イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292252件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > グリーンハウス > GH-TWSE

スレ主 keos8868さん
クチコミ投稿数:1件

なんせ値段的に気楽に使える、それに勝る「使い勝手」はないんじゃないかなと思ってしまってる
つまりかなり満足度高し

【価格】
近所の店で税込み1,419円で購入
検索するとセールで1,000円切って売ってる店もあるらしい
安いワイヤレスを探してる人はまず近所のホームセンター的な実店舗チェックがいいかも

【音】
クラシック、ポップス、ハードロック、賛美歌系のコーラス曲、割りと雑食に色々聴くけどどれも特に違和感なし
音に拘りたいなら別だけど、十分にいいバランスだと思う
値段からすると嬉しい誤算

【バッテリ】
連続再生3時間を謳ってるけど実際は2時間ちょっとかな
ま、この値段だし2セット使いまわしでいいと思う
紛失・故障リスクの高いものにあんまりカネかけたくないぼくにはこれが向いてる

【操作性】
タッチセンサーの反応は悪くない
ただニットキャップ被ってる時なんかは帽子めくって直に触らなきゃいけないのが地味に面倒
基本操作はタップ1回で音量、2回で一時停止、長押しで曲送り、更に長押しで押した方だけ電源オフ…なのだけど、ダブルタップの間隔がぼくには難しくてボリューム操作や無反応になることが多い
お店のレジとかでちょっと音止めたい時とかにかなり不便
回数と押す時間だけであんまりバリエーション作りにくいのはわかるけど、他の操作と絶対混ざらないように例えばワンタップ&長押し、みたいなことはできないんだろうか

それからこれは多分スマホやアプリ(当方はSonyのSB-41B+Amazon Musicアプリが基本)との相性なんだろうけど、一時停止後の復帰がかからないことも頻繁に起こる
一時停止も含めて、音声アシスタント対応らしいからそっち経由がいいのかな?

【通話】
こちらは操作性・音量・音質ともに問題なし
だけど通話相手には聞き取りづらいと何度か言われた

【防水】
IPX4らしいけど、怖くて試してない

書込番号:24882816

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/08/18 12:13(1年以上前)

いい感想と思いますが、レビューに書けばよかったのでは?

書込番号:24882863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信1

お気に入りに追加

標準

片耳使用に最適

2022/08/12 18:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Google > Pixel Buds Pro

スレ主 purple0001さん
クチコミ投稿数:12件

片耳だけで再生・停止、曲送り・戻し、音量上げ・下げの操作が可能です。
ニッチな需要ですが、上記操作が可能な左右分離型ANCイヤホンを探していた方、歩行中は「両耳使用かつ外音取り込み機能」ではなく「片耳使用」をする様な人には最適です。

書込番号:24875009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
Diddy09さん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:8件

2022/08/12 21:05(1年以上前)

減圧機能は効果を感じますか?

書込番号:24875168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

細かすぎて伝わらない兄弟比較

2022/08/10 00:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > マクセル > Graphene MXH-GD300

スレ主 tpttx768さん
クチコミ投稿数:50件 Graphene MXH-GD300のオーナーGraphene MXH-GD300の満足度4

GD200と300サイズ比較

Maxell恒例の投げ売りが始まり、GD200もGD300もショップを選べば初値の3分の1程度で買える値下がりとなっています。

私のように値下げ札を見ると無闇に反応して似たモノを続けて買う愚を犯さぬよう、健全な買い物支援として兄弟比較をレポートします。

・兄弟機だけに音傾向は家族的に類似
・低音域はドライバー径の違いで13mmのGD300の方が僅かにバスドラなど拍動感の表現に長ける。
・相対的にGD200の方が100Hz付近低音の膨らみを感じる。
・中高音域、高域はGD200がややエッジが効いており、ロック音源向き。
・対してGD300は僅かに抑え目。この音を「眠い」と取るか「階調が滑らか」と取るかは音源と聴き手の好み。歌モノやリラックス系音源向き。

やはり同じ会社の同じシリーズというところです。なお付属イヤピは兄弟どちらもペラくてショボいので、即交換をおすすめします(添付画像はともにスパイラルドットに交換済み)。

書込番号:24870949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

無印listenとは別物の音

2022/08/07 21:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > Listen Professional

クチコミ投稿数:35件

試聴環境はソニーNW-ZX300及びNW-WM1Aにアンバランス接続で直刺し、DSEE HXオン、イコライザーフラット、ヘッドホン出力ハイゲインで聴いています。

1 listenとlisten Pro

 まず最初に同名でlisten(以下、他のレビュアーの方と同じく無印listenと呼ばせてもらいます)というモニター用ではないヘッドホンがありますが、音の傾向がかなり異なるので中古等で購入する際には注意が必要です。
 無印listenは周波数帯域にかなりクセがあり、一言で言うと腰があり沈み込むような低音と、くっきりして伸びがあり音抜けが良いボーカルが特徴のヘッドホンで、ポップスやロック、フュージョン系には向いていますが、音場の狭さから大編成のクラシックとか音の広がりを求めるジャンルには不向きです。

 対して、listen Proは帯域内がフラットに近く音場が無印listenよりも広いため、様々な音楽ジャンルに適合します。しかし第1印象では地味で特徴がない音と感じるかもしれません。
 実際、無印listenは店頭で試聴して、他のヘッドホンにはない音に強烈なインパクトを受けたので、一目惚れして即購入し長い間使用していました。
 何年も使用していると、色々アラが見えてくるようになり側圧の強さプラス通気性の悪さからくる蒸れで、真夏での使用が耐えられないのと、押し出しの強い低音で長時間音楽を聴くのが辛く感じるようになり、数年後改めてlisten Proを試聴しに楽器店に向かいました。

2 デザインと装着感
 デザインはシルバーボディの無印listenと違い、ブラックボディとレッドのイヤーパッドの対比が格好良く、一目でフォーカルのヘッドホンとわかるデザインが好きです。イヤーパッドですが、多くの画像では鮮やかなレッドになっていますが実際は、ワインレッドに近い暗めの渋いカラーリングで安っぽさを感じさせません。素材も無印listenより蒸れにくいものとなっています。
 よくいわれる装着時における側圧の強さですが、確かに他のモニターヘッドホンと比べ側圧は強い方だと思います。実際に側頭部がヘッドホンによって常に挟まれている感覚はあります。しかし、ぶ厚く適度に柔らかいイヤーパッドのおかげで長時間の使用もストレスなく聴けます。
 肝心の音質ですが、店頭で試聴する場合、置いている試聴機がどれだけの時間、音を鳴らされているかによって変わってくるのですが、新品の状態と数時間音を鳴らした状態では明らかに変化があります。ちょっとだけ聴いて「あれ?あんまり音良くないんじゃない?」と思うのは、慣らし運転不足かもしれません。

3 音の印象と2種類のケーブル
 まずフォーカルのヘッドホンに共通して言えるのは、全域で厚みがあり音痩せせず抜けが良いこと。音場の広さは上位機種に及ばないものの、総合的な音質は無印listenより明らかにポテンシャルが高く、モニターヘッドホンらしくない”音楽を聴くヘッドホン”として十分通用すると思います。ただ、音の好き嫌いで言えば、このフラットな音は好みの分かれるところでしょう。

 最初のレビューは付属のマイク付きリモコン・ケーブルで聴いています。もう1本5mのOFCカール・ケーブルは長くてカールになっている部分が重たく持ち歩くには向かないですが、プラグや線材はストレートケーブルより良いものが使われています。
音もこちらの方が良く、音場が左右に広く奥行き方向にもふわっと広がり、よりスケール感が出るようになりました。解像度もこちらの方が一段上となっています。ただし前述した通り屋外での使い勝手は悪いです。

 余談ですが、無印listen、listen Pro共に付属のケーブルのプラグとヘッドホン側のジャックにも抜け防止のロック機構があるのですが、無印listenの方はプラグをロックするツメが2カ所あり、加工しないとリケーブルが出来ません。listen Proはツメが1カ所のみでリケーブルも可能になっています。

書込番号:24867844

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2022/08/07 21:47(1年以上前)

FOSTEXから発売されたRP振動板を使ったヘッドホンキットはいかがでしょう。

FOSTEXオリジナルのRP振動板スピーカーを使ったキットが8月発売されました。

キットなので、チューニングパーツが付属してます、価格は約3万。

書込番号:24867911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2022/08/08 06:42(1年以上前)

NSR750Rさん、返信ありがとうございます。
組み立ててチューニング次第で音楽観賞用やモニター用にできるキットがあるんですね!

FOSTEXのヘッドホンは聴いたことがないですが、なかなか興味があるので参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:24868206

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

標準

キャンペーン対応が素晴らしい

2022/08/05 03:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60

クチコミ投稿数:203件 Technics EAH-AZ60のオーナーTechnics EAH-AZ60の満足度4

5月にaz60購入。デジタルギフト3,000円キャンペーンを知って申込み。しばらく経って、ふと、添付書類を1つ忘れてたわ…まあ、仕方ないやと思っていたら、今週、パナソニックのキャンペーン事務局からお手紙頂き、連絡くださいとあり、電話。不足書類を郵送してくれれば、2週間ほどで、メールでデジタルギフトをお送りしますと。なんと素晴らしい対応かと。こういうのって、だいたいは、応募時点でハネられて終わり、初めての体験でパナソニックさんの対応に感心して書込みさせてもらいました。

書込番号:24863803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/05 14:55(1年以上前)

そういう手続きの場合は
パナソニックが業務委託した会社が
代行してやってますよ
パナソニックの子会社でしょうかね
キャッシュバックの場合
郵便為替だったかな
郵便局で換金出来る用紙が送られてきました、送付元は郵便局関係だったとおもいます。
私はテレビでキャッシュバックでしたが、1ヶ月位で届きました。

書込番号:24864358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件 Technics EAH-AZ60のオーナーTechnics EAH-AZ60の満足度4

2022/08/06 01:27(1年以上前)

>運営はバカなのかな?さん
手紙に委託会社の記載ありました。委託会社は判断しないので、委託する側の本質的な部分、のお話でした。

書込番号:24865070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

リケーブル

2022/08/04 16:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > XELENTO REMOTE

スレ主 eburicoさん
クチコミ投稿数:290件 XELENTO REMOTEのオーナーXELENTO REMOTEの満足度5

これまで、あまりに純正ケーブルとのマッチングが良く、どんなに高価なケーブルに替えても…暫くすると満足出来ず「結局、純正に戻ってしまう」くらいで、何をしても純正を超えられ無いのか?と思っていた処。

7月、中野サンプラザで行われたフジヤエービック主催の「ポタ研」にて、WAGNUSケーブルの社長と色々話す機会があり、Beyerdynamic xelentoは「空間を拡げてあげると良いのでは?」とアドバイスをいただき、圧倒的に空間を拡げるタイプのNUCLEON(6万円前後)と、下位互換と言うか性格が寄りバランス方向のMeridian Q(3.3万円くらい)というケーブルを試した処、xelentoと相性が素晴らしく、これまでの最高音質をあっさりの塗り替えてしまいました。

WAGNUSのケーブルと相性が良い事を発見したので、eイヤホンでフラッグシップのsheepシリーズ〜Lilyシリーズまで何種類か試聴し、その中でも比較的エントリーに近いRuby Lily(2万円くらい)と言うケーブルがもっとも感動しました。

恐らく、私の中では…過去最高到達点の音質だと思います。

書込番号:24863121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング