イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

使いやすくなった(続き)

2021/10/04 21:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-S220BT

クチコミ投稿数:5件

低遅延モードは本当に優れものだと思いました。
有線接続ならば遅延は発生しないと思い、延長ケーブル(3.5の延長です)を購入し手使ってみましたが、デジタル信号をヘッドホンで再生すると多少の遅れがありました。これは画像配信サイト(YouTube)とスマホの音楽再生アプリの両方で試してみましたが同じく遅れました。
次にBT低遅延モードにして再生したところほとんど気にならなくなりました。音楽再生では歌手の口元と音に若干のずれが生じますが、かなり解消されていました。「リップが合ってない」という障害があまり感じられなくなっていたのです。有線接続よりもナチュラルです。

【音質】今までにタワーレコードの店舗で10万円のヘッドホンを試聴したことがありますが、その時はこんなもんもかなあと思っていました。ユニットが2つあって(2ウェイでした)専用のアンプで聴くことができました。今回は家電専門店で他に3万円以上するヘッドホンも試聴しましたが、これはノイズキャンセリング機能付きでした。この機能が追加されると多少大きくなります。
今回は手軽に使える物を探していたので、この製品を選びましたが確かに3万円以上のヘッドホンはそれなりに音質がいいと思います。でも、10万のものにはかなわない。それなりの金額の音質再生が可能ということですね。これで十分ナチュラルな音が再生されていると感じこれの購入になりました。
ほかにもハイレゾ対応のイヤホンを試してみましたが、ハイレゾを充分に再生するには部屋・オーディオ機器が揃わないとならないと日々感じています。「ハイレゾ対応」とはハイレゾ信号を手軽に再生できますよ、という事であって、そのままミキシングルームの音が聞けるという事ではありません。これは友人でコンサートPAをやっていた人とも話しました。偶然同じラジオ番組を聞いていたようで、その方が言うには{ハイレゾ」の出現によって全世界にミキシング直後の音質を再現できるデータを保存できるようになったのが意義深いということでした。ハイレゾとははそういうことです。イヤホンでハイレゾを聴くきにはなれません。オーディオファンの行きつくところは電源を直に入れる、つまり電柱から直接電源を自前のオーディオルームにつなぎ一切のノイズを軽減する(そういう事をしても電源ノイズをゼロにすることはできません)。そしてだいたいですが少なくと数百万以上のオーディオセットを組むのが理想です。オーディオのセットはそのバランスで決まりますからアンプだけが高価なものとか(プリアンプとパワーアンプのバランスも当然大事でしょう)スピーカーだけが良いとかでもありません。そんなセットよりもコンパクトオーディオのほうがバランスが良かったり、カーオーディオでもよいものはたくさんあると思います。
ということでこのヘッドホンはコスパが良いということですね。

書込番号:24379312

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

DIYパーツをAliexpressで買ってみた。

2021/10/02 08:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件

Queyinfang mmcxメスコネクタ イヤホンピン金メッキ ¥34
https://ja.aliexpress.com/item/1005001811774991.html

Queyinfang mmcxメスコネクタ イヤホンピンmmcxプラグ ¥ 88
https://ja.aliexpress.com/item/1005001546900182.html

を買ってみました。
明確な説明がないのですが、むき出しの端子の単位は個数。
プラケース付きは左右2セット、計4個が1単位でした。

品質は普通に使えるレベルだと思います。
手持ちのMMCXケーブルとつなげてみましたが、はめあいは
問題ないようです。

Amazonやパーツ屋でもにたのを売ってますが、実質同じではないかと
思います。

■検索
 多分元が英語とかで、自動翻訳でタイトルが出て来るのと、
 検索も日本語をいったん英語にして検索してるような動きにみえます。

 なので、うまくヒットするかは運な気もします。

 私は、googleで検索して、ドメインがAliexpressならリンクをクリック、
 でとっかかりを探しています。一度似たのがひっかかれば、そのタイトル
 の必要な部分を検索ワードにして検索。
 あとは1つ開くと、関連商品が出て来るので、そこから検索とか。

 同じものが、いろんな店からいろんな価格で出てるので、最安を狙おうと
 すると結構面倒です。

 いきなりカートではなく、一応最安かどうか調べる、というのはした方が
 いいと思います。結構金額ちがいます。

 あと、何種類か買う場合、出品店を絞るというのも手かもしれません。
 送料が安くなったりします。

 カートがすぐに購入ではないです。カートのものを選択すると金額が出てきて
 注文化していきます。
 なので、興味もったものをいったんどんどんカートにいれていき、カートの
 なかで取捨選択する、というのもいいかもしれません。

■送料
 書いてるのはあてになりません。いったんカートに入れて、買うものを選択して、
 金額を出してみると良いかもしれません。パーツだと送料馬鹿にならないので、
 数量増やして送料の変化を確認し、バランス良いところを見つけるのも面白いです。

 仕組みは多分1個あたりの容積が登録されてて、数量で荷物の大きさが計算され
 送料が決まる仕組みではないかと思います。

 送料無料は2か月設定だったりするので、300円位の送料なら2週間の方法を
 選択しても良いかなと思います。

■配達目安
 今まで買ったのは、だいたい2週間位でしょうか。そのうち1週間強は通関だったりします。

■リスク回避
 商品のレビュー、店のレビューは見た方が良いと思います。
 タオバオが中国国内に対し、Aliexpressは海外向けのサイトなので、まともな
 出品者が多いように思います。扱ってる商品数が違うので、タオバオに
 あって、Aliexpressにないというケースは多いです。

 支払いはカードにしていますが、メインカードではなく、使ってなかったものを
 Aliexpress専用にしています。今のところトラブルはないですが、どうなんでしょう。


到着まで2週間近くかかる、という点はありますが、種類が多く、安いというのは
魅力だと思います。

あと、結構商品代+送料がAmazonより高い、というのもありますので、
Amazon、モノタロウ、千石とかパーツ専門店、も値段見てみた方が
良いかと思います。
ムギ球100個パックはAmazonの方が安かったです。
ものは同じでした。

書込番号:24374521

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件

2021/10/02 18:45(1年以上前)

1個だと@278円

普通にカートにいれて買った場合、@480

■ゼンハイザー用端子
 2 個交換ミニイヤホンケーブルピンオーディオプラグ HD580 ため HD600 HD650 HD25
 https://ja.aliexpress.com/item/4000506642473.html ¥ 210
 多分日本で2000〜3000円位で流通してるのでは。

 1 ペアアップグレードアダプタイヤホンヘッドセット DIY プラグコネクタ改善センハイザー HD580 HD600 HD650 交換
 https://ja.aliexpress.com/item/32813527515.html  ¥ 634
 これも日本でもありがちなやつです。

■A2DC
 A2DC男性イヤホンオーディオATH-CKS1100 LS400 LS300 E40 E50 E70 blkハイファイヘッドホンジャックワイヤーコネクタ
 https://ja.aliexpress.com/item/1005002285935590.html  ¥ 505

 仮に日本で高かったとしても、早く入手できる、リスクをかぶってくれるという付加価値の金額
 と考えれば、その選択もありではないかと思います。



割引、クーポン利用は仕組みが分かりにくいです。
キャンペーン的にやってるのは、1個買った場合の金額で、合計金額にクーポン適用です。
数量増やしても単価が安くなってる訳ではないです。

通常のカートに入れてだと、単価は安くなりますが、クーポンの金額が下がります。

なので、買う個数によってどっちが安いかは変わるという事になります。
今回のように単品と2個セットとある場合、さらにバリエーションは増えます。


私が買ったときはキャンペーンなかった時なので、悔しいですね。。

書込番号:24375474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:102件

2021/10/02 19:26(1年以上前)

AliExpress Shops を頻繁に利用する人達は最善の購入方法を既に熟知していると思います。
そのような人達にとってはスレ主さんの書かれている内容は全く参考にもならないと思いますね。
はっきり言えば、AliExpress Shops を利用するのには日本語を介すようではダメダメです。
英語のみで行かないとね。

書込番号:24375562

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件

2021/10/02 19:34(1年以上前)

全くその通りだと思います。

AliExpress Shops を頻繁に利用する人達はそもそもタイトルみてクリックしないですよね。。

書込番号:24375578

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件

2021/10/04 18:53(1年以上前)

Sennheiser HD600 HD650 HD25用コネクター

■ゼンハイザー用端子
 2 個交換ミニイヤホンケーブルピンオーディオプラグ HD580 ため HD600 HD650 HD25
 https://ja.aliexpress.com/item/4000506642473.html ¥ 210

の写真を撮ったので載せます。

悔しいことに、176円というのを見つけました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003067237241.html


工作終わったので、実際に使ってみましたが、
LRともに黒だと見分けにくいですね。
最安値狙いでない場合、Rが赤とか色違いの方が
良いかもしれません。

書込番号:24379060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 サウンドと通話品質の良さ

2021/10/04 11:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > フィリップス > TAT4556

クチコミ投稿数:1件

ハイブリットノイキャンにしては安いし安心のメジャーブランドだったので購入しました。色は白にしました。
迫力ある低音とクリアなボイスが快適な空間を提供してくれます。また想定外でしたが着用感が抜群に良くてびっくりです。寝るときに不眠症回避のためにネットを見るのですが着けたまま普通に寝ています。更に通話品質がとても明瞭でスマートウォッチと連動してスマホを出さずに通話をこなしています。完全ワイヤレスイヤホンが数多い中、メジャーブランドだとこんなに安心できる性能を担保してくれるのですね。
良いお買い物ができました。

書込番号:24378446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

いろいろ買ってみて結局のところ

2021/02/19 22:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-2

クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

PM-1(2)はやはり良いですね。全域基本的な性能の高さではELEARより高いかもしれない。

私のお気に入りベスト10(順位はつけられず、よって順不同)
PM-1
PM-2
ETHER 1.1
AEON Closed-Back
LCD-2C
T1初代
HD800
TH900
Edition 10
Edition 12
A2000X
ELEAR

こんなところでしょうか。 12個ある・・・。PM-1と2やE10やE12は大雑把に似た傾向ですから、、、

ANANDAやEL-8やW5000などなども良いのですが上のと入れ替わるくらいではないですね。
T1 2ndはやはり初代T1の高音の圧倒的浮き出方が無くなって他と同レベルになったので第3グループと更にお気に入り度が下がりますが、リケーブルは面白く装着感良いので迷う機種です。ただリケーブルできないからこそのT1初代のピュアな良さかなと。そしてTH900もmk2ならば二番手に下がっていたかも。
EL-8 は100mmドライバーにFazorですが、私はFazorのないLCD-2Cがナチュラルに感じ装着感と合わせてそして低音のカッチリ感で惚れましたので2番手に下がった感じです。
HD800はANANDAと迷ってほぼ第2グループよりですが装着感が良いので第一グループに。

ただこうしてみると、密閉型はA2000XとTH900とAeonだけ、、、
今の寝ホンはAH-D2000で密閉型でお気に入り度は2番手グループですね。
凛とした鳴り方はT1初代ほどではないもののなかなかでかつナチュラルさではT1以上なので良き。
安くてなかなか良いのは自然とお気に入り度が上がりますね。
おっとETHER C Flow 2番手グループでやや比較的には低音が弱いものの結構気に入ってますし、ETHERとAEONのケーブルコネクタは良いなと。
コネクタの点でもLCDの密閉型に興味がありつつ、ケーブル直のA2000Zを再評価してみたい気もしてます。

書込番号:23976819

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/02/26 20:36(1年以上前)

一時徐々に株が上がっていたA1000Zですが、装着感がA2000Z同様にA2000Xより側圧が強めでやや劣り、音の奥行感でA2000X/Zなどハイエンドクラスには及ばないので2番手、3番手から上にいくことはなかった感じです。
ただバネのあるウイングアームは寝ホンとして使えるので、やはり良い構造でA2000Xの次には寝ホンに向く装着感かなと。

同じような理由で今一つパットしなかったのはHD700ですね。こちらもHD650の上位のような良さはあり装着感が劇的に良くなったので株が上がったこともありましたが、HD800などのハイエンドクラスと比べると音の奥行立体感では劣るのが気になります。
どちらもそれしか聴かなければ十分に思える力と魅力はありましたし、ハイエンドと比較して劣るなら仕方がないとも思いました。
しかしDENON AH-D2000のようなミドルレンジ機にも奥行表現で劣るとなると、10万円もするヘッドホンとしては微妙で評価し難い機種になってしまいました。D2000は例外的な存在ではあるものの。
また先にELEARを入手したので、同じオープンでよりメリハリがあり高音も低音もしっかりあり解放感も高く低歪みでクリアなのを先に聴いてしまったことも相対的に評価を下げたように思います。
今また堪能してみると、軽く装着感が良いので今なら評価を甘くできそうですが。
ただ同じオープンタイプでE10やE11も軽く装着感が良いので、やはりライバルが多くHD700ならではという押しに弱いですね。

D7200とD9200は音は悪くないのですが、とにかくズシンとくる頭への圧感が慣れないと厳しいですね。
ほかのヘッドホンから変えると、より気になるので、、、その場合はお気に入りから遠い印象しかないです。
TH900と比較すると勝負ありの印象です。
※たとえ音の好みが違ったとしても圧勝という印象があるほどTH900は音質も良いし、フォーカス感で上回ってますね。
D7100はTH900に対してやや装着感が劣るくらいなので第2グループ筆頭的存在ですので、装着感が変わればまた評価が変わってくる機種だとも思います。※D7100の場合は天然素材の影響もTH900同様低そうでフォーカス感良いですね。

T60RPやQUAD ER-1は平面振動版の良さは伝わるものの、PM-1など全域高いパフォーマンスを見せたりETHERのような個性などは無く、リケーブルやイヤーパッドの変更で自分でお気に入り度を上げてやらないといけない感じですね。
このあたりは、OPPOのセンスやAUDEZ'EやHiFiMANのようなノウハウやMrSpeakersのようなユニークさには及んでいないなと。

最後にELEARですが、それまでのハイエンドヘッドホンを超える意気込みで開発されているだけのことはありますが、やや重く装着感はそれほどでもないのが欠点で、音質だけでは、、、という印象もあります。
また密閉型のELEGIAはバランス重視にしたせいもあってELEARほどのものは感じませんし、まだまだやるべきことは残している印象もありです。そしてそれは壊れやすようなドライバーユニットそのものにも商品的課題が。金属振動版ゆえの問題でしょうけど。

書込番号:23990108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/03/02 20:54(1年以上前)

ケーブルをPC-Triple C Hにして評価が急上昇するのはSE-MONITOR5。
音場が独特のエーテルが広がるような広さが特徴の密閉型モデルだったが、やや低音が遠く堀が浅い音質感で個人的に評価3〜4止まりと低いので評価はHD700同様避けたが、こちらはケーブルとアンプで大化けし密閉型ハイエンドとして申し分ないほどに。
2.5mm 4ピンケーブルがついているのでAstell&KernのACRO L1000とではやや高音よりのフラットなのはいいとしても、ダンピングが弱く独特の音場感が強くでいてやや低音の質感が軽いのも気になっていたが、U-05とPC-Triple C Hではまったく弱点やクセがなく堀が深い抜群のカッチリした本来のボーカルの近さがハッキリと分かるほどでかなりの広さの空間それぞれしっかり多方面に定位する楽器も元気に活きているようにまでになる。低音の重さもしっかりしてかなり低音の主張も強くロックやジャズが別物までに良くなり驚く。
アンプとケーブルの組み合わせ限定ならSE-MONITOR5は音質的にはトップ10に入れても良いかなと思えるほどに。

ELEGIAもケーブルをPC-Triple C Hにすると同じように密閉型のオブラート感が減るというか音がクッキリするのでかなり良い。
クリアになるのとで音場の見通しが良くなる。
※ELEARの方は元々クリアでしっかりしているのと、標準ケーブルがT1初代ライクで既に十分な質があり大差はないが、少しクリアになり高音質感がより上がるので良い。

また、LCD-2Cが良かったのでFazorありのLDC-2も入手してみたが、こっちはEL-8を濃厚にした感じでちょっと予想より特に低音の質感の違いと装着感の違いが大きかったが、音質は文句なく一級品で良い。
こちらも音質でトップ10に入れたい。
HD800が入ってLCD-2が入ってないのはやはりオカシイのとで。

ATH-A2000Xの軽さと装着感の万能的良さ、密閉型で何を聴いても違和感のない良い音質の安定度でエースを選ぶとしたらこれかもしれない。 音質の悪い古いビデオの音声も違和感ない聴きとり易いフォーカス感も高い音質で本当に重宝するし、何気に低音の質もよいのと空気感臨場感も良いのでエースにしたくなる。
T1初代も複数持っているが姿勢を崩しての装着感は劣り、ぞんざいに扱いにくいのとA2000Xとは少々キャラが被るので一歩下がり、LCD-2CやLCD-2も姿勢を崩した時の装着感に、同じようにELEARやSE-MONITOR5もそれで一歩下がる。
いろいろあると割とエースを選びにくいようで選びやすい。(笑)
ELEARは2本あるが、傷つけたくなのと壊れやすいイメージがあるので、普段普通に使いたくない感じ。
D7100は1本は寝ホン用に使っていてこれもエース候補だがA2000Xの軽さとウイングサポートの前に屈する感じ。
PM-1/2とかETHERとかE10/11とか大事に使いたい気持ちが強くエースから外すという感じ。
A2000Xは一旦チタンハウジングに傷がつくともう扱いやすさと音質が高次元で丈夫なのでエースになる感じですね。

書込番号:23998889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/04/08 12:42(1年以上前)

LCD-GX、LCD-3、Edition8 EXも購入。

音質という点ではD9200とLCD-3が他より明らかに高い。

音質重視でTOP10を選ぶならば、かなり顔ぶれが変わる。そして明らかに価格が高いモデルが有利でちょっとつまらない。
ただ順位も明確につけられる。※同じくらいならば得意ジャンルや好みで前後はしますが。

1位 LCD-3  Pionner U-05とプレミアムLCD XLRケーブルの相性良く明度と低音のキレとスケール感で。
2位 D9200   これはケーブルの差でLCD-3のスケール感が勝ったくらいで甲乙つけがたい印象。低音の重さでは上。
3位 Edition8 EX インパクトや濃さではもっと上。曲によっては1位になる侮りがたいものがあります。
4位 ELEAR  Edition8EXと多少キャラ被りで鮮烈感等で劣るが、音色なんか良いのでこの順位まで上がります。
5位 LCD-GX お買い得です。オブラート感ありもっと下が妥当ですが、スケール大きい元気な仕上がりで高バランスです。
6位 TH900  4〜6位で一番悩んだモデル。中域がそうでもなく低域もで、全体的に歪みが今では目立ちますね。
7位 T1初代  高域の後ろもあるような実体感は今でもD9200にも劣らないですね。
8位 LCD-2  音質はLCD-GXよりやや上に思うがまったり感オブラート感が好みではないので私的にこの順位。
9位 HD800  ※主にオーケストラで。JPOP全般ならTOP10落ち。
10位 D7200 好みとは逆なのでこの順位ですが、完成度(音質のみ)を考えるともっと上でも良い。

1〜3位と4位以降で差がある印象。1〜3位は鳴りっぷりがやはり良い。
ETHER 1.1とPM-1とANANDAとEdition10/12がTOP10入りできない状況とは、、、
ETHERは装着感と合わせると奥深い能力と面白さもあってTOP10入りするのですが、完成度でTOP10落ち。
PM-1はオールジャンルでクセがなく優等生ですが、これという強いジャンルや曲がないので個性やインパクトが弱い。
ANANDAはHD800を上回る解放感と音場の広さはありますが、HD800程度には籠もったほうが味を感じる曲は多い印象で。
Edition10/12はインパクトもあり普通にTOP10入りしそうですが、特化型のT1初代とHD800を外すわけにはいかないかなとも考え泣く泣く外しました。それぞれ7位と9位でも良いほどです。
W5000とA2000Xと2000ZはTOP10には相手が悪かった印象です。HD650も。
個性や完成度高いのも好みで音質評価にどうしても反映されるので、A2000XなんかはTOP10に入れても良いかなと。
D7100とAEONも味良いので実は11〜30位の方が面白そう。こちらならT1 2ndやA1000ZとかEL-8とかも候補に入りそう。

あと装着感は重要なのと、アンプやケーブルで変化が大きいD9200やLCD-3やW5000やETHERでもあるので、こういう順位付けは頭の隅程度でいいですね。そしてある程度のインパクトがあり印象に残るのが有利ですね。
TH900はT1初代同様のケーブル直の純度的なメリットはあるもののリケーブルでパワーアップできないのと年代の差を感じます。
安定的でもある順位ですが、やはりやっぱり好みによるものが大きいとも思っています。
LCD-GXなんかはその典型例かなと。
ただD9200とLCD-3は抑えていた方が良いモデルですね。ケーブルも含めてコストを掛けるだけぶっちぎるポテンシャルあるので。
またEdition8 EXはメインにもそしてサブにもお勧め。標準のケーブルが良いのもメリットで音質的には完成度高いです。
ELEARもケーブル等でコストを掛けるメリットありますが、こちらは鳴らし切らせて長時間聴くのは怖いですね。
ドライバーが故障しやすい印象があるモデルなのでそこそこのケーブルに留めておく方が無難でお勧めし難い。
LCD-GXは標準ケーブルの相性が良く完成されていてアンプを選ばない(パワーはあったほうが良いがそれなりに安定してアンプも楽しめる)印象もあるのでお勧めしやすい。気に入ったならばプレミアムケーブルへリケーブルではなく、LCD-3(かLCD-4)に特攻。
LCD-3はLCD-2を濃くした程度だと思って買ってみたら全然違い、透明度高くオブラート感のなさ低音の高解像度でキレの良さでスッキリ染みわたる音場スケールでD9200(Mogami2534)ライクでかつ余力も感じ実にハイエンドらしい別格に感じました。
よってLCD-4もよりアンプやケーブルでお金が掛かりそうですが音質ではお勧めだと思います。(想像です)
上位は明度スケール感空間表現だけではなく厚みキレそしてインパクトが揃わないともう無理です。

書込番号:24068448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/04/18 20:59(1年以上前)

LCD-GX以上にLCD-2Cがケーブルで損をしている印象。
付属ケーブルではないランキング感がより強くなるが、LCD勢がやはり素晴らしいので変更。
LCD-MX4も加える。

1位 LCD-MX4 これは価格帯が違い突出したものを感じさせてくれます。濃厚で透明。スタンダードLCDケーブルに変更。
2位 LCD-3  Pionner U-05とブループレミアムLCD XLRケーブルの相性良く明度と低音のキレとスケール感で。
3位 D9200   これはケーブルの差でLCD-3のスケール感が勝った印象。低音の音の硬さ感はこれはこれで良い。
4位 LCD-2 濃さと明度と伸びでLCD-3とは差があるが、やはりリスニング用としては良い。
5位 LCD-2C LCD-2より低音の量が少なくタイトな質感。スタンダードLCDケーブルで完成度がより上がりTOP5入り。お得。
6位 Edition8 EX インパクトや濃さは割とある。曲によっては侮りがたいものがあります。
7位 LCD-GX 標準ヘッドホンケーブルでは薄めで低音量少ないがスタンダードLCDケーブルで濃く低音強化。
8位 ELEAR  Edition8EXと多少キャラ被りで鮮烈感等で劣るが、音色なんか良いのでこの順位まで上がります。
9位 TH900  中域がそうでもなく低域もで、全体的に歪みが今では目立ちますが、でも全域鳴り切り感あるので。
10位 T1初代  高域の後ろもあるような実体感は今でもD9200にも劣らないですね。

LCD勢は基本的にLCD-3に付属していたきしめん状タイプスタンダードLCDケーブルでのバランス接続でその魅力が強く出る傾向があり評価を上げました。
濃くあるのと低音よりに暗くなりつつ明度もGX付属のより上がる印象で十分な質を備えるようです。
LCD-3はブループレミアムケーブルでより明度が上がり、LCD-MX4に近づくようです。
濃いモデルばかりのような。というよりLCD勢の低音の良さは本当にどの曲を聴いても良いので強いです。
T1初代は高音だけでなく全域鳴りが良いので、TH900同様やはりガチで比較すると良いなと。そして鑑賞感の良さ強さにつながる音質は素直に高音質と評価するしかありません。2ndは初代までの感覚がないのが無くTOP10入りは厳しいですがリケーブルで無くはない濃さ没入感はあると思います。

個人的にはEdition10/12を11/12位にしてプッシュしたいほどリスニング用として楽しい音質がありますが、D7200がオールマイティでしょうから悩みますね。 ETHER 1.1もEdition10のような順位がつけ難い印象。
PM-1やHD800やANANDAは安定した音自体は良いとは思うのですが、LCD勢の後に聴くと厳しい印象が強いので、、、
LCDに手を出さなければ、これらの薄さや低音の弱さも気にならなかったのかもしれませんが、低音も重要なのでやはり上位と比べると音質は低いとするしかないですね。欠点をELEARのようにリケーブルでフォローもできない感じはあります。PM-1は低音強化でそこそこではあるとは思いますが。オーケストラしか聴かないというならばまた別の評価になったかもしれませんが。

LCDとD9200は素直に音質が良いと感じさせてくれます。
D9200はやや完成度でLCD-3以上には分が悪い感じがしますが、密閉型で竹のカコーン感あるタイトな質感は素晴らしい。
個人的にもうLCD-3やD9200の時点でゴールですね。
これ以上はコスパ悪化が酷い上に高リスク過ぎ満足度は寧ろ下がりそう。
LCDの音質完成度に惚れたのでMX4は買いそして期待通りで満足でしたが。(あえてスタンダードLCDケーブルに変更で低音より。)

書込番号:24088669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/05/06 23:15(1年以上前)

3位 D9200と同着にFocal Elegiaを追加。 ケーブル変更でTOP10圏外から一気に。

ELEGIAはUPOFC(029)線材にリケーブルでELEARより良い感じで、開放的で欠点のない密閉型な印象にアップ。
かなり太い厚みのある音場でダンピング感十分でクリア感もありLCD-2よりもリスニング性能も上に。
やはりFocal、侮れない印象。アルミニウム-マグネシウム振動板の能力バランスや味はやはり高いようですね。

OPPO勢は大変お気に入りですが、音質面ではTOP10入りは難しく本体2.5mm端子でリケーブルまで手が回っておらず、PM-2は標準ケーブルが本当に普通で勿体ない印象で、このあたりをなんとかしないと上位勢とは明らかに差をつけられていますね、、、
PM-1と2の標準ケーブルと3mと2mの純正単結晶銅バランスケーブルの計4本のみという、、、中華系Gold Planarのケーブルもあるにはありますが、もっとしっかりとした低音重視のや銀を使った高音系のやらは欲しいところですね。
ANANDAよりリスニング面的には好きなのですが、3.5mmでリケーブル色々試せているANANDAですらTOP10には遠い印象なので仕方が無いですが、T1初代やLCD-GXあたりとはチェンジするまでには今後上げたいところ。

書込番号:24122628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/05/28 16:23(1年以上前)

T1初代とTH900が音質TOP10入りは他とは違う魅力を考慮したものですが、純粋に音質ではETHER 1.1やPM-1が高いですね。
雑味なくクリアで低音から高音までバランス良く出てもいます。特にETHER 1.1はETHERの中ではクリアで自由度よりは高音質感が強いのでETHER 1.1はやはりTOP10に入れないとオカシイですね。
またAEON FlowのClosed-BackもTH900より上ですね、、、鳴らし切れるアンプでは。

TH900とT1初代は残しておきたいのであれですが、ETHER 1.1はLCD-2をクリアに開放的にした質感でAEONはより中音の膨らみ厚みが特徴でどちらも5位くらいかなと感じます。PM-2はともかくPM-1もTOP10入りできる質感ありますが、TH900やT1初代のような特化感が少ないのでANANDA同様難しくしている感じですね。優等生だからこその突出した高音質感がより必要なのかなと。

書込番号:24159417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/05/28 23:15(1年以上前)

特化タイプとかも抜きに純粋に音質面だけで評価。

1位 LCD-MX4 これは価格帯が違い突出したものを感じさせてくれます。濃厚で透明。スタンダードLCDケーブルに変更。
2位 LCD-3  Pionner U-05とブループレミアムLCD XLRケーブルの相性良く明度と低音のキレとスケール感で。
3位 ETHER Flow 音の落ち着き感と全域の纏まりの良さ、1.1より透明度は低いがイヤーパッドが良く安定している。
4位 ETHER 1.1 こちらはよりクリアで直接的な鳴り方。イヤーパッドの差で低音の安定感は少々劣る印象。
5位 D9200   実体感とは違うが音の粒立ちが良い。低音の音の硬さ感はこれはこれで良いし歪みも少な目。
6位 LCD-2 濃さと明度と伸びでLCD-3とは差があるが十分平面駆動の良さが伝わる。バランスや完成度でETHERには劣る感じ。
7位 LCD-2C LCD-2より低音の量が少なくタイトな質感。スタンダードLCDケーブルで完成度がより上がる。
8位 Aeon Flow Closed-Back 鳴らし切るとLCD-2と同等、ボーカルは上。
9位 Edition8 EX インパクトや濃さは割とある。曲によっては侮りがたいものがあります。
10位 ELEGIA ELEGIAはアンプとケーブル次第ではELEARと同等の解放感ある密閉型となりD9200に次ぐ。

1位 MX4は別格なので、11位のELEARを繰り上げでも良い。ETHER Flow Cと迷ったがCは低音がやや足りない印象で下げた。

ELEARとELEGIAはELEARが基本上で、ELEGIAのアンプでの解放感の飛躍と密閉型のSN比でやや逆転した感じ。
アンプが暖色系でキレがない場合はELEARがかなり上。Edition系と同じようなアンプでの差が明確。

あとはやはりTH900やHD800やT1初代は比較されると厳しい質感。曖昧に鳴っている印象になって抑揚も弱く感じた。
T1初代はまだよかったがT1 2ndはより厳しい印象でした。TH900はSN比の高さをもってしてもELEGIAの完成度に届かない。
音の歪みやドンシャリ感でロックに向くとかはありですが音質が良い印象は無く聴き疲れしやすい。
HD800はクラシックも平面駆動勢に質で勝てる感じはもうないですし、小さくまとまった印象でより面白さが足りない。
これらも決して悪いほどではないですが、ELEGIAがかなり良くなってしまった感じでETHER勢やLCD勢とは太刀打ちは無理。
ソースの質が良くなるほど離される印象でTH900とHD800は頭で美化されていたようで、もう設計の古さは隠せない感じですね。

ETHERとLCDは濃い音場は良く似ている。クリア感では高音域が伸びるETHERの方が良い印象ですが、低音の安定感ではLCDが上でソースが悪い場合はLCDの方が安心して聴け逆転ある。
低音の差でETHER Flow Cがランク外まで落ちた感じ。やはり低音は基礎的に重要と再認識させられた。

Edition10/12はアンプと相性がありU-05とは良いがHP-A8やDA-310USBではS-LOGICがしっくりまでしない場合もある印象。
Editionは相性良いアンプであると優等生的にもなりTOP10入りできるくらいまで伸びる侮れない。
音質どうこうではなく、その個性を味わう面白いモデル群で色あせない感じかなと。

ANANDAはHD800より開放的ですがより薄い印象もあり、同様に開放型の良さと欠点が同居してリスニング感で劣りTOP10入りは難しい印象。超静かな部屋が用意できるならばHD800より良い印象でまた違う評価となりそうですが、現実的に私の環境ではETHERやLCDの濃さが絶対的に良い。HD800よりメリハリのある鳴り方はボーカル曲のノリ良く割と好みではある。

書込番号:24160190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/06/05 20:44(1年以上前)

密閉型のFinal SONOROUS VIII、追加。

音場と表現力が素晴らしく、LCD-MX4の繊細性やスケールの大きさ、低音の小刻みな制動感はないもののかなり良い。

1位 LCD-MX4
2位 SONOROUS VIII

VIIIは密閉型でもあり環境を選ばない外音が気にならない没入感とSN比の高さを考えると、同レベルの評価をしたい感じ。
音質や広さでは敵わないですが、楽しさでは上回る感じでメインにしたいのですが、装着感で劣るのが痛すぎ。
装着感はやはり重要ですね、、、

密閉型最高だったAH-D9200と比べてもかなり奥行や音色など豊かでスケール感で大幅にアップした印象で大差を感じる。
1位と2位が突出している感じ。

LCD-MX4でもう上流にこだわるしかないほどに感じてましたが、これはやはりFinal D8000も入手しなければいけませんね。
中高域がMX4の方が好みだったのとLCDの低音は安心感があるので、D8000の中古をスルーした経緯があるのですが、じっくり家の環境で様々な曲を聴いてみたくなりました。
あとVIIIは当然としてもMX4もダイナミック系の良さを感じる方向のLCDなので、D8000もそこは安心感ありますね。
好みの方向性を考えると順当にMX4やVIIIと肩を並べそうなので年末あたりに特攻予定。
それまでにMX4やVIIIを聴き込むことに。
D9200やEdititon8 EXも割と好みなんですが、MX4とVIIIは特にChord Hugoと相性が非常に良くぶっちぎる感じで良いですね。
またHugoはPM-1やETHERとも相性良く、ELEARやELEGIAも良く1位と2位以外は変動しそう。

書込番号:24173937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/06/08 16:54(1年以上前)

アンプ Chord Hugo 固定で 手持ちヘッドホンのランキング。

1位 LCD-MX4 これは価格帯が違い突出したものを感じさせてくれます。MX付属ケーブルで既に広大で制動力感にも富む。
2位 SONOROUS VIII (銀コート8芯単結晶銅 4.4mm) 音質面ではMX4とは大差ありますが、温かみと中域の膨らみは素晴らしい。
3位 ETHER Flow 音の落ち着き感と全域の纏まりの良さ、1.1より透明度は低いがイヤーパッドが良く安定している。
4位 Edition12 Hugoで聴くEdition12は高域の主張が上がりバランス良い。優等生的にまとまっている。音場の良さでは3位。
5位 Edition8 EX 高音のインパクトが上がり音場の完成度がより上がった印象。インパクト面では1〜2位に負けないものがある。
6位 ETHER 1.1 こちらはよりクリアで直接的な鳴り方。イヤーパッドの差で低音の安定感は少々劣る印象。
7位 Aeon Flow Closed-Back ETHERよりボーカルは上。LCD-2より伸びしろがありこちらの素晴らしさが目立った感じ。
8位 LCD-2 高域のレンジ感で伸びるETHERには劣る感じがするが、LCD-3がバランスイマイチでより良い印象で安定している。
9位 LCD-2C LCD-2より低音の量が少なくタイトな質感が良く、曲によってはこちらが良い場合もあり。
10位 ELEGIA (UPOFC(029)) タイトでSN比が大幅に上昇し制動感クリア感アップ。太さを感じELEARより良さが出て安定。

ELEARとD9200とLCD-3が落選。 Hugoの音のハリタイト感や高域がプラスに作用したヘッドホンは多く、抜かれてしまった感じもありますが、あまり相性が良くないとも思える印象。
LCD-3は高音が良く反面低音が軽く薄く感じ2の方があまり変化しなかった安定感もあって今回は逆に感じました。
ELEARとD9200はややタイト感が単調的になるようでもありELEARはギリギリ逃し、D9200は今回相性が悪くまだTH900等他にも負ける印象があるほど「相対的に」落ちてしまった感じ。LCD-2の安定感と対照的で相性のシビアさをLCD-3同様に感じました。

Edition12がかなり良くMX4同様Hugoと非常に相性が良い印象。開放型でも密度の抑揚が良く空間の透明感が素晴らしい。
Hugoで一気に伸びてきた印象で、伸び度では一位。 E12はHugo専属という印象。
濃厚でドンシャリ密閉型ライクですが低音がワイドに膨らむのでバスレフスピーカーのようで心地よい。音の余韻は開放型らしい。
E12は280g程度でこの重厚感と解像度感の高いしっかりした音場に驚きますね。S-Logicの完成度の高さを感じます。
コンポ感カーオーディオ的な感覚で別次元でオールラウンダーでもあり、改めてデザインともども唯一無二的で惚れ直す。
E10はハリ感が強いのと低音性能でE12ほど安定コクはないのでランクインせず。E10はHugo2なら大躍進しそうかも。
ただしE12とE8EXの様子からHugoの方がEditionの良さが発揮しそうでもあり予想の確信度は低め。

PM-1は良かったがLCD-2の牙城を崩すまでいかずランクインできず。
さらっと聴くなら解像度感高く良いのは良いですが、LCD勢の低音はやはり心地よく安定して強いですね。
AnandaやHD800といった空間の広さが売りなものは、他が透明に広がるせいでより厳しい印象で、まだ低音でも聴かせるTH900の方がまだ有利で良い感じ。
ただしよりしっかり鳴り他と比較しないならばHugoとの相性は特にHD800は良い印象。他が強すぎるというだけで。
Anandaは元々直接的な鳴り方で更にメリハリがアップするが、薄さがより明白になったようでもありバランスは悪いかなと。
AnandaはU-05でMogami2534バランス接続にリケーブルの方がかなり良い印象。

書込番号:24178491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/06/08 22:04(1年以上前)

4位 Edition8 EX 高音のインパクトが上がり音場の完成度がより上がった印象。インパクト面では1〜2位に負けないものがある。
5位 Edition12 Hugoで聴くEdition12は高域の主張が上がりバランス良い。優等生的にまとまっている。音場の良さでは3位。

4位と5位を変更。
https://youtu.be/fAVOtSY4rNg
のような曲、というか音響の場合、S-Logicの差もあるが基本的な高音の質でE8EXが大幅に上回る。
また低音の落ち着き方もE8EXが良くボーカルが冴える。より完成度の高い質感安定感でE8EXが上のようですね。
E12は低音や高音が目立つ場合はクドく感じやすく、VIIIほど聴きやすい音場ではないので合う合わないの差が大きいタイプかなと。
Editionはクリアでインパクトがあるのでハマれば良いがクセも強く、安定感ではLCD-2が強いので順位に迷うが、ハマった時の印象が忘れきれずこのままで。万人受けやジャンルを問わずの音質ではLCD-2が上なのは確か。

書込番号:24178987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/06/08 22:13(1年以上前)

Aimer 「悲しみの向こう側」はEdition勢が強い。クセがなく広域に展開するのでその圧倒的なクリアなインパクトが冴えわたる。
S-Logicがしっかり機能すれば上位食い、普通ならそこそこ、逆に邪魔するならランク外まで下がる極端な印象で評価が難しい。

書込番号:24179014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/08/15 14:59(1年以上前)

DX7Pro + A90 にて順位変動。

また MEZE EmpyreanとFinal D8000も加えて。

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい
03位 SONOROUS VIII 抑揚たっぷりの鳴りっぷりのよさは少々の粗も許せるほど絶大
04位 D8000 割と大人しい印象で4位に甘んじましたが高い次元でバランス良い
05位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり良い
06位 Edition8 EX ハマる曲の場合は広大で分離の良さが効いてもっと上感。独特的でもあり良い

07位 LCD-GX リケーブルは大前提。解放感でさっぱりとしつつ濃厚さもありLCDとしては軽量で完成度高い
08位 LCD-2(C) リスニング能力中心に総合的に良い。2はまったり洗練、2Cはカッチリ開放的で似たバランス感
09位 ETHER 1.1 まだまだ上を狙えそうなほど良い。ETHER Flowより開放感と透明度がかなり高いのでこの順位
10位 PM-1 バランス中心に総合的に良い。アンプ次第でまだまだこちらも上が狙えそう

11位 Edition11 標準ケーブルではE12より下ですがONSO_05にリケーブルバランス前提でこの順位
12位 HD800 A90の中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象
14位 Edition10 H800と順位を迷うほど良い。濃厚壮大感ならこちらに分がある
15位 Edition12 まったり楽しみたいならベストホン。280gで装着感も非常に良い
16位 D9200 弾けるような音の出方はメリハリのあるリズム感で気持ち良い。音場のふくよかさで劣り下げました
17位 ANANDA 低音の軽さや量感の少なさが気になる場合あるのが痛い。それ以外は素晴らしくもっと上
18位 D7200 D9200との差を詰め完成度高い。ANANDAより不満を感じ難い場合は割と多いですが質に差があり
19位 ELEAR A90でカッチリとしてきたのが逆に金属振動板のクセも強くなったと感じ相対的に下がる



平面駆動勢とEditionがA90で大幅に伸ばす印象。
Editionはしっかり鳴らすことができるとクセもなくなるかのごとく万能的な完成度に昇華される感じ。
両方ともA90でパワフルになっている印象ですが、それでいて歪みを感じ難い共通点で伸ばしてきた感じ。

MX4はやはり全域解像度感高いしっかりした鳴り方で実体感高く明度や濃度や音場など総合力を別次元で楽しめる印象。
Empyreanはとにかくレンジが広く、ワイドすぎて被りがちの低音の質も高く重低音の解像度や重さなどD8000より高くまだ底が見えない感じ。
SO8は鳴りっぷりと抑揚の深さがハイエンド感たっぷりで開発目標が一番高い印象。
D8は低音の柔らかで制動感もあるバランスと程よい量感が心地良いが、単調感もあり低音も大人しいのでMogami2534で割と纏まった印象。
E8EXは鳴りっぷりや広大感抑揚感はD8を上回り良いが安定度がやや低いので下げました。軽量で装着感良い。

LCD-GXはA90で中低音がかなり良くなったのが効いて、LCD随一の解放感で上位食い状態に。
LCD-2(C)はGXより閉鎖的ですが濃く雑味のないクリアな質感でやはり良いです。2Cは似てますがカッチリ開放的な良さがA90で補完され響き余韻十分でほぼ同着かなと。
ANANDAもA90で濃密さも出てきて鳴りっぷりも良いので上位に入れたいところですが、低音の量と重さが物足りず大幅な減点となりました。
D9200は大幅に順位を下げてしまいましたがD9200も伸びていて良いのですが他がより伸ばしてきた故に下がった感じ。
ELEARやELEGIAはやや金属振動板の音色にピーキー感のようなクセを感じて下がった感じ。
D7200はやはり完成度高く伸ばしてきて魅力的でしたが、情報の多いソースでは音場の広さに対して窮屈感あるパワー感でもあり。

A90でのMVPはEdition12かなと。E8EXも惚れ直しましたが。
E12は280g程度で軽く装着感も良い(E11より軽く側圧も緩めで快適)上に音質と音場共に良く、また太い質感は随一なのでまったり楽しめます。
リケーブルなしA90のシングルエンドで存分に鳴らし切れてる印象で、リケーブルしないE11より完成度高い感じです。
E12はデザインと金属質な銀系の色味の良さも好みなので、なにより手軽に使えるので使用率が上がりそうですね。
Edition使いの方はA90を試してみる価値ありかなと。
そしてETHER 1.1とPM-1はやはり高性能で特にPM-1はANANDAに求めていた要素が詰まっている印象。
実はEAR-1とT60RPもANANDA越えの良さを感じてHD800前後の順位になりそう。
3万円台で買えるT60RPは重量や装着感も問題なくコストパフォーマンス的に強く輝いてますね。
ETHER FlowやAEON Flowは密閉感で伸びが悪く差をつけられてしまった感じで、質はそこそこですが他に譲った印象。
FOCAL勢はA90の透明感とパワーは良い面もありますが、私には音色エッジのクセが微妙に気になるレベルに達してもいるというか、明らかになってしまったような印象で、U-05ぐらいが金属振動板のクセが隠蔽できて良いかなと悩ましい印象。

書込番号:24291078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/10/03 18:53(1年以上前)

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい。アップグレードケーブルの重厚感良し
03位 Edition15 重厚で広大な音場。生々しさとキレの良さ両方が素晴らしくバランスも含めてハイレベルに仕上がっている
04位 SONOROUS VIII 突出した熱量とインパクト。抑揚たっぷりの鳴りっぷりは同社D8000を凌ぐ。似てるE15はスッキリより
05位 D8000 割とマイルド。ゆえに心地良さはあるが海外モデルと比べて特に突出したものが無いのと装着感の悪さが痛い

06位 PM-1(2) バランス中心に総合的に良い。完成度が高くかつクセがなく環境次第でもっと上でも良い雰囲気
07位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
08位 LCD-2 アルミハウジングの凛として透明で定位感抜群で音質はGXより上位でD8000とも戦えるレベルだが重い
09位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で完成度高い
10位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さも

11位 Edition8 EX 広く分離の良い音場。音の重みが強く情報量が多いが爽快で曲によってはもっと上。軽量で装着感良い
12位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に劣らない。E12より立体感高音弱い
13位 D9200 Edition勢特にE12と比較して劣る音場(抑揚/立体感/空気感)で相対的に下げたが凛とした響きは良い。
14位 ETHER 1.1 周りが強力なので特に秀でた部分が無い印象ですが装着感良くFlow系より開放感と透明度がかなり高い。
15位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのがかえって良い。A90ではELEGIAの方がよりマッチ純銀線と相性良く上げました

16位 LCD-2 Classic A90でLCD-2(アルミ仕様)の上昇率に及ばず大差に。左右が分裂しがちでシングルエンドが良いかも
17位 Edition11 標準ケーブルではHD800より粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位。本来は20位前後。
18位 ELEAR Elexより低音充実ワイドで薄さが気にならず空間表現に長けるのでもっと上でも良い能力はある
19位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや魅力面で古さも
19位 ANANDA スピーカー用ケーブルで濃厚で低音もしっかりワイドに出てくるようになって覚醒。もっと上に今後なりそう
20位 T1初代 高音の表現力はT1 2ndも十分高いがより高い。中低域の表現力と音場の狭さが2nd同様ネック

DX7Pro+A90で特に上昇したのはEdition(特にE12)とPM-1(2)とTR60RP。
PM-1(2)は高バランスのまま鳴りっぷりが良くなりD8000より上かなと思う場合も増えてきた。
もともとOPPOのハイエンドモデルらしい底知れない能力とハイセンスなバランスが高いドライバーという印象で当然の結果とも。
LCD-2(アルミ仕様)もLCD-Xに近い仕様でキレも良いのとPM-1に劣らない音場感厚み広さで割と善戦。
ただこれらの注意点がより良いアンプが必要なことで環境を選ぶモデルでもあることが欠点ですね。PM-1(2)は特に。

個人的にEdition12とPM-2は中古で安く買える場合もあり、それでいて40万円クラスの商品とも戦えることを考えるとおいしい。
T60RPは40万円クラスは無理ですが15万円クラスとは戦えるので元々ハイコストパフォーマンス。

Edition12は上位の最新ハイエンド開放型 Edititon15よりもというより全てのモデルより完成度で上回る?印象もありお勧め。
自然でリアル度を上げる心地よい立体感が付与される音場感は他では味わえない孤高のまとまり感。
PM-2はDX7Pro+A90以上の環境ならD8000より軽量で装着感良いのでスーパーエースとして使えますが、ヘッドバンドとイヤーパッドは傷みやすいフェイクレザーでPM-1ですら千切れやすい印象でもあるのでカバー装着がほぼ必須かなと。

書込番号:24377418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 PM-2のオーナーPM-2の満足度5

2021/10/03 18:59(1年以上前)

私はずっとWave Pcm Upconvert Playerを愛用しているのでそれにて比較。

書込番号:24377433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Edition12はHugoと相性抜群に良いですね。

2021/06/08 17:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > ULTRASONE > edition12

クチコミ投稿数:6479件 edition12のオーナーedition12の満足度5

高音のキレ主張が増して、低音のバスレフスピーカーのような全方位に膨らむような音場の厚みとのバランスが良いです。
E12の芳醇かつしっかりした(カー)コンポ感ある独特なワイドな音場が一層奥行深く楽しめました。

書込番号:24178516

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6479件 edition12のオーナーedition12の満足度5

2021/06/08 17:16(1年以上前)

独特なデザインともども、惚れ直しました。

書込番号:24178530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件 edition12のオーナーedition12の満足度5

2021/08/27 14:51(1年以上前)

HUGOやHUGO2の直より、DX7Pro+A90の方がよりEdition12が生きるようです。
A90はバランス回路型のアンプですが、シングルエンドでも十分なようでより広く整然として音色もバランス感良く変貌します。

手持ちの中ではベスト10内には入れませんが、強みも多く使い勝っての良さもあって活躍する機会という意味ではベスト10内です。

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい
03位 SONOROUS VIII 抑揚たっぷりの鳴りっぷりのよさは少々定位のあばれ具合も許せるほど絶大
04位 D8000 割と大人しい印象で4位に甘んじましたが高い次元でバランス良く気持ちいい
05位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
06位 Edition8 EX ハマる曲の場合は広大で分離の良さが効いてもっと上感。独特的でもあり良い

07位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で完成度高い
08位 LCD-2(C) 2はまったり洗練で質感良い。2Cはカッチリ開放的(A90で質響きアップがGX同様効く)
09位 ETHER 1.1 まだまだ上を狙えそうなほど良い。ETHER Flowより開放感と透明度がかなり高い
10位 PM-1 バランス中心に総合的に良い。派手さはないがANANDAより完成度が高くかつクセがない

11位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に負けない質感
12位 Edition11 標準ケーブルではE12やHD800より下ですがリケーブルで低音の柔軟性アップとバランス前提でこの順位
13位 Edition12 まったり楽しみたいならベストホン。かつ立体的な派手さもある。280gで装着感優秀
14位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや魅力面で古さも
15位 T1初代 高音の表現力はT1 2ndも十分高いがより高い。中低域の表現力と音場の狭さが2nd同様ネック
16位 D9200 弾けるような音の出方はメリハリある。低域も含めるとANANDAより総合的に楽しめる。
17位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのが良いとも取れる。A90ではELEGIAの方がよりマッチ
18位 ELEAR 開放感でもっと上でも良いが金属板特有のクセもA90で鮮明に。Elexより低音豊で音場広い
19位 ANANDA A90+Mogami2534で低音の量感の物足りなさが軽減。低域以外は素晴らしくもっと上
20位 D7200 D9200との差を詰め完成度高い。ANANDAより不満を感じ難い場合は多いですが質に差があり


DX7Pro+A90では特にそのパワー感でも歪みが少ない平面駆動勢とEdition勢の伸びがより印象的でした。
特にEditionはしっかり鳴らすとクセ感がなくなるようで立体的で広い音場を楽しめる印象。
A90でのMVPはEdition12かなと。E8EXも惚れ直しましたが。
E12は280g程度で軽く装着感も良い(E11より軽く側圧も緩めで快適)上に音質と音場共に良く、また太い質感でまったり楽しめます。
リケーブルなしA90のシングルエンドで存分に鳴らし切れてる印象で、リケーブルしないE11より完成度高い感じです。
E12はデザインと金属質な銀系の色味の良さも好みなので、なにより手軽に使えるので使用率が上がりそうです。
Edition使いの方はA90を試してみる価値ありかなと。

ちなみにEAR-1やT60RPも良好な伸びで、特にT60RPのコストパフォーマンスは最高ですね。
A90の透き通る音場で余韻も含めて鮮明に楽します。20位内もありで装着感も良いのでお安い平面駆動モデルでは一押しかも。
逆にSONOROUS VI(S6)とHD650は歪みがより目立つようになってかなり格下感が出てしまい合わないようです。
S6とS8は質で次元がかなり違うようで予想以上の差があるようです。

書込番号:24310214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 edition12のオーナーedition12の満足度5

2021/09/27 15:19(1年以上前)

E10とE12は順位が逆かなと。 理由はE12の高音はしっかりしてより立体的な音場なので。 完成度でE12がしっかり上回る感じ。
D9200は複数のケーブルで試してますが、凛とした響きは至高的に良いもののE12の開放感ある抑揚立体感ある音場までは無い。
しかしE10とならいい勝負でE10より上の順位でも良いとも思う。これはE10はリケーブルできないことが大きい。
A90で覚醒したEditionと比較しなければD9200はもっと上の評価になっていたでしょう。(D9200もA90で広々覚醒したのですが)
あと特にE12はシングルエンド接続なのでA90のGAINはHighが推奨。 より開放的にしっかり鳴りきる印象。

書込番号:24365975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 edition12のオーナーedition12の満足度5

2021/09/27 15:33(1年以上前)

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい。アップグレードケーブルの重厚感良し
03位 Edition15 重厚で広大な音場。生々しさとキレの良さ両方が素晴らしくバランスも含めてハイレベルに仕上がっている
04位 SONOROUS VIII 突出した熱量とインパクト。抑揚たっぷりの鳴りっぷりは同社D8000を凌ぐ。似てるE15はスッキリより
05位 D8000 割とマイルド。ゆえに心地良さはあるが海外モデルと比べて特に突出したものが無いのと装着感の悪さが痛い

06位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
07位 PM-1 バランス中心に総合的に良い。派手さはないがANANDAより完成度が高くかつクセがなくもっと上でも良い
08位 LCD-2 アルミハウジングの凛として透明で定位感抜群で音質はGXより上位でD8000とも戦えるレベルだが重い
09位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で完成度高い
10位 Edition8 EX 広く分離の良い音場。音の重みが強く情報量が多いが爽快で曲によってはもっと上。軽量で装着感も良い

11位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さもある
12位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に負けない質感。E12より立体感高音弱い
13位 D9200 Edition勢特にE12と比較して劣る音場(抑揚/立体感/空気感)で相対的に下げたが凛とした響きは良い。
14位 ETHER 1.1 まだまだ上を狙えそうなほど良い。ETHER Flowより開放感と透明度がかなり高い
15位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのがかえって良い。A90ではELEGIAの方がよりマッチ純銀線と相性良く上げました

16位 LCD-2 Classic LCD-2と比べてアンプを選びまた左右に定位が分離しがちで下げました。シングルエンドが良いかも
17位 Edition11 標準ケーブルではHD800より粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位
18位 ELEAR Elexより低音充実ワイドで薄さが気にならず空間表現に長けるのでもっと上でも良い能力はある
19位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや魅力面で古さも
19位 ANANDA スピーカー用ケーブルで濃厚で低音もしっかりワイドに出てくるようになって覚醒。もっと上に今後なりそう
20位 T1初代 高音の表現力はT1 2ndも十分高いがより高い。中低域の表現力と音場の狭さが2nd同様ネック

書込番号:24365990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

空間オーディオいいですね。

2021/09/22 17:01(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro MWP22J/A

スレ主 hide0829さん
クチコミ投稿数:1355件 AirPods Pro MWP22J/AのオーナーAirPods Pro MWP22J/Aの満足度5

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2046/id=110962/?lid=myp_notice_prdnews
上記のApple Music6か月無料キャンペーンで空間オーディオを体験してみました。
首を振るとその効果が良く分かりますね。
すでに購入した人もキャンペーン対象ですので、是非体感してみてください。

ただ私の場合、長時間付けていると耳垂れが起きるので、短い時間しか味わえないのが残念です…。

書込番号:24356346

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 hide0829さん
クチコミ投稿数:1355件 AirPods Pro MWP22J/AのオーナーAirPods Pro MWP22J/Aの満足度5

2021/09/23 10:16(1年以上前)

iOS15にすると、通常のステレオ音楽も、ステレオを空間化で空間オーディオを体験できるんですね。
やり方は音楽を再生してから、コントロールセンターの音量を長押しすると右下に空間オーディオの項目があるので、それを押せばできます。
通常のステレオ音楽も立体的に聞こえて凄いです。

書込番号:24357572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/23 13:47(1年以上前)

>hide0829さん
こんにちは。
本題から外れますが、耳垂れに反応しました。

私も数ヶ月前から耳垂れ症状が出ました。突然に近いです。今まではそんなことはなかったのに。
耳掃除をしすぎとか、いろいろ原因を調べるうちに、AirPodsProでは多くの方が同じ症状で悩まれていることを知りました。
コミュニティでは「Allergic to AirPod Pro eartips」というタイトルで話題に上がっています。

e-イヤホンで、@SpinFit CP1025、ANOBUNAGA Labs NL-APF、BFSC AirPodsPro用低反発イヤーピース
の3つのイヤーチップを買って試しました。@とAはやはりアレルギーが出ます。Bは怖くて試してません。

スポーツジムで30分ほど使うだけなんですが・・・。原因がはっきりしません。AIrPodsProも1年は使っていたのに。

本題かずれて申し訳ありませんでした。

書込番号:24357991

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide0829さん
クチコミ投稿数:1355件 AirPods Pro MWP22J/AのオーナーAirPods Pro MWP22J/Aの満足度5

2021/09/23 15:38(1年以上前)

>くらりんくんさん こんにちは。

耳垂れ大変ですよね。私も突然でした。それまで普通に使っていたんですけどね。

しばらく使うのをやめていましたが、ウレタン製だと大丈夫との情報もあったので、コンプライやVSuRingのイヤーチップを購入し、使ってしました。でもしばらくは大丈夫でしたが、やはり耳垂れが生じました。

又しばらく使うのを控えていたのですが、くらりんくんさんも使われたSpinFit CP1025が耳垂れしにくいとのことで購入しましたが、上で書いたように少しの時間試聴しただけでしたが、左耳から耳垂れが生じてしまいました。

とてもよい機能が追加されたのに、十分に堪能できないのが残念です。

書込番号:24358165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/24 09:23(1年以上前)

>hide0829さん
おはようございます。

耳だれで補足しておきます。

イヤーピースは先の3つ以外に発売即購入した、
SednaEarfit XELASTEC AirPods Pro用イヤーピース
があります。最初は全く問題なかったのですが、ある日耳だれを起こしました。
いろんなメーカーのイヤフォンを何十年も使っているので、AirPodsProが原因だなんて夢夢思わなかったです。

シリコン、ウレタン関係なく発症しますので、本体を疑っています。
アップルのサイトでは使われている素材のニッケル、アクリル樹脂などが原因物質かも、とあります。

もう一つの疑いは生産時期です。
実は本機は2台持っていて、それぞれ、2019-10-30と2020-06-28に購入しています。
いずれもJoshinWebからです。1台目を娘が使うことになったので、2台目を購入しました。
異変はこの2台目からで、1台目を使っている娘はなんともありません。純正のイヤーチップです。
個人差が大きいのでなんとも言えませんし、「突然」の理由にもならないです。

tvOS 15ではApple TV 4Kが空間オーディオ対応になるので楽しみなんですが、しばらく本機は使うことなく、
必要な時はヘッドフォンを使っています。

早く解決しないかなぁ・・・

書込番号:24359524

ナイスクチコミ!2


スレ主 hide0829さん
クチコミ投稿数:1355件 AirPods Pro MWP22J/AのオーナーAirPods Pro MWP22J/Aの満足度5

2021/09/24 15:34(1年以上前)

>くらりんくんさん こんにちは。

本体自体の影響もあるかもしれないんですね。私もイヤホン時々使っていましたが、耳垂れは初めてでした。

購入時期ですが、Amazonで10/31注文、11/20発送でした。もうすぐ2年経つんですね。

ホント早く原因が分かって堪能したいです。

書込番号:24360052

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング