
このページのスレッド一覧(全6251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2023年12月1日 12:47 |
![]() |
5 | 0 | 2023年9月20日 15:34 |
![]() |
5 | 1 | 2023年9月17日 19:26 |
![]() |
13 | 8 | 2023年9月15日 21:38 |
![]() |
6 | 2 | 2023年12月3日 00:54 |
![]() |
33 | 4 | 2023年9月12日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 第2世代 MQD83J/A
ノイキャンと外音取り込みを切り替える適当型オーディオと会話検知機能がios17でつきました。
早速使ってみたのですが、会話を始めるとオーディオは下がって声が聞きやすくなり、とてもいい機能だと思いました。
独り言にも反応してしまうのがアレですが笑
書込番号:25432365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>never gone give u upさん 情報をありがとうございます.
ios 17, ipados17とairpods pro2の新しいファームウェアバージョン 6A301の組合せで,劇的に変わったようです.
https://support.apple.com/ja-jp/HT213317
https://www.youtube.com/watch?v=Z2Wc63n2DUg
音質も大きく向上したように思います.
youtubeで解説されている方がおり,やはりと納得してしまいました.
https://www.youtube.com/watch?v=v9t6OgYVAQs&t=2s
凄い変化ですね.
type-cの新しいairpods pro2で聞くと,もっと変わっているのか,気になりました.
書込番号:25432581
1点

なんかノイズキャンセリング弱くなったような気がするんですけど気のせいですかね?iPhoneでノイキャン選んでも今までより弱くなったような気がします。
書込番号:25455166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>stayhungryさん
>freedom4790さん
お二方のコメントに今更気がつきました申し訳ありません。
音質アップしていたのですね。嬉しいばかりです!
新ファームウェアについてですが、一つ気になることがありました。
それは、音量が勝手に変化することです。私はよく散歩の時に利用しているのですが、音がどんどん大きくなってしまって困っています。
スマホを手に持って、誤動作のないようにしても変化するのです。
また、ノイズキャンセリング能力については、申し訳ありませんが変化したか私にはわかりませんでした…
書込番号:25468360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です 音量変わる感についてですが、設定のパーソナライズされた音量というやつが機能していたようです。
この機能は私には合わなかったですね… オフにできるのでよかった。
書込番号:25470362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音量変わる感についてですが、設定のパーソナライズされた音量というやつが機能していたようです。
私も時々違和感を感じてたのですが、Apple説明によると
「時間が経つほどリスニングの好みを学習し、周囲の環境に合わせてメディアの音量を微調整してくれるようになります。」
とあるので、もう少し様子見してみようかと。お勉強して良くなるか?我慢できても、せいぜい1ヶ月ですが。
書込番号:25471157
2点

>bababa32さん
なるほど、まさに私が行なっていた音量操作を好みとして判定して学習するということになるわけですね。
我慢できれば環境に合わせて微調整してくれる素晴らしい機能になるはずなんですが、その過程が割とストレスありますね…
オンにして使いたいところではあるんですが、音量小さいならまだしも下げても下げても勝手に音量上げられるのは、茶の間のテレビだけにしてもらいたいものですね笑
書込番号:25471705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freedom4790さん
私もノイズキャンセルが弱くなった気がします。
また、iPhone以外の機器に繋いだ時に、音が途切れやすくなったようにも感じます。
書込番号:25528286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > GEO > GRFD-TWS HT05
QCY本家のHT05を購入しました
製品付属のイヤーピースはペッラペッラの薄いのでせっかくのANCが弱くなりイマイチです
「ソニー ハイブリッドイヤーピース EP-EX11」を試したところ音も良くなってケースにも入りました
値段も安いし良かったですよ
(番外編)
セリアの低反発イヤーピースだと音もANCの効きももっと良くなるのですが
ケースに入らず、充電できなくなりました…
5点



イヤホン・ヘッドホン > UNCOMMON > PDH-1
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
UNCOMMON PDH-1にMEZE 99 CLASSIC用ケーブル |
UNCOMMON PDH-1にMMCX変換アダプタ |
3.5mm3極ステレオ→3.5mm2極モノラル変換アダプタ |
2.5mm→3.5mm変換アダプタ |
レビューの中でリケーブルしにくい特殊ピンアサインとありますが、
特に特殊なピンアサインではないと思います。
3.5mmx2だと2極も使用可能です。
NOBUNAGA Labs Advance 霧降
http://wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/kirifuri/index.html
NOBUNAGA Labs Advance 賀老
http://www.wisetech.co.jp/brand/nobunaga/product/garou/index.html
対応機種
【ヘッドホン側】
beyerdynamic:T1 3rd Generation・T1 2nd Generation・T5 3rd Generation・T5p 2nd Generation
AK T1p・AK T5p 2nd Generation・AMIRON HOME・Aventho Wired
DENON:AH-D9200・AH-D7200・AH-D5200・AH-D7100・AH-D600
final:D8000 Pro・D8000・SONOROUS X・SONOROUS VIII・SONOROUS VI・SONOROUS W・SONOROUS III・SONOROUS II
FOCAL:STELLIA・CLEAR・CLEAR MG・CLEAR MG PRO・ELEAR・RADIANCE・CELESTEE・ELEGIA
HiFiMAN:Arya・SUSVARA・SUNDARA・ANANDA・HE1000 V2・HE1000se・HE6se・HE400S・HE400se・Edition XS・SUNDARA Closed-Back
iBasso Audio:SR2
JVC:HA-SW01・HA-SW02
Meze Audio:LIRIC・109 Pro
ONKYO:SN-1
Pioneer:SE-MONITOR5
SONY:MDR-Z1R・MDR-Z7・MDR-Z7M2
TAGO STUDIO:T3-01・T3-03
Technics:EAH-T700
UNCOMMON:PDH-1
VECLOS:HPT-700・HPS-500
Victor:HA-WM90-B
YAMAHA:YH-5000SE
水月雨 (MOONDROP):啓明星?VENUS・空鳴?VOID
※非対応機種
AUDEZE:LCD-1 ←ピンアサインが特殊
CROSSZONE:CZ-1・CZ-10 ←3.5mm4極プラグ
HiFiMAN:Deva Pro ←ピンアサインが特殊
Meze Audio:99Classics/99Neo ←ハウジングが邪魔で極細モールドでないと挿せない
ONKYO:A800 ←ピンアサインが特殊
PHILIPS:Fidelio X3 ←ピンアサインが特殊
「このヘッドホンはRとLで接点は別々になっておりリケーブルできる構造となりますが」
と書かれていますが、LとRでピンアサインが異なっているのは、
ONKYO:A800 ←ピンアサインが特殊(LR非対称)
PHILIPS:Fidelio X3 ←ピンアサインが特殊(LR非対称)
Mitchell and Johnson MJ2/JP1 ←ピンアサインが特殊(LR非対称)
あたりになります。LとRでHOTの位置が違うので専用ケーブルを使用する
必要があります。
●Fidelio
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318407/SortID=24672322/#24672322
●MJ2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975233/#tab
「他のレビューでは誰も触れていないため、とても不思議に思いました。」
とのことですが、特殊なピンアサインではないので誰も書かないのでしょう。
ジャック側の設定位置は2タイプあると思います。
X X
□□□ @TAGO、HIFIMAN、UNCOMMONタイプ
XX
□□□ ASONY、JVC、beyerdynamicタイプ
@のケーブルをAで使用する変換は、
ステレオ モノラル 変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C1SFHFQL/
を使用すれば解決できます。
HIFIMANのなかでもDevaPROは特殊ピンアサインなので、
2極互換タイプは使用できないです。
2極互換タイプを使用すると、R+がGNDとつながります。
AのSONY互換タイプを使用してもR+がGNDとつながります。
HIFIMANが対象にあるのに注記でDevaPROがある場合は
これが原因です。
■3.5mm⇒MMCX変換プラグ
https://ja.aliexpress.com/item/1005002097951224.html
販売タイミングによって2極版と3極版があるようです。
うちに来たのは3極版ですが、配線はRとSがGNDになってますので、
実質2極と同じものです。
PDH-1のMMCX化は2年前に書き込みしてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470177/
変換プラグを使えばUNCOMMON製のMMCXケーブルも使用できます。
■3.5mm⇒2.5mm変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDW8PDQ/
Acoustic Research AR-H1、HD700などの2,5mm端子ケーブルを
PDH-1で使用できるようになります。
■格安ケーブル
https://ja.aliexpress.com/item/1005004033677985.html
特殊ピンアサインも含めて各種3.5mmケーブルが安く出ています。
to 3.5 :汎用、実質2極と同じアサイン。SONY、JVC、PDH1で使用可能
ATH R70X :2.5mmでバヨネット機構あり
Fidelio X3 :LRで異なるピンアサイン
LCD1 :LR同じだけど特殊ピンアサイン
■まとめ
・3.5mm2極ケーブルは流用できる
・3.5mm3極でも2極互換ケーブルは流用できる
・MMCX化すればケーブルはよりどりみどり
・3.5mm3極のSONY専用・JVC・beyerdynamic専用はジャックの接点が異なる
・PDH1のケーブルをSONY・JVCで使用する場合変換アダプターが使用可能
・3.5mm両出しでLとRで異なるなど特殊ピンアサインは、Fidelio、A800、MJ2/JP1、HIFIMAN DevaPRO
5点

最近のMMCX変換プラグ事情は、
AmazonでもAliexpressで扱ってるアダプター売ってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MJZ5VBH/
私がAliexpressで購入したアダプターは3.5mmのは違いますが、
A2DC、2pinなどはokcscが多いです。
小分け袋ではなく、ブランドのパッケージに入ってます。
そんなに価格差はないですし、翌日配送なのはAmazonの魅力です。
Aliexpressの方は、
■安いもの 1262円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005741118193.html
■ケーブルタイプ 739円
https://ja.aliexpress.com/item/1005004985130462.html
■特殊系 2,103円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005751406362.html
TagoタイプはPDH-1で使用可能ですね。
■ちょっとおしゃれ 1973円
https://ja.aliexpress.com/item/1005005555517124.html
■以前買ったZephone 値上がりしてますね。3,016円
https://ja.aliexpress.com/item/1005002097951224.html
私が買ったときは1404円でした。
■UNCOMMON純正ケーブル
3E-OFC、3D-Triple Cをつけてみました。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/20626/863/
外観の違いはプラグの刻印のみのようです。
音の違いは良く分かりませんでした。
とりあえず、UNCOMMONにはUNCOMMONのケーブルが似合うかも。
書込番号:25426731
0点



イヤホン・ヘッドホン > Acoustic Research > AR-H1
Acoustic Research AR-H1のリケーブルをしてみました。
端子は2.5mm2極x2です。
SENNHEISER HD700
AudioQuest Nighthawk/Nightowl
G&BL Ebony60/70/80
ULTRASONE Tribute7
OPPO PM-1/2
などが同じようです。
マイナーのだと、
HOUSE USE PRODUCTS WOODEN HEADPHONE PROVO BLACK HFT147
もそうですね。
DIYで作成することもできますが、アダプターで手っ取り早く
リケーブルしてみます。
■2.5mm⇒3.5mm変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CG5KLDWL/
ケーブルは
Meze Audio 99Classics/99Neo 2.5mm TRRSバランスリケーブル 1.3m M99C-BBS
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FQ2BCK5
■2.5mm⇒MMCX変換アダプター
https://ja.aliexpress.com/item/1005004985130462.html
ケーブルは
onso イヤホン・ヘッドホン用リケーブル iect_03_bl3m ミニプラグ(4極)⇔MMCX [1.2m]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EIYQDB8?th=1
感度: 92dB/mW
インピーダンス: 33Ω
のヘッドホンなので、やや感度低めだと思います。
バランス化することで、ボリューム稼ぐことができるのは
メリットだと思います。
2点

>MA★RSさん
色々やってますね
良いヘッドホンですよね〜
AR-H1
うち4諭吉を超えるヘッドホン禁止なので買えませんでした(ToT)
書込番号:25423521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001315784/#tab
UNCOMMON PDH-1
もお気に入りだったのですが、AR-H1は更に良い感じに思います。
PDH1の方は声に色艶があるように感じていたのですが、
AR-H1の方は無味無臭、無色透明という感じで、主張が
まったくないように感じます。
好き嫌いは分かれるかもしれませんが…
癖がまったくないので、音楽にも動画視聴にもあうと思います。
戦闘ものの迫力とかはないですけど。
書込番号:25423591
2点

>MA★RSさん
クセが(少く)無いのは好みッス
クセが在るのも良いんですがアタシはクセのない若しくは少な目のが大好きです
モニターイヤホンやモニターヘッドフォンが聞き疲れするって言いますが、アタシはクセが在るというか誇張され(過ぎ)てる方が疲れるので(T_T)
書込番号:25423702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニター用だと、ATH-R70Xなんかはかなり色がない系のヘッドホンでは
ないでしょうか。
書込番号:25423788
0点

>MA★RSさん
あ〜
やっぱATH-M70x来るんですね(^_^;)
そう言えば行きつけの電気屋の顔見知りの店員さんも3諭吉前後ならM70xどおとは言われた事有りますねφ(..)
今だにSennheizer HD300proかSONY MDR-M1ST欲しいと言い張っているので最近は余り言わなくなりましたね(^^)
SONYはMDR-CD500の頃から聞き慣れてるし、Sennheizerは最近HD300とHD200pro聴いて気に入ってしまって(^o^)
audio-technicaもATH-M20xやATH-E40は使ってるのでM70xも気にはなるのですが…
書込番号:25423820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MではなくRの方です。
Mは密閉で、Rは開放型のモニターです。
M70XよりはR70Xの方を押したいです。
SONY MDR-M1STも良い感じですよね。
SONY MDR-MV1までいくとちょっとコスパ悪いように思います。
書込番号:25423862
1点

>MA★RSさん
R70xだとインピーダンス高過ぎっす(´゚д゚`)
家のシステムだと据置の方起動さすかヘッドホンアンプ起動案件っす(ToT)
開放の方が音のみで良さそうですけど…
書込番号:25424017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出力音圧レベル 98dB/mW
インピーダンス 470Ω
なんでiPhoneでも問題ないですよ。
0.69V 1.46mAで98dB
1V 2.13mAで101dB
でます。
ちなみにウォークマンはiPhoneより出力小さいです。
NW-WM1ZM2ですら、アンバラで0.98Vです。
NW-A100/300で、0.75Vです。
どちらも98dB以上は出ますけど。
中華DAPなどであれば、2V〜4Vとか出すものもあります。
ドングルDACで、1V、2V、4Vなどの商品がありますが、
iPhoneの出力1V 2.13mA
と4Vまで出せるDACの1V 2.13mA
は別物と考える方であれば物足りないかもしれません。
楽器などのヘッドホン端子でもMAX1V程度です。
うちでは気にせず、iPhoneや楽器につなげて使ってます。
PCの電圧がありました。
https://okbizcs.okwave.jp/mori.nc-net/qa/q9471384.html
0,7V〜1.2V位だそうです。
ノートPCだと、0.2Vのもあるようですが。
この場合ですと、88dBになりますが、
難聴リミッターの85dBよりはでることになります。
骨髄反射的に、「スマホは駆動力がない」とか
「スマホでは高インピーダンス機は駆動出来ない」
とか言ってる人いますが、マニアの風潮に流されてる
だけだと思います。
現実的に直刺しで使えてますので。
スマホ・PCの音は嫌いだ、DACを使わないと、
というのはその人の好みなので、それはそれで
良いと思いますけど。
書込番号:25424080
1点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60
仕事中の集中力を高めるため、長い時は朝から夕方まで、昼休み以外は
聴き続ける使い方で、今でも9時〜17時にわたって電池が持ちます。
接続は節電のためLDACにしていませんが、ノイキャンは入れています。
イヤーピースは色々試しましたが、
結局この安い製品を耳にねじ込む使い方が、ノイキャンオフ時の遮音が良かったです。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/14050/
消耗品ですからこの程度を使い捨てる感じでいいかなと。
WF-1000XM5も購入しましたが、AZ60の方が元気の良い明るい音がし、気分が晴れます。
さすがに音像のピントの合い具合や、ノイキャン強度といった優等生的な性能は及びませんが。
3点

>しおせんべいさん
聞き比べた人が言うと重みがありますね
書込番号:25420807
3点

備忘録も兼ねて
AZLA SednaEarfit Crystal for TWS に最終的に行きつきました。
少し背が低いイヤーピースの方がボディ全体が耳に沈んでフィットしました。
AZLAの良さは皆さんご存じのとおりです。
書込番号:25530502
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
レビュー見ると、ノイキャン低評価が散見され、特にBOSEのQC2より劣るとの意見もチラホラ。。
自分も最初は全く同感で、「世界最高ノイキャン」二惹かれたものの、「えっ、こんなもん!?」が第一印象。
イヤピとか装着方法をあれこれ試行錯誤して、ようやく世界最高に辿り着きました!
コツは、
なるべく捻る。
本体の端2点を目一杯押す。
パッシブな密着性上げない、この子は本領発揮してくれないみたい(笑)
書込番号:25418394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>X-JIGENさん
普通は世代が上がるごとに進化するのが当たり前だけど
最近のソニーはそれすらないよね、信者には関係ないのかな?
書込番号:25418657
10点

>アドレスV125S横浜さん
市場シェア上位10ブランドの製品と比較と言う条件付きですが、厳しいJEITA基準での中でのトップなのですから、実績はあると思いますが。
それと私が一番ノイキャン性能を感じられたのは、電車内のアナウンスですね。
M4では電車音とかは凄く静かだったのですが、普通の会話やアナウンスが何を喋っているのか何となく分かったのですが、M5だとアナウンスが入ってるのは感じられる程度で、内容なんて全く分からなくなり、かなり電車内が快適になりました。
まぁ、何にせよ人の好みなんて人それぞれなので、色々と視聴して各自が気に入ったのを購入すれば良いと思いますね。
書込番号:25418767
8点

進化してるよ。
NCも音質も一段アップが実感できます。
切れやすいのは確かに有りますが、これはそのうちFWアップデートで改善するでしょう。(XM4でもそうでした)
進化しないとは何をもって言ってるの?
根拠を示しなさいよ
書込番号:25419499
7点

>kinpa68さん
今までの機種で合ったトラブルが必ずまた出るよね
製品としての完成度が低いから、何でもFWで後から対応するんじゃないの
これを進化が無いって言ってるの
書込番号:25419999
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





