
このページのスレッド一覧(全6257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 00:20 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月27日 21:34 |
![]() |
0 | 32 | 2006年7月25日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月13日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月29日 15:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月27日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HNJ50
7月に購入して、このヘッドフォンの音質、音圧が低いに加え低域が出ない点についてかなり不満足でした。さらに左右のバランスがイマイチでもあった為、パナソニックのサポートセンタに問い合わせし諸々対応処置後、最終的には代品交換となりました。代品は非常に音が良くなってました。途中で改良でもしたのでしょうかね。とりあえずは満足してます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4
E4で新しくカテゴリができましたねー。
でも、E4もE4cもスペックは一緒!
両方の掲示板がうまく共存できるといいですね。
バージンスノーに足跡を付けるような感覚を楽しみつつ、記念カキコです。
1点

そうですね。(ちなみに私はE4gですが)いっしょですもんね。
色が違うだけで商品単位で掲示板を渡らないといけないっていうのは不便でしたし。
書込番号:7862841
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-001MK2
iPodで女性ボーカルをメインに聞くために、ER4Sと迷いましたがSR-001MK2にしました。
とりあえず付属のマンガン電池で聞いてみました。試聴した時の印象とはかなり違います。非常にハッキリした音の出方で、重量感のある低音の強さが印象的です。ボーカルがクッキリ聞こえるのは期待どおりです。エージングでどう変化するか楽しみです。
もっと解像度が欲しいので、香川のウォーキングおじさんお奨めのAAC320に再エンコードしてみます。
0点

ご購入おめでとうございます。
電池の種類により、音が異なるようですね。これも楽しみですね。
ホテルで聴くのであれば、容量を気にせずアップルロスも良いかもしれませんね。
テストリポートお待ちしております。
書込番号:4392970
0点

私は自作でやっていますが、Line-outから下記のサイトにある
Headphone&PoratbleというカテゴリーのMini-Miniケーブルを
はさみ、メス+メスのコネクターをはさんで、イヤホンを
接続するのも良いですよ。JazzyなテイストならCardasケーブル、
クリアで輪郭のはっきりしたビートもの、Acoustic系なら銀線
のSilverDragonが合いそうですが。
http://www.moon-audio.com/
圧縮音源のビットレートを弄るより、音の張り出しと解像度、
定位と呼ばれる点などが改善されます。\10,000未満の投資です
ので、ゆくゆく日本にポータブルヘッドホンアンプが定着したら
そちらにも使えますから、損はないと思います。
書込番号:4393046
0点

電池もヘッドホンの鳴り方スタイルみたいに大雑把に二種類の分類に別けられるでしょうか。
デジタルカメラ用の高寿命タイプと従来型のタイプで空間的表現に違いが出て来ますのでリスナに在った銘柄を捜してチョイスするのも面白いかも知れませんね。
小生は、大地に根を下ろした様な音が好きなので従来タイプをチョイスしますょ。
あれ〜電池銘柄替えたら楽曲の空間的な音雰囲気が違うな〜と感じるのですね。
書込番号:4394104
0点

電池も粗悪な質のものと良品とがありますから。
格安のものは粗悪なものが多く、要は1.5Vの単三にしても
9Vモノにしてもその電圧より低い電力しか働かないから音質が
悪くなるのだと思います。
例えば1.5Vで駆動するポータブルCDプレーヤーでも、音質が良い
電圧は1.5Vよりやや上の1.5?Vだったりします。
ツマミで電圧を変えれる機器を使って、ACアダプターで仮に4.5V駆動
の機種を4.75Vとかで鳴らせて楽しんでいる方々もいますね。
この加電圧による音質の差は大きいです。
本日、デジタルプレーヤーを買ってみようと思いヨドバシ本店に
ヘッドホンだけ持参で行ってみました。
iPod、ケンウッド、Sony、iriverと128kbpsの音源を聴きましたが、
ケンウッドがデジタルアンプ搭載という先入観が働き一番マシに
聴こえました(笑 が、私の耳ではどれもどれというレベルです。
結局のところ\35,000-\50,000の投資は出来ませんでした、、、
試しに、ポータブルDVDプレーヤの液晶非搭載のパナソニック社のに
自分の持参したCDを入れて聴かせてもらいましたら、これは流石に
24bit/192KHzのサンプリングレートに対応したD/Aコンバータが
載っているので、音の輪郭・レンジ共に素晴らしいものがあり
ました。ポータブルCDプレーヤーより勝ります。
\34,800は安いなと思いましたが、バッテリー駆動時間が3時間(単純
にアルカリ単三×1本で1.5時間しか持ちません)なため、これも
結局断念しました(笑
ならばアメリカのDAC/Headphone-Amp両機能の小型アンプを$300-400
で買って、ポータブルCDプレーヤーとつないだほうが幸福になれそ
うです。
バッテリー駆動時間は30時間、24bit/192KHzサンプリングレート、
オプティカルでも92KHzサンプリングレートに対応しますから。
書込番号:4395250
0点

香川のウォーキングおじさん、どうも有難うございます。
マンガン電池が2時間程でなくなったので、ニッケル水素に替えました。この時点では、どらチャンでさんの言われるような違いは判りませんでした。それから2時間後、全域リバーブがかかったような甘い音になりました。かなりオーバーな表現です。さらに3時間後、音の輪郭がぼけだしたと思ったら電圧降下の赤ランプ点灯で電池寿命です。次はオキシライドを試してみます。
☆満天の星★さんより紹介いただいたMini-Miniケーブルはどこで入手できるのでしょうか?
書込番号:4395410
0点

↑
うえのレスにあるサイトなんですが、、、
ただ1フィート/30cmほど程度でもケーブルはイヤホンのもの
と違って太いです。ここらをクリアー出来ますか?
重量はさほどありませんが。
私はイヤホンのケーブル並に細いのですが音質はどの銀線や
オーグラインよりも勝るリード線用のワイヤーを買って
これにプラグを付けて挟んでいます。
ヘッドホンアンプとプレーヤー間も同じ音色に統一するため
そのワイヤーを使っています。
名前はCardas-Armwireといいます。日本では1店舗しか扱いが
ありません。
書込番号:4395955
0点

何か何時もケーブルに話が流れてしまいますが、本当に音質の差が
どれほどあるかを確認するため、ヘッドホンアンプとプレーヤー間
に、市販の\400ほどのMini-Miniケーブルをつなぎ、さらに
ヘッドホンの上流側にはさんだケーブルも取って聴いて見ました。
差はまったく別次元かと思うほど音が腐り果てます、、、
極端に言えば、24bit/96kのDVD-Audioと128kbpsのMP3くらい違う
と言えます。
Fレンジと呼ばれる周波数の点は良く解りませんがダイナミックレンジ
の違いと、音全体が肉付きが良くなって前面に押し出す感じは、
これは特筆ものです。
書込番号:4397622
0点

満天の星 さん こんばんは。
満天の星さんもそろそろSTAXの仲間入りをしませんか。
SRS4040あたりで。
耳を覆うイヤホンなので満天の星さんの耳でも大丈夫と思いますが。
アンプを通さずCDプレイヤーと直結すると最高です。
書込番号:4397666
0点

STAXですよね、、、試聴はしたことあります。
音は仰る通りのものです。
プレーヤーはポータブルしか使わないですからインピーダンスの
問題もありますね。
ただ、私のささやかなポリシーがモバイル(私の場合、年に2回ほどの
海外旅行先で最高の景色を見ながら最高の音で聴く)で使えるもの、
これがテーマですからバッテリー駆動とある程度移動が可能なサイズ、
さらに夏場の旅行ですと汗をかきますから、ある程度軽いヘッドホン
に絞り込んでいるのです。今のも70gです。
これを枷にしても、さらに良質な音にもち上げるために、これからは
ポータブルDAC/AmpとポータブルDVDプレーヤーなのかな??と、、、
自宅で聴く環境と持ち出して聴く環境を揃えたい願望があります。
書込番号:4397816
0点

↑
追記、学生の頃アナログのプレーヤーに使っていたカートリッジは
すべてSTAXでした。
STAXはアメリカのFM局のデフォルトなんです。
日本のFM局はDENONがデフォルトでした。
ですからラジオから聴こえる音がほしいと、調べ上げてSTAXを数種
使っていたことがありますよ、、、
書込番号:4397823
0点

間違った、、、すいません。
STAX>>STANTONでした。ごめんなさい。
書込番号:4397827
0点

STAXの耳を覆うイヤホンは汗をかいたとしても、リファレンス用として最適
だと思います。
私の場合はスピーカー、イヤホンとの比較試聴で大変重宝しております。
その自然でクセのない音質は、本当に病みつきになる程です。
居眠り親父さんが絶賛するのも、むべなるかなと思います。
書込番号:4397899
0点

やっぱり上のサイトですよね。できれば国内の取り扱い店が在ればと思いまして。iPodとSR-001MK2のドライバアンプをつなぐ音の良いMini-Miniケーブルについて考えていたところなんです。
オキシライド電池を試してみました。激変です。というか全く違うシステムを聴いているかのようです。音の質感や鮮度が上がり、クリアで非常に迫力のあるサウンドです。4時間後、音のエッジが少し丸くなってきました。電圧が低下してきたようです。
☆満天の星★さんがCDプレイヤーの電圧についてコメントされていますが、コンデンサ型は580Vのバイアスをかけているからか電圧の変化により敏感なのかもしれません。
次は電圧と音質について探って見たいと思います。
書込番号:4398259
0点

オキシライドは結構変わりましたですか。
インジケータが緑の内に音質が変わって来ましたでしょうか?
上記の場合、電池電極にオーディオオイルを塗ると多少は改善するかも知れませんね。
あと、iPodだと違いが判り難いかも知れませんね。
ラインアウト付きでPCDPのAZ6829見たいな鳴り方の装置を繋げると判り易いと思います。
空間的な雰囲気も注意深く聴いていると結構判り易いと感じますょ。
書込番号:4398316
0点

プチハッカーさん、、、
残念ながら国内ですとmini-miniケーブルはバリエーションが
ありません。まだヘッドホンアンプとの連動が普及していない
のが実情かと思います。
良質のヘッドホンをお使いですし、ドライバユニットも付いている
のならケーブル交換の効果は高いと思います。
私はあれこれ試していますが音質はすべて違って聴くことができ
ますから。
書込番号:4398427
0点

プチハッカーさん、、、追記。
もし宜しければ、自作のもので使用していないスイス製のGothamか
Suhnerブラックで造った25cmほどのをお譲りしますよ。
代金は要りません。
送料分の切手代だけ(笑 で結構ですが、、、
Gothamはニュートラルで自然な感じの音質ですがそこそこタイトです。
Suhnerはマークレビンソン社製機器のデフォルトケーブルで、
やや低域の押し出しが強く女性ヴォーカルやライブ音源に合います。
書込番号:4398466
0点

どらチャンでさん、音質が変わってきたのでインジケータを見たところ緑のままでした。
☆満天の星★さん、有難うございます。ご意見いつも参考にさせて頂いております。大変恐縮ですが、お願いできればと思います。今後、自分で自作する時の参考にもさせて頂きたいですし。
書込番号:4398579
0点

了解しました。ハンドル名を反転させて下さい。
こちらからメールを差し上げますので。
それに返信で住所等を明記していただければ送付致します。
細かなことは中に書きますので、、、
ケーブルはどちらが宜しいでしょうか??
3.5mmプラグはどちらもCANARE製のものに銅泊を施してあり、
チューブ処理もしてあります。線材が二芯のものですから、
シールド線をとるためにどうしてもケーブルが二本並びます。
プラグ口でまとまるのでケーブル自体は二本でもそれを1本と
して使っている訳です。
書込番号:4398614
0点

☆満天の星★さん、お手数かけます。ハンドル名を反転とはどのようにすればいいのしょうか?
今のところSR-001MK2は、そこそこタイトでやや低域の押し出しが強く女性ヴォーカルが艶っぽい鳴り方をしていますで、どちらかお奨めでしょうか?
書込番号:4398784
0点

↑
あれ??以前みたく反転ができなくなっていますね。
困ったな・・・
ここに書くわけには行きませんし、どうしよう??
書込番号:4398876
0点

プチハッカーさん、、、
下記のblogを一時的に造ったのでそちらに詳細を書き込み下さい。
宜しくお願いします。
http://blog.so-net.ne.jp/manten_blog/2005-09-04
書込番号:4398911
0点

☆満天の星★さん、恐れ入ります。
さて、オキシライド電池ですがその後、電圧低下のインジケータが点いても音質の落ち方はニッケル水素より遥かに少なく30分ほど聴きました。
電圧と音質について探るために、単三4本の電池BOXにDCプラグをつけてニッケル水素 X 3本で3.6V、X 4本で4.8Vで試してみる事にしました。念のためテスタで測ってみると4本で5.6Vもありました! 充電直後のニッケル水素は1.4Vもある訳で、これはと思いドライバ本体に入れて聴いてみるとオキシライドに負けてません。しかし、それも20分位だけです。残念!
では、外部電池3本でスイッチを入れてみます。すると大きなガガガノイズが左チャンネルに入って聴くことが出来ません。ACアダプタは4.5Vですし問題は無いと思うのですが、いったい何が原因なのでしょう?
しかたなくドライバ本体のニッケル水素で聴くことにしましたが、退屈な音です。エージングとはいえ我慢しないと聴いてられません。
書込番号:4401103
0点

どらチャンでさん、オーディオオイルも何種類かあるようですがお奨めはあるでしょうか?
書込番号:4401363
0点

小生の使っているオーディオオイルは、
ワコーテクニカルのチタンオーディオオイルですね。
薬の小瓶程度の量で、確か1500円位だったでしょうか。
ヨドバシさんで購入してます。
品名は「Ti-102」
このオイルを鳴るモノのプラグに塗ると高域の雑味が少なくなって高域が綺麗になります。
また、ソニーのPMDPの電池容量が低下してきて暴れ出す症状も抑える事が出来ますし勿論001MK2の暴れも抑える事が出来るでしょうか。(電池端子へ)
書込番号:4403173
0点

どらチャンでさん、機会を見てTi-102を試してみたいと思います。
GOODBOYSさんの言われるとおり、電源アダプタを使えばいいわけです。
ただその場合は、SR-001MK2でなくてもSRS-005を選択したほうが、ドライバの性能の違いから、より高音質を得られることになります。
AC電源の無い環境でも使えるSR-001MK2だからこそ、電池駆動でのレポをしています。
書込番号:4403761
0点

☆満天の星★さんのご好意でGothamケーブルを譲っていただきましたので、
STAXオプションのLL30ケーブルと比較してみます。ほとんど同じ長さです。
☆満天の星★さんが言われるように圧縮128kbpsとwave位の差が感じられます。
ノイズが格段に減り、高域が伸び、定位がハッキリ定まり、質感表現も向上します。
Gothamケーブルの特徴は、そのノイズの低減のしかたにあります。
音に付帯するノイズが減るのではなく、音と音のあいだの空間にあるノイズが消えるのです。
これは非常に印象的で、音場感に決定的な差をもたらしています。
通常のケーブルにはもう戻れないなーと思いながら、パンクロックやメタルを聴いてみると、
なんと! 通常ケーブルの方がノリがいいです。歪んだ音には向かないようです。
また高音域が拡張されたため、低音が相対的に強調されなくなったのも影響しています。
オーディオはポータブルにしても奥が深いですね。
書込番号:4417353
0点

単三リチウム電池を試してみました。初期電圧は実測 1.7Vありました。
最高です。オキシライドより更に分解能、力感、質感が上がります。
しかし4本で980円もします。何時間持つのでしょう?
初期電圧が高く、大容量の電流が取り出せる電池ほど音が良い事になります。
書込番号:4435976
0点

みなさん初めまして!
こちらの書き込みを参考に先日SR-001MK2を購入しましたmonoprixと申します。
SR-001MK2とても満足しておりますが、ケーブルももう少しちゃんとしたものを購入したいと考え情報収集中です。
プチハッカーさん・☆満天の星★さんの書き込みから、スイス製のGothamケーブルとCardasのアームワイヤーに興味を持ちました。
Cardasのアームワイヤーを使った自作は、自作経験の無い私にはハードルの高い作業な為キビシイのですが、
GothamはGAC-4/1を使ってRCAプラグを製作販売してくれるサイトを見つけ、
また、Cardasも300B Microtwinなら自分のお財布の範囲内でしたので、この2種類で迷っております。
アームワイヤーではありませんが、このCardas 300B MicrotwinとGothamのGAC-4/1を使ったRCAプラグでは
どちらがオススメでしょうか?
みなさん色々なケーブルを試されているようでしたので、
宜しければアドバイスいただけないものでしょうか?
ちなみに当方はジャズを好んで良く聞きます。
宜しくお願いします。
書込番号:4976010
0点

monoprixさん、こんばんは。
まだ見ているでしょうか?
SR-001MK2ご購入おめでとうございます。仲間が増えて嬉しいです。
ご質問のCardas 300B MicrotwinとGothamのGAC-4/1はもう入手されましたでしょうか?
私は試した事が無いので判りません。
「はじめてつくるプリアンプ」と言う本にRCAケーブルの作り方が出ています。
ポリウレタン線(0.6mmが扱いやすい)に安いプラグで半田付けを練習して自作に入るのもいいかと思います。
試しに作りましたが音もなかなか良かったです。
書込番号:5184418
0点

プチハッカーさん、ご返事ありがとうございます!
その後Cardas 300B Microtwinを購入し、暫くは満足していたのですが、
やはり、プチハッカーさんと☆満天の星★さんが試されているカルダスのアームワイヤーに興味が行きまして、近いうちに自作してみようかと思っております。
自作ケーブルのアドバイスありがとうございました!
書込番号:5286433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E3c
E3c買いました。他社の製品と比較しても非常に良いと思います。私なりに以下に比較しましたので購入時の参考にしてみてください(残念ながらEtymoticResearchのER-4Pは評価していません)。なお音楽ソースはロック・クラシック・ジャズなどジャンルを問わず非圧縮したものです。
E3c − 購入前の視聴で、周囲の騒音を遮断してこれだけクオリティの高い音を聴かせるのに驚きました。確かに装着は面倒なので玄人向けですが、地下鉄など周囲の騒音が激しい環境ではカナルタイプならではの絶大な遮音性と高音質を発揮します。やや高域がデッドですが、グライコで調整すると問題ないレベルになります。またE2cと視聴比較したのですが、音場感でE3cのほうが格段に素晴らしいと思いました。
バング&オルフセン A8 - 解像力の高さ、特に高域の素晴らしさは感動ものです。巷の10,000円以下のヘッドフォンとは明らかに次元の違う音質です。シンバルの音など鮮やかに弾け飛びます。ただしオープンタイプの特性上周囲の騒音の大きい場所ではどうしても聴き辛くなる(音漏れも多い)のが難点と、製品のデァw)€エイン上コードが絡まり易いので、持ち歩きのときの扱いがやや面倒です。
Sony MDR-NC11A - ノイズキャンセリング機能付きの比較的手頃な製品ということで購入しましたが、残念ながら期待を下回るクオリティでしたのでヤフオクで売ってしまいました。ノイズキャンセル効果は低いし、何といっても音質が凡庸(高域はキンキンするだけだし、頭の中央に音源が集まってしまう感じ)でした。コードもやたら長いし...
Sony MDR-EXQ1 - ソニーのQUALIAインナーイヤフォンです。銀座のQUALIAストアで視聴できます。ソニースタイルで購入しましたが、エージング後もそれほど音質の向上が見られず、結果的には期待外れでした。確かにNC11Aなどと比較すると音色や分解能などは随分良いのですが、感動的というレベルには程遠く残念でした。コードもスッキリしているし、外見のデザインのカッコ良さはさすがにQUALIAだけあってトップクラスですが。
結論としては、周囲の騒音が問題であればE3c、問題なければA8というところでしょうか。ソースがクラシックであればA8に軍配が上がると思います。ちなみに私は普段はBoseのQuietComfort2を愛用しているのですが、夏の時期は密閉型のヘッドフォンは暑苦しいので代わりにE3cを使うことにしました。
0点

クオリアのEXQ1は韓国表記と中国表記では音質が違います。
どちら表記でしょうか?
後者は前者より大人しくなりましたが音の張り出し感は高くなりました。
また、E3c(初期型)より張り出し感は高いかな...
そうそう。NC11だけは音の鳴り方スタイルは違い展がり感は狭いでしょうか。
書込番号:4390893
0点

新規購入を考えていたので
参考になりました。
ちゃんと音楽を聴きたいときには
E3cを買って使い
通勤時の大江戸線の車内では
今使ってるMDR-NC11Aと聞き比べてみたいと思います。
selectaさんどうもありがとうございました。
書込番号:4424805
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
・音質・・・値段の割りに良! (musicよりmovieの方が低音が強)
・音漏れ防止・・・音量を上げ過ぎなければなら問題ないかと・・・
・装着感・・・耳がスッポリはまって良!
・外音遮断性・・・良!
・デザイン・・・個人的にはパっと見シックでカックイイと。しかし、デカ過ぎて(厚い)装着の際、変??(苦笑)
・携帯性・・・折りたためないうえに、上記のとうりデカくて持ち運ぶには不向き。
・総合・・・自宅向けに使うなら安くてイイ!!d(´-c_,-`)
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > Earphones A8
高音域のが非常に良いと聞き、買って約24時間ほど音楽かけたままほっときました。で、やっと耳にかけてみると、高音域が確かにノビがよい。それに漂うような低音、メリハリもしっかりとしていて満足です。で、気に入ったので色々聞いてみました。ロックやポップは案の定低音はあまりでない、むしろ高音うるさい。しかし、指で押さえつけると、軟骨を伝わるようにしっかりと低音が出ていることに気づき、イヤホン自体の付け方を色々考案しました。おかげで耳が疲れましたがこれは新しい発見です。
0点

追記です(方法が分からなかったのでここに)。エージング完了しました。驚きましたね。非常にはっきりしていて、低音もでていて音の分解能力もここまでのものとは。テクニカ製とにらめっこしていましたがこれにしてよかった。それに耳に優しい音なので長時間聞けます。スッキリとした鮮度の高い音を出してくれます。これで遮音できれば…。ともあれこれは使わなければもったいない。このイヤホンはデンマークの音がする…。
書込番号:4414293
0点

>イヤホン自体の付け方を色々考案しました。
そうなんですよね。
私の場合「着け心地のよい角度や位置」と「よい音が出る角度や位置」がだいぶ違いました。一般的なインナーイヤーの着け方では脱落しそうな角度が一番よい音像でしたね。E4などみたいに「奥までねじりこむ」感覚ではなくイヤフォン部分の『鼓膜に対する向きを変える』って感じでした。
低音が不足しているって思われる方は試されてはいかが?
イヤーハンガーつきのA8ならではのポジションどりです(^^)
書込番号:4460496
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





