
このページのスレッド一覧(全6253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月27日 09:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月26日 19:48 |
![]() |
6 | 15 | 2005年10月28日 19:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月13日 16:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月25日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月2日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900


Z900を使い始めてもう5年目になります。
ほとんどレコーディングのモニター用として使っています。
他にも色々なヘッドホンを使用していますが
いざとなるとやはりこれになってしまいます。
私が講読している「DTMマガジン」の
大野拓さんもいまだにこれを使っていますね。
付録のDVD見るたびに
いつ変わるのかなと注目していますが
いまだにこれです。
私も大野さんも
きっと使い続けている理由は同じだと思います。
それは
その安定感と低音の力強さだと思います。
確かに最近の製品は高音が生き生きとし
繊細にも聞こえますが
しかしモニタースピーカーとよく聞き比べると
薄っぺらいのです。
レコーディングには
忠実な音が要求されます。
そんなわけで
私はいまだに使い続けています。
さらに言えば
このデザインは最高です。
世界でもっとも美しいデザインの一つです。
そんなに不思議なヘッドホンです。
0点


2004/11/27 09:52(1年以上前)
あの低音のおかげでピアノの左手やホールの残響が実にリアルですね。
私は最近の製品を使うとつい能率差以上に音量を上げてしまいますが、
これは本来の低音の量感を少しでも感じ取りたいからです。
それと生楽器で顕著ですが、この機種のしなやかな音質はなかなか他で
は得られないように思います。
巷では新製品が話題となっていますが、私もまだまだこの機種を使い続
けることになりそうです。
書込番号:3552822
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-A1000


音質に関しては好みだと想いますが、ポップスをよく聞く私にはいいと想いました。
最初は高音がきつかったのですが、使っているとだんだん馴染み、低音もいい感じです。
というかジャンルに問わずいい音で聞かせてくれています。
既に書きこまれていますが装着感もすごくいいと想います。
やはりお店にいって聞かせてもらうのが一番だと想いますが気持ちいいですよ^^(音質、装着感共に)
0点



イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-2020 (BasicシステムII)


これアンプの電源が12Vです。
ここに、秋月などで売っている6.5Ah程度の鉛蓄電池を繋ぎます。
その音は凄い。オーディオアンプの原価の多くが電源系に
割かれているわけですが、最初からDC繋いでしまうことで
これはもう数万円の音ではない!
1点

私はポータブルでの使用目的で、ありあわせの2000mAhのNi-MH電池を
繋いだことがあります。容量が足りず、すぐに電池が切れましたが、
音質はACアダプタを通して聞くよりもかなりよくなりました。
部屋にはPCやエアコンがあるので電源ノイズ対策は重要ですね。
機会があれば鉛蓄電池で試してみようと思います。
書込番号:3625339
0点

12Vと言うことは、カーバッテリーからの給電も出来ると言うことでしょうか?(昔ラジコンカーの充電に使ってたカーバッテリーがまだあるので・・・、ちなみに30A19Lと言うタイプ)
書込番号:3727927
0点

理論上はカーバッテリーも繋げますよ。ただし自己責任でやってください。
私も今度カーバッテリーを量販店で買ってこようと目論んでいます。
それと車のシガーソケットから電源を取ることはあまりおすすめできません。
書込番号:3831497
0点


2005/01/30 00:33(1年以上前)
はじめまして。
STAXFANさんの書き込みに触発されて、
上級のセットからこのセットへとターゲットを変更して購入しました。
バッテリ駆動をどうしてもやってみたいと思いまして。
現在エージング中です。
付属のACアダプタは、表示は12V400mAですが、
実測では20Vほどありました。
書込番号:3854568
0点


2005/01/30 17:04(1年以上前)
連続書き込み失礼します。
昨日商品が届いたので、付属のACアダプタでとりあえずエージング。
一方で、アンプのジャックにあうDCプラグ付きケーブルを
HオフのジャンクACアダプタ群から100円で調達。
そしてケーブル、1.5Aのヒューズ(1.0Aは飛んでしまいました)、スイッチ、
バッテリにあったファストン端子を準備し、電源ユニット完成。
エージング15時間ぐらいで試聴してみました。
第一印象は、とにかくトランシェントが物凄くよいということです。
そして微小信号の再現性の高さですね。おまけに歪が感じられません。
噂どおり、世界レベルの再生装置なんだろうなと思わせるだけの
説得力のある音です。これが総額5万。STAXFANさんに感謝です。
今のところ、多少キンキンカンカンした感じがあります。
エージング不足が原因であるという希望的観測のもと、
とりあえずあと100時間から200時間ほど鳴らしてみて、またご報告します。
ほんとに変わればいいのですが。
書込番号:3857525
0点


2005/02/09 09:31(1年以上前)
200時間以上エージングしてみました。
鳴らし始めの頃の変な癖が気にならなくなり、
安心して聞ける音になりました。
意外と変わるもんですね。
音質は正真正銘の最高というわけではないように感じますが
これ以上の音質を求めると何十万もかかることを考えると
馬鹿馬鹿しい感じがして、その意味で一つの限界が感じられ、
満足できます。
そもそも正真正銘の最高の音なんて
何に基づいて決めているわけでもない個人的な幻想だろうとも思いますしね。
ともあれ、これはひとえにSTAXFANさんの書き込みのお陰です。
ありがとうございました。
書込番号:3905100
1点

以前Lambda Nova Basicを使ってた者です。
初スタさんに聞きたいのですが、鉛蓄電池は何Ahの物を使いました?
よければ、型番等も教えて下さい。
電源のバッテリー化、非常に興味があります。
書込番号:3907387
0点


2005/02/10 16:03(1年以上前)
わんです さんへ
バッテリですが、秋月電子の通販サイトで買いました。
PORTALAC(ポータラック)PXLシリーズ
小型シール鉛蓄電池 (12V 7.2Ah) [PXL12072]
\3500-
何Ahがよいかについて、人に聞いただけなので保証の限りではありませんが、
詳しい人に尋ねたところ、別に何Ahでもいいようです。
あまりでかすぎると、扱いを間違えた時の事故がすごいらしいです。
うっかりショートさせると、銅線が一瞬で燃えるとか。
ですのでSTAXFANさんの書き込みに近い値のものを選んでおきました。
(STAXFAFNさんがなぜ6.5Ahを指定されているのか、私も知りたいです。)
充電器はホームセンターで密閉型対応のものを買いました。
\6000-ぐらいとなんかすごく高かった気がしますが、
当方素人なので、保険のつもりで既製品を買いました。
書込番号:3910512
0点

本機器は12Vで4Wの電力を消費しますので単純計算で330mAの電流が生じます。
バッテリーには最大負荷電流が定められており、330mAがこれを超えないものを
購入するのが正解です。
最大負荷電流があまりに大きいバッテリーは、機器が必要とする以上の電流を
生じさせる能力がありますので、機器に制作上の不具合(短絡など)があった
場合は過大電流が生じて回路を破損する可能性があります。
書込番号:3922585
0点


2005/02/13 18:37(1年以上前)
一生モノ携帯 さんへ
お教えくださってありがとうございます。
しかしながら、おっしゃるところの「最大負荷電流」という規格は
バッテリのマニュアルにはそのままでは書いてありませんでした。
これはどのようにして知る(求める)ことができるのでしょうか。
すみませんけど、後学のために是非教えてください!
よろしくお願いします。
書込番号:3926790
0点

「最大負荷電流」という記述では載っていないかもしれませんね。
電池の種類によっても異なりますが、放電時の負荷電流が増えるほど
電池の全容量の中で実際に使用できる割合が減っていきます。
その割合が一定(例えば70%とか)になる負荷電流が最大負荷電流
になると思います。私の知識もこの程度ですし、「最大負荷電流」と
いうそのままの記述も何回かしか見たことがありませんので、
あまり一般的でないのかもしれません。仕様書に電池の性能曲線が
載っているようならば「放電電流と放電容量の関係」などという
グラフでおおよその値が確認いただけると思います。
書込番号:3927226
1点


2005/02/14 19:46(1年以上前)
バッテリー駆動は激しく無駄。
なぜならバッテリー駆動出来る機種は廉価モデルのみで、
内部にDC-DCコンバーター(スイッチング電源)が入ってるから。
バッテリーで頑張ってノイズを除去したところでスイッチング電源が激しくノイズを出す。
それこそAC100Vラインに乗ってるノイズとは比較にならないくらいに。
トイレの流す水にミネラルウォーターを使うようなもの、激しく無駄。
書込番号:3932177
0点

DC/DCコンバータを使っているからバッテリー駆動が無駄というのは
いささか理論が飛躍していますね。今日ではハイエンドのオーディオ
機器にすらDC/DCコンバータが使われているものがあります。それに
DC/DCコンバータがリップルノイズを発生するのは常識です。すなわち
ノイズを嫌うオーディオ機器ではスイッチングレギュレータの後段に
ノイズ除去回路を設けてDC/DCコンバータとしています。このノイズ
除去回路はリップルノイズに対しては効力を発揮しますが、fが異なり
不規則ノイズの場合もある、根本的に種類の異なるAC電源からの
ノイズに対しては十分効果を発揮できないことがあります。
私も本機器にオシロを繋いで確認したわけではありませんし、AC電源
からのノイズとDC/DCでのノイズの比率がどうこうなど詳しい数値は
知りませんので、「無駄ではない」とは言い切れません。しかしながら
私も含めこの機器の音質改善の話題で盛り上がれるのはハイエンド
オーディオに足を踏み入れたばかりの人が多いと思います。
そういう人たちの試行錯誤の意欲を絶つような決め付けの理論は
ありがたく頂くわけにいきません。
書込番号:3936631
3点


2005/02/18 14:32(1年以上前)
一生モノ携帯 さんへ
なるほど。いつもありがとうございます。勉強になります。
私は一生モノ携帯さんがおっしゃるとおりの、
「ハイエンドオーディオに足を踏み入れたばかりの人」です。
知識がないですから、あれがいいらしいとか、これがいいらしいとか、
自分では理解や実証が不能な事実に関する情報や噂の信頼性を
あやふやに判断する以上のことができません。
ですので、情報や噂にいちいち一喜一憂せざるを得ないわけですから、
一生モノ携帯さんのご配慮はありがたく思います。
ちなみに、先の糞耳さんの書き込みは2chのSTAXスレのコピペですね。
一生モノ携帯さんの返信も向こうにコピペされていました。
書込番号:3950481
0点

SR2020を鉛電池で駆動してみました。確かに良い音になったのは事実ですが 同じくSR202を使ったSRS-3000のSRM-300アンプを使ったシステムに較べるとひどく劣る音でした。鉛電池がすべてではありません。私は現在SR404をSRM-T1と言う古いアンプで聴いています。STAXの駆動するアンプはそれぞれ個性がありそれぞれ全部音質が違うみたいです
書込番号:4535441
0点



イヤホン・ヘッドホン > AIWA > HP-V171


ここの書込みを参考に購入しました。有楽町のビックカメラで約1030円です。皆さん仰るように、低音が凄く出ます。しかも音割れしないのが驚きです。アイワのMDを使用していますが、以前はMDのボリュームを最大にしても、大して音は出ず、かつ低音は割れまくりだったのですが(使っているイヤーフォンが良くなかったんですね)、この商品は驚くほど音を出してくれます。
音の解像度(と言えばよいのでしょうか?)に関しては、それほど高くないのかもしれませんが、全体的にまとまった音で聞かせてくれると思います。ダンス系の音楽を聴くのですが、なかなかいい音が出ていることが実感できてよかったです。
(私のMDでの使用感ですが、) この商品は音量が小さいとこもった感じで聞こえるのですが、音量を上げていくと、あるボリュームで一気にクリアな音が得られました。なので、どちらかと言えば大音量で使ったほうが、よいパフォーマンスが得られるのではと思います。
手ごろな価格で購入できてとても満足しています。音漏れに関しては何とも言えないのですが、購入を検討されている方の参考になればと思い、レポさせて頂きました。
0点


2005/03/13 16:55(1年以上前)
昨日ヤマダで1030円で買いました。
音はすごい低音よりですが中高音も割合鳴ります。
シャ−プの1ビットのMD−DS5につないでいますがノイズが入ったりすることもあります。
フィット感はセンハイザ−のMX400(中高音がクリアで音の奥行き感が出る)よりはましですがシリコンキャップがとれたりしていらいらしてくることもあります。音漏れはほとんど気になりませんが自分の感想なのであまり参考にならないかもしれません。
書込番号:4065828
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D22SL


購入を検討されてる方のために・・・
フィット感は最高です!また、両出しコードも気になりません。多少は蒸れますが、今まで使った密閉型で一番マシでした(いままでのが耳全体を覆い隠してしまうタイプだったという理由もありますが・・・)
低音はやはり強く良い感じです。しかし、高音はそこまで評価できるものではありません。また、ヴォーカルの声も少々小さく聞こえてしまいます。もしも中・高音を求めているのであれば、財布と相談してD66SLも検討してみてはいかがでしょうか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX200


ipod(40GB)用に買いました。
ロック、ブルース、JAZZ、J-CLUB系をよく聴きます。
これまで付属のイヤホン以外使ったことが無い前提の意見となります。
1・・・装着感は悪くない(締め付けられる感じがしない、疲れない)
2・・・携帯性が高い(折りたためる)
3・・・音質(よくわかりません)
4・・・耐久性(イヤーパッドが破れそう)
全体としては、8000円ほどの価値があるのかな?という感じがしなくもありませんが、E2cを買うか悩みましたが、インナー型が面倒くさい(耳の掃除しっかりしないと・・・)ので見送りました。
秋葉の石○電気の本店で試聴できますので参考にどうぞ。
0点

> 秋葉の石○電気の本店で試聴できます
実は、視聴してきたのですがボリュームが大きすぎて参考になりませんでした(苦笑)
店員にボリュームを下げて欲しいと頼んだところ
ボリュームをコントロールするのは難しいと断られてしまいましたw
ボリュームコントロール可能で視聴できるところはないでしょうか?
書込番号:3541927
0点


2004/11/27 03:05(1年以上前)
音質ですが、けっこうフラットな周波数特性じゃないかと思います。
空間的広がりには乏しいのですが、イヤホンよりは上です。
このサイズを考えると頑張っていると思いますよ。
これを感じるのにiPodではちょっと辛いのかも知れんですね。
書込番号:3552246
0点

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?SortID=3868979&CategoryCD=2046&ItemCD=204650&MakerCD=465&Product=PX200
にも書きましたが、秋葉原の「ダイナミックオーディオ5555」は静かに試聴できました。
ボリュームコントロールも可能ですし、自分の持って行ったポータブルプレイヤーをヘッドホンに繋ぐ事ができるので
とても参考になりました。
音質に関しては、H-SHINさんのおっしゃるようにフラットな音を出してますね。
ただ、SENNHEISERの特性なのかエージングにとても時間がかかります。
http://www.google.com/search?num=100&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&ie=utf8&oe=utf8&lr=lang_ja&as_q=%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%a8%e3%81%af
買ったばかりだと低音が落ち着かない感じですが
使い続ける内に少しずつ音にまとまりがでてくるようになります。
最初はコンポなどからヘッドホンに出力して、自分の耳に当てずに放っておくと良さそうです。
http://e-headphone.com/ によれば、エージングに100時間は要するそうです。
装着感は軽すぎず、強すぎず、私にはちょうど良い感じでした。
結果的に、私には良い買い物だったと思います。
書込番号:3870485
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





