
このページのスレッド一覧(全6258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 8 | 2021年7月12日 18:42 |
![]() |
4 | 13 | 2021年7月9日 15:53 |
![]() |
2 | 4 | 2021年7月8日 05:43 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2021年7月7日 13:17 |
![]() |
2 | 0 | 2021年7月7日 00:55 |
![]() |
5 | 3 | 2021年7月6日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
6月27日にノイキャンや外音取り込みが途切れる現象について問い合わせたところ、本日正式な回答がもらえました。
ご申告の症状につきまして、SONYでも症状を把握し
現在、対応に向けて調査を行っております。
ご不便をお掛けしている中、大変申し訳御座いませんが
対応までお待ちいただきます様お願い申し上げます。
とありましたのでSONYも正式な形で問題を認知したようです。
ソフトウェアの問題であれば、アップデートで近々改善されるかもしれませんね
書込番号:24231558 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

これは無線なんだから外部の影響は少なからず受けるものと割り切って使うもの
100%途切れないなんて不可能じゃろ
SONYも調査中というだけでソフトウェアのアップデートで解決するとは言ってないんだし過度な期待は禁物じゃわ
書込番号:24234394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この件に関して、個人的に思う事、予想などを書き込みせていただきます。
果たしてソフトウェアのアップデートで改善するのしょうか?ソニーが認識していると言っても、対応を検討中とのことなら、原因がハードにある可能性、交換対応になる可能性がもあると思います。
公式のアナウンスなど無く、問い合わわせた場合だけ交換してもらえる、なんてことにならなければと危惧します。
また、交換で改善したなどと書き込んでいる人もいるので(事実であるならですが)、既に改善されていることに。
一部の(特に初期ロットの)製造上の問題で、既に解消したものが出荷されているか、ハード設計に改良が加えられ解消したものが、出荷されているか、あるいは、問題を解消したソフトウェアがインストールされた物が出荷されているか…
果たして、どうなるでしょうね?
書込番号:24234422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ダブルミリオンさん
ノイズキャンセリングや外音取り込みが途切れる現象のことであり、再生音が途切れることではないので、無線であることや、外部からの影響は関係ないと思います。
書込番号:24234426 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自分のも同じ症状が出まくってますが、まあ説明書にはノイズキャンセリングが勝手にオン、オフになるなんて記載ないので、そうすると動作不良なので、修理に出しますよ。直るまで出し続けます。ノイズキャンセリングを謳って出した以上、部品や基盤を作り直すなり、設計をしなおすなり動作不利がないものを求め続けます。その為の五年保証だし。仕様だとか、泣き寝入りなんか絶対にしません。まさかSONYがXM3以下のもの新型として売るはずはないと思いますので、そもそもまともなものものを出せないなら、販売しないでいただきたい。
書込番号:24234646 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も購入して同じようにおかしいと感じて、アダプティブサウンドコントロールの設定をオフにしたら自動切換されなくなりました。みなさんの途切れるというのは、この機能の問題とは違う不具合ですよね。失礼しました。
書込番号:24236272
0点

こちらの事象について、本日ソニーに問い合わせしたところ、ソニーでも症状を確認しており、現在改善に向けたアップデートを準備中との事で、準備が出来次第ソニーサポートページでお知らせを予定しているとの事でした。高い買い物でしたので、アップデートで改善されるならほっとしました。
書込番号:24236282
5点

>ダブルミリオンさん
ちゃんとコメントの内容読まれましたか?音切れではなく外音コントロールが途切れる現象についてであり、また外音コントロールOFF時には途切れはないので無線であることは一切関係ありません。
>originalkeiさん
問い合わせて頂いたのですね。
SONYからアップデート準備中なのですね!
交換といったことにならなくて良かった(^^)
この不具合が凄く気になっていたので早く改善されるといいですよね!
書込番号:24236571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SONYは、ファームアップすると、ノイキャンが弱くなるという神話?があるのが心配。(笑)
書込番号:24236662
7点



イヤホン・ヘッドホン > フォーカル > ELEGIA
ELEGIAの良さ、密閉型の聴く環境を選ばない没入感で、静寂感に浮かぶ高中音の響きの密閉型ならではの反響音で。
Aimer 「春はゆく」は、環境音が聞こえてしまう開放型のELEARよりやはり良いなと。
銀と銅ハイブリット線によるバランス接続とアップサンプリングでドーピングしてはいるが、特にハープの反響音はELEGIAならでは。
元々アルミマクネシウム金属振動板と相性が良いハープだがより他では効けない美しさと空間表現がある。
逆に中低音が分厚いELEARに負けてしまう曲も紹介すると
坂本真綾 「あなたを保つもの」
こちらはELEAR比べるとスカスカ感があり、ELEARのイリージョン的な濃厚さが絶大的になる。大差を感じた。
使いわけとしては、ELEGIAは反響音が美しく聴けるバラード系、そのほかはELEARが大抵良さそうだが、ELEGIAのキラキラ繊細で明瞭な反響音はなかなか捨てがたく単純に優劣やジャンル分けせず、たとえ薄味の曲だとしてもELEGIAらしい味を堪能できそうな曲も多いのではと思う。
1点

レビューのほうでPC-Triple Cケーブルが良いと書いたが、より低音が良くキラキラ感を抑えてふくよかにしたいならMogami2534。
バランス的に開放型のELEARに近い感じに。 ELEARは解放感が強く音質が比較的重め。
ELEGIAは密閉型らしい閉鎖感や反響音がある。
Mogami2534まで低音重視にすると籠もり感強くなるが、もともと音の立体感はしっかりしているのでお勧めかなと。
ケーブルの線材に大きく左右されやすいですね。
装着感も良いのでELEGIAも改めて良いヘッドホンだなと。
書込番号:24005705
0点

Mogami2534では坂本真綾 「あなたを保つもの」の濃さも十分出てくる印象で良い。 万能的になっている。
基本的にきれいな反射音の包まれ感を楽しみたいヘッドホンなので、「おきてがみ」とかが合う。
しかし低音の響きと重さがしっかりしてくるので、「Hello」とかで低音の凄さも堪能できると思う。
書込番号:24005721
0点

Mogami2534やPC-Triple Cより、UPOFC(029) の方がELEGIAの解放感と音場を活かせかなり良い感じです。
UPOFC(029)線材のリケーブルしたところ、個人的にELEAR(ELEX)より良く逆転した印象に。
密閉型になったことでの完成度や楽しさで劣る印象があったELEGIAでしたが、DENON D9200と比較しても互角な印象まで、リスニング的にはより良く感じるほど良い感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001087180/SortID=24056815/#24122463
密閉型モデルはD9200とELEGIAが個人的に終着点になりそうです。 10万円切っているのでかなりお買い得ですね。
両モデルともにケーブルでがらりと評価が変わり選ぶ印象があるのも共通点ですね。
リケーブル前提ですが、かなりお勧めなモデルです。LCD-3やMX4も持ってますが価格を考えると今一押しです。
書込番号:24122560
1点

上位Stelliaとは、空間の解放感で差がありElegiaは高音域のある帯域で閉じ込められた感じで解放されず曇る感覚があります。
UPOFC(029)で解放感と解像度感が高まりけっこう近づくようでもあり、その帯域が目立つようにもなっているとも感じます。
なんにせよElegiaとUPOFC(029)との組み合わせはよりハイエンドクラスらしい音色でバランス良くかなりお買い得です。
後継機のCELESTEEが2021/05下旬 発売開始予定でそろそろですが、イヤーパッドの差で低音が締まった質感になっているようですが、それ以外は大差なさそうでかなり似ているようで、こちらも良さそうです。
CELESTEEはネイビーカラーでちょっと付属のケースも含めてクセが強めなのがアレですが、11万円程度と価格据え置きのよう。
かつ低音が締まっていることから、ElegiaとUPOFC(029)の組み合わせに標準でややそうなっている感じかなと。
まったり優しい感も欲しいならばElegiaの方が良いかもしれませんが、私の好みの方向にCELESTEEはシフトしてそうです。
書込番号:24122899
1点

UPOFC(029)が何故Mogami2534やPC-Triple Cより良いかですが、低音がやや減って明度感上昇して奥の小さな音が染み広がっている感じが良く見通せ立体感が増していること(響きのまったり感が抑えられているから)もあるのですが、高音域の軽さ金属質感がかなり抑えられています。
個性(クセ)が減っているとも言えますが、違和感や安っぽく感じていた部分でもあったのでそれが大幅に減少して純粋に音が楽しめ、またサッパリすることで密閉型感も弱まり上位モデルに近づく感じがしたので、UPOFC(029)でやっとElegiaを普通に使う気になった感じがします。
そしてより解放感アップしそうなUPOFC(001)はより良いかもしれません。
手持ちになく高音がどうなるのか分かりませんので001をお勧めすることはできませんが。
銀と銅のハイブリッド線は前に試した限り、今一つで記憶にもうないほどなので、UPOFC(029)を個人的に推します。
またElearにも合うかもしれません。(Elearは個性をアップする方向で使用してますので試さず。)
書込番号:24124581
0点

>高音域の軽さ金属質感がかなり抑えられています。
Pioneer U-05では金属感が強調させれそのように感じることがあります。U-05は他にシャリ付く高音型は相性悪いです。
アナログライク感もあるAstell&Kern ACRO L1000やFOSTEX HP-A8ではそのようなクセ感はなく美しい高音という印象です。
ELEGIAはドライバーの上を金属(アルミ)で塞いでいるせいと、金属振動板なせいで基本的に金属質な質感ですが、その割にクセは少ないと思います。 厚みのある音場に綺麗に浮き出る中高音で解放感もあって密閉型感もあまりないです。
下記のアンプでは標準ケーブル(ややまったり感あり)で十分良い感じです。
ただし標準ケーブルは1.2m 3.5mmプラグはともかく硬すぎて使い勝手がかなり悪いです。
よってもう低音も出つつ分解力解像度感があがるPC-TRIPLE C Hとかが良い感じです。Mogami2534ではやや低音が強いかなと。
UPOFC(029)では、もっと低音タイトでサッパリ高解像度な方向ですね。美音も弱まり線材が強い印象。
Pioneer U-05とELEGIAを組み合わせるならば、UPOFC(029)がお勧めです。
書込番号:24127397
1点

バランス接続推奨。
理由はやはり左右の音がしっかり鳴らせるので、たとえば殆ど右が主で、左に小音量で高音のロングトーンで充填させている場合に、標準ケーブルのアンバランス接続では左側が衰退して右ばかりでツーンときてしまうが、バランス接続(UPOFC(029))ではそんなことがなく左の存在感しっかりある。
拾いにくい音の他にフォーカス感でも差があるようで、よりしっかり高音質化していると思えます。
ELEGIAは音が明瞭でもあるのでよりアンバランスでのツーンとしてしまう感じが大きいこともあって、バランスがかなり良い印象。
書込番号:24127428
0点

ELEGIAへのお勧めのアンプはU-05がキレや抜け解放感で凛として良い。バランス接続が更に良い。
U-05はD9200やD7200やA2000Xといった密閉型と相性がすごぶる良い傾向ある。あとEdition10/12もU-05一択感ある。
逆に密閉型らしさが欲しいならばHP-A8。 世間のELEGIAのイメージはこちらか。
ただしU-05時と比べてマイルドでクセがないが、 何枚もベールを被ったようにも聴こえ冴えない。抑揚インパクトがかなり落ちる。
良く言えば優しいが、高音質感や密閉型らしさは不要ならばU-05がかなり良い。
その中間はDA-310USBだがU-05と比べて平面的で抑揚に欠け高音質感は皆無で、密閉型の欠点を感じるHP-A8の方がまだ良いかなともいえるのでお勧めはしない。
Editon12同様ELEGIAもU-05 一択感あり、U-05でその魅力が開花する感じ。 ※ELEGIAはリケーブルにもよるとは思う。
書込番号:24143672
0点

ELEGIAは今はD7200と同価格帯まで実売価格が落ちているので、D7200と丸2日欠けて比較試聴。
D7200はまったり音色が自然的で低音が豊かな印象。 低音が支配的なのでまったり感がELEGIAと比べると一層強くなる。
低音が抜けがちのソースでも低音不足感がなく、スルメ的なリスニング感で疲れにくい音場感。
ELEGIAは低音もそこそこ豊ですが、中高域の主張メリハリ感が強くクリアでより開放的。イヤーパッドが通気性ある開放タイプ。
D7200はピアノが緩みがち拡散しがちですが、こちらはそのようなクセ感はなくアタック感もそこそこで、音の発生は割と自然。
どちらかというと固めの音色でD9200に近い鳴り方ですが、低音はD7200よりな印象。 D9200ほど実体的ではない低音。
UPOFC(029)で低音タイトに全体的に高解像度よりの質感で更にD9200より。響きを抑えた感じですがD9200よりやや響きが豊。
よりD9200より高音域よりの密閉型となると、A2000X、SONOROUS VI、更にSTELLIA、SE-MONITOR5でしょうか。
密閉型は環境音に左右され難いのと、ELEGIAは開放型の特徴もあってライブ音源との相性が良い印象です。
やや近めの音場感でクセは少なく歪みも少なくセリフも明瞭なので動画鑑賞も安定感ありで向いてます。
ELEGIAはポータブルアンプでも鳴り易い反面、パワーの差で解放感・クリアさが異なります。
D9200と戦えるほどになるにはU-05とUPOFC(029)でのバランス接続が必要でした。
付属のケーブルは布巻タイプで、ELEARのケーブルが初代T1ライクで不評だったらしくこのケーブルに変わったらしいですが、このケーブルは音質(軽い質)も柔らかさも劣ると思います。 どうもCLEAR以降しばらくこのタイプだったのですが改悪ですね。
動作確認してから即リケーブルで使用していなかったのですが、改めて使ってみると端子の装着から硬さが気になり、、、
使い勝っても要求されるELEGIAの評価を下げている要因になっていると思えるほど硬い時点で全く駄目だと思うのですが。
このあたりは感覚的なことなのでこちらの方が改善好評なのかもしれませんが、私にはELEARより劣っているとしか感じません。
書込番号:24145567
0点

開放型ですがELEAR(CLEARと同じより開放的な穴あきパッドに交換)と比べると、同じ高中低のバランス感は同じ。
低音がELEARの方が重い(堀が深い)。かつ全体的に少し暗め。
ELEARの標準パッドではより低音がD7200ほどではないですが支配的に増え、ELEGIAより明らかに低音が多め。
ELEGIA with UPOFC(029)はやはりよりスッキリした鳴り方で中音が強めな印象。密閉型感はなく同じように開放型ライクでそっくり。
始めはELEGIAとELEARでは解放感でかなり差があると思っていましたが、アンプとリケーブルで近づいてますね。
UPOFC(029)でD9200を少し上回る鳴り方に聴こえる。 ELEGIA同様 UPOFC(029)と相性がかなり良いよう。
ただし開放型なので外音遮断性は皆無。 音場感もANANDAに似ているが濃厚かつ凛とした鳴り方でELEARが格上に感じる。
よって音漏れは盛大。
今日みたいに雨がしっかり降っている日はELEGIAのSN比の高さは格別。
ELEARはかなり雨の音がストレートに聴こえてしまって台無し。
ELEGIAの方が万能的で、リケーブルやアンプでの向上度合いも大きいので面白い。 ※ゆえに評価は安定しなさそう。
UPOFC(029)とU-05のバランス接続で今はELEAR(2台 標準使用とCLEAR(FLEX)仕様)よりELEGIAが主力ですね。
ELEARの方が特にヘッドバンドの色は黒で経年劣化は目立ち難いですが。
またELEARもHP-A8よりU-05の方がしっかり鳴っているようで音のしっかり感落ち着き感抑揚がはっきりと上。
金属振動板とU-05は相性がかなり良さそう。 キレがよくスッキリかつどっしりと鳴らしてくれる。だからか籠もり感ない。
FOCALのヘッドホンは音が凛として開放的クリアな印象ですが、音場に厚みがあり聴きごたえ良く素晴らしいと思います。
書込番号:24145895
0点

Wakana 「アキノサクラ(Acoustic ver.)」
これはELEGIA with UPOFC(029) + U-05 バランス接続で、お勧めなボーカル曲。
D9200も得意としてそうだが、よりELEGIAの方がよりアコースティックギターの響きや伸びが良い感じ。
低音の加減と、中域のふわっと厚みのある立体感が良い。D9200より無理なく立体感のある温かみのある広がる音場。
金属振動板の良さと自然さを感じる。
ELEGIA with UPOFC(029) + U-05 バランス接続は、開放型のELEARやCLAERと遜色ない解放感を得られ且つSN比の良さで、同じ密閉型D9200を超えてくることが多々ある印象です。
ELEGIAの中古は5万円程度で買えるのでかなりお勧めですね。 LCD-MX4と比べると繊細さ定位感歪みの少なさで劣るくらいです。
Wakana 2ndアルバム「magic moment」に収録されている曲はELEGIAと相性良いですね。※kalafinaとは相性良いです。
楽器とボーカルの分離が良いので、JPOP全般ボーカルの男女問わず良いです。
書込番号:24151611
0点

Hugo + 銀コート8芯単結晶銅線は高域が特によく、より音場が広くも感じ良いです。 お勧め。
U-05よりよりハードにヘッドホン性能を引き出す傾向ですが、Elegiaは歪み難いのでHugoでより素直に伸び広がり相性は良好です。
書込番号:24173785
0点

Hugo + 銀コート8芯単結晶銅線も良かったですが、増えてきた4.4mmコード線をダイレクトにバランス接続させたいつもりだけで購入したDX7 Pro + 8芯純銀線が、クリアかつ落ち着いた音色でより良いというよりスキがないほど完成した音質感に。
DX7 Proはお値段の割にかなりクリアで解像度感が高く(Hugo <= U-05 < DX7 Pro)、それでいて表現力もU-05には劣るもののHugoよりかなり良く、密閉型モデルには特に相性が良さそうでした。
U-05は抑揚や音場の広さではDX7 Proを上回り、使い勝っても良いのでまだメインになりそうですが、ELEGIAに関してならばDX7Proに純銀線バランス接続はなかなか良いと思います。
どうもELEGIAはUPOFC(029)やMogami2534のような銅線より銀線の方がより合うようですね。
書込番号:24231283
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
6月22日に注文して、やっと今日届きました。ワイヤレスイアホン初体験です。私はPCとペアリングして主にクラシックを聴きます。まずペアリングでつまずきました。PCがイヤホンを認識してくれないのです。PC再起動で事なきを得ました。つぎにイアピースがなかなか耳になじまず、大きいのから小さいのまで試しました。結局Sが私の耳には合っていたようです。音質は最初聴いたときには高音部は良いのですが、低音部が全くだめでした。これはやってしまったなと思ったのですが、イアピースを耳の奥にぐっと押し込むと、低音が十分に聞こえるようになりました。SONYのヘッドフォンと同程度の音質と思います。ここで質問ですが、音量のコントロールはどのようにしたらできるのか、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。よろしくお願いします。
1点

ご購入おめでとうございます。
音量のコントロールは、PCの音量調節に連動するかと思いますが、うまくいきませんでしょうか。
書込番号:24228088
0点

>T・B・さん
ありがとうございます。このイヤホンをタッチすることで音量調節できるのかと思っていました。PCの音量調節でうまくいきました。機械音痴なもので。助かりました。
書込番号:24228143
1点

>lKEchanさん
SONYストアで購入しました。いつ頃になりますという連絡はなく、いきなり発送しましたのメールでした。発送から1日半ほどで届きました。早く届くといいですね。
書込番号:24228870
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
eイヤホンPayPayモール店で「ご予約商品/7月下旬以降順次お届け予定」との記載がありましたが6/27夜に購入しました。
しかし、昨夜帰宅したところ家に着いていました!
予定より半月以上早い到着だったので、テンションが上がりました!
今日から実際に使用してみようと思います。
在庫や配送についてのコメントを今までこちらで拝見していましたので、情報の共有をと思いコメントいたしました。
書込番号:24227570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>K.Ssさん
プラチナシルバーですか?
書込番号:24227679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は27日20時にブラック購入したのですが、少しの時間差かもしれませんが、出荷連絡がありません。残念だなぁ。
書込番号:24227699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

辛口たまに甘口さん
はい。プラチナシルバーです。
書込番号:24227704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣の芝生はよく見えるさん
27日18時45分に注文しました。
やはりブラックの方が人気なのでしょうか。
わたしは肌に馴染むと思いプラチナシルバーにしました。
書込番号:24227713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまたまキャンセルが出て繰り上げ購入出来たのかも
なにわともあれじっくり製品を使い出して欲しいのう
書込番号:24227769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
A100での話です
今まであげていた問題が
WALKMAN経由で音楽聴くと
エラー無しです。
デバイスもエラーの一因なの?
わけわからん。
Amazon MUSIC
Spotify
何も問題無し。
これで ウルトラHD気兼ねなく聴ける
書込番号:24227056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

私は純正のはまりがどうやっても悪く、Finalのtype Eつけてます。
別の機器で使ってたものですが、きちんとはまってくれて使えてます。
純正品がうまく使えてないのは悲しいですが、、、。
書込番号:24226335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【SednaEarfit Crystal】を別途購入して使用しています。
純正よりも音の粒が弾ける様に聴こえ、中々良い品かと思います。
耳道から落ちる事も無く、中々の装着感でもあります。
書込番号:24226570
1点

恐らくウレタンの質もあるのかな
SONYのは音が如何しても弾まない
仮にコンプライ付けたけど
コンプライの方が音は好み
更にうえいったからなー
シリコンでも医療用シリコンすげ〜
こんなによかったんだ。
書込番号:24226642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





