
このページのスレッド一覧(全6248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年2月19日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月17日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月25日 03:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年7月15日 03:43 |
![]() |
1 | 4 | 2007年5月7日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月9日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-3000


ポータブルCDやPCに接続して、手軽にピュアオーディオ・クラスの音が楽しめます。
音質的には、音域の広さ、定位の正確さ、ニュアンスの再現性、倍音の多さ、どれをとっても100%満足できました。
いままで聴いていたCDも、こんな音が入っていたのか!、本当はこんな音だったのか!と驚きの連続。マニア以外には、音質的に不満を感じる人はいないと思います。
欠点は、ヘッドホンの装着感。約300gと重めなのと、パッドが人工皮革なので夏場は汗疹になりそう。
0点

わたしもこの商品にとても感心があるのですが、装着感だけが難点で、結局SRS-005Aで耳の穴の上にイヤホーンをおいてたのしんでいます。どうしてスタックスは003のようなまるくて蒸れない形に他のイヤースピーカーもしないのか、疑問です。
書込番号:6012609
0点

STAXのコンデンサー型の原理説明にある
「重さが非常に軽い振動板を使用するため、音の立ち上がりや応答性が優れ繊細で歪が少ない聴き疲れのしない音質が得られる」
これをとことん追求していくとあの耳を覆う楕円型、そして究極のSR007型にならざるを得ないのではと思います。
まだ楕円型のユーザーですが、重さも気にならない音質には脱帽です。蒸れは室内環境の整備に頼るしかありませんね。
SR005AのアンプにSR007を一気に購入されて楽しんでいる方もいらっしゃいます。
書込番号:6014488
0点

香川のウォーキングおじさん いつもありがとうございます。このコンデンサー型からでる静電気を利用した切れと煌めきのある音色に魅了されているだけに、装着感がよければ・・・とおもっています。SR−700にしても、おそらく友人から借りて試着したSR−303の楕円に人工皮のイヤースピーカーよりは、蒸れにくいとおもいますが、やはり重さを見ると本体だけで365gですからかなり重いですね。それにやはり高額で手が届きません。理想的にはK701ぐらいの重さや形状で作ってくれたらと、思ってしまうのですがやはり無理なのでしょうね。そうでしょうね。みなさん音質に魅了され重さや装着感のことは二の次ぎなのでしょうね。
書込番号:6014906
0点

dannkoさん こんばんは
私のはSR404で475gです。ヘッドバンドのおかげでなんとか(笑)
001MKUのケーブルを代えてSR003として聴きますとポータブルドライバーユニットとのグレートの差が良く出てきますね。このSR003も実に素晴しいです。
書込番号:6015363
0点

どうもです。このSRS-3000のユニットであるSRM-300といま私が使っているSRS-005AのユニットSRM-252A(ベーシック)では、例えば同じイヤースピーカー仮に香川のウオークおじさんのもってみえるSR-404で聞き比べた場合、明確な音質の差というものは感じられるでしょうか?
書込番号:6016072
0点

すいません、ウオークではなくウオーキングでした。もう一つお尋ねいたいのですがウオーキングおじさんは私のもっている耳穴にあてるSR-003とイヤースピーカータイプのSR-404をお持ちだとおもいますが、反対に同じドライバーユニット:SRM-006Tにつないだとき、やはり音質の差はかんじられますか?おわかりになられる範囲で結構です。
書込番号:6016371
0点

dannkoさん こんにちは
SRS3000のドライバーユニットはSACDとかの最新対策新製品である
SRM252Aより旧いタイプです。SRS3000のドライバーユニットはややポップス向けとどこかで聞いた事があります。
私のは
イヤースピーカー:SR404、SR303、ケーブルの交換でSR003
20年位前の音割れするノーマルバイアスのラムダ
ドライバーユニット:SRM303、SRM006t、SRM007tA、001MKU用
SR404でもSR303でも聴き分けができると思いますが252Aが新しい分SRM3000にしてどれだけ有意義があるかはわかりません。
音質の違いがはっきり出るのはイヤスピーカーのグレートではないでしょうか。
楕円型の最高品SR404とSR303では価格差は1万円もないような価格差ですがSR404は一般家庭用としては実に質の高いものです。
ドライバーのアップよりもイヤースピーカーのグレートアップの方が実感できると思います。
そうして更に良い音をとなるとドライバーユニットのグレートアップとなります。と思います。
SR003に関してはドライバーユニットのグレートに素直に対応していくところがあり、優れた製品ですね。
SRM006tは今はSRM006tAですね。
書込番号:6017125
0点

ありがとうございます。大変参考になります。やはりClassic SystemとSignature Systemでははっきりと音質がことなるのでしょうね。値段の差はけっこうありますんで。今の005Aでおとなしくしているのがいいのでしょうが、気になりますね。もっとはやくSTAXのことを知っていればよかったと思う、今日この頃ですです。
書込番号:6021083
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > PX100


元々10年以上KOSSのPortaPro,SportaProを、室内でのモニターや
通勤時に愛用していましたが、
ひさしぶりに同価格帯にて高音質ポータビリティなヘッドホンに
出会えました。
KOSS系とは逆に、設計的には音像感重視に思われます。
その中でもPX200は柔らかい音がするがやや音場が閉鎖的に感じられ、
対してPX100はエッジの立った開放的な音場感を感じられます。
ただし音漏れはかなり目立つ方で、乗り物内での使用は避けた方が
良いかもしれません。
0点


2004/07/08 21:19(1年以上前)
kereiloさんが「音像感重視」とおっしゃっているように、L, Rのチャンネルセパレーションがなかなか良いです。80Hz付近のバスドラ音も立ち上がりよく聞こえ、高周波数域の伸びも比較的良く、iPodでエレクトロニカを聞くのに良いです。
書込番号:3008660
0点


2004/08/08 23:28(1年以上前)
すみません、今までBANG&OLFSENのヘッドホンを使っていて、SENNHEISERに関しては全然知らないのですが、PXのシリーズならどれが音質的にイイんですか?
書込番号:3121907
0点


2004/08/25 03:09(1年以上前)
私もポータプロ(ゴッツ素晴らしい)・スポータプロ(素晴らしい)・ソニーE931(かなり素晴らしい!)・ソニーED31(まあまあ)・ゼンハイザーMX400(音は素晴らしく綺麗なんだけど低音が出ない・・時間と共になんだか低音が出なくなってきた!?)と使って来ました どれも値段の割には素晴らしいと思っています
特にPX100は 立体的な感じで気持ち良いです
PX200も聴いたんですが まったくPX100とは違っていてあまり立体的な気持ち良さがありませんでしたし低音が・出ない・・!音がちゃちい・・! 本当は音漏れの少ない200が欲しくて買いに行ったのに結局100を買ってしまいました(苦笑)
好みでしょうがPX100の方が断然私は好みでした
ちなみにIPODで使ってます
この手のタイプのヘッドフォンは値段も高くないし色々遊べて楽しいですね!
書込番号:3181968
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c


いろいろ悩んだあげく買いました。MACFUNでは好みが別れる癖のある音とありましたが、バランスは悪くないです。 解像度も高いと思うので
気に入りました。噂で断線すると聞いてるのが心配です。
0点

3ヶ月間フィットネスとジョギング(ルームランナー)に使用しており、誤って何度かコードを思いっきり引っ張ったりしましたが問題なしです。断線しやすいという噂は私も聞いていましたが、ごつい分だけ剛性はむしろ高いと思いました。(遮音性が高いので外でのジョギングは危なくてお勧めできません。)
因みにSONYのMDR-EX70SLからの買い換えですが、こいつは洗濯しても大丈夫でした(笑)
書込番号:2898385
0点


2004/06/15 03:20(1年以上前)
>>猪銭湯さん
EX70から買い換えたそうですが、自分も今までEX70を使っていましたが、壊れてしまったのでE2cに買い換えようと思っています。やっぱりE2cはEX70とはかなり違いますかね? よろしくお願いします。
書込番号:2922948
0点


2004/06/15 12:10(1年以上前)
見た目のイメージどおり太い音ですね。高音も低音もそこそこでカットされてその内側がぐっと厚くなっているのが独特のクセだと思います。断線というより首が動かしにくいのが難です。
書込番号:2923685
0点

ちゃわん虫さんへ
EX70は巷の評判は良くないですが、コンパクトで遮音性も高く、低音が派手なのでとても気に入っておりました。(某掲示板を参考に多少改造はしましたが。)
Muvo(初代)でMP3の128kbpsを聴いていたときは正直大きな差を感じませんでした。むしろEX70の方が低音がズンズン響くので気持ちいい感じがしました。
しかしMuvo2でWaveやMP3の192k以上を聴くようになってから、音の中域がEX70より圧倒的に充実していて、素人耳にも解像感の高さを感じます。でも時々EX70のズンズンが懐かしくなることも事実。
総合的にMuvo2に繋げる限りでは自宅用のオーテクのATH-1000より寧ろ気持ちよいと感じました。EX70よりとにかくでかくてコードが長いのが気にならないならお勧めですよ。
因みに、前回の書込後もコードをフィットネス器具に引っかけて全体体重をかけて引っ張ってしまいましたが何ともありませんでした。やはり断線する噂は気にしなくて良い気がします。
書込番号:2937102
0点


2004/06/20 15:47(1年以上前)
断線について。
丈夫な太い線なので最初は私も気にしていませんでしたが、
1年くらいした後で1箇所断線(イヤフォンやプラグの付け根
ではなく線の途中)自分で修理しましたがその後、2箇所、
3箇所と数週間で次々と断線。線材が弱いというより金属疲労
で切れるといった感じです。巻き取り用のケースがついていますが、
使用するたびあれに巻き取ったり、取り出したりしたため
線がよじれたのがいけなかったようです。
いま症状の出ていない方も気をつけた方がよろしい
かと思います。今はE3を使っています。
(巻き取りケースは使用していません。)
書込番号:2942260
0点


2004/06/21 18:15(1年以上前)
>>猪銭湯さん
似てますね、自分もEX70を少し改造しました(笑)
E2cの購入を検討してみます。ありがとうございました!
書込番号:2946445
0点


2004/07/15 03:43(1年以上前)
ZIPケースは中に入ってるガイドが駄目なだけなのであれを外してさえやれば使えますよ。
六角レンチでガイドの中心のネジを外しプラスチックのストッパーを縮めて引っ張れば外れます。ただ、SHUREのロゴの入ったカバーも取れてしまいますから、余計な出っ張りはニッパーで少し切り落としビニル用セメダインで元の位置に貼り付ければ一丁上がり!
六角レンチセットやニッパーは100円ショップにあります。セメダインは文房具屋だと思いますけど100円ショップにあるかな。こうするとイヤホンケース以外にも使えて便利です。
書込番号:3031757
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HP-DX1




2004/12/06 17:45(1年以上前)
HP-DX1を購入したいと思っています。
しかし、ネットでの評価が悪いのでとても気になります。
実際はどうなんですか?
書込番号:3594138
0点


2004/12/23 12:30(1年以上前)
まあまあの音かな!でも忠実度や情報量も上位クラスに入れてもおかしくないものはもってるよ!まあ8000円ぐらいなら買っても損はしないと思う!でも音には好みがあるので・・・
書込番号:3674115
0点


2005/01/01 10:29(1年以上前)
音をよくする裏技!まわりのイヤ−パッド全部はずれるから全部はずして聞くと情報量が増大します。これで最高級ヘッドフォンの仲間入り!
書込番号:3714278
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC5


ノイズキャンセラー付のイヤホンは耳の中が詰まったような感じだし、エコノミークラスのリクライニング程度でも耳から外れてしまうので使い物にならないのでこれを試してみました。装着感は軽く、耳を押さえるような圧迫感も無いので長時間使えます。ノイズキャンセル機能もイヤホンのものと比べると大変効果があります。音質はビート感の薄いシャリシャリした音ではありますが、飛行機の中で映画の台詞を聞き取りたいといったらビジネス・ファーストクラスのヘッドホンか、これしかないでしょう。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





