イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292396件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

スレ主 Kuroi1103さん
クチコミ投稿数:8件

タイトルにある通りANCや外音取り込みをONにした場合に
ランニングなどの運動をした場合イヤホンから振動音が聞こえたり
歯を噛み合わせたときに金属の反響音がなる問題に悩み調べました。

ノイズキャンセリングと外音取り込みをOFFにした場合は
反響音や振動音や出ないので、耳の形やイヤーピースの問題ではない

この症状は出ている人と出てない人がいる。

なので初期不良を疑いSONYストアにお問い合わせしたところファームウェアアップデートで修正予定だそうです。
もしこのアップデートで改善しなかった場合はまたお問い合わせする予定です。

書込番号:24246986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/07/19 13:30(1年以上前)

>耳の形やイヤーピースの問題ではない

本当にそうでしょうか。フィット具合と、外音コントロールの2つのファクターを考えるなら、組み合わせが4種類あり、特定の組み合わせでのみ発生する可能性があると思います。

実際のところ、私は、走っても異音はありません。歯を噛み合わせる(歯がぶつかる)ときの金属音もほぼありません。
(意図的に歯を強くぶつけるようにすれば、金属っぽい音がしますけど、普通の咀嚼程度ではなりません)

このことから、フィットが甘く、なおかつ外部コントロールを有効にした時にだけ起こる現象である可能性が高いと予想します。
・フィットが甘くても外部コントロールがオフなら起こらない。
・しっかりフィットしていれば、外音コントロールがオンでも、起こりにくい(ほぼ起こらない)

ソニーがアップデートで改善させると言っているのは、
フィットが甘くても起こりにくいように調整するのだろうと予想します。

このイヤホンにはフィット具合を確認する機能があるので、この機能で確認しているし十分フィットしているはずだと考えると思います。
しかし、この機能がどの程度の判定基準となっているか分かりません。多少の許容範囲が設定されていると思います(厳しくしたら、なかなか密閉と判定されなくなるから)
密閉されていると判定される場合でも、強くフィットしている場合と、ぎりぎり判定範囲内の場合があって、差が出る可能性があるだろうと予想します。

書込番号:24247755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Tilia1989さん
クチコミ投稿数:2件

2021/08/03 10:57(1年以上前)

先日購入し自分も同じ現象に悩んでいます。
ANC及び外音取り込みがON時のみ歯を噛み合わせた時、少し大きな声で喋ったり、動画・音声の再生時等を行うと反響音が聞こえます。
どちらもoffにすると反響音が消える為、両方に該当して使用されているマイク側に問題があるんじゃないか考えています。
他の方が言ってるイヤーピースとかフィット感がと言いますがそういう次元の音ではないし当方は複数のイヤーピースで確認しましたが変わらず反響音が聞こえます。
今まで安物から高値のTWSで聞いていてこの様な現象は初めてですし何なら今回のXM4は今まで使ってきた物よりも自分の耳へのフィット感は抜群です。
この現象が起きている、起きていない人がいるのは個体差(品質の差)なのでしょうね。
バージョンアップで直れば良いですがこの手の不具合はシステム側弄れば直るのか正直微妙ですね。

書込番号:24270712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ekimadさん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:44件

2021/08/03 12:25(1年以上前)

>Tilia1989さん

・この症状は出ている人と出てない人がいる。
・ファームウェアアップデートで修正予定

この2点から、フィット具合の差による影響があると予想しました。
もしも、個体差によって発生したりしなかったりする現象だとしたら、ファームウェアでどうやって改善させるのだろう?という疑問があります。
発生する個体に対して、ファームウェアアップデートで、発生しにくくできたとしても、最初から起こらない個体と同等にはならない(できない)のではないかと思います。
また、個体差であるなら、発生する個体は不良と考えて差し支えないと思いますし、おそらく、発生しない個体への交換対応が行われるだろうと思います。

フィット具合(装着状態、耳の形など)が影響すると考えれば、説明がつくと思います。
フィット具合が影響する現象で、製品の個体差でないなら、製品の交換では解決しませんから、問い合わせても交換対応にはならなかったのだと思います。(交換にならなかったことに説明がつくと思います)
そして、ファームウェアでの制御(動作)を変える事で、発生しにくくする(フィット具合による差を小さくする)ということなら、可能性があると思います。

書込番号:24270819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/08/03 13:07(1年以上前)

>Kuroi1103さん

自分は基本、外音取り込みはオフで、使用してるけど、
この投稿を見て、試した。

>歯を噛み合わせたときに金属反響音がなる

↑を、希にだけど、感じるね

製品情報に↓のように書かれてる。

>口から発された声と頭蓋骨の振動で伝わる声の両方を捉え、あなたの声をどんな騒音下でも正確かつクリアに集音します。

自然な外音取り込みなら、自分の声が自分に聞こえるはず。
その処理において、骨伝導センサーの音の扱い方に、
より一層のブラッシュアップが必要そうだね。

ところで、音声ガイダンスの言語を日本語にしているのに、
「外音取り込み」でなくて、「アンビエントサウンド」なのはなぜ?
「Ambient Sound」でなく、カタカナ発音っぽく聞こえるけど・・・。
ググったら、ヤマハも「アンビエントサウンド」という名称を使ってた。
それでも、日本語として普通に通じるほど普及してないと思う。

書込番号:24270867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/08/03 13:29(1年以上前)

>ekimadさん
>・ファームウェアアップデートで修正予定

とソニーが言っているのに、なぜそんな事を書く?

>フィット具合(装着状態、耳の形など)が影響すると考えれば、説明がつくと思います。

↑に、自分は納得出来ない。

>ランニングなどの運動をした場合イヤホンから振動音が聞こえたり
>歯を噛み合わせたときに金属の反響音がなる問題に悩み調べました。

なら、周囲からの音より、
骨伝導センサーが拾った、体内の音の影響と考えた方が自然と思うが。

書込番号:24270886

ナイスクチコミ!0


Tilia1989さん
クチコミ投稿数:2件

2021/08/04 18:36(1年以上前)

自分も当初は骨伝導センサーによる現象かと思いましたがあまりにも耳障りな反響音のため本日、某家電量販店2件にて2機ずつを同じ設定、イヤーピースで視聴してきました。
結果ですが反響する物1機、しない物3機でした。
しない物はいくら歯を噛み合わせても反響音はありません。
反響音を確認した1機ですが反響音はするけど音楽や動画を再生してしまえば気になる様な物ではなかった。
試しに自分の所持しているXM4を持参し店員に聞いてもらいましたが反響音に驚いていましたよ。
ノイキャン・アンビエントをONにして音楽・動画再生をすると高音に対して反響音が鳴っているのでイヤホンの振動をセンサー、マイクが過剰に拾ってしまっているんじゃないかな?
期待していませんでしたがその事を一応SONYのチャットでやり取りをしましたが定型文を貼り付けて送ってくるだけなのでもちろん解決せず後日専門スタッフ?がメールでやり取りをしてくれるとのことでしたが4、5日掛かるらしくどうなることやら…

書込番号:24272628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kuroi1103さん
クチコミ投稿数:8件

2021/10/12 06:01(1年以上前)

最近 wf-1000xm4を洗濯して壊し修理に出そうかと思いましたが修理代が2万円近いので買うのと変わらないので新しく買おうと思います。
それで届いた個体が振動音や金属音がしなかったら耳の個人差ではなくイヤホン自体の個体差ということになりますね。

書込番号:24391532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

使いやすい

2021/07/16 14:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > XROUND > AERO Wireless XRD-XAW-01

クチコミ投稿数:1件 AERO Wireless XRD-XAW-01のオーナーAERO Wireless XRD-XAW-01の満足度5

軽くて直ぐに接続もできるので使い勝手がいいです。
また、アプリを使用して自分好みの設定にできたりモードを切り替えることも出来るのでこだわりの強い方でも気にいると思います。

書込番号:24242841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良くも悪くもこんなに違うとは!

2021/07/16 10:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215 Special Edition Wireless

クチコミ投稿数:91件

この数年 無線イヤホンの手軽さに慣れて有線のイヤホン敬遠していたのですが、電池切れになる様な使い方が増えてきたので某バンドボーカルさんから紹介されてたこの機種を購入してみました。

ここのサイトを見るまではイヤホンにエイジングが必要だなんて全く知らなかったですわ!
超高級品にしか意味無いと思ってたからびっくり

他の方も書いてましたが高音が聴こえてこない。
シャリシャリパリパリ音はありませんね… でもこれって悪い事?逆にノイズの様な音も聴こえないからオレ的には良い評価でした。

量販店で視聴した時はなんか違うなくらいでしたけど、初めて自分のスマホで聴いた時は楽器ごとに奥行き感があってびっくり!スネアとバスドラの音の出てるところが違うんだ…とハッキリ分かるなんてすごく感動がありました。
ほんとに購入してよかったです。

確かに普段使ってたJBLのEndhuransuJampに比べると全体的なドンシャリ的なメリハリ感の様な物は無いし、ある程度ボリュームを上げないければ弟が出てこない気もします。


あくまでも私見ですが
いわゆるポップスの宇多田ヒカルの楽曲等はとてもいい感じに聞こえます!EDMも意外といい感じ

対してメタル系の曲には微妙なのかも…
高い声の女性ボーカルも…残念です

個人的には『爆音』志向なので少し物足りませんがとても聴きやすくて良い感じです。


いわゆるShure掛けと呼ばれる耳装着感は慣れたら凄くいいんじゃないかな(^-^)

書込番号:24242543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信38

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > Sound Reality ATH-CKR100

クチコミ投稿数:114件

ハウジングの外側にブチルを貼ったというスレッドを書いたものです。

あの当時から今に至るまで同じブチルを貼った状態で聴いていますが、
色々と環境をアップグレードしながら、CKR100の音に相変わらず聴き惚れています。(他を知らないというのもあります)

PCにヘッドホンアンプを繋いで聴いておりまして、前回投稿時からの変更点などは、

プレーヤー:「AIMP」→「foobar200(ASIO)」
USBケーブル:「フルテック GT2」→「AIM UA3-R010」
ヘッドホンアンプ:「Amulech AL-38432DR」→「Amulech AL-38432DR」+「TOPPING A50s」
ACアダプター:「Amulech AL-38432DR標準」→「iFi iPower」+「iFi iPurifier DC2」→変わらず
リケーブル:「ORB Clear force Ultimate」→変わらず
イヤーピース「AZLA SednaEarfit(無印)」→「AZLA SednaEarfit Short」
です。

DACとヘッドホンアンプが別体になったのでRCAケーブルが必要になりましたが、とりあえずはテレビを買ったときに付いてきたオマケの赤白プラグを使っています。

USBケーブルの「AIM UA3-R010」は世の中の評判通りの音がしました。「GT2」には戻れません。
上原ひろみさんのピアノを堪能する為に必至なUSBケーブルだと思います。

ヘッドホンアンプは「TOPPING L30」と迷いましたが、より発熱が少ないとのレビューを見て「A50s」にしました。
非常にクリアになり、上原ひろみさんの速弾きと力強さを堪能しつつも暖かみのある音で癒されています。
バランス接続可能というのも理由の1つです。

リケーブルの「ORB Clear force Ultimate」は、AT社の純正リケーブルよりも厚みと芯のあるワイドレンジな音で大満足しています。
ORB社が更に上位のリケーブル製品をラインナップしている事を最近知り、
しかもA50sはバランス接続可能なので、4.4mm5極のケーブルを試してみたいと思っていますが、何しろレビューが無いので音の傾向が「Clear force Ultimate」とどう違うか分からず踏み切れないでいます。

イヤーピースは、「AZLA SednaEarfit(無印)」がかなり低音寄りの正三角形な音だったので、少しだけ腰高にしたいと考え、
「finalや「Acoustune」のものを色々試したのですが、周波数がどうこうよりもAZLAほどの音質でない事で却下。
AZLAのワイヤレス用などを一通り試した結果、「AZLA SednaEarfit Short」が少しだけ腰高になるという、遠回りしましたが現時点で最良の結果が得られたと満足しています。
AZLAのイヤーピースは本当に最高です。

今の自分の課題となっているはRCAケーブルで、
好評な「BELDEN 88760」を試したところ、赤白オマケケーブルの足下にも及ばなかったのでお蔵入りになりました。
普通ならそんなことはあり得ないはずですが、オマケケーブルの方が全域でエネルギッシュで、特に中低音が元気で、
1990年頃のB'zのアルバムなんかを聴いても、松本さんのギターの圧が凄くて堪りません。
しかし、BELDENは全てがその逆の音がしました。
私の耳がおかしいに決まってるのですが、とりあえず他の「ノイマン」「立井電線 SOFTEC CANARE F-09」を調達してオマケケーブルとの対決を予定しています。

周辺をどんどんアップグレードしていくにつれ、CKR100の粗が出てきて買い換えたくなるんじゃないか?という事も想像しながらの買い換え、買い増しでしたが、それは全くの杞憂で、
アップグレードしたらした分だけ、CKR100から出てくる音がアップグレードされていくだけという嬉しいことになっています。
いつかは買い換えるときが来るんでしょうけど、これの代わりになる、幸せな音を聴かせてくれるイヤホン・ヘッドホンに出会えることを望みます。

書込番号:24241595

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:114件

2021/07/15 19:22(1年以上前)

調達予定のRCAケーブルですが、

誤「立井電線 SOFTEC CANARE F-09」
正「立井電線 SOFTEC MIC CORD+プラグCANARE F-09」
でした。

失礼しました。

書込番号:24241603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2021/07/18 18:41(1年以上前)

オマケケーブルですが、

誤「テレビを買ったときに付いてきたオマケの赤白プラグ」
正「AL-38432DRを買ったときに付いてきたオマケの赤白の金メッキプラグ」
でした。

失礼しました。

書込番号:24246641

ナイスクチコミ!2


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/19 13:47(1年以上前)

>ソニエラーさん

はじまして。周辺機器の300Ωあたりのヘッドホンを余裕で駆動するアンプで聴くと真価を発揮し始めるのですが、高価でも非力はアンプだとひ弱な音しか鳴らない。
CKR100はパワーの有るアンプで鳴らしてやると良いと思います。据え置き機なんかで鳴らすと全然違いますからね。

書込番号:24247780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2021/07/19 18:06(1年以上前)

>tigermuscさん

そうなんですか?!
ほんとにそういう事には疎くて、ただ他の方のレビューを見て買ってるだけなので、
CKR100がもったいない使い方をしてるのかもしれませんね。

とりあえずTOPPING A50sのカタログ値を見ると、チャネル当たり1.4Wx32Ωとなっていて、
CKR100のインピーダンスが12Ωとなっているので、
えっと、まぁまぁ、って事ですかね (^_^;

書込番号:24248079

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/19 21:30(1年以上前)

色々周辺機器を買われてお楽しみの所、老婆心ですが、
ヘッドホン・イヤホン の周辺機器ばかりに目が行くと予算の無駄になりかねないのでたまには高級機を聞いて見るのも良いと思いますよ。
個人的な見解では 5万円の本体に5万円の追加をしても 10万円の本体には叶わないと思います。
折角アンプがあるのでしたら、そのアンプに合う本体を探された方が低予算で良い音になるかと。

確かに、周辺機器でその本体の音の質は上がるのですが、その上昇度は本体を変えた時に比べれば微々たるもので、大抵の場合はその本体の上限が判るだけですよ。

>tigermuscさん
あと、イヤホンなので 自分の好みの音になるかどうかという相性の問題はあると思いますが、アンプのパワーが問題になるという話は無いかと思いますよ。
お使いのアンプがイヤホンに必要な電力量が低くて適正を外す可能性はありますがイヤホンをパワー不足でマトモに鳴らせないなら不良品だと思います。

書込番号:24248442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2021/07/20 01:32(1年以上前)

>CBA01さん

いえいえ、老婆心だなんて、むしろそういう客観的なアドバイスこそ私が求めるところなので、有難いです。



>そのアンプに合う本体を探された方が低予算で良い音になるかと。

とおっしゃいますと、つまり、CKR100よりも上位のイヤホン・ヘッドホンという事ですか?

実はちょっとイヤホンの買い替え、買い増しにはビビっていて、
良い値段出したけど好みの音じゃなかった、というのが怖いなと思っています。

私のイヤホンデビューはPhillipsのSHE-9850というシングルBAの機種で、私には衝撃的な高音質で気に入りました。
しかし経年劣化か壊れてしまい、修理も可能と聞きましたが費用がイヤホン代くらいと聞いて断念。
次に倍の金額の製品を試聴無しで購入しましたが自分の好みと合わず、たまたま知人から譲ってもらったAT社のヘッドホンの音が魅力的に感じ、
AT社で当時一番の機種ということで試聴無しでCKR100を購入し今に至ります。
(高速で3時間走らないと視聴可能なお店に辿り着けない田舎住まいです)

CKR100はリケーブル可能なので、最初に書きましたがバランス接続対応の着脱ケーブルを考えていますが、
A2DCではなくMMCX仕様のイヤホン(ヘッドホン)に買い替えておけば機種を変えても着脱ケーブルの使いまわしが出来るから節約になるかな?とか悶々としております。

どこかにCKR100に惚れていたけど更に上位の製品に買い替えて大正解だったという方が購入した製品がどんなものか知ることが出来ると大いに参考になるのになぁなどと都合の良い期待をしていたりします。お恥ずかしい話です。

書込番号:24248753

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/22 11:46(1年以上前)

>CBA01さん
そういう事を言っているのでなくて。例えばヘッドホンでも代表的な例で言うならば、HD650などのヘッドホンは上流環境が変われば鳴らす音も変わります。この原理でCKR100 も同じ原理です。音圧感度が高くインピーダンスが低いイヤホンで鳴らさないといけないDAPとHugo2の様なアンプで有ればHugo2で鳴らしてやった方がパフォーマンスは引き出せるといっているのですよ。

書込番号:24252148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/22 12:16(1年以上前)

>CBA01さん
HD650をどの様な環境で聞いているんですか?

書込番号:24252183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/22 12:31(1年以上前)

>ソニエラーさん

言い方が少し悪かったみたいですね。良い意味でも悪い意味でも上流環境の素が出やすい味付けの少ないイヤホンといった方が良かったのかもしれませんね。
私はレビューしてますが、上流環境は2go Hugo2でケーブルは純正のイヤホンケーブルのみです。

書込番号:24252200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/22 14:48(1年以上前)

>ソニエラーさん
(10万円を超えないヘッドホンだけですが、)
試聴だけならかなりの種類試した事があるのですが、
個人的には K812、HD650、T1_初代は 最初に確認しておくべきだとは思います。

ただ、HD650 と T1_初代は 設定(私は設定だけでそれぞれ2日ずつ使った。)や音のデータを厳選する必要があり、その前提で上限として鳴る音がとてつもなく良いと思います。
(HD650は多分ハードにお金も必要かな。でもそこまでの予算があるなら別のヘッドホンもありうるのではないか?というジレンマが。まぁ、そんな予算ないけど)
K812はそんなに上流(ハード面)に気を使わなくてもそれなりに鳴ってくれる感じで上流まで含めれば結果として一番苦労せず、安上りかなと思いました。

いずれにせよ この3つだけは極限まで引き出した音というのを一度堪能して貰いたいですね。
私はその中で K812を選んだだけですね。

自宅の環境は パソコンにMOJOを繋いでいるだけですが、設定を見直し、曲のデータを修正する事で自分好みの音にしてから聞いています。
私のプロフィールで Youtubeのリストを3つ紹介していますが、最初に1000曲以上のリストがあります。
その内最初の5曲位は ソコソコのアンプに繋げばそれなりにヘッドホンの良さが堪能出来ると思うので試聴される時は参考にしてみて下さい。

書込番号:24252393

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/22 15:10(1年以上前)

>tigermuscさん
確かにそこそこの予算で設備を変えてやれば音が良くなるので、その場はまぁ、こんなもんかなって納得するんですけど、

広ーい範囲でヘッドホン聞いて回ってたら 結局 高いヘッドホンの方が 良い音するんですよね。
そういう意味で
5万円のヘッドホンに5万円高いアンプくっ付けるなら 最初から10万円のヘッドホン聞いた方が良いですよ。
という話をしています。
リケーブルよりもある程度試聴もし易いですしね。

これはアンプが5万円を10万円にした程度の差の話ですが、アンプに何十万円も元入れするなら話が変わるかも知れません。
そこは私には判らないですね。
(HD650だけは良い環境と音が揃った時を聞かせて貰って知っている。MOJOでも調整を頑張ったらそれなりには出るかなって感じです。T1は設定が面倒だけどMOJOでも相当に良い音が出ました。)

具体例ですが調整でもこれ位変わります。
私が調整し直した曲
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1&t=111s
元の曲
https://www.youtube.com/watch?v=5DLAICiUxGQ&t=0s

個人的にはアンプで頑張ってもこれは無理かなって思ったので設備は考えずに調整だけで自分に合わせる様になりました。
全部の曲を調整出来る訳じゃないんだけど、じゃあ、自分で調整出来た曲だけ聞けばいいやと 逆に考えてます。

書込番号:24252424

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/22 23:07(1年以上前)

>CBA01さん

そうですね。ある程度の価格になると個人の嗜好などや聞いている音楽のジャンルや歌手の性別の違いによってヘッドホンを分けることもあります。
これは私の主観ですが、価格が高いヘッドホンと安いヘッドホンとの違いはサウンドステージの広さと音の立体感だと思います。音質そのものの差はヘッドホンでわからないですね。
音質に関しては上流環境に比例すると思います。

音色の違いは寒色系や暖色系です。例えばHD650は暖色系のヘッドホンです。これに暖色系のアンプに繋いで聴くとあまり見通しの良くない伸びのない音に聞こえますが、寒色系のアンプに変えると高音の伸びが良くなり見通しの良い鳴り方に変わります。
これはアンプやヘッドホンの価格でかわるものではありません。アンプとヘッドホンとの相性が良いから変わる事で有ると思います。
私はHD800とHD650あるいはHD600で有れば後者のヘッドホンでHugo2で繋いで聞きますね。自身の嗜好にどれだけお金を出せるか?沢山のお金を出せば良い音になる保証は有りませんのでね。あくまでも安い価格帯でもアンプとヘッドホンとの相性だと思ってます。

書込番号:24253142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/23 11:05(1年以上前)

>tigermuscさん
曲のデータが悪いというか 音場の事を何も考えずに 狭い所にギュウギュウに詰めた様に聞こえる場合は
(高い上流だとどうなるか判りませんが)
ヘッドホンの良し悪しは判り難いですね。

分離感は音の密度、どこから聞こえるかという方向、音量による距離感などが周りと異なる事で
大分違ってくると思うのですが、ヘッドホンで分離感が悪い(価格が控えめな機種には多い)場合はそれが出来てないパターンが多いですね。

元データかヘッドホン どちらが悪くても結局 上流を変えた所で宝の持ち腐れになるかと思います。

ただ、Youtubeで色々聞いてて思いますが、そこそこのヘッドホン・そこそこのアンプがあるならあとは元データさえ厳選すれば
大抵は満足な音に出会えると思います。

音に対する影響は
元データ >>>>>> ヘッドホン >>>>> アンプ等 >>>> リケーブル・電源回り
だと思うし、
一度やってみたら判ります。
自分好みのヘッドホンに繋いだ後に手持ちのアンプ繋いでそれに合う元データを見つけてから アンプをいくつか変えてみて下さい。
5万のアンプを10万にした所でその差は 元データの良し悪しであっという間にぶっ飛びます。

なので、まずは高級機にしてそこから考えた方が絶対に安上りです。
アンプその他を先に投資してしまっても結局ヘッドホン・イヤホンが変わったら、何か違うなって話になるだけですよ。
ヘッドホン・イヤホンをキチンと選べば ジャンル毎にといった話も減ってくるはずです。

書込番号:24253706

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/23 11:07(1年以上前)

何か、話がややこしくなったかな。
端的には
アンプを初めて買うんじゃなくて、買い替えるのは効果が薄くて勿体無いっていう話がしたかったのです。

書込番号:24253713

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/23 13:45(1年以上前)

>CBA01さん

おかしな話になって来たなではなくて、上流環境を良くする為の事を言ってるだけです。寒色系や暖色系などの音色の違いなどは一般論として当たり前の話ですし、いくら高額なシステムを組もうがアンプとヘッドホンの相性が良くなければ良い音にはなりません。これは安いオーディオシステムでも同じ事、相性をきちんと理解して組めばそれなりに満足がいくシステムになります。
、私はdbpoweramp一択でリッピングしてます、ある程度オーディオ知ってるならばsecure ripしてリッピングしたデータで有れば良い音である事はわかります。
いくらオーディオに投資してもmo3やAACでは良い音になりません。

でこのデータをパソコンがUSB出しする場合は、きちんとノイズ対策されたケーブルをされたものを使う、
あるいはデジタルトランスポートを組み込んでノイズ対策をする。
ここの部分を上流環境と捉えます。

この下の環境は中流から下流域の話です。
あなたの話は中流から下流の話ですよね。
リッピングはどのようにしてますか?

書込番号:24253953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/23 13:58(1年以上前)

>CBA01さん

パソコンとmojoと繋ぐケーブルに対して何かノイズ対策されてますか?
ちなみに私はmojoとpolyを組み合わせてネットワークオーディオ化させてますが。

書込番号:24253977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/23 14:50(1年以上前)

>CBA01さん
話が噛み合いませんが、あなたは私が言う中流から下流に投資をすれば高音質に繋がるといいたいわけですよね。
それは私がオーディオ初心者のときにやってました。今はしませんが、ある時期いくらアンプやヘッドホンに投資をしてもノイズそのものには変化が見られない事に気がつきました。あなたが言ってる事はかなり前にやってましたよ。
あなたが言ってるのはヘッドホン特性とアンプの相性の話。もう一度言いますがHd650とHD800を聞き比べて下さい。サウンドステージの違い聞こえ方の違いがあれども音質そのものの違いは有りません。

話を聞く限りはもっとオーディオを知るべきかと思います。
私はたぶんあなたより知識は有ると思います。

書込番号:24254050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/24 00:32(1年以上前)

>tigermuscさん

価格の話が抜けてます。
多分、検討されている価格が全く違うと思います。
恐らく高価格帯なら言われている事が正しいのかも知れませんが、私には確認が出来ません。

高い価格の事は詳しくありませんが、10万以下なら色々試してますよ。

5万のアンプ持ってるのに10万のアンプにする位なら
元データその他ちゃんと検討すればいいですよ。

余程高感度の高級品を使われているのかと思いますが
ノイズ対策とか10万以下の環境で 出てきたこと無いです。
それは元データがおかしいか 環境に間違いがあるはずですよ。(ある程度は試聴で判るはず。)

ここで言い争っても仕方ないと思うので私の意見は私の意見で
tigermuscさんの意見はtigermuscさんの意見で スレ主さんに聞いて貰えれば良いかと思います。
多分、平行線で合意は無いと思いますので。
私はあくまでも コスパの話しかしてないです。
(何曲かノイズが出る音質が変なデータを聞く為に何万円も投資するのは私の感覚では勿体無いなと思うのです。)


あと、音は違いますよ。
全ての高級機で違うとは言いませんが、高級機でないと再生出来ない音というのはあります。
ただ、一般に曲データを作成する人はどんなヘッドホンにも合う様にしか作らないです。

簡単に書けば私はK812を良く使いますが、本当に高い音程ギリギリなどは他のヘッドホンでは再生出来ず音がキーキー鳴りだしたり音が潰れたりする様な所でもちゃんと音色が判る様に再生してくれます。
(逆に刺さる事もありますが高音を鳴らしている割には刺さりが少ないのはこのヘッドホンの長所かなと思ってます。)
音場が広いヘッドホンも意味があって、楽器毎に距離がしっかり保たれるヘッドホンは 同じ音を再生していても(音場を意識して作られたデータなら)分離感が全く違います。
(広すぎて変に聞こえる事もある様です。)
こういうのも 音場を考えてくれて無いか、音場が狭いのを前提としたデータが多いから差が出にくいと思っています。
これを音は同じと言われても判らないです。
普通のデータ、悪いデータなら差が出ないという事でしたら同意しますよ。
(でも、だからこそ、多少高級なモノを使ってて自分のヘッドホンにキッチリ合うデータを見つけられれば多少の環境への投資なんかぶっ飛びますよという話をしました。)

反論がありましたら、読ませて頂きますが、スレが荒れますのでこれ以上は書き込みをしない事にさせて頂きます。

後は どちらの意見を採用するにしても スレ主さん次第です。
私への批判というよりは 私の意見に対する意見をスレ主さんに説明する感じで書いて貰えるとスレが荒れずに助かります。

書込番号:24254969

ナイスクチコミ!0


CBA01さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:100件

2021/07/24 01:55(1年以上前)

もう、書かないって書いたのに漏れが見つかり追加を失礼します。
結局単純な話で、普通にCDとかの音源をその一番良いって思う10万円近くするアンプ等の環境で聞いてみてから
私のプロフィールの中に1000曲以上あるリストがありますのでその中から最初の方だけでも まぁ、3〜5万円程度位のアンプで聞いて見て貰えれば判り易いと思います。
それで、最後にその音を10万円近いアンプで再生して貰ったら良いかなと思います。

音が段違いって思われるなら アンプを買い足す価値がある訳で、そんなに変わらないと思うなら買い足す価値は無いという事になるかなと思います。
投資前に一度検証される事をオススメします。

今度こそ本当に終わります。

書込番号:24255028

ナイスクチコミ!0


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件 Sound Reality ATH-CKR100のオーナーSound Reality ATH-CKR100の満足度5

2021/07/24 05:32(1年以上前)

>CBA01さん
これは確か一万前後ぐらいであったと思うのですが、これでも充分効果はあるでしょう。名称はデジタルアイソレーターです。
記事を貼っておきます。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201706/20/2573.html

書込番号:24255084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

YoutubeとMOJOで聞いて見ませんか? その2

2021/07/14 01:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 CBA01さん
クチコミ投稿数:791件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

パソコンとMojoを直接つないでるだけなのですが、設定を見直しました。

@MOJOは音量で ドンシャリ、高音が伸びるモード、低音が伸びるモードって違いがあります。
一番音量が大きい時はドンシャリです。
最大から5〜10位減らした所が一番高音が伸びます。
そこからは減らすごとに低音が大きくなりますが、バスが効いた感じになります。

AYoutubeは 音量が大きい時は高音が伸びます。 音量を小さくすると低音が大きくなります。
低音を強くしてもバスを効かせた感じにはなりません。

Bパソコン本体の音量は増減させても音量バランスに影響がありません。

この3つを知っていると結構色々な曲に細かい調整が出来ます。

T1の場合は 低音が強くてちょっとバスが効いた感じで鳴るので
@は最大から5回位音量を減らした所で
Aは最大音量にします。
その上でBで音量を整えます。
これで 高音を最大に強調しつつバスを効かせてない設定という事になります。


あとは
高音が綺麗な曲を中心に集めたリスト
https://www.youtube.com/watch?v=4aVMetrLGZ0&list=PLGyF-ELpFtxw24Pjdvrs0edF8nSpC1jJQ&index=3

ファルコムミュージックが好きという方どうでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=q0W3YVNkaOU&list=PLGyF-ELpFtxzZfs2wDDQ80Subn_yrTqC7&index=1

J-POP・アニソン
https://www.youtube.com/watch?v=ls9x3QIzIbw&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=1

元々 K812用に調整してたり集めた曲のリストなのですが分離感が高い曲中心なので上流の設定を見直したらT1にもいい感じで鳴らせました。

書込番号:24239172

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 安いのに高音質!!

2021/07/13 20:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor HA‐FX100T

スレ主 奈良坂さん
クチコミ投稿数:1件

ワイヤレスイヤホンが欲しくて予算3万円弱で家電量販店に行き、色々試聴しました。

本体サイズ、装着感、長時間使用における耳の疲れ、バッテリー駆動時間、音質を総合的に見た結果、この製品が一番良いと感じ購入しました。

ソニーのXM4より重低音が多少劣る、ノイキャンが無い点を除けばこの製品は最強だと思います。
イコライザー無しでこんな音出せるって…Victorさんスゴイです💧

Victorさんの製品は初めてですが、本当に良い買い物をしました(^^)

書込番号:24238692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング