
このページのスレッド一覧(全6253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月11日 23:11 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月11日 15:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月11日 12:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月11日 11:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月11日 05:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月9日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
今までは5千円ほどのヘッドホンで聞いていたのですが、やはり音質においては良いです。5.1再生に関しては、動きの分かりやすいマトリックスの「ネオの弾避け」で比べてみました。安物ヘッドホンでは左右の動きは分かるのですが、前後は全く分かりません。対してDS4000は多分流れているのだろうという感じで、やはり二つのスピーカーから再生している以上、擬似とはいえ限界があるようです。また、ホームシアターを所持しているので、違いは圧倒的です。ノイズに関しては、問題ないと思います。逆に有線の場合は浸入してくるノイズの方が問題です。
付け心地ですが、8千円ぐらいのヘッドホンと同じです。
有線のわずらわしさとかは無いのでかなり楽です。
0点

光ケーブルの接続で試しています。スターオーシャン3の音響はドルビー設定でいろいろな位置からの音を試せるので試してみました。アナログ接続でテレビからのヘッドホン視聴では左右は把握できるのですが前後は全く分かりませんでした。光ケーブルでの本機視聴は前後の動きも分かりました。但し、正面を12時としたときに11時〜1時の間の位置の把握は出来ませんでした。後ろも同じです。
ですので、目を閉じて前後どちらかの上記の位置で音がした場合は前か後ろか分かりません。あくまで個人的意見です。
書込番号:3765987
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-WH5000


購入したので使用感をば。
視聴ソースは攻殻機動隊secondGIGの10です。
パイオニアのアンプを介して、出力元はTVIXです。
<装着感>
きついとか、ひっぱられるとか仰ってる方がいますが、
全然そんな事はなく、ちょうどいいです。
ちなみに頭は普通サイズだと思います。
<サラウンド感>
う〜ん、こんなもんなのでしょうか。
確かに脳内定位はなくなり、それなりにサラウンド感はあります。
定位が前方にあるかどうかはよくわかりませんでしたが、
このヘッドフォンだと映画を見ても疲れにくいと思います。
MP3をMUSICモードで聞くとボーカルが
ぼやけた感じになりいまいちです。
<その他>
ソースを早送りなどして、信号がとぎれると
次に音が出力されたときに一回プツッととぎれます。
アンプを介しているのでそちらが原因かも。
総合的に見て及第点だと思います。
ただ、音楽を聴くときは普通のヘッドフォンにしようと思いました。
1万円台のヘッドフォンに完全に負けています。
この値段なので仕方ないとは思いますが・・・
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000


深夜にプロジェクターで、映画を観ることが多いので、購入しました。100インチの画面に対して深夜の視聴では満足のいくボリュームで観ることができなかったので、思い切っての購入でした。
まずサラウンド感ですが、さすがにAVアンプを使い、スピーカーで聞くサラウンドとは、まったく異なります...がしかし、2〜3時間、一本の映画を観ているうちに、なんとなくセリフは前方に定位しサラウンド成分は後ろからきちんと聞こえるようになり..これはこれで有りかなと思えるようになります。たぶん、今までの小さなボリュームでの視聴では、聞こえなかったいろいろな細かい音や、音の定位などが、みえるようになったためだと思います。あと密閉型なので、周囲の音などから遮断されるため、ストーリーの中に没頭できます。このへんは好みにもよるとおもいますが...
つぎに、音質ですが、かなりドンシャリな印象を受けますが、2〜3KHzあたりの、トレブルにもかなりピークがあり、セリフ等は聞きやすいと思います。ただヴォリュームをあげるとそのあたりが硬くてキツイ感じを受けます。そこそこの音量で映画を楽しむみは適切なチューニングかなと思います。
0点


2005/01/08 03:41(1年以上前)
サラウンダーさんへ
全く同感です。深夜・・・同じような動機で、同じような感想を私も持ちました。
何度も見ていた映画で、こんな音入っていたんだといった些細な音を把握出来たのがスピーカー出力よりもベターなポイントと思いました。
(本機に限らずHPで聞けば、そういうものなのかもしれませんが)
さて本機は、所詮ヘッドホーンであって自ずと限界があります。
ノイズ・音の広がり・・と語りだせばキリがないのでしょうが
5台6台並べたスピーカーと同じ世界を期待するのは野暮というもの。
難しい事を考えずに、深夜茶の間でスクリーンの前に寝転がり
音割れないしない程度に大音響で
それなりサラウンドの世界を楽しみましょう。
長らく愛用することとなりそうです。
他の同種製品を視聴しておりませんが、使用後の感想としては
DS4000は、他人にお勧めできる一品と評価します。
ときに付属充電池は四角いプラ金具が糊付けされていてDS4000でしか充電(使用)できません。
届いてすぐに手持ちの普通の充電池を入れて使用しており、未だに付属電池は未充電のままです。
プラ金具のおかげで確かにサクッと挿入できるようですし、机の上でも転がらないのですが、それ以外に充電池にプラ金具を付けるメリットや目的はどこら辺にあるのでしょうか。素朴に疑問です。
書込番号:3745977
0点


2005/01/11 12:07(1年以上前)
充電池にプラ金具を付けるメリットや目的は、メーカ側にあり、ユーザにはないと思います。
1:付属充電池以外の充電池を本体で充電できないようにする
2:別売の充電器で付属充電池を充電できないようにする
と思います。
理由は違う容量の充電池による過充電等で本体を壊れないよう
にする為と何かあったときのトラブルを回避する為だと思います。
書込番号:3763404
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MX400


iriver iFP899を使ってます。最初、付属品がセンハイだと分かったときは、こだわりを感じると共に、感激。
フラットな感じに、いい音鳴らしますね。。ペコペコな付属品ばかりでうんざりしていたのですがこれは、全く違う域ですね。しかも安い。
0点


2005/01/11 11:13(1年以上前)
洗車機内臓さん こんにちは。
私は、最初この製品も他の多くのメーカーがそうであるように、
単なるオマケ程度だと思っていました。
ところが、調べてみると、すごいメーカーの物だと判り
(しかも、RCタイプ)喜んだのですが、実際使用していると、
ユニット径が大きい為、耳が痛くなるんですよね。
そこで色々な物を試して、値段のやたら高いMDR-E888も検討した
のですが、(就寝時も使用するためE2Cは諦めました)
今では同じゼンハイザーのMX450で落ち着いています。
この製品、MX400と比べて、
ユニット径が一回り小さい。(装着しやすい)
中音域がでしゃばっていなく自然である。
インターフェイスがプラの穴あきから金属メッシュに変更。
(質感が向上)
といい面。反面。
ネックチェーン式ではなく、Y字型。
(私にとってのマイナス面)
と、いった特徴があると思います。値段も2000円以下なので
機会があったら試してみて下さい。
書込番号:3763243
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400


今回、SONYのMDR−CD780からMDR−XD400に買換えしましたが、とても満足です。CD780は評価は良かったみたいですけど個人的にはあまり気に入っていませんでした。とてもまとまりのあるおとなしい感じが物足りなく感じていました。でも、XD400は音のキャラクタ−がまったく違っていて非常にクリアで10年くらい前のCDとかを聴くと今まで感じなかった音まで聴こえてくる感じです。
音の迫力の出し方がとてもバランス良くて音に立体感が出ます。デザインはSONYらしくGOODです。屋外で使用することが無いので、携帯性は評価しません。音漏れに関してはCD780に比べて向上してます。 以上
0点


2004/12/11 20:44(1年以上前)
音の性格はメタル魂さんの全くおっしゃるとおりで、低音が非常に強調された感じです。音楽のジャンルによると思いますが、ドラムが前面に出過ぎてしまいボーカルや弦楽器の音を殺している感がします。例えて言うならば、ソニーの音響製品についている”DYNAMIC BASS”が、標準で効きっぱなしな状態と言うべきでしょうか。実際は使う方の好みによると思いますが、音の立体感の出し方はとても上手で、どちらかというとDVDで映画等を鑑賞する方が楽しいかもしれません。
書込番号:3617401
0点


2004/12/18 22:27(1年以上前)
今日、ノジマで9,980円で買ってきました。同じ棚にCD-2000が同じく9,980円で売っていました。幸い視聴機があったので聞き比べましたが…CD-2000のナチュラルな音、かなり太い低音とそれに負けないクリアな高音域でかなり良かった。特殊パッドもかなり柔らかで疲れなさそう。
しかしDVDを良く観る自分としては低音重視でこちらを選びました。ロングストローク板の搭載のおかげか、音圧がかなり大きい感じ。映画には向いていると思います。
今までMDR-X1を使用していたので低音に満足です。
書込番号:3651969
0点


2004/12/21 01:09(1年以上前)
>3DOAさま
MOVIEモードになってませんか?
ドンシャリでもなく、けっこうフラットな特性だなと思いましたが、
皆さんは違った感想を抱いているのでしょうか。
書込番号:3663728
0点


2004/12/21 16:29(1年以上前)
MDR-XD400を購入しました。まずヘッドフォンの形のおかげか重量はすごい軽いわけでもないのに装着したときの圧迫感なく非常に軽いです。
音質はMUSICモードの場合のみですが、まず音圧が全体的に高く高音のざらつきが目立ち低音は音の分離が非常に高いです。空間の広がりがそれほどなく簡単にまとめると「下品な音を激しく聞きたい」というような感じでした。
色んなジャンルをテストしてみましたが、クラシックなどは高音のとんがった音のためまともに聴けるレベルではありませんでした。
ロックやヒップホップやダンス等と相性が非常によく特に10年以上前の音質のレベルが低い音楽が生き生きと聴こえてくる印象でした。
CD系のヘッドフォンタイプのナチュラルな音が好みの方は低音と高音がどぎついのでまったく向いていないと思いますが、「やばい音をよりやばく聴きたい」方にとっては最高の一品だと思います。
書込番号:3665875
0点


2004/12/25 20:47(1年以上前)
>白い恋人達さま
高音のざらつきってやつはアンプのせいではありませんか?
私の環境では感じませんでした。
クラシックを心地よく聴けている私の耳がおかしいのかなぁ。
書込番号:3684923
0点


2004/12/31 17:22(1年以上前)
>>H-SHINさま
遅レスで恐縮です。ヘッドホン側は"MUSIC"モードにしていましたが、あなた様のおっしゃるとおりで、我家のPIXYが外部入力時に自動的にDSP MOVIEに切替わっている事に気がつきました。非常に恥ずかしく思います。ごめんなさい。自分でも何時そのような設定にしたのか覚えていませんが、スルーにしたところ”強調され過ぎた低音”は幾らか解消されました。改めて感想を述べさせて頂くと、やはり低音が強く店頭で視聴した同価格帯の他社製品にあるナチュラルさに欠ける気が致します。この製品は何故か視聴機が出ていなかったので、新製品という事に釣られて購入しましたが、音楽を聴く目的で購入するのであれば、1万円の価値があるかは音楽のジャンルによるのではないでしょうか。
書込番号:3712035
0点


2005/01/11 05:16(1年以上前)
さらに音をクリアにしたい方は耳が痛くなるかもしれませんが、埃よけのフェルトスポンジをとってみるといいですよ。両面テープでくっついているので元に戻すときにも跡が残りません。一度お試しあれ。
書込番号:3762710
0点



イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c


数週間他の製品と比較し(ネットや雑誌の情報を元に)、悩んだ末に勢いで秋葉原のSで購入しました(¥9,500とちょい高っ…)。値段とデザインはともあれ、とにかく特質すべきは遮音性!ひとまず家での装着でしたが、驚くほど外界とはほぼ完全に遮断された状態です。個人的には電車通勤時の使用となりますが、外の雑多な音には邪魔されませんし、音漏れも自分の好み以上のボリュームに上げても漏れていなかったので(家族に頼み音漏れチェック)、その辺は文句なしです。
音質に関しては、同じ音の出口(E2c)でも、音を出す元(自分はipod)や聞くジャンル(自分はHR/HM)、延ては個人の好みで大きく意見が分かれることと思います。あくまで自分の見解としては、大きな音量で外音に邪魔されない状態なので、かなりの音の情報が今まで以上に耳に届き、より綿密に曲と対峙できている感覚です。素手で殴られるより、グローブを通して殴られるような音のパンチを感じました(すいません解りにくいですね)。各音域が満遍なく丸みを帯びて押し出されると表現すればいいのかな?。まあ要するに文句なし、賛辞を述べるに値する商品だということです(今まで愛用した、SONYやオーディオテクニカの耳かけタイプは何だったんだろう…)。ただコードがもう少し細いといいんだけどなあ。色も白だったら、ipodに合うんだよなあ。ダラダラ文章で失礼しましたが、以上です。意見や感想が頂ければ幸いです。
0点

こんにちは。
私もこのイヤホン購入を検討していますが,ネックになっているのがコードの長さ=1.5mです。みなさんはどのように処理されているのでしょうか。
私は,胸にipodminiを入れて通勤時使用したいだけなので,1.5mはちょっと…という感じです。何か良い方法はあるのでしょうか。
書込番号:3649487
0点



2004/12/18 13:47(1年以上前)
アップルの公式サイト内のストアでコードをおしゃれに束ねるコードマネージャーが販売されています。それが一番手っ取り早いかと思います。自分も昨日注文しました。
書込番号:3649761
0点

ありがとうございました。
このコードマネージャーをつけると,なんだか重くなるような感じがしますね。でも高いものではないので試してみようと思います。
アルファロメ男さん,感じはどうですか。
書込番号:3682831
0点

http://blog.nikkeibp.co.jp/arena/ipod/archives/2004/11/post_3.html
ここでは、三つ編みによる、打開策が掲載されています。
書込番号:3734610
0点


2005/01/09 18:18(1年以上前)
ケーブル部分を三つ編みしてますが、リモコン接続に長さもちょうどよく、絡みにくいので快適ですよ。でも断線(というか寿命)が早まりそうでちょっと怖い…
書込番号:3753855
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





