
このページのスレッド一覧(全6257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年10月31日 12:08 |
![]() |
14 | 2 | 2022年5月20日 03:24 |
![]() |
8 | 4 | 2024年6月20日 22:03 |
![]() |
7 | 3 | 2021年11月9日 15:44 |
![]() |
11 | 0 | 2021年10月22日 22:47 |
![]() |
26 | 10 | 2021年10月24日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds
アプリをいくつか組み合わせることで、右スワイプによる音量調整の幅を細かくできる
可能性があります。
・・・可能性がある、と表現したのは、この現象がAndroid全般で再現するのか確証が
ないからです。それでも、うまくいくと大変快適なので ご参考までに公開します。
【仕組み】
Androidは音量を30段階(0〜30)設定できますが、このQCEは8スワイプでその全段階
をカバーしています。よって 30÷8 ⇒ 約4段階/1スワイプ となってしまいます。
(具体的には {0 4 7 11 15 19 22 26 30} )
この8スワイプ縛りは変えられないので、例えば音量の最大値を15にできれば
15÷8 ⇒ 約2段階/1スワイプ に細かくなります。
(そのかわり最大音量が15になるので、爆音を出したい人には不向きです)
【手順】
1) Androidの設定 ⇒ システム ⇒ 開発者向けオプション で 「絶対音量を無効にする」をonにする。
2) アプリ『ExtraVolumeSimple(音量微調整)』をインストールする。
3) とりあえず2)を使ってみる。「拡張音量設定」の「調整」にチェックを入れてみる。
⇒しかし機能しない(はずな)ので、アプリを閉じる。チェックは外してもいい。
4) アプリ『Precise Volume』をインストールする。
5) とりあえず4)を使ってみる。
⇒やはり機能しない(はずな)ので、アプリを閉じる。
6) アプリ『Poweramp』をインストールする。
7) 『Poweramp』の設定⇒オーディオ⇒高度な微調整⇒音量レベル(実験的) で
音量レベルを100に設定する。
※各手順の間では、BTのリンクを一旦切る方がいいかもしれない。
以上の手順により、
スマホ本体での音量調整と、QCEのスワイプによる音量調整を分離できたら成功です。
(QCEでスワイプしても、スマホ画面上の音量レベルが動かなくなる。)
(QCEのスワイプでスマホ画面上の音量レベルが動いたら、失敗。)
【使い方】
スマホ本体で音量を調整すると、それが最大値となります。
QCEでスワイプすると、実際の音量は変化するものの、スマホ画面上では音量レベルが動きません。
また、最大値より音は大きくなりません。
音量の幅 {0〜最大値}÷8 ⇒ 1スワイプあたりの音量変化量 となります。
なので理屈では、スマホ本体で音量(の最大値)を8にすれば、1スワイプ1段階になります。
【現状判明していること】
・それぞれのアプリ単独インストールでは、機能しない。
・インストールの順番にも意味がありそう。特に『Poweramp』を最初にインストールすると失敗する。
・実は、この状態は上記アプリを3つともアンインストールしても、維持される。
(その後、スマホを再起動すれば元に戻る)
【参考情報】
機種: SO-05K Xperia XZ2 Compact
システム: Android 10
Bose Music: 5.0.1 (特に関係ないかもしれない)
QCEファームウェア: 2.0.7-18347+fb87694
★再現性が低い情報でごめんなさい。
このQCEで唯一不満なところだったので、
自分だけで抱えておくにはもったいないと思い、公開しました。
もっと確実で簡単な方法がわかると良いのですが・・・。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
AirPodsとwf1000xm3のどちらを買おうかと検討していましたが見た目の高級さとかっこよさからこちらを購入しました
音質に関してですが、やっぱりソニーのものなのでとても良いものです。 低音を強化しても音割れしないあたりホントすごいです!!買ってよかったです!!
書込番号:24421524 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よかった
よかった
よかったわ〜
書込番号:24753877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > 北日本音響 > MotherAudio ME5
クラウドファンディングで販売された別製品のME5-BORONに出資し、
物が届いていて、しばらく聴きこんだところです。
ME5-BORONの音ですが、
高音よりと言われているME5に変わってME5-BORONは低音よりです。
スパイラルドットのノーマルでも十分低音が出ます。
Final type Eなどの密閉性が高いイヤーピースだと籠ります。
分離が良いいので、低音が強くてもボーカルはしっかり聞こえますが
全体的にウォームな感じなので
声の擦れのような細かいディテールは潰れます。
純銀線を使えば高音もでるかなと思ったのですが、
ところがどっこい、逆に100Hz〜200Hzが更に膨らんでEDM専用機と化しました。
銀で低音が膨らむとは、かなり特殊です。
いろいろ試してリッツ線と相性が良い(フラットに近づく)ようです。
今は外で使うことも考慮して、特殊なリッツ線を採用しているFiio LC-REを繋いでいます。
LC-REは交換プラグがコンパクトでケーブルも柔らかくて使い勝手が良いケーブルですが、
MMCXが中華によくあるパチッとはまらないやつで、
更に銀線を混ぜているのに、ME5-BORON以外では音が痩せるという使い道に困るやつです。
4点

またまたME5-BORONの話です。
ちまたでは、籠りイヤホンの烙印を押されてしまった?ME5-BORONですが、
強力な助っ人を見つけました。
その名はALO Pure Silver Litz IEM Cable!
ME5-BORONと相性抜群で、籠りが完全解消し、力強い低音と共に高音もしっかり出ます。
解像度と定位はFD7(ケーブルは付属品)と比較して多少劣りますが、
ボーカルの艶や音の厚みで優っており、十分に比較対象となるレベルです。
装着感や遮音性や音漏れの少なさが、とても良く、
強めの低音が出るので、電車で使う場合は総合的に見てトップクラスのイヤホンと思います。
コスパ悪いとか、そのケーブルなら、どのイヤホンでも良い音出て当たり前みたないな、
野暮なツッコミは無しでー
書込番号:24562631
3点

いろいろ試して、
純銀線は、気温変化による音質の変化が大きいことに気づきました。
ME5-BORONに純銀線を使った場合、
冬場は良い音ですが、夏場は籠りが復活します。
それに純銀線の中でも、ME5-BORONに効果があったのは、下記3つのみで、
他にも中華の純銀をいくつか試しましたが、軒並み籠っています。
・ALO Pure Silver Litz IEM Cable
・オヤイデオリジナル4N純銀撚り線 10/0.12 (FEP被覆)の自作
・xh44pro(これは最近、買い増ししたら導体が別ものになっていて音が劣化していた)
一方でグラフェンを含むケーブルは、
気温による音質変化が少なく、安定して高音が出ます。
なので、グラフェンを含むケーブルをいくつか試して、
最終的にivipQ-50という純銀とグラフェンベースの複合線にリケーブルしています。
この真夏でもしっかり、高音がでます。
次第点としてivipQ-106が良かったです。
これはカタログスペック上グラフェンを含まないのですが、籠りは解消します。
(ただ、ivipQ-50の方が高音がしっかり出る)
また、個人的な好みかも知れませんが、
銀メッキが含まれると、高音が前面に出て、安っぽいドンシャリになってダメでした。
(純銀線はOKだが、銀メッキはNG)
グラフェンのケーブルは、銀メッキとセットになっていることが多いので、
銅とグラフェンだけのケーブルを探すのには苦労します。
ちなみに、スペック的にはNICEHCK BlackJellyがかなり良さそうですが、
かなりの数を試した中で、値段は最高ランク、音は最低ランクでした。
BlackJellyは超高音は出るもの同時にウォームの素性があって、
ME5-BORONに付けると、低域ボワボワで、中高音が歪む、
一応、超高音は出るという、残念な結果になりました。
※中華ケーブルはセールで値段を大きく変動するので、
セールで買うのが基本です。
書込番号:25406554
0点

>ぴたぴーさん
色々なさってますね。銀メッキ線がギラつくのはおっしゃるとおりですが、バーンインとして直流電流5V程度で、10mA〜100mAを24時間通電してみてください。多分不可逆にギラつきが消えるとおもいます。
潤工社のPTFE線のみの検証ですが、結果は100%ギラつきが消えました。お手持ちの銀メッキ線で効果がなかったらごめんなさい。
書込番号:25779001
1点

>ゆうかわっさん
どうもです。
なるほど、直流が効果あるんですね。
過去、使い古しの単一の乾電池を一晩繋いで、あまり効果が無かったので、
ピンクノイズあたりがベターなのかなと思ってました。
ちょうど潤工社の銀メッキのジュンフロン線があるので、時間がある時に試してみようと思います。
あとは最近の中華イヤホンケーブルはパラジウムが含まれるものが多く、
ロジウムほどではないものの、音が硬くなり中心に寄る感じで
銀メッキ以上に好みではないので、このへんも変化してくれれば、嬉しいです。
書込番号:25780637
0点



イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > Edition 15
やなぎなぎ 「未明の君と薄明の魔法」
Edition15の長所はストリングスなどの響きや深さと潤いある美しい空間表現。
短所は情報量の多さで平坦的な録音で高テンポの曲では雑然と中域が乾燥気味に感じることがあること。
※短所は細い4コア標準ケーブルの特性でもあるようでリケーブルで抜け感が大幅に上がりかなり補えます。
よって淡々と響き良く聴かせてくれ、呟きなど明瞭なボーカルで空間表現に富むこの曲をチョイス。
厚みと透明感ある明瞭なリニアな多重空間はEdition15ならではの唯一無二感に溢れてます。
公式Youtubeでは音質の悪さでその魅力が半減どころではないほど下がるので要注意。
2点

ソースが良くない場合、同じ開放型でもより開放的でワイドに展開するEdition12の方が立体的で潤いある音質でかなり良い。
Youtube中心ならば奥行方向の立体的定位が大きくかつクッキリしているEdition12がお勧め。万能度ではEdition15は劣る。
書込番号:24412580
2点

リケーブルですが、2種類しか試していないのでこれがベストというつもりはないですが一方は合うようなので紹介。
● 銀コートOCC 16コア
LN007235 16 Core OCC Silver Plated Earphone Cable For Ultrasone Veritas Jubilee 25E 15 Edition ED 8EX ED15 Headphone
https://www.aliexpress.com/item/1005001592954264.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.61484c4drVI3Hd
このケーブルは標準ケーブルと比べてワイドに開放感がアップしてやや潤う感じの美音よりになります。
8EXにも合うようで対象Editionに全てアップグレード感が得られそうでお勧めできます。
もう一方の
〇 金コートOCC + パラジウムと銀の合金 8コア
LN007632 8 Core Gold Plate + Palladium Silver OCC Alloy Cable For Ultrasone Veritas Jubilee 25E 15 Edition ED 8EX ED15
https://www.aliexpress.com/item/1005002923932352.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.61484c4drVI3Hd
このケーブルは開放感は標準ケーブルと同等むしろ中央集中的で、硬い質感です。パラジウムの特性が強く出ているかなと。
Edition15にはどちらかというと相性は良くないです。理由は全体的にやや乾燥気味で曲を選ぶようです。
E15はE12に比べて開放感を抑えているのは音色にある程度のコクをキープさせる目的があると感じていて、このケーブルで抜け感は上がるのですが硬めの質感と合わさって乾燥的になりあいません。
こちらのケーブルはE8EXでより中域の膨張的濃い音場感インパクトを上げるのに向いています。
好みの問題もあるので、優劣はつけませんがわたくし的には上側のケーブルならお勧めしてもいいかなと思います。
どちらも標準ケーブルと比べると数倍は太く携帯向けではないのでそこはご留意ください。
私は上側をE8EXに、下側を同じハイブリッド(ドライバーがチタンと金のコート)なE15にと思って購入したのですが逆が合いました。
書込番号:24424594
2点

>このケーブルは開放感は標準ケーブルと同等むしろ中央集中的で、硬い質感です。パラジウムの特性が強く出ているかなと。
>Edition15にはどちらかというと相性は良くないです。理由は全体的にやや乾燥気味で曲を選ぶようです。
リケーブルの2種のEdition15にはお勧めしていなかった下側ですが、抜け感アップで乾燥気味に感じたのですが今久々にこのケーブルを上側の後に試すとそうでもない印象です、、、
こちらの方が音の立ち具合がよく金属質的な美しさが加味されて音色が単調もしくは地味に感じるソースでは良いです。
音の立ち具合が良いのでこちらがむしろEdition15には合うかなと、、、しっかり感か柔らかさか甲乙つけがたい。
あえて分けるとですが上側はクラシック向けで、下側はポップス向けかなと思えるユニークなケーブルでした。
11/11はセールでお安くなるのでどちらもお勧めしておきます。 どちらも太いですが綺麗な色のケーブルで気分上がります。
書込番号:24437814
1点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中にケースがありその中に色々入ってました。 |
中身色々。ケーブル先端が可変なのが有難いです。 |
本体です。シルバーで綺麗です。サンプル写真みたいに半分黒色では無いです。 |
DUNUのイヤホン色々、機種は本文参照願います。 |
DUNU falcon pro レビューです。
製品ページがまだ無いようなので こちらに記載しておきます。結論としては「お値段を凌駕する澄んだ素敵な音が楽しめる優秀機で お勧め」です。
日本発売はそろそろ(10/22?)のはずですが、先にAli expressにて購入しました。10.12に注文し10.18着でした。価格は22,661円にて決済したので国内価格(定価27,340円?の10%p分を差し引いたとして実質24,606円相当)よりも多分 安価です。ただし、内容物が全く同じかどうかは不明です。
●環境
付属のアダプターを使い4.4mmバランス接続でNEW hiby R6などに繋いでAmazon HDで聴いています。
【デザイン】5点
Falcon-C 隼はブラックでしたがこちらはシルバーです。光沢のある美しいイヤホンです。なお、保護用の入れ物も付いてきます。入れにくいが...
【音質】高5点、低5点
お値段以上で文句なし。
澄んだ美音を奏でるポテンシャルがあり、煌めく音粒が場を満たす感じが好きです。ドンシャリでは無く各音域は上手にバランスしており変な偏りや無理な強調はありません。細やかな音が鮮明に拡がり、美しい響きに満ちます。
高音域は伸びやかに煌めきますが刺さることはありません。ボーカルは中央に位置しながも左右に余裕を持って滑らかに展開します。低音域は締まった鳴り方で無理なドカーンはありませんが引き締まったビシッやドスは充分です。
【フィット感】4点
イヤーピースが沢山入ってます。どれかは合うと思います。また、ノズルが3種あり高さが違うため それぞれでフィット感も変わるのでイヤーピースもそれに合わせて選択しましょう。ちなみに個人的には付属イヤーピースではなく いつものAET07Lサイズにしています。
【遮音性、音漏れ】4点
イヤーピース次第ですがフィットすれば割と遮音します。音漏れは大音量でなければ大丈夫そうです。
【携帯性】4点
付属のケースは立派ですが開口部分が小さいため普段は100均の円形ケースを使います。また、イヤホンの傷防止に小さな袋が付属します。
●付属品 (5点)
いっぱいです。まず、ケーブルの質が良く更に先端を3.5mmアンバランス、2.5mm、4.4mmバランスの端子に換えられます。したがって、別途バランスケーブルを買う必要がありません。ケーブルは上位機種に付属のケーブルより取り回しが良いものです。(付属ケーブルの先端交換機構はDUNU製品の良いところです) それ以外にも太いオーディオ端子、クリーニングブラシ、イヤホン保護用袋、沢山のイヤーピース、交換用ノズル、収納ケース、クリーニングクロスなど山盛り入ってます。
【総評】5点
ZEN、EST112、DK3001PRO、Studio SA6
、そして前作のFalcon-C 隼など どれも外れの無いDUNUのイヤホンですが、当機はその中ても2-3万円でありながら上位機種(5-7万円)に比肩する音を楽しめます。素晴らしい。このレビューをご覧になる方は少ないかもしれませんが.とってもお勧めです。
書込番号:24408566 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C830NCW
Technics EAH-AZ60もとても気に入ってますが、DENONの方が雑味少なくスッキリ聴き疲れしないのでTechnicsに少し疲れた後に聴くことが多いです(耳を休ませればいいだけの事ですが)。
Technics機は包み込むような低域が魅力ですし、DENONは大トロを食べた後の口直し的な感じでこちらもなかなか良いです。
8点

>wessaihomieさま
とても気になる機種なのですが、私の崇拝する神機Devilet Geminiと比較するといかがでしょうか?
書込番号:24410490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちくんさん、こんばんは。
わたしもGeminiは崇拝してますよ笑
830は一音一音がどちらかと言うとやや硬めで後には語らない音で、おそらく装着感の軽さも併せ持ってなのか何時間でも聴いていられる音です。Geminiのようなダイナミックな出音ではないです。その代わり清廉潔白な広い音、空間はDENON木さすがだと思いました。
比較レビューは難しいです。特にGeminiの音は独特さや癖になる感じは唯一無二でさしね。
答えにならない答えですみません。
書込番号:24410650
3点

>ここちくんさん
ただ間違いなく言えるのは方向性が違えどどちらも良い音だと言うことです。
DENONの音は作りがややチープだしアプりが無いなどは他より見劣りする部分ですが、
音だけなら三万クラスと肩を並べても全く遜色ありません。
また音質の良さを際立たせるのに質の良いANCの存在もあると思います。
強力では無いけど不快な部分は極力抑えてくれ、音質に一切干渉しないANCとしての一つの理想形だと思います。
また、さまざまななプログやYouTuberの方も言ってる通り、空間が広々として一切の窮屈感が無い。
AAC接続のみのiPhoneユーザーにはこの上ない心強い存在です。
書込番号:24410756
5点

>wessaihomieさん
ありがとうございます。なるほどiphoneユーザーには有り難い機種というところは大きいですね。どうもGemini以上の機種を追い求めている節があり、彷徨っております(笑)ちなみに来月発売するビクターHA‐FW1000Tも気になっております!
書込番号:24410868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちくんさん
、おはようございます。
Gemini以上ですか?うーん難しいですね。単に高音質、高解像度は他にもたくさんあると思いますがGeminiの鳴り方は独特ですからね。機能の面で言うなら圧倒的にTechnicsEAH-AZ60を推します。
アプリの連携面で不安定な要素はありますがやはりマルチポイントの存在は大きいです。AACでもまあまあ満足ゆく音をならしてくれますし。
ただ、Geminiの中毒性に敵うものはなかなか無いですね、それだけにあまり不具合多過ぎて修理中の今手元に無いGeminiから最近になって心が離れてきました。
来年出るという、Snap dragonというBluetooth規格を搭載するNuarlX77(仮称)が今から気になっています。
来月出るVictorのウッドカーボン振動板搭載機も少し気になりますが、アプリも無しで約4万は手が出ません。
サブ機としてならDENONまあ悪くありませんよ。
書込番号:24411026
1点

>wessaihomieさん
ありがとうございます。NUARLの新機種もとても気になりますね!切りがない感じですね(笑)焦らずに皆さんの評価を参考にさせて頂き、気長に機種選択をしていきたいと思います。
書込番号:24411742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日に日にこのイヤホンの自然な鳴りが必要と思えるようになりました。
アプリも無い、ワイヤレス充電できない、2021年の現時点で不便極まりないTWSですが聴けば聴くほど愛着の持てる逸品です。
高解像度、クリアなのに冷たさの無い温かみさえ感じるアコースティックと言うかアナログな感じと言うかなかなか私の語彙力では説明しきれませんがとにかく良いです。
正直なところ、高機能のTechnicsにずっと目がいっておりましたが、やはりデジタルな感じが拭えません。
行き着くところは淀みや雑味の無いあくまで”良い音”ではないでしょうか。
来年のNUARLの前にあれだけ高い高いと見ないようにしていたVictorに食指が動いている自分がいます。
若い方は高機能、低域ドーンがお好きかもしれませんが、中高年になってくると楽器のような”鳴り”が一番なのかもしれません。
書込番号:24411743
7点

>ここちくんさん
こんばんは。
舌の根も乾かぬうちから心変わりしてきました。
ですがこれが今の偽らない本心です。
ガジェットが欲しいのでは無く、聴けば聴くほど味の出るイヤホンが欲しいのです。
Geminiの音はとても好きですが、これだけ不具合の多いのにはさすが辟易としました。
よって叶うならVictorに行きたいと思います。
書込番号:24411750
1点

>wessaihomieさん
Victorさんが強気の返品キャンペーンを行っているとの事でしたので、予約購入してみました!申し訳ないのですが、視聴的な形で購入します。また報告をさせて頂きます!
書込番号:24411978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちくんさん
羨ましいです。
何とか私も後を追います、その時はまた改めてご報告を!
書込番号:24412002
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





