イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292323件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

感激です。

2005/08/26 01:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SR-404(Signature)

クチコミ投稿数:110件

アンプをSRM212からSRM007tに思い切ってグレードアップしました。
石と球の違いというよりやはり値段の差でしょうか(笑)
音の厚みがまるで違う感じですね。特に低音の表現力が格段に良くなったように思います。とにかく高音から低音まで余すところなくクリアに聞こえます。この音には感激しております。

ところで、PCにSE-150PCIというサウンドカードを取り付けたところ、手持ちのCDP(C-705FX)より明らかに良い音が出てきちゃいました。どうも007tにはこちらのほうがあっているようです。
そこで、CDPをこの先グレードアップしていこうと考えています(といってもすぐには無理なのですが。。)オークションでDENONのDCD-1650シリーズなど購入しようかなと思ったりしていますが、いかがなものでしょう?
もしも、10万円まででSRM007t+SR-404にマッチするCDPをご存知の方いらっしゃればご紹介いただけませんでしょうか?

書込番号:4375165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2005/08/26 22:23(1年以上前)

ちょっと手間が要りますが、LINNあたりのCDPがアメリカのe-bayで
$800未満で落札されていたようです。

私は高くて買えませんが、LINNというメーカーはSony/philipsとは
別にDACを開発して搭載している世界で最も高音質なCDPの上から
3本の指に入ると聞きます。
Akemiとか??とネーミングが個性的です。
発売当時は\500,000-800,000もしたプレーヤーだそうです。

http://www.linn.co.uk/spec_sound/product_display.cfm?ProductID=56&activeNavBar=products&activeSubNavBar=Source

書込番号:4377163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/26 22:40(1年以上前)

現在ご利用のCDPではソフトであるCDとのマッチングは如何ですか?
お手持ちのCDはすべてそれなりに美しく聴こえますか?
私の場合のCDPはデノンのDCD10VLですが、CDによってはそれなりに
美しく聴こえるものもあれば、折角買ったCDがラジオみたいに薄っぺらで、
ああ高いCDの買い物だったという事がままあります。
どちら側に原因があるのかはわかりませんが、最近CDPの事が
大変気になっています。
この書込みに沢山推奨CDPが出るのを私も楽しみにしております。

書込番号:4377233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/08/27 00:58(1年以上前)

☆満天の星★ さん

情報ありがとうございます。
国内でもヤマギワ・サウンドクリエイトなんかで取り扱っているみたいですね。値段のほうは確かに高い(笑)GENKIという一番安いもので250,000円と書いてありました。試聴もできるようです。オークションとか中古で手に入れることも出来そうですね。

香川のウォーキングおじさん さん

今回PCにサウンドカードを入れてみてその音の変化に驚いたのですが、デジタル録音されたソースからの音というものは、素人考えですとやはりDACというものの性能に大きく左右されるのかなと。。とすればCDPの選択というものは非常に大事なのだなぁと思ったわけです。
是非とも皆さんに持ち物自慢でも専門の知識に基づいたものでもなんでも結構ですから情報を頂けたらと思います。今後のグレードアップのために。

書込番号:4377736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/27 01:18(1年以上前)

CDPの内蔵D/Aコンバータを使わずに外付けのDACを付ける手も
ありますね。
ただ価格が異常な値段のものばかりです。
たまにオークションとかで出物がありますが。

DACの良いものがあればプレーヤー自体は防振対策がどの程度
されているかで価格が変わると私は思っています。
最高クラスのものはデカクて重いですよね?これ防振のためです。
筐体の素材費と思っています(" ^/)
オンキョウのカードはVia製のコンバータかと記憶していますが、
本来はオーディオ・音楽系ではないメーカーですね。
オンキョウが補完的な技術処置をしているからあのカードはヒット
したものと思います。コンデンサーもデカイですし(笑

私は、ケーブルも大切と思っているひとりなんですがデジタル
ケーブルでも品質(芯線素材)でかなり違うようです。

書込番号:4377791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/08/28 02:16(1年以上前)

☆満天の星★ さん

情報をいつもありがとうございます。
ケーブルにもそのうちに手をつけたいなぁ〜などと考えています。電源とか。。まだこのあたりの実感はないですが、まず、音の出入口を固めてからですかね?とはいえスピーカーはまだ買えませんのでSR-404をいかに良い音にするか。といった観点で考えようと思っています。
それにしても007tに変えてからというものER-4Sも212も影が薄い。。圧倒的に迫力のある音が出ますね007tは。

ところで、手持ちのCDP(C-705FX)から光デジタル出力でSE-150PCIにつないで音を出してみました。セレクターを使って聞き比べるとやっぱりSE-150PCIからの音のほうが音の立ち上がりがスムーズに感じられました。オーケストラなど特に顕著だと思います。迫力があるというのかなぁ?ますますCDPがほしくなっちゃいますね(笑)

今のところDENONの1650シリーズ。marantz SACDプレーヤー SA8260をオークションで、などと考えています。SACDってどうなんでしょうね?また、CECのTL5100Z・TL51XZというCDPはベルトドライブだとか。このあたり音質的にどうなんでしょう?

情報があれば是非ともお教えいただければと思います。


書込番号:4380553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/28 02:58(1年以上前)

それほど多種のプレーヤーを使っていないので何とも
回答出来ませんが、CDはCDだけの昔の機種のほうが良いと
いう意見もありますね。

光学ドライブも同じですがDVDマルチと比較すると単体のCD-RWの
頃のほうが音が良いとも聞きます。

SACDは10タイトルほどしか持っていませんが、アナログレコーディ
ング(テープ幅が太く16-24チャンネルのレコーダー使用の頃)の
頃のもので、SACD化されたものでも、一定音量で聴くと吃驚した
ものです、はじめは、、、
何が凄いっていうと、音の残響と空間が別モノですね。
レコーディングスタジオとかのWestlakeホーンのあるような大型
スピーカーで聴いたら、他の装置では聴きたくなくなります。

幅の狭いデジタルマスターテープに変わり、HDDレコーディングに
変わる中、デジタルレコーディングされた音源のSACDはこれは
これで凄いものがあります。
私はDVD-Audioフォーマットより音質は上ではないかと思います。
別々に買うのも大変ですから、CDとDVD-Audio、SACDが使える機種
で宜しいかと思いますが。

ちなみに私のリビングにある機種はDENON 2900-Nです。
今の装置ではこれで充分です。
スピーカーがブックシェルのJBLなんですが電源ケーブル回りと、
プレーヤーから引くケーブル、スピーカーケーブル、電源タップ
辺りは気を使ってそこそこのものと自作のを使っていますが、
音質の差が良く解りませんね(" ^/)

アメリカから取り寄せた小型ヘッドホンアンプとポータブルCDと
つないだほうがケーブルの差が手に取るように解ります。
3.5mmのステレオMini-Miniケーブル(25-30cm)を10種類作って
1本ずつ聴いてると、すべて違う世界感だなと解ります。

ヘッドホンのケーブルもショートにカットして質の良さげなケーブル
で中継させてもちゃんと違いが解ります。

書込番号:4380618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/08/29 02:05(1年以上前)

やはりSACDは気になります。。でも、まだ肝心なソフトの数が少ないようですが。。。
しかしDENONなども10万円クラスのプレーヤーは今後SACDとのマルチプレーヤーになっていくようですから、先々の事を考えると今のうちにと思います。秋葉原の店員さんは「CDプレーヤーとしての実力は総額の80%の価格のプレーヤーと同等」と言っていたので、定価12万円〜15万円あたりが狙い目なのでしょうね。SONYのSCD-XA3000ES、MARANTZのSA-15S1、DENONのDCD-1650AEあたりでしょうか?購買欲がわいてきそうです(笑)

試聴などしてきたいと思います。。ただ、お金が。。。

ケーブルの件も真剣に考えています。まずは電源ですかね。私はほとんどがこのSR404で聴いていますので効果ありなような気がします。

書込番号:4383379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/29 04:28(1年以上前)

Sonyが以前、ポータブルSACDプレーヤーの試作機を展示して
いたことがありました。
私はこれがリリースされ、バッテリー駆動が現行並みの40-50時間
あれば\100,000でも買いますよ、、、
たぶん、これとヘッドホンアンプつないで聴いたら他の装置では
音楽なんて聴けなくなるはずです。
あとはSACD-HDDなるものがPS3で噂されていますがハイブリッド
対応のHDDなのかな??

ソースも少ないなりに選択すれば30タイトルは気に入ったもので
揃えられます。

書込番号:4383521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/29 05:35(1年以上前)

追記、、、

私はスピーカーで聴いてもケーブルの音の差は良く掴めません。
真面目に聴いていないとも言えますが、空間を漂う音楽はそこそこ
で聴ければ充分という決め付けをしているからでしょうか?
要は何でも許せる部分があったりします。

しかしイヤホンやヘッドホンでダイレクトに人の脳内に浸入する
音には至ってシビアになります(笑

ケーブルの音質差はお持ちのヘッドホンなら100%感じれると
私は思いますが。
STAXのヘッドホンワイヤーの質は良く知りませんがOFC系ワイヤー
も多種あり、銅線素材でも6N>>8Nあたりまであります。
さらに線材を純焼き(アニール)やクライオ処理したものとそうで
ないものとで音質も違います。

試しに、STAXのケーブルの上流側(アンプ側)に品質の良いワイヤー
を30-50cmでも挟み込んで見ると面白い結果が得られると思いますよ。

書込番号:4383539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/08/31 23:39(1年以上前)

☆満天の星★さん色々とアドバイスありがとうございました。

おかげさまで熟慮?と熟聴?の挙句に下記の電源タップ・CDPを購入しました。

電源タップ&ケーブル:CSE製CX-63B+L6
CDプレ−や−:DENON 1650SR-N

ということでSACDとの選択では最後の最後まで悩み続けたのですが、電源をいじるとなると予算の関係もありこのCDPに落ち着いちゃいました(笑)

さて、1650SRについてはC-705FXやSE-150PCIとは、素人の私や家内までもが一聴して音に違いに気がつくくらい良い音がしています。音の厚みとか広がりとか比較にならないですね。特にSRM007tとの組み合わせでとても柔らかく温かみのある音になるようです。

で、電源ですが。。こちらについては正直な話半信半疑というかまるで音質とは関係がないだろうと思っていました。ところが。。
まず最初に驚いたのはPCのディスプレイの色ですね。一見して違いがわかるほどクッキリ鮮やか明るくなりました。いやぁ〜これには正直驚きました。
次に音ですが、これもディスプレイ同様に鮮やか、クッキリそしてビシッと締まったって感じですね。CDPから遅れること1日で購入しましたので音の変化が手に取るようにわかりました。

SR-404とSRM007tの組み合わせでCDPと電源を変えて、これほど素人が感じられるほど音が良くなるとは。。。
今も聴いているのですが、ヘッドホンであるにもかかわらずスピーカーで聴いているかのように鼓膜だけではなく心臓の辺りまで身体を揺さぶってくれるような低音を伝えてくれています。

本当に感激です!今後はRCAケーブル等も考えていきたいと思っています。

書込番号:4390640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/09/01 03:56(1年以上前)

あめでとう、良かったですね。

ケーブルやコンセントBOX、インターコネクト・ケーブル(RCA)、
さらには壁コンセントと、Audioにはお金も要りますが、その違い
をほんの少々でも欲しい、と皆さん投資をされています。

お求めのプレーヤーはDVD、SACDもなく単品CDとしては最上位に入る
ものではないでしょうか。\500,000を超えるCD単体プレーヤーは
振動防止素材とかをボディーに使っているためそちらのコストが
大半なのですが、一度試しに下記の様な鉛の板を重しに乗せると
低域の締まり具合もずいぶん変わりますよ>>これはマジに、、、

http://tgmetal.co.jp/tg/tg.html

余裕が出来ましたらCDプレーヤーに3Pインレットコネクターがあれば
ACパワーケーブルも換えるとさらに良いです。
聴くソースにらりますが比較的手の届くもので\30,000-50,000クラス
でも良質なものがあります。

書込番号:4391142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2005/09/02 02:14(1年以上前)

ココへきて思うのですがオーディオってものは本当に面白いものだなと。
偶然に出会ったSTAXでその素晴らしい音に驚いた日から1ヶ月でこれほど音が良くなるとは。。。やはりSTAXの持つ潜在的な実力ってすごいのでしょうね。ドライバーユニットSRM007tの暖かく包み込んでくれるような音色とSRM212の透明感のある澄んだ音色。CDPや電源のグレードアップをきっちりと受け止めてくれるところは本当にすごいなと思います。というか、もっともっとって囁いているようで怖いです(笑)

☆満天の星★さん

いつもありがとうございます。
あの重石をみて、そういえばいいものがあったと。。
家内がパン作りに使っていた大理石の大きなプレートがあったのを思い出しまして、押入れから出して見てみるとちょうど良い大きさじゃないですか!重量も12Kgとちょうどいい。早速乗っけようと思ったら大目玉食らっちゃいました(笑)でも、そのうち再挑戦しようと思っています(爆)
電源ケーブルはCDPと007t両方とも取り替えようと思っています。それからRCAケーブルも。オークションで良さそうなものを見つけたので入手できたら使用感ともどもご報告します。

ということで、はまっちゃいますね(笑)

書込番号:4393493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました!

2005/08/26 00:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-DIR2000C

クチコミ投稿数:5件

DIR1000Cから乗り換えました。比較対象としてATH-DCL3000も考慮に入れたのですが

@デザインが2000Cはますます良くなりました。
(ATH-DCL3000のデザインはどう考えてもDIR1000Cのマネっぽい)

A音を徹底して聴き比べましたがATH-DCL3000の差はユニットを
 初めとするヘッドフォンそのものの差である。(有線ヘッドフォンで聞き比べましたが2000Cの方が好みでした。逆にATH-DCL3000にはそれ以外の突出したアドバンテージは感じられませんでした)

B2000Cは音質が緻密に正常進化して、しかも価格が妥当です。

@私個人がデザインにこだわるので結局は明らかな選択でしたがATH-DCL3000はDIR1000Cが先に存在しないと誕生しなかったデザインです。インジケータも含めて悲しくなるほど似ていてしかもイケてません。このメーカーは大体デザインの取り組みがいつも不器用に思えます。

AT自体がヘッドフォンが得意なんですからユニットを奢ったのはわかりますし当然に思えますが価格が疑問です。このくらいの価格であればBOSEの 1・2・3あたりの導入が視野に入るのではないでしょうか。ヘッドセットタイプとしては実勢3万円台と言うことが極めて重要に思えます。

デザインと価格と商品マトリクスのバランスはさすがにパイオニアに一日の長があったと感じた今回です。

書込番号:4374942

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11件

2005/08/26 12:44(1年以上前)

毒舌太郎さん御購入おめでとう御座います。
この機種は自分も前から気になっていて購入を考えています。
映画鑑賞での使用を考えています。
ドルビーヘッドホンの威力はどんなものなのでしょう?田舎に住んでいる自分にはこの機種の試聴は難しく悩んでいます。
購入に踏み切れない要因にココでも書かれている音の大きさも気になります、音が小さいと書かれていますがその辺も気になります。

書込番号:4375866

ナイスクチコミ!1


ackvioさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/28 10:09(1年以上前)

ロボコン3号さん、こんにちは。毒舌太郎さん、割り込み失礼します。
私は27日(土)に入手しました。スパイダーマン2とコンサートのDVD、日本映画(5.1chじゃない)を見ました。
ヘッドフォンやオーディオのことは詳しくないので、音質やサラウンド効果の評価はできないのですが、一使用者の感想として書かせてください。

ドルビーヘッドホンの威力ですが、DH3にすると映画館の雰囲気が出てよかったです。音場というのでしょうか、音の広がりも自然で、ヘッドフォンで聞いているということを意識しないで、視聴できました。(蒸れたり、重かったりするという意味では意識しますが)コンサートはDH3では不自然でした。

音の大きさですが、アクション映画などでは音が大きいほど迫力が増すので、これでは音量不足と言う方もいらっしゃるのかもしれませんが、ボリュームMAXで映画一本見るのは、拷問になるような気がしました。他の製品を知らない(音量を意識して試聴しなかった)のですが、私には音量は十分です。迫力は低音にも左右されると思いますが、BASS ASSISTが有効でした。音が割れるというのは、今のところ確認できていません。

装着感も悪くないと思います。満足感は高いです。

書込番号:4380990

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

小型ヘッドホンの良いのが・・・

2005/08/25 17:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

クチコミ投稿数:25183件

約10日間の海外旅行から帰ったのですが、やっとイヤホンのE888LP/SP
から脱出することが出来ました、、、
プールサイドやビーチでCDPとヘッドホンアンプとをつないで音楽を
聴いていると、E888LP/SPの個性のひとつでもあるエコー感やレンジが
消え去る傾向があるのが解りました。タイトな音はそのまま残り
ますが余韻が消えます。

これは困ったと思い、何となく除いたアメリカの大手AV機器チェーン
ストアのRadioshackに置いてあった店のオリジナル小型ヘッドホンを
$47で買ってみました。プラグにkossの文字があったのでたぶん
PortaPro系のOEMによるショップオリジナルでしょうか。<<どらチャン
さんで、みたいですが(" ^/)
60Ωで101dbのダイナミックレンジ、何と70gという軽量のヘッドホンで
ボディーはチタニウム製でした。

これが聴いて吃驚!!噂の通り低域の押し出しは抜群で、逆に庶音性は
最悪ですが私は通勤時に音楽を聴かないのでここはokです。
高域が弱いと聴いていましたが私のソースと機器では充分です。
ただヴォーリウムコントローラが付いているため、この抵抗でレンジを
やや狭くしているかな?と思い、Radioshackで売っていた半田コテと
無鉛銀半田、3.5mmステレオプラグを買ってホテルで改造してみま
したら、やはり改善された音に変わります、、、
本日、成田から帰国の帰りにAKIBAによってアニール処理の銀線材等
とターミナル、5mm幅のニシチューブとを買って、スピーカーの根元
からワイヤーごと交換する予定です。

たかが\5,000でも私にはこれまでのベスト音質でした。ワイヤーの
質を高くするのにさらに\5,000投資しましたがそれでも\10,000で
すからCPはかなり高いでしょうか。

あと下段にワンチップLSIから離脱してデジタルアンプを基板から
改善してもらえたら、i-podでも圧縮ファイルの192kbpsで聴ける
かもしれない??

と書いたのはヘッドホンアンプを使うことが前提の私の使用環境に
基づく私の私見ではあります。
オンキョウ的補完アプローチとは、MP3>>Waveに戻すという意味では
なく例のVLSC(R)技術です。同社は安価なサウンドカードにもこの技術を
充て、所謂圧縮音源でも聴き易く補完しているため、これくらいの
努力は各社流にしてほしい、との意味でした。
個人的な意見でして、あくまで無理を承知で書いたものです、、、

書込番号:4373604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/08/25 21:08(1年以上前)

ケーブル替えるなら極性を反転させてみるのも面白いでしょうか。
展がり感の違いと全体的に大人しくなるかも知れませんが...

そうそう。小生のKSC50の耳掛けタイプはバラして極性変えたらビビり出してしまいました(^^ゞ

書込番号:4374175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/26 07:34(1年以上前)

今日、AKG-K26Pという比較的好評な小型ヘッドホンが届きました。
海外でイヤホンから一段目の脱却をしつつ、デカイ・重いはパソコン
でも何でも大嫌いな性分なため、50-70gのラインナップをひとつずつ
攻めてみたいと思って、現地で注文して置きました。

音質>>確かにタイトで個々の音はこの価格帯・重量クラスでは
良いと思いましたがが、私の嫌いなヴォーカルの鳴り方していま
した(笑 エージングもありますが本質はそれほど変化しないで
しょう。
kossのOEMモノのRadioshackのチタニウムボディーのほうが数段
自分の耳には良い音でした。E888LP/SPの鳴り方のままドライバ
が大きいのか、音が太く定位も音場感も好み。
重さもAKGの半分くらいしかないように感じます。

書込番号:4375369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/26 21:32(1年以上前)


今日、またしてもKOSSのPorta-Pro/70gほどの小型ヘッドホンを
買いました。ゼンハイザーのPX-100と比較したら、やはり自分の
耳には、このKOSSの派手で明るめなパワー感のある音と、楽器の
定位が好みに合ってるみたい。

要は密閉タイプはカナル型も含め自分は合わないんだと確信した
訳なんです、、、

どらチャンでさん、KOSSの製品にはどんな印象をお持ちなん
ですか?

書込番号:4376971

ナイスクチコミ!0


DOASAさん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/26 22:12(1年以上前)

デジタルアンプもVLSCもヘッドホンアンプを噛ませてもMP3-192kbpsの削られた音質はそのままなわけです。
[4347908]
>最低でもWaveファイルを基準にしないとどんな再生機器でも限界を感じると思います。
[4373604]
>あと下段にワンチップLSIから離脱してデジタルアンプを基板から
改善してもらえたら、i-podでも圧縮ファイルの192kbpsで聴ける
かもしれない??

かもしれない??ではなく矛盾しているんですが。

レコーディングされたドラムスの音は大抵リバーブやディレイなんかで作られた余韻ですから。

書込番号:4377117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/26 22:38(1年以上前)

矛盾はしてないと思うけど・・・
ヘッドホンアンプによる増幅効果を感じれるだけの装置なら、
MP3/192kbpsでもいいかな?と思えるけど、ワンチップLSIから
脱却したら<<これが前提の書き方なんで未来の話かと。

あと音なんて脳で感じるものだから理屈で図れない部分が
多々あるけど。
体調が良ければテンポがゆったり聴けるし、悪いとサカサカした
感じにもなる。音の余韻なんて体調が良くないと聴こえない場合
もある。
ロスレス圧縮なんてのもあるから320kbpsでデータ化するなら、容量
はそれほど違わないんじゃないの? ロスレス圧縮/可逆変換圧縮方式
は50%圧縮前後でしたかね?

かもしれない??>>これはi-podとかが品質のまともなデジタルアンプ
搭載した後の話だから、人の書いた内容を良く読んでちょうだい。
私は圧縮とi-podにどんな装置付けても良くは聴けないと思って
いるんで、ソース自体が大切という私見です。
ちなみに私はCD-Rをライティングしたもので聴いてるけど、わざわざ
44.1k/16bitのwave>>176.4k/16bitにアップサンプリングさせて、
またまた逆圧縮させながら44.1k/16bitのCDフォーマットにして
ライティングしています。大きなな違いは音の張り出し感が変わる
のと角が取れたように綺麗に鳴ります。
ただメモリーを1GB以上消費するから2GBは載せないと詰まります、、、

書込番号:4377223

ナイスクチコミ!0


DOASAさん
クチコミ投稿数:3件

2005/08/26 23:29(1年以上前)

だから何で今度はロスレスが登場してくるんですか?
MP3-192kbpsでいいんでしょ?
体調の良し悪しで聞え方が変わるなんてどうでもいいですから。
そういった事は話していません。

[4347908]
>最低でもWaveファイルを基準にしないとどんな再生機器でも限界を感じると思います。

[4377223]
>私は圧縮とi-podにどんな装置付けても良くは聴けないと思って
>いるんで、ソース自体が大切という私見です。

言っていることが違ってますよ。

>44.1k/16bitのwave>>176.4k/16bitにアップサンプリングさせて、
>またまた逆圧縮させながら44.1k/16bitのCDフォーマットにして

非圧縮のwaveファイルをどうやって逆圧縮するんですか?
なにをしたいのか分かりません。

書込番号:4377426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2005/08/27 01:03(1年以上前)


データは176.4k/16bitのものをライティングする際にCDフォーマット
に戻すんだから、逆圧縮でしょうが、なんで解らない??
普通、ライティングソフトを起動させている時に1GB以上もメモリー
使わないでしょ?? 圧縮しながらライティングするからそうなる。
逆に圧縮ファイルをCDフォーマットでライティングすれば44.1k/16bit
に勝手にアップサンプリングしながら動く<<アプリケーション・ソフト
が勝手にやってくれる、という意味だよ。この場合メモリー消費は
微々たるものです。

だからと言って根本の音質がどうこうとは言わないけど、張り出し
や力感とかは違う。

192kのMP3で今のままのi-podでいいと思ったことは無いから
いいと言う意見は私からは出ないよ。
前後の文面を割愛して、そこだけ取り出せばそうはなるけど、、
オンキョウのサウンドカードの流れと同じく、オーディオ屋さん
的な補完アプローチをした後なら、という意味なんだけどね。

周りに10,000曲も入れてアレンジとかの打合わせの際に、
参考トラックとして取り出せるようにしている仕事用途の
場合はいたって便利このうえ無いのは解る。

あとレコーディング時に入ってるエコーがどうこう言ってたけど、
Delay成分でもGate-echoでもhall-echoでも同じくスタジオとかで
デジタルレコーディングされたSACDを音量上げて聴けば、ふだん
聴けないような残像や空気感が解るよ、どこかのショップで好きな
ソース持って行って聴いてみてちょぅだい。
録音されていない音は聴けないけど、されているものでも聴けない
装置が多々あります。

書込番号:4377753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いましたけど

2005/08/24 02:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PMX60

スレ主 P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

低音弱いですかね。結構平坦なf特だと思いますけどね。
それより高音の伸びがちょっと弱いと感じます。
値段の割には良いヘッドホンですね。

※iPodを使ってる方で低音が弱いと感じたら、それはiPodの特性です。

書込番号:4370372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2005/08/25 12:51(1年以上前)

P005702D9さん、こんにちは。
私はKOSSも持っているのですがPMX60に慣れてからはKOSS使わなくなりました。KOSSの方が低音が強く出ますね。
エージングとか音の好み等あるのかもしれませんが、PMX60の方が温かみのある音で、私には低音も十分です。

書込番号:4373189

ナイスクチコミ!0


woodiさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/25 15:13(1年以上前)

PMX60は側圧が弱いために、外に低音が逃げる気がします。
音は使い始めはソフト感が引きずるので、その分温かい音がしますね。
ただ、たまにシャリついたりしますが。

書込番号:4373398

ナイスクチコミ!0


スレ主 P005702D9さん
クチコミ投稿数:66件

2005/08/29 03:14(1年以上前)

何と比べて低音が出ないのかは分かりませんが、
出すぎかなと思う一歩手前くらい、かなり出る方だと思いますよ。
これと比べたら同じ値段のイヤホンなんて、全然低音無いです。
密閉されないので圧迫感の無い低音で、自然で良いと思います。
たぶん低音が無いんじゃなくて、輪郭がハッキリしないっていう
感じのことだと思うんですけどね。音ですので言葉で書くのは難しいです。

関係ないですけどCD屋に置いてあるヘッドホン、
オーディオテクニカ製ですが、あれは低音出すぎですね。

書込番号:4383472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました

2005/08/23 20:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD100

クチコミ投稿数:96件

室内で使用するために最低限のものを、ということで購入しました。
装着した感じがいいですね。軽いですし、圧迫感もありません。
耳がすっぽり収まって、今はまだ暑いので少し蒸しますが、
冬になったら良いイヤーマフラーになってくれることでしょう^^
コードも長くて丈夫そう。

音は良いほうだと思います。低音が思ったより出てるのかな?
なにしろ今まで、最低ランクのさらに下っぽいものを使っていたので、
耳が馬鹿になってます。文句が言えるはずもなく。
この価格でこのパフォーマンスなら、とりあえず大満足です。

書込番号:4369258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:96件

2008/07/05 07:57(1年以上前)

購入し、使い続けて2年半を過ぎましたが、
破損も無く、多用途に活躍してくれています。

今回ふと思い立って、ちょっとした改造(?)みたいなことをしてみました。
350mlのアルミ缶の底、ドーム状になっている部分がありますが、
そこを切り取って、ヘッドホン内に取り付けてみました。
ドライバーにかぶせる形で、アルミテープで軽く固定。
この状態でも問題なく元に戻せました。振っても異音等はしません。
ちなみに分解するにはパッドの裏に隠れたネジを2本外すだけです。

で、聞き比べてみたところ、なんとなく高音が強くなったような気がします。
特にギターの音などがハッキリ聞こえるようになったような。
少なくとも音がおかしくなったと感じるようなことはありませんでした。

真似される方がいるかはわかりませんが、
アルミ缶を切る作業は結構危険です。ご注意ください。

書込番号:8031729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

E4c真の実力

2005/08/22 20:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c

スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

5年間ほど眠らせていた単体コンポ KENWOODのK's(初代)にE4cを接続し、CDダイレクトで聴いてみました。正直、あまりの音質にぶっ飛びました。

今まで、PSPでMP3聴いて満足してたのが恥ずかしいくらい(^^;

CDのせい、まともなアンプのせい、など要素は多いかと思いますが、音の厚み、密度、深み、何を取ってもこんなに違いがあるとは驚きで、E4cの真の実力を初めて発揮できた気がします。

PSPは、『PSPだから・・・』と割り切れば、まぁそこそこなんでしょうが、違いはあまりに大きいです。最近話題のKENWOODのHD20とかなら、ある程度近寄れるものなのか、また要らぬ興味が湧いてきてしまいました(笑)


もしポータブル機(の圧縮音源)でしかE4cを使用していない方がおられましたら、是非添え置きの単体コンポでお聴きになることをオススメしますよ。

書込番号:4366761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:565件

2005/08/22 23:21(1年以上前)

でしょう。ぶっ飛びますでしょう。(笑)
マンションに引っ越してから、私も単体コンポはほとんど鳴らしていませんでした。デンオン(現デノン)のCDプレイヤーとオンキョーのアンプの組み合わせですが、E3cを繋いだときは、「やっぱり所詮イヤホンだな。ヘッドホンには敵わないや」と思ったのですが、E4を繋いで驚きました。
私はサザンやデリコや矢沢永吉以外にピアノ協奏曲も好んで聴くのですが、E4が繰り出すスケール感には感動しました。イヤホンでもここまで鳴るんだぁという感じです。

ということで、別スレのイコライザーの話に繋がるのですが、やはりポータブルプレイヤー、というより192kbpsのMP3ではキレが足りないので、イコライザーで補っている訳です。

書込番号:4367300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/08/22 23:31(1年以上前)

据え置きでの使用の感想、同感です。

CDをパソコンのHDD内に取り込み、AudioPhileUSBのヘッドホン出力からE4cで聴いています。据え置き環境では低音から高音まで十分な出力があり非常にクリアな音がします。ギターの音の生々しさや、管楽器の伸びやかな音、ドラムスのキレの良い音等々、この耳栓が出す音のすごさに圧倒されてしまいます。一方、同じWAVファイル・E4c使用でもポータブル機器では据え置きほどのクリアさ・音の力強さが無く、音質面での妥協が必要になります。機種による若干の音の差はありますが、クリアさ・力強さに欠けると言う点ではどれも同じでした。ポータブル使用のみという方には、一度据え置き機器等でも使ってみる事をお勧めします。(パソコンの場合USB給電タイプの機器は電力不足?で良い音にならないので「X」少々邪魔でも電源アダプタ等で十分に電力の確保される機器がオススメです。Transitで失敗しましたから・・・。)

書込番号:4367342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/08/23 00:38(1年以上前)

ポーダブル用として買うには、ちと高いとかなっと思いましたが、
なるほど、単品コンポも耐えうる実力をお持ちのようですね。
いろいろな使い道が出来そうでますます、ほしくなりました。

書込番号:4367621

ナイスクチコミ!0


スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

2005/08/23 12:40(1年以上前)

確かに、単体コンポの音を知ってしまうと、ポータブルの音では何か味付けしたくなりますね。

とはいえ、少なくともPSPでは、イコライズといってもPOPSとかJAZZとか、いわゆるモード切替みたいなものしかなく、どれにしても妙な不自然さが出てしまうため、敢えて使用していないんですよ。

WAVをPSPで聴いてもあんないい音はしないので、まともなアンプの存在か、DACを含めた回路全体のおかげなんでしょうが、ポータブルでももう少し近づきたいものですよね。

ギターの音の生々しさ、と言えば、特にアコースティックギターの弦を指(ピック?)が走るときの「キュィッ」とか「キッ」って音や、へちま型胴体部分の穴(笑)での残響に感動しまくりです。
ドラムやベース、チェロなんかの低音も、空気の振動が伝わってくるようですごいですよね。


ハッ! ついこの間まで、ポータブル機って安上がりでいいですね〜、なんつってたのに、また異世界への扉に手をかけようとしてしまっている!(笑)

10年越しの機械とはいえ、今のコンポで十分だと自分に言い聞かせよう...(^^;

書込番号:4368362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/08/23 22:37(1年以上前)

皆さんポータブルの音量上げすぎということはないですか?
最近のポータブルプレイヤーのアンプでかなり良いものもあります。
とはいえ音量を目いっぱい近くまで上げすぎれば音はひずみます。

書込番号:4369668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/08/24 02:33(1年以上前)

ポーダブルとコンポでは
DACとか電源とか抵抗コンデンサとか
回路そのものが作りからして大きな差があります。
それを、そのまま音質差が出てしまうんですよ。
ポーダブル機器しか持ってない人には、言ってもわからないでしょうね。
ポーダブル機器の中身は某メーカーのLSIチップ一つでほとんど音質が決まるからな。

書込番号:4370352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2005/08/24 06:40(1年以上前)

まりも33号さん。
自宅での音楽鑑賞パターンはSA-17S1+HeadMaster(ヘッドホンとイヤホン用)と、PC(AES-16搭載)+SRM007t+SR007(夏場は特に電気代がきつい)があります。
皆さんの発言を聞いててなんとなくポータブルで音量を上げすぎてるのではないかと思いました。
ちなみにポータブルでも音質はデコーダ、DACだけではなくアナログ周りの影響も大きいものです。

書込番号:4370486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2005/08/24 07:43(1年以上前)

厚焼きたまごさん
ポーダブル機器の電源はあれだから、大きな音量は影響あるのは道理ですね。
ポーダブル機器でいい音質聴くならデジタルアンプ搭載機ですが、
昔と違って、デジアン搭載ポーダブル機器の中身は、単品コンポの中にあるDACがそのまま大きくなったと思えばイメージわくと思います。

書込番号:4370529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/24 21:12(1年以上前)

私は専門的な知識はありませんが、ER4Sとの比較での話。
1.カナル型イヤホンはMP3プレイヤーで聴くには(圧縮音源です)
  最高という考え方は変わりません。
  で、ipodで云うとER4Sはくそまじめ、E4Cが楽しく聴かせるという感じです。
  大編成の曲なんかはE4Cの方がうまいと思ってましたが、よく考えるとER4Sと
  ipodでは、ipodの方が役不足でER4Sを使いこなせないせいと感じるように
  なりました。
  
2.私もアキュフェイズのE303Xという往年のアンプのヘッドフォン端子
  に繋いでみました。
  どちらもちゃんと聴こえるのですが、大編成の曲は逆転して
  ER4Sの方が良かったですね。

書込番号:4371801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2005/08/24 21:22(1年以上前)

追記
3.E4Cもポータブルで聴くと楽しいのですが、改めて解像度の高いER4Sでの
  再生というのは際限が無く、とうとうヘッドアンプなるものが気になり始めて
  しまいました。

ご参考:当掲示板でのER4Sの掲示板です。
  http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20460410644

書込番号:4371827

ナイスクチコミ!0


スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

2005/08/25 00:54(1年以上前)

> どちらもちゃんと聴こえるのですが、大編成の曲は逆転して
> ER4Sの方が良かったですね。

やめてください〜、E4c買ってまだ一ヶ月経ってないのに、誘惑するのはぁ〜(^^;

先日ER4(S)を装着した人を駅で見かけましたが...やっぱ外で使うには見た目(特に一般人からの視線)が気になるかも(笑)


どちらにせよ、皆さんの意見を総合すると、カナル型イヤホンといえど、これくらいのクラスになると、まともなアンプに接続しないと実力を発揮しきれないのは確かですよね。

あぁ、となると、なおさらHD20のデジアンというのが気になる...
年末の某茄子で逝っちゃう可能性高し(^^;

書込番号:4372564

ナイスクチコミ!0


Stockerさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/25 16:22(1年以上前)

はじめまして!
ここの書き込みの

>>単体コンポ KENWOODのK's(初代)にE4cを接続〜

をみて、コンポではなく、いつもはスピーカーと繋いでいる
プリメインアンプでE4cの実力を試してみたくなり、試してみました。
アンプはサンスイのα707で当時は13万ぐらいしたと思います。
で、試したところ・・・
音はいいんだけど、、やっぱりイヤホンを繋いで聴くようなものではないですね(汗
音が取れすぎる。高音痛いし。
やっぱE4cはポータブルに繋いで聴くのが一番だと思います。
繋ぐんだとしても、ヘッドホンじゃないとダメですね。

で、ポータブルなんですが最初はiriverのiFP-999を使用していました。
音もよく、かなり満足していたのですが、やっぱりEQを使わないと微妙だし、肝心のEQ使うと聞き疲れるし、、(音はいいのですが)
特に、容量に悩まされていたので、どうせなら良い音質のプレーヤーをと悩みに悩んだ末、
KENWOODのHD20GA7を買いました。

早速聴いてみると、もう・・・ネットの評価通りの音がします。
聴いていると、ポータブルでここまで鳴らせるんだと笑みがこぼれます。聴くたびにウキウキします。
付属のイヤホンも「これが付属か?!」ってくらいいい音が出ますし。
ド迫力さを求める人には勧められませんが、ポータブル使用でのE4cの真の実力を味わえます。
ちなみに低域もネットの評判以上に個人的には補えていると思います。最適かどうかは分かりませんがRockも結構いけます。
ちなみに、よく聴く音楽はE4cの得意分野の女性ボーカル中心です。
ドリカムなどmp3 192〜320kbpsで聴いています。
折角富豪イヤホンE4cを買ったのなら、ついでに富豪プレーヤー(X5,HD20GA7等
買ってみるのも、いいかと思います。
Dr.HEAD HiFiを買おうかと思ってましたが、そんな気持ちも吹っ飛んでしまいました。(笑

ついでに、PSP持ってたのでE4c繋いで聴いてみました。
やっぱり、ゲーム機ですからね、、おまけ程度だと思います。。
音の厚みが無に等しく、低音から高音までサラッとして、いい言い方をするとフラットです。
EQの存在自体が微妙です。。
でも、操作性は良かったです。(謎仕様さん申し訳ありませんm(_ _)m

相当、長々と書いてしまったことにお詫びします。
お目汚し失礼しました。

書込番号:4373526

ナイスクチコミ!0


スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

2005/08/25 20:15(1年以上前)

はじめまして、Stockerさん。

> サンスイのα707

おぉ、サンスイ! 実は私も実家にα907を残してきてあり、取り寄せようかと考えていたんですが、

> 音が取れすぎる。高音痛いし。

あら、そうですか。うちの今のコンポ(K's)はαほど良くないので、ちょうどいいんでしょうか?
そんな可能性があるなら、わざわざあんなクソ重いアンプ送ってもらうのも煩わしいなぁ(^^;


> 聴いていると、ポータブルでここまで鳴らせるんだと笑みがこぼれます。

あぁ、やっぱそうだったのか、HD20よ(笑)

> 音の厚みが無に等しく、低音から高音までサラッとして、いい言い方をするとフラットです。

そうなんですよね。普段これ聴いててコンポを聴くと、やっぱド迫力です。


> でも、操作性は良かったです。(謎仕様さん申し訳ありませんm(_ _)m

いえ、申し訳ないも何も、逆にE4c+HD20のインプレ聴かせてもらったんで嬉しいです。
おかげで私も今すぐにでも沼に飛び込みたいのですが、懐が...

書込番号:4374009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2005/08/25 23:39(1年以上前)

私はONKYOのA−927です。(サンスイには負けるか。。。)
CDプレイヤーは、DENONのDCD1650AL。オーディオマニアとは言えませんが、二児の父である今を考えると贅沢の極みです。

「イヤホンを繋いで聴くようなものではない」ですか。。。
そんなことないと思いますよ。E4でも充分に満喫できると思います。
ただ、余計なお世話ですが、コンポとプリメインアンプの違いが分かるかなぁという感じはします。
アンプって20キロ近くありますでしょう?この暑い時期にわざわざ送ってもらっても、期待したような結果が得られるかどうか。。。。

書込番号:4374820

ナイスクチコミ!0


スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

2005/08/26 00:46(1年以上前)

> コンポとプリメインアンプの違いが分かるかなぁという感じはします。

そうなんですよね。デカいスピーカーをドライブするならともかく、イヤホン出力に限定すれば、大した違いを感じられるとは、私自身も思えなくなって来てたりして(^^;

> この暑い時期にわざわざ送ってもらっても

まぁ暑さはともかく、そのα907も15年くらいは動かしてない可能性があり、今でもまともに音が出るのか、それすら怪しい(笑)

で、こうやって書いてる今、もっと重要なことに気が付きました。
...あんなデカいもん、マンション暮らしじゃ置き場所ないです。

書込番号:4375054

ナイスクチコミ!0


Stockerさん
クチコミ投稿数:2件

2005/08/26 14:10(1年以上前)

やっぱりプリメインにE4cを繋ぐと、音が取れすぎてしまうので(音量最大80程度で2まで回せるか程度)悪くはないのですが、個人的には、やっぱりスピーカーにつないだ方がこいつの実力が出せるなぁと思ってしまったわけです。(当たり前ですが。)

>>そのα907も15年くらいは動かしてない可能性があり
実は私もE4cのために、昔使っていたサンスイのアンプを倉庫から引っ張りだしてきた1人でもあります。(笑)
長く使ってませんでしたが、一応、動きました。(笑)
でも、騒音問題等もありますしスピーカーで手軽に鳴らせそうもありません。大きい音がでますので。

ところで、皆さんはTVにE4c繋いでみたことありますか?
どっかのサイトに載ってたので試しにやってみたところ、
うちのTVは、普通のPanaのブラウン管TVなんですが、イヤホン端子につないで聴いてみると、TVとは思えないとても良い音がします。
『TVってこんなにいい音が出ていたんだな』と思いました。
音楽番組などを見てると、音で凄い感動出来るし、ニュースを見ると番組関係者の声がぼそっと聞こえたりしたり(笑)

当分は、いろんなトコに繋いで音の変化を楽しんでみます。

書込番号:4376038

ナイスクチコミ!0


スレ主 謎仕様さん
クチコミ投稿数:64件

2005/08/26 15:33(1年以上前)

> やっぱりプリメインにE4cを繋ぐと、音が取れすぎてしまうので

そんなときのために、アッテネータが付属してるんじゃないですか〜。
って、わたしは使ってないんですが(^^;

> TVとは思えないとても良い音がします。

ん〜、私もどっかのサイト(ブログ?)で見た気がします。
けど、残念なことにうちのテレビは、嫁さんと子供に占領されていて、私が見させてもらえる時間がない...

しかし、となるとFM放送も有望ですね。よし、今夜帰宅したら試してみよう。

書込番号:4376169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/27 01:25(1年以上前)

謎仕様さんやシュアシュワさんの投稿を拝見して、私も単体コンポにE4Cをつなげて音楽を聴いてみました。
私が使用しているアンプはヤマハのA-2000、CDプレーヤはソニーのCDP-501ESです。どちらともかなり古い機種なのですが、はっきり言って驚きました。
ポータブルプレーヤで聴くにはもったいないくらいの実力がE4Cにはあると実感できました。
手持ちのE4Cはエージングも進み、ポータブルプレーヤで聴くときも、十分よい音だと感じています。しかしながら、単体コンポではさらに音の純度が向上していることがはっきりと分かります。
もちろん、CDを直接聴くのと、圧縮音源にして聴くのとではCDを直接聴くほうが有利でしょうし、単体コンポとの比較ではポータブルプレーヤには酷かもしれません。
今までご近所迷惑になるかもしれないと思い単体コンポの使用を控えていたのですが、今回の体験より単体コンポを活用する機会が増えそうです。
もし興味をお持ちの方は一度単体コンポで試してみることをお薦めします。

書込番号:4377807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/08/27 10:14(1年以上前)

私のアンプも古い山水の907Gです。
もっと古いですね。
JBLの4311Bをつないでいます。
JAZZが好きなのでJBLを購入、JBLの代理店で相性のいい
山水のアンプにしました。
背伸びして、もっと大きいシステムを購入も考えましたが。
JBL4343のデザインに憧れもあり。
しかし、重さと大きさと価格で諦めました。
JBL4311Bのウーハーが上にあるデザインもお気に入りで、
椅子ほどの高さの台で使用しています。
やはり、みなさんと同じで10年ほどステレオは埃をかぶっったままでした。
通勤用IPODの購入とE4C ER4Sの購入を機にステレオを使うことになりました。レコードのMP3取り込みなど。
イヤホンできくFM放送 レコードの音質いいですよ。
山水のアンプ端子は音量はとれますが、めにみえて音質がいいとは。
やはりヘッドフォン端子は、おまけですかね。
いま考えると、大きいステレオにしなくて良かった。
JAZZ喫茶のステレオで我慢してよかった。
しかし、あの頃のステレオメーカの栄枯衰退を大変悲しく思います。
山水電気の従業員は十数人とか。
まるで平家物語ですね。
頑張ってほしいものです。


書込番号:4378338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/08/27 12:02(1年以上前)

イヤホンとは関係ありませんが
RIOがMP3プレイヤーから撤退です。
以下 日経記事
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050827AT1D2605I26082005.html

書込番号:4378571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2005/08/27 12:24(1年以上前)

オーディオアクセサリも色々在り、この手の周辺装置は妖しい部類に入りますが、ヘッドホン用の周辺装置に「ヘッドフォーン・ムジカライザー」って言う音質改善装置が在ります。
大きさは家庭用辞書を半分にした程度の大きさでケーブルの尻尾と標準タイプの出力が二系統が付いた弁当箱アクセサリです。
で、この弁当箱をヘッドホンアウト端子に接続しヘッドホン類を繋げて聴くと音の張り出し感等がワンクラス上がり音に迫力が出て来ます。
値段も諭吉さん二枚でお釣りが来る程度のアクセサリですから興味が在りましたらヨドさんち辺りを覗いてみて下さい。

型名:「HML-230」

書込番号:4378625

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング