このページのスレッド一覧(全6269スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年12月24日 20:25 | |
| 0 | 0 | 2004年12月23日 17:33 | |
| 0 | 0 | 2004年12月22日 13:09 | |
| 0 | 0 | 2004年12月22日 01:21 | |
| 0 | 1 | 2004年12月19日 21:47 | |
| 0 | 2 | 2004年12月19日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-G500
とある大型電機店で値段の安さに惹かれ(税込¥4179)購入しました。正直あまり期待をしないで聴いてみた所、これが予想以上にGOOD!¥6000クラスのインナーイヤーフォンでは聴こえなかった高音や、量感の有る低音などチョッとびっくりです。頭の小さい私には装着感が緩いのが少々残念ですが、長時間のリスニングでも痛くならず概ね満足です。ブラックを買いましたが、シルバーも追加購入しちゃおうかな・・・。C/Pの高さには驚きです!
0点
2004/12/24 20:25(1年以上前)
クリスマスプレゼントにヘッドホンをと思い探していましたが,大多数の人が選ぶ某S社製品は高く、最近は選んでも損をした気持ちになったことが多く悩んでいましたが、こちらの書き込みを見て早速AH-G500を2セット購入してきました。店では音は聞けませんでしたが、自宅で聴いてみた所ではこの値段で予想以上に素晴らしいので驚きました。(今まで気づかない音が聞こえて来ました。)DENONは音響メーカーだけあって良いものを作っていて、一面で日本の技術もまんざらじゃないことを思いださせてくれました。高校生になる二人にプレゼントしたところ、早速iPodでお気に入りを聞いてみたところ顔つきが変わったのが分かりました。本当良い物がでゲットできましたので、書き込まれている方々には情報をありがとうございました。値段も手頃なので家内と自分の分も購入する予定です。ちなみに音が痩せたMDとは3年前から家族でGood bye MDしています。ので、iPodは3台(10,20,40GB)あり活躍しています。(192kbpsで使用)音圧が103dBなのでiPodではやや低目で、ボリュームがセンターよりやや上ぐらいです。いくらか電池の消費が多めかも知れませんが実害無い範囲だと思います。
書込番号:3680236
0点
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MX500
こちらの掲示板を参考に、早速購入してみました。
値段の割にはいい感じで鳴ってるとは思いますが、
やはり音の安っぽさは否めませんね・・・
私自身ドラムを叩くので、どうしても細かな音の鳴り方が気になってしまいます。
低音域の鳴りは、スピーカーの構造上限界はあると思いますが、
高音域(ハットやシンバル)のジャッリっとした感じが
もう少し改善されればもっと良くなるのではと思いました。
個人的には、ソニー独自の高域の鳴り方に近い印象を受けました。
しかし、トータルで見ればコストパフォーマンスの良い、いい商品だと思います。
この価格でここまで鳴らしてくれれば大満足です!
0点
イヤホン・ヘッドホン > パイオニア > SE-M280TV
TVの深夜番組を、見る為に購入しました!
皆さんの書き込みを見て、パットの部分が、布なので
これにしました(^_^;)。380DVの様に、MONOとSTEREOの
切換とボリュームが付いていますが、あまり役に立ちそうに
ありません!音は、値段が値段なので、今一ですが
メガネを掛けながら2時間位、使用しても耳は痛くなりません(^_^)v
380の様に、付け根の部分が折れさえしなければ、
良い買い物かも知れません!?
ミニジャックですが、標準ジャックも付属していましたヨ(^o^)
0点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HJE50
掲示板や評価を参考にし、これを買いました。
SONYにしようかと、かなり悩んだのですが。
Creative用に購入しました。
音質、遮音性、音漏れ、値段に不満はありません!
いい買い物をしました。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1
MDRーF1の音質と装着感が気に入って、もう6、7年使っています。
特にピアノやチェンバロが最高です、他にも音楽ジャンルを選ばず、
きめ細かくみずみずしい音がします。
眼鏡をしていても圧迫感はありません、快適です。
ただしアンプを選びます。
私はSAECの9万のヘッドホンアンプを使っています。
一般的な10万前後のAVアンプや単品アンプでも、恐らく低音不足
になると思います(15年くらい前の製品で定価8万のソニーTA-F333
ESXで使っていたことがありますが低音不足気味でした)
使ったことはありませんが、CECのヘッドホンアンプ(定価約4万)
との組み合わせは試して見る価値があると思います。
0点
まとめると、ヘッドホンアンプの使用における音質傾向は
・非常にクリアで質の良い中高域
・きめ細かく瑞々しい音
・低音は不足しない
といったところか。
…だが、これらの音質傾向は俺の再生環境でもそれなりに再現できている。
(↑ marantz PS5400 に接続。定価で約7万円のAVアンプ。)
で、問題は音の立ち上がりが鈍くキレも不足して変に音が丸くなり、解像度が低いこと。
俺の再生環境では、これがちとネックになっている。
そんな訳でF1をヘッドホンアンプで使用しておられる方々にお願いしたいのだが、
上記の解像度等についてをレポートしてはいただけないだろうか。
果たしてヘッドホンアンプならば解決できるのかどうか。
その際には試聴した音楽ジャンルの記載、他機種ヘッドホンとの比較も加えてお願いしたい。
(↑判断に公正性を持たせる為)
どうか頼む。
書込番号:3657263
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX81SL
10日にヨドバシで見つけたので、たまってたポイントで買いました。
i Audio U2につなげて聞いてみたんですが、以前のEXシリーズに比べると、音が小さめになったのかな?という印象を受けましたが、よくよく考えてみればEX-51とそれほど変わらないかも。
低音は、EX-51と同様に強めです。他のインナーイヤーヘッドホンや耳かけ式ヘッドホンで聞いた時に合わせた低音のレベルだと、かなり頭に響きますね。実際、低音のレベルを2段階下げても十分でした。
こういう「耳栓」みたいなタイプのヘッドホンとしては音が自然に聞こえる気がします。以前あった、アイワのとかパイオニアのは、同じような「耳栓」密閉型でも音は褒められたもんじゃなかった…。
そういえば、このEX-81は、耳かけ式になっていますが、あんまりその効果は感じない気が…。
電車の中でも、それほど音を大きくしないでもしっかり聞けるのはいいかも。EX-51の時と同じように、コードがちょっとやわらかくて心配ですが、当分これを使いそうです。
0点
2004/10/16 12:51(1年以上前)
仕様にある「ユニットツイスト調整機構」って何のことですか?イヤーハンガーとユニット部の角度調節の機構という意味でしょうか?もしそうであれば、どうやって角度調節すればいいのでしょうか。お分かりの方がおられたらお教えください。
書込番号:3390677
0点
> 「ユニットツイスト調整機構」って何のことですか?
アルミのシャフトと、イヤフォン本体の接続部が回転する機構のことのようです。
シャフトを軸として本体が回転て書けば理解していただけますでしょうか?
調整するんではなくて、フリーに回転するようになっています。
回転角は微々たるもんですが、無いよりはあった方が良いのかな?やっぱり。
書込番号:3653242
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



