
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AKG > K66


とにかく装着感良し!側圧は強くなく、耳を覆うタイプなので長時間つけていてもまったく苦になりません。ただし、パッドの材質が硬めで表面がのっぺりしているので、汗がつきやすい。これがちょっとだけ不快。音もAKGらしい繊細でキレイなタイプ。低音はズンドコ鳴りませんが、まったく方向性が違いますので、そういうのが好きな人は他所に行ってもらいましょう。5000円前後の開放型としてはベストバイではないでしょうか。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP
石丸でメーカーに確認してもらったところ、51と71のイヤホン本体部分は表面のデザインをちょっと変えているだけで中身は全く同じものとの回答あり。
よく音質が異なるという書き込みをみるが、新品を同時に比べない限り、エージングなどの理由から本当のところは判らないはずで、メーカーがそういう以上は「同じもの」であろう。
つまり、付属品がいらないなら51でよいかと。
家族のものと2つ必要なので、両方買ってみたが、音に大差は感じられず、多少低音の出色が違うような気もしたが個体差か?
51、71よりもkossやゼンハイザーがいいという評判や、51、71に対する批判がおおいようだが、
・きちんとした装着をして、いい装置/いい音源で聞くとすばらしい解像度があり、その点では、plugなどよりも上。※ただし、表面的な聴こえ方、印象とは別のはなし。
・密閉型とオープンを比べるのは意味がない。
このイヤホン、叩かれているほどわるくない。
装置とソースのレベルをわきまえないで、イヤホンばかり
酷評する人も多いが、これは密閉型で実売3000円ちょいとすれば
決して性能の悪いものではないし、それなりの解像度はある。
私は密閉型としては、よいと思う。
用途は騒音の多いところで使用するのが主な用途と思うので、これで十分かと思う。71を買う必要はあまり感じない。
0点

> 中身は全く同じものとの回答あり。
そうでしょうね。
ただ、ぼくはEX70,EX51,EX81を何個か買いましたが、聞こえる印象が結構違う気がします。
最近思うのは、型番による違いというより、個体差が結構あるのでは?と言うことです。
その根拠は、↓↓以下のサイトです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/products/receiver/index.html
ここに、以下のように書いてあります。
"密閉型インナーイヤーレシーバー『MDR-EXQ1』は、一品一品手作業でチューニングを行っているため、生産に時間を要します。"
ということは、手作業でチューニングしてるのが『MDR-EXQ1』で、チューニングしてないのがその他の量産品?
勿論、ドライバユニットやハウジングが違うことは承知してますが、それよりもこの点が、量産品との価格差に反映されているのではないでしょうか?
手作業でチューニングしないと意図通りの鳴り方をせず、個体によってばらつきが出てしまうという事をこの一文が示しているように思うのですが。
書込番号:3797979
0点

なるほど^^
そういえば耳栓をS M Lで変えただけでも全然違いますしね。
個体差+耳栓+装着方法 といった要素が絡むのですね。
私は比べた結果、S M Lの順に音質があがるので
Lをつかってますけど耳が小さいので痛いです。
・・・・
書込番号:3798862
0点


2005/01/23 23:55(1年以上前)
51 71 表示で比べたところ差はないですね。
個人の感想なんですが、バランスは51の方がいいときもあります。
書込番号:3826218
0点

EX70,EX51,EX81に関しては個体差はあまりないと思います。
再生する時の温度、湿度などによって変わるのではないでしょうか。
すさまじい大量生産ですからね。ほとんどロボットでしょう。
一方、MDR-EXQ1は、値段が値段だけに、製造過程に、生身の人間の手が加わるところがあるんだと思います。
なので各個体が少し違ってきてしまい、それが故に、手作業で音質調節をしているのではないでしょうか。
計算機が調節できるところを、人間が調節するってアピールすることで、高級さを醸し出すのが狙いなんだと思いますが。
しかし、エージングによって音が変わるのはほんとうですね。
書込番号:4249159
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51LP
Panasonic SL-CT810用に購入しました。
B&OのA8を使っていますが、遮音性が全くない事に耐えかねました。数日使用後の感想です。
付属イヤーピースでころころ音が変わります。小はポケットラジオのだめだめサウンド、中は中低音過多のもこもこサウンド、大はやや高音が強めながら充分バランスの取れたグッドサウンドです。
見た目とコード長重視で購入しましたが、ほどよい遮音性も好ましく充分満足しています。耳にうまく収まってすっきりした音が好みならB&OのA8よりいいですよ。
0点

前言訂正します。
イヤーピース大ですっきりした音になったのは、ベースの音がまったくといっていいほど出ていなかったからでした。イヤーピース中を使って中低音を抑えるほうがバランスが取れました。
気になったのでオーディオ機器で確認したところ、スピーカーから出る音に近いのはやはりA8でした。EX51LPはスピーカーから出る音とはややバランスが違いましたが、厚めの低域に切れのよい高域が組み合わさった音で、充分音楽を楽しめました。
書込番号:3796284
0点

こんにちは
私もかったばかりで、この書込みをみて同じように感じて
いました。サイズとしてはsがちょうどいいのですが
さすがにSの音は・・・・・・・
M、Lと試してみると、低音はやはりLかなということで一日使いましたが、なにせ無理やりいれてるので耳が痛い。。。。
私もMにします。
私も高性能の再生装置(フルオーディオ)で確認してますが
このイヤホンは他で酷評されるほど悪くない、というより優秀だと思います。
※というか音色の好みを別にすると、解像度も高いかと。
遮音性も、通勤、通学など騒音のあるところで使うことを
想定して買ったのですが、ちょうどよいと思います。
※これ以上、外の音が遮断させると安全上危険かと。
書込番号:3806677
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH5000


使用感をざっとレポートさせていただきます。
音はハッキリいって良くないと思いました。
これまでオーディオテクニカの1万円しないくらいのステレオ有線ヘッドホンを使っていたのですが、それと比べるとかなりショボイです。
確かにサラウンド感はあり、5.1の恩恵はあるように思うのですが、アンプ側にバーチャルサラウンド機能があるのなら、その恩恵も微妙だなと感じました。
所詮は耳元で聞くヘッドホンなので、2チャンネルのステレオヘッドホン+アンプ側でバーチャルサラウンドという構成でも、そうそう見劣りするもんではないのかもしれません。
あと、装着時に若干きつい感じがします。わりとスグ慣れ、疲れるということはないのですが、最初の数分は痛い感じがします。
でも満足していないというワケではありません。
この価格でコードレスのサラウンドヘッドホンが手に入るのは魅力ですし、子機を買い足して家族で使えるのも魅力です。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c


あまりに衝撃的だったので、書き込んでしまいました。
昨日この品が届いたので早速今日試してみたのですが、街中でも電車でもものすごく音質はいいですよ。低音も他のイヤホンタイプと比べると十分聞こえますし。私は以前ソニーのNCヘッドホン(一万円前後、製品番号忘れました)を使っていたのですが、電車だと人の話し声は聞こえるし、結局はある程度は音量を上げる必要がありました。
しかし、この商品はMP3プレイヤー自体のホワイトノイズも聞くことができました。
なんにせよ、\(◎o◎)/!びっくりです。音量も外音に対して上げなくていいから耳にもいいと思いますし、ほんといい買い物できた〜って感じです。
0点


2005/01/15 21:59(1年以上前)
私も最近このイヤホンの存在を知り購入しようかどうか考えていたところなんですが、もう少し細かくメリットとデメリットを聞かせてもらってもよろしいですか?個人的な意見で申し訳ないんですが、イヤホンは基本的に音も悪く音量を上げるとそれに耐えられず音が割れてしまうという先入観があります。それと何万円もするようなヘッドホンと比べろなどという様な事は言いませんが何千円くらいのヘッドホンと比べて音質はどうでしょう?現在SONYのMDR-D66を使用しています。
書込番号:3784307
0点


2005/01/16 01:41(1年以上前)
そもそも音を上げる必要がありません。
まぁ無理やり上げても聞いてられないくらいの音量までは
音割れしませんね。それ以上は試せないんでわかりませんが
(ためしたら鼓膜が…)
メリットは
遮音性が高い、よってあまり音を上げなくてもよい
デメリットは
装着がしづらい、自分の足音が聞こえてしまう
音は結構高いのとも張り合えますがSONYのイヤホンヘッドホン
とはかなり音の傾向が違うので、できれば試聴した方がいいと
思います。
書込番号:3785633
0点


2005/01/17 13:51(1年以上前)
自分の足音が聞こえるというのはどういうことですか?
この製品特有の現象ですか?
書込番号:3792799
0点


2005/01/17 23:36(1年以上前)
>この製品特有の現象ですか?
遮音性の良いイヤフォンほどそうなりますよ。
耳栓をして完全に耳を塞ぐと、
骨伝道などで伝わってくる低い音が、耳の中で共鳴してしまうので、
食べたり、呼吸したり、歩いたりする音が強調されてしまうんです。
書込番号:3795668
0点


2005/01/17 23:39(1年以上前)
ふらふらざえもん さんの言うとおり!
なにか食べながら遮音性の高いカナル型イヤホンで
音楽聴くとスゴイことになりますよ(笑)
書込番号:3795707
0点


2005/01/18 16:39(1年以上前)
なるへそ、そういうことですか!
でもみなさんあまり気になってないから(足音など)この製品の
評価も高いんですよね!?
書込番号:3798272
0点


2005/01/22 21:15(1年以上前)
購入しようかと検討しているのですが、外音が全く聞こえないとなると、外を歩いていて、たとえば自動車にクラクションを鳴らされたときには聞こえないわけですよね?
周囲の状況を音で察知できないというのはずいぶん危険なように思いますが、使っておられる方、その辺はどうですか?
書込番号:3819048
0点


2005/01/22 22:19(1年以上前)
音量を下げれば、外音も聞こえます。
歩行の時は、音量を下げ
電車などに乗っている時は、音量を上げらればよいのでは。
遮音性が高いので、少しの音量でよいだけで、
外音を全く遮断するのでは無いので。
書込番号:3819446
0点


2005/01/22 23:50(1年以上前)
私はe3cのユーザーです。遮音性についてはe2cとほとんど差が無いようですのでご参考までに。
e3cに乗り換えてから以前よりボリュームを1/3程度まで絞って使っています。
静かな部屋でも通勤電車の車内でもボリュームを変化させることはありません。
車両の連結部付近は結構うるさいですよね。でもボリュームは替えずに聞けるんです。
それだけ遮音性は高いと考えて良いでしょう。
ただし、重要な点が一点。なぜか、車内放送はきちんと聞こえています。
でも歩きながらの使用は止めた方が・・・
たぶん、クラクションは聞こえると思います。
ですが自転車のベルは聞こえないと思われます。
実験はしていませんが。
使えば判りますが、耳につけただけで耳栓と同じ効果があります。
感覚的にはイヤーウィスパーとほぼ同等に感じます。
音量を下げて外界の音がはっきり聞こえるなら、きちんと装着できていないからでしょう。
なお、愛用しているチップは黄色のフォームです。
書込番号:3820016
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





