通話音質は悪くないです!
お試しあれー!!

書込番号:26195950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2025/05/31 13:42(3ヶ月以上前)

>Paris7000さん

私はずっとオフで使ってみました。
デフォルトオンで使用してみます。

> Teamsの自分の声を学習させるモード

おお、そう言えばそんな機能も追加されてましたっけね。併せて試してみます(^^)

書込番号:26195984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件 Technics EAH-AZ100のオーナーTechnics EAH-AZ100の満足度5

2025/05/31 15:01(3ヶ月以上前)

>LUCARIOさん

はい、表示されるセリフを読んでTeamsに学習させます。そうすると他人の声はまず入りません!

あ、完全にスレチな話題ッスねー笑

書込番号:26196042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新されました

2025/05/28 18:43(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite 10

クチコミ投稿数:2件

2025年の5/27付けでファームウェアが更新されました。発売時に予定していたLE Audio(LC3コーデック)のサポートがついに実現しました。アプリから更新できます。コンシューマは撤退したので、これが最後の更新かも知れません。

書込番号:26193236

ナイスクチコミ!5


返信する
MADさんさん
クチコミ投稿数:8件 Elite 10のオーナーElite 10の満足度4

2025/05/28 23:21(3ヶ月以上前)

ファームウェアアップデート後にLC3へ切り替える方法はBluetoothの接続機器からJabra Elete 10を選択して
デバイスの詳細にあるLE Audioを有効にすると切り替わりますね。アプリ上からは制御不可
もしファームウェアアップデート後にこの項目がない場合(HD オーディオ:AACとか出てるとき)は一旦ペアリングを削除して再ペアリングすると出現します。
この切替方法は手持ちの他のLE Audio対応機器(Sony WF-1000XM5 ,Creative Zen Air Pro , Creative Zen Hybrid Pro)でも同じなのでこれが標準っぽそう。

なお、アップデート内容を確認するとLE Audio接続にはAndroid 15以上を要求しているのでスマホ側の対応状況も気をつける必要がありそうです。
(15未満でどのような挙動するか手持ち機器がないため不明。15のXperia1VIではLE Audioで接続できました)

書込番号:26193489

ナイスクチコミ!3


MADさんさん
クチコミ投稿数:8件 Elite 10のオーナーElite 10の満足度4

2025/05/28 23:39(3ヶ月以上前)

PCとのLE Audio接続確認

LC3+対応は謳われてなかったが一応確認、非対応でした

追記
PCとのLE Audio(LC3)での接続をCreative BT-L4にて確認・音がちゃんと鳴ることを確認しました。
※ウルトラローレイレンシー(LC3+)での接続は謳われてませんでしたがやはり出来ませんでした。

書込番号:26193503

ナイスクチコミ!2


kyanpさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2025/07/17 21:50(1ヶ月以上前)

eppfun ak3040pro max

Macサウンド:出力と入力

eppfun ak3040pro max とLC3で、おそらく接続できました(LED:緑色/白色で点灯)
eppfunの価格は、Aliexpressで2千円、Amazonで6千円、中古3千円くらい

>eppfun を使うにあたって
・ファームウェアをダウンロードして、Windowsでアップデート
・説明書を読んで、LEDと点滅とボタンの動作を理解する
・設定:サウンド出力でeppfunを選択する
(設定:Bluetoothではありません、電波干渉を避けるためBluetoothはOFF推奨か)

注意:Type C interface must support DP function
備考:Mac miniとWindowsマザボ背面Type Cに挿したら安定してたが、PCケース前面のType Cでは不安定でした

書込番号:26240360

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信2

お気に入りに追加

標準

久々のwhシリーズ

2025/05/26 15:31(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

クチコミ投稿数:180件

予約しました。
wh-1000xm3からのアプデなので楽しみです。

軽く視聴した限りは音質はクリアで綺麗な感じでした。
ここは想像通りというか既に過去作で完成されてたのかもです。個人的には好みです。

装着感はwh-1000xm5を視聴した時は密閉感が強くて痛かったのですがwh-1000xm6は改善したのかな?
全然快適な感じで良かったです。

ただ個人的な目玉はシアターモードです。
他のヘッドホンの空間オーディオより好みでした。
定位がしっかりしてるように感じました。ボイスもクリアな印象でした。
これで色々映画とかアニメ観てみたいです。

ブラックで予約したけどシルバーも捨てがたい、、、
2台買うのもアリかな笑
早く30日にならないかなぁ〜

書込番号:26190982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/26 19:27(3ヶ月以上前)

私も買おうかな
でもゼンハイザーもありかな。

書込番号:26191173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:180件

2025/05/26 20:08(3ヶ月以上前)

>ジムニーの窓さん

ゼンハイザーも評判良いですよね。
ただそろそろ後継機が出ても良い頃ですね。

後はpx8の後継機も来そう、、、

来年辺りはBOSEかな?

書込番号:26191211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング