
このページのスレッド一覧(全6258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2021年11月1日 20:22 |
![]() |
3 | 0 | 2021年10月31日 12:08 |
![]() |
12 | 2 | 2021年10月27日 22:33 |
![]() |
3 | 1 | 2021年10月25日 18:15 |
![]() |
13 | 2 | 2021年10月25日 10:02 |
![]() |
26 | 10 | 2021年10月24日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > CLEAR MG
組み合わせるDACを間違わなければ、凄いハイエンドヘッドホンです。
海外で賞を総ナメしているだけの事はあります。
DACは
・RME ADI-2
・SONY TA-ZH1ES
・iFi audio NEO iDSD
・DENON DA-310USB
・Creative GC7
で接続して比較視聴してみました。
結果ですが、リファレンス機と呼ばれるDACとの相性が抜群です。
特にRMEの透明感と相性が良く、いつまでも聞いていたい、本当に久しぶりの感覚です。
すぐ目の前で高級スピーカーとプリメインアンプで聞いているような上品な艶がある音です。
ただ、DACもそれなりのものを合わせないとこのヘッドホンの良さがありませんでした。
上記DACだと、RMEとSONYは◎、iFi audioは○、それ以外はちょっとダメでした。
SONYに関しては低音増しでパワー感が強いので、選曲と好みの問題と思います。
付属のXLR4ケーブルとTRSケーブルで比べましたが、ほとんど違いは分かりませんでした。
(接続インターフェイスがあるTA-ZH1ESでの比較)
良い意味で予想以上でしたので、密閉型のCelesteも気になります。
上記クラスのDACを所有されていれば、とてもオススメできるヘッドホンです。
9点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds
アプリをいくつか組み合わせることで、右スワイプによる音量調整の幅を細かくできる
可能性があります。
・・・可能性がある、と表現したのは、この現象がAndroid全般で再現するのか確証が
ないからです。それでも、うまくいくと大変快適なので ご参考までに公開します。
【仕組み】
Androidは音量を30段階(0〜30)設定できますが、このQCEは8スワイプでその全段階
をカバーしています。よって 30÷8 ⇒ 約4段階/1スワイプ となってしまいます。
(具体的には {0 4 7 11 15 19 22 26 30} )
この8スワイプ縛りは変えられないので、例えば音量の最大値を15にできれば
15÷8 ⇒ 約2段階/1スワイプ に細かくなります。
(そのかわり最大音量が15になるので、爆音を出したい人には不向きです)
【手順】
1) Androidの設定 ⇒ システム ⇒ 開発者向けオプション で 「絶対音量を無効にする」をonにする。
2) アプリ『ExtraVolumeSimple(音量微調整)』をインストールする。
3) とりあえず2)を使ってみる。「拡張音量設定」の「調整」にチェックを入れてみる。
⇒しかし機能しない(はずな)ので、アプリを閉じる。チェックは外してもいい。
4) アプリ『Precise Volume』をインストールする。
5) とりあえず4)を使ってみる。
⇒やはり機能しない(はずな)ので、アプリを閉じる。
6) アプリ『Poweramp』をインストールする。
7) 『Poweramp』の設定⇒オーディオ⇒高度な微調整⇒音量レベル(実験的) で
音量レベルを100に設定する。
※各手順の間では、BTのリンクを一旦切る方がいいかもしれない。
以上の手順により、
スマホ本体での音量調整と、QCEのスワイプによる音量調整を分離できたら成功です。
(QCEでスワイプしても、スマホ画面上の音量レベルが動かなくなる。)
(QCEのスワイプでスマホ画面上の音量レベルが動いたら、失敗。)
【使い方】
スマホ本体で音量を調整すると、それが最大値となります。
QCEでスワイプすると、実際の音量は変化するものの、スマホ画面上では音量レベルが動きません。
また、最大値より音は大きくなりません。
音量の幅 {0〜最大値}÷8 ⇒ 1スワイプあたりの音量変化量 となります。
なので理屈では、スマホ本体で音量(の最大値)を8にすれば、1スワイプ1段階になります。
【現状判明していること】
・それぞれのアプリ単独インストールでは、機能しない。
・インストールの順番にも意味がありそう。特に『Poweramp』を最初にインストールすると失敗する。
・実は、この状態は上記アプリを3つともアンインストールしても、維持される。
(その後、スマホを再起動すれば元に戻る)
【参考情報】
機種: SO-05K Xperia XZ2 Compact
システム: Android 10
Bose Music: 5.0.1 (特に関係ないかもしれない)
QCEファームウェア: 2.0.7-18347+fb87694
★再現性が低い情報でごめんなさい。
このQCEで唯一不満なところだったので、
自分だけで抱えておくにはもったいないと思い、公開しました。
もっと確実で簡単な方法がわかると良いのですが・・・。
3点



イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FDX FIO-IEM-FDX
ピュア・ベリリウム振動板の音を試したくて、思い切って買いました。本体の金メッキもさることながら、ケーブルの質感が上品でサウンドも素性が良く満足です。
今、M11 Plus LTDで聴きながら書き込んでいますが、一言で表すと非常に高密度なエネルギーを感じるサウンドです。特に中音域が豊潤ですね.低域も眠るように深く「これがベリリウムの音か!」と感銘を受けました。
まだ聞き始めなので、もうしばらく聞き進めたらレビューを書こうと思います。
4点

昨日に続けての書き込みですが、手持ちのイヤフォンとの比較を私の印象ベースで述べさせていただきます。言葉にすると難しいので、写真好きの自分としてはカメラに喩えてみました。
Shure SE846
・オーソドックスなキャラクターで何でも概ね満足できる
・カメラの絵に喩えると、無難なキヤノン
Meze Audio RAI PENTA
・上品で線が細く、ピアノ曲や女性ボーカルに最適
・カメラの絵に喩えると、静謐なRicoh GR
Sennheiser IE 900
・実直で何でも来いのオールラウンドプレーヤーだが、オーケストラが特に美しい
・カメラの絵に喩えると、流石はライカ
FiiO FDX(本機)
・音がダイナミックでロックやポップスに最適
・カメラの絵に喩えると、富士フィルム
書込番号:24405497
5点

私はFD7の方ですが試聴機がありましたので、聴いてきました。(プレイヤーはsp2000です)
トゥルーベリリウムのfinal A8000は所有していますので、ピュアベリリウムのFD7は如何に?
ということで、伝播速度が速いベリリウムの特性を活かしたA8000のような立ち上がりが速く、クリアな高中音域のイヤホンのイメージを予想してましたが、真逆といっていいほどキャラクターが違っていました。
FD7は低音に量感があり、ひたすら優しい音。A8000のような高解像度でどこまでもクリアな音質ではないのですが、決して籠もっているわけでなく、音同士がつぶし合ってることもなく、その上で音の輪郭に丸みを感じました。
中毒性がありいつまでも聴いていられる音なので、これは良いですね。欲しくなりました。
ベリリウムといってもひと括りにできないのはなかなか面白いですね。
書込番号:24416828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > final > D8000 FI-D8PAL
坂本真綾 「声」
SONOROUS VIでもお勧め曲として紹介しましたが、D8000も同じ理由で選びました。
高域が微かにシャリの効いている質感がハープやバイオリンや水の音の透明感を上げてくれているようで気持ち良いです。
VIほどにはシャリついていないですし、リアルではないとしてもこの曲の透明感にはよりリアリティが増している質感のよう。
またD8000は低音の量は適量(やや少なめ)で重いほどではないので高音の邪魔をしていません。
※寧ろ高音が目立ち低音の量や重さがもう少し欲しい曲がちらちらある印象でした。
D8000は思ったより低域が弱いようで、A90にMogami2534の低音重視の組み合わせが良く感じたのも低音を欲してですね。
この組み合わせでも高域の抜け感クリアさは非常に良い印象な上に低域の量感が増しつつ締まって纏まりが良いです。
レビューでは低音を軽いとか薄いとか気になることは皆無だと思えますと書きましたが、アンプやケーブルによっては寧ろ逆で低音の薄さと軽さが一番気になる感じがします。
3点

やなぎなぎ 「asterhythm」
Edition15が大得意とする曲ですが、やなぎなぎは別の曲でお勧め済みなので、D8000に。
理由はD8000はやや高音が目立つ印象でその主張感がむしろ良い曲なのと、ややフォーカスが甘い中低域が目立たないので。
ただ、締りや解像度感は良いものの低音の量と重さ(響き)両方で銀コートケーブルではもの足りない印象。
Mogami2534ではメリハリ感にやや欠ける曲もあるので、D8000は曲によってケーブルを変える必要性を一番強く感じますね。
書込番号:24413225
0点



イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite 7 Pro
ジャブラといえば通話性能だけど、elite7 proエグい。
言葉じゃなかなか伝わらないのでそれっぽい動画見つけました。
騒音環境下でもしっかりシャットアウトできているし、
扇風機が真横にあっても会話できるレベル。
アジアのどっかの国の言語だけど雰囲気は伝わるはず?
https://youtu.be/YNjptoRSqk4
静かな環境だったら正直他のブランドでもそこそこ会話できるけど、すこし環境が厳しくなったら差がつきますね。
書込番号:24397205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

周りの会話を拾いすぎることはないでしょうか。75は結構拾うので。
書込番号:24411999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は気にならないですが、マイクが伸びて口元だけ拾っているヘッドセットと比べると、やはり限界を感じますね。
書込番号:24412555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > DENON > AH-C830NCW
Technics EAH-AZ60もとても気に入ってますが、DENONの方が雑味少なくスッキリ聴き疲れしないのでTechnicsに少し疲れた後に聴くことが多いです(耳を休ませればいいだけの事ですが)。
Technics機は包み込むような低域が魅力ですし、DENONは大トロを食べた後の口直し的な感じでこちらもなかなか良いです。
8点

>wessaihomieさま
とても気になる機種なのですが、私の崇拝する神機Devilet Geminiと比較するといかがでしょうか?
書込番号:24410490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちくんさん、こんばんは。
わたしもGeminiは崇拝してますよ笑
830は一音一音がどちらかと言うとやや硬めで後には語らない音で、おそらく装着感の軽さも併せ持ってなのか何時間でも聴いていられる音です。Geminiのようなダイナミックな出音ではないです。その代わり清廉潔白な広い音、空間はDENON木さすがだと思いました。
比較レビューは難しいです。特にGeminiの音は独特さや癖になる感じは唯一無二でさしね。
答えにならない答えですみません。
書込番号:24410650
3点

>ここちくんさん
ただ間違いなく言えるのは方向性が違えどどちらも良い音だと言うことです。
DENONの音は作りがややチープだしアプりが無いなどは他より見劣りする部分ですが、
音だけなら三万クラスと肩を並べても全く遜色ありません。
また音質の良さを際立たせるのに質の良いANCの存在もあると思います。
強力では無いけど不快な部分は極力抑えてくれ、音質に一切干渉しないANCとしての一つの理想形だと思います。
また、さまざまななプログやYouTuberの方も言ってる通り、空間が広々として一切の窮屈感が無い。
AAC接続のみのiPhoneユーザーにはこの上ない心強い存在です。
書込番号:24410756
5点

>wessaihomieさん
ありがとうございます。なるほどiphoneユーザーには有り難い機種というところは大きいですね。どうもGemini以上の機種を追い求めている節があり、彷徨っております(笑)ちなみに来月発売するビクターHA‐FW1000Tも気になっております!
書込番号:24410868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちくんさん
、おはようございます。
Gemini以上ですか?うーん難しいですね。単に高音質、高解像度は他にもたくさんあると思いますがGeminiの鳴り方は独特ですからね。機能の面で言うなら圧倒的にTechnicsEAH-AZ60を推します。
アプリの連携面で不安定な要素はありますがやはりマルチポイントの存在は大きいです。AACでもまあまあ満足ゆく音をならしてくれますし。
ただ、Geminiの中毒性に敵うものはなかなか無いですね、それだけにあまり不具合多過ぎて修理中の今手元に無いGeminiから最近になって心が離れてきました。
来年出るという、Snap dragonというBluetooth規格を搭載するNuarlX77(仮称)が今から気になっています。
来月出るVictorのウッドカーボン振動板搭載機も少し気になりますが、アプリも無しで約4万は手が出ません。
サブ機としてならDENONまあ悪くありませんよ。
書込番号:24411026
1点

>wessaihomieさん
ありがとうございます。NUARLの新機種もとても気になりますね!切りがない感じですね(笑)焦らずに皆さんの評価を参考にさせて頂き、気長に機種選択をしていきたいと思います。
書込番号:24411742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日に日にこのイヤホンの自然な鳴りが必要と思えるようになりました。
アプリも無い、ワイヤレス充電できない、2021年の現時点で不便極まりないTWSですが聴けば聴くほど愛着の持てる逸品です。
高解像度、クリアなのに冷たさの無い温かみさえ感じるアコースティックと言うかアナログな感じと言うかなかなか私の語彙力では説明しきれませんがとにかく良いです。
正直なところ、高機能のTechnicsにずっと目がいっておりましたが、やはりデジタルな感じが拭えません。
行き着くところは淀みや雑味の無いあくまで”良い音”ではないでしょうか。
来年のNUARLの前にあれだけ高い高いと見ないようにしていたVictorに食指が動いている自分がいます。
若い方は高機能、低域ドーンがお好きかもしれませんが、中高年になってくると楽器のような”鳴り”が一番なのかもしれません。
書込番号:24411743
7点

>ここちくんさん
こんばんは。
舌の根も乾かぬうちから心変わりしてきました。
ですがこれが今の偽らない本心です。
ガジェットが欲しいのでは無く、聴けば聴くほど味の出るイヤホンが欲しいのです。
Geminiの音はとても好きですが、これだけ不具合の多いのにはさすが辟易としました。
よって叶うならVictorに行きたいと思います。
書込番号:24411750
1点

>wessaihomieさん
Victorさんが強気の返品キャンペーンを行っているとの事でしたので、予約購入してみました!申し訳ないのですが、視聴的な形で購入します。また報告をさせて頂きます!
書込番号:24411978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちくんさん
羨ましいです。
何とか私も後を追います、その時はまた改めてご報告を!
書込番号:24412002
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





