
このページのスレッド一覧(全6257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年2月25日 09:40 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年2月19日 17:18 |
![]() |
13 | 0 | 2022年2月17日 09:23 |
![]() |
13 | 0 | 2022年2月15日 23:27 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月10日 20:22 |
![]() |
14 | 1 | 2022年2月16日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
これまで色々とイヤーピースを買ってきたのですが、
イマイチ装着感と低音域のクリアさを両立出来るモノに出会う事はありませんでした。
しかし、この【SednaEarfit Crystal】は、私の求める
イヤーピースの性能を全て満たす事となりました。
全域で伸びのある、特に低音域で活き活きとした音質を奏でながら
装着感も絶妙で、外耳に装着しても落下することはありませんでした。
勿論、コレを装着しても充電ケースには正当に格納する事が出来ます。
充電ケースの蓋も普通に閉まります。
SONY純正の「ノイズアイソレーションイヤーピース」も悪くはありませんが
これまでウレタンフォームに慣れていない身にとっては、装着時に何となくですが
違和感を感じていたのも事実です。
しかしコレは、装着感は最高です。
前作の「XELASTEC」よりかは皮膚にぴったり吸いつく感じはありませんが
それでも外耳の皮膚と適切な摩擦抵抗を生み、本体が落下する事はありません。
純正イヤーピースに比べ、特に音質のクリア感が違うのは体感出来るかと思います。
本当にクリアです。これでAAC接続なのかと何回もアプリを確認してしまいました。
価格は、その性能を鑑みると相応かと思いますが、今時の学生諸君がイヤーピース単体で
これだけの金額を拠出出来るのかと考えると、些か疑問に思ってしまいます…
まぁ、大人の嗜みですな。
まさしく、「趣味」の領域です。
7点

>【青い薔薇】さん
どもどもはじめましてm(__)m
自分もearfit crystalを使ってます。
自分の場合、ウレタン系イヤピはすぐに外耳道が痒くなるのですわ。
イヤピの感触や形の好みは人其々ですが、earfit crystalはサイズが細かく設定されてますから様々な外耳道の大きさや形に合わせる事が出来ますし、取り敢えず御試しでという事なら、複数サイズ入りもラインナップされてますから、出費も最小限で済むのが良いですね(^-^)
イヤーピース単体だと少し割高に感じますが、ウレタン系イヤピの寿命と比べて遥かに長持ちしますから、長い目で見ると結局お得ですし。
学生さん達にはもう少し頑張って予算を捻出して貰うという事で何とかコレの恩恵に預かって頂きましょう。
完全ワイヤレスのイヤピは本体ステムとの嵌合に加えて、充電ケースとの相性も考える必要が有りますから有線イヤホンに比べて選択は更に難しくなりますね。
書込番号:24613124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は姉妹品(?)のXELASTECを愛用しています。(for AirPods Proの傘部だけ)
耳穴の形が歪らしく、XELASTECのように極端に変形してくれるのがフィットするようです。
Crystalも音はいいのですが、ちょっとだけ耳が痛くなります。
大きく変形するのが利点ですが、その分耐久性が低いのが玉に瑕です。
消耗品と思って複数ストックしています。
書込番号:24619264
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
SONYのXEA20を使っていた身として素直にうれしい。電池の持ちが耐えられないところまで悪化したため、同様な耳をふさがない製品を探していました。が、なかなか見つからないので別のものに手を出そうとしていたところでの新発売。
13点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
メーカー保証も切れたし、バッテリー不良も起きて互換バッテリーに交換して楽しんでいたのですが音質に「あと一歩」と気になる部分があったので改造してみました。
と言っても、某100円ショップで売っている直径16mmのネオジウムマグネットをユニットドライバーユニットの後ろに追加しただけなんですけど。
変更前に気になっていた音質ですが、低音域の重心が高いというか雑な感じがしていました。
ハウジングが鳴いているような、モッサリした音質って言うのかなぁ?
マグネット追加で磁力を強くすることで制動が掛かり締まった低音域になったらいいなぁ〜と思ってユニットと同じ磁力の方向で張り付けています。
結果ですが、磁力アップというよりセンターキャップ内側の背圧を密閉された事の方が影響大きいように感じます。
磁石を取り付けたことによる音量のアップなどは感じませんでした。
本題の音質の変化は、低音域の重心が下がって聞こえるようになったと思います。
今まではイコライザーで低音域を上げて(ClearBass +4)聞いていたのですが、全てのイコライザーを切って素のままで聞いています。
先にも書きましたが、磁力アップによる影響より背圧をかけた事で量感が増えたみたいです・・・なぜ?って感じですが(汗)
・・・一般的なスピーカーだとキャビネットの容量が小さくなると共振周波数が上がって低音域が相対的に減ると思うのだけれど・・・
今回のマグネット追加での音響学的な話が出来ずスミマセン。
あ、ちなみに最初に分解して組み上げたら右だけ「ピーゴー」と変な音が鳴るようになっちゃいました。
ヤバイよ、ヤバイよ(汗)
ノイズキャンセリングのマイクがずれて取り付けられてしまったせいで異常発振したようです。
再度マイクをしっかりはめ込みましたら異常発振も無くなりましたので今は絶好調です。
これで、長〜〜いこと現役だったMDR-D77 eggoから移行できそうです。
お遊び&実験なのでサラッと読んでもらえたら嬉しいです。
13点



イヤホン・ヘッドホン > オーム電機 > AudioComm EAR-C212N
寝室で寝る前にスマホのラジオを聴くために購入しました。
先ず、私のスマホ(motorola edge 20 fusion)のラジオは有線イヤホンでないと受信感度が低いため(ほぼ受信しない)、無線イヤホン(bluetooth)は選択肢から外れました。
また、使い終わったら丸めて枕元に置いておきたかったので、ケーブルが絡まらない片耳イヤホンにしました。
何より安いため、気楽に使える点もメリットです(寝ながらラジオを聞くので)。
音質にはこだわりなく、ラジオが聴ければ良かったので、この製品のクオリティでOKです。
参考になれば。
1点



イヤホン・ヘッドホン > ビーツ・エレクトロニクス > Beats Fit Pro
レビューのYouTubeは、ほぼ金太郎飴状態ですが、Air pods Proと比べると、社外イヤーピースのバリエーションが増えるので、カスタマイズの自由度が、よく感じました。
私は、遮音性はほどほどで良かったので、長時間安定して使用できるようにAZLA のイヤーピースを使用しましたが、思った通りの用途性を発揮して非常に満足です。
書込番号:24579889 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も気になり購入しました。
AirPods proよりも低音出るなら、音質は良くなるんじゃ?という思いからです。
結果、購入して正解だと思ってます。
YouTubeで言われてるような、Airpods proよりもNCが弱いという件も、遜色無いと思います。
イヤーピース替えれば、さらにNCが効く様になるだろうと思います。
書込番号:24602818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





