
このページのスレッド一覧(全6258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 2 | 2020年9月6日 10:28 |
![]() |
23 | 3 | 2020年9月6日 08:47 |
![]() |
7 | 0 | 2020年9月6日 00:10 |
![]() |
1 | 0 | 2020年9月4日 07:53 |
![]() |
1 | 16 | 2020年9月3日 17:17 |
![]() |
0 | 1 | 2020年9月1日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今日、量販店でXM4が展示&試聴可能状態でしたので試聴してきました。
ノイズキャンセルに関しては、店内の騒音の除去というレベルでは、性能は変わりませんでした。
装着すると、XM4の方が耳が少しツンとする感覚があり、ノイキャンが聞いている錯覚に陥りますが、外部のノイズを冷静に聞き比べると、キャンセルされている音量に変わりはありませんでした。XM3でファームウェアを繰り返していくうちに、耳への圧が減っていったことでノイキャン性能が落ちたと錯覚していた感じと似ています。
肝心の音質ですが、XM3に比べデジタル臭くなっている気がしました。この表現が適当かわかりませんが、心地よい音質なのですが、デジタルで成形された音という感じです。決して悪い意味ではないです。ただ、XM3の方がナチュラルに感じました。もしかしたらエイジングの問題なのかもしれませんが。
私としては、買い換える必要までは無いと判断しました。
18点

>カフェネオンさん
自分の感想とは全く逆で面白いなと思いました。
以前に1000XM3を使っており、ソニーストアで1000XM4を視聴し、買い替えました。
ソニーストアの視聴では、ノイズキャンセリングの差があまり分かりませんでしたが、購入し、家のテレビ音声で比較したり、屋外やスーパー等で使用してみましたが、1000XM4の方が効きが良いことが確認できました。
印象としては、変化する音に対する追従性が向上している感じです。
また、1000XM3では、NCを入れると少し閉塞感を感じていましたが、1000XM4はNCを入れましたという感じがなく、自然に効いています。
静寂感が上がっており、SN比が向上しているようです。
音質の方ですが、ソニーストアは十分にエージングした機器を展示しているようですが(ZX507を買うときにも200時間以上エージングしていると言っていました)、弱ドンシャリの傾向は同じですが、1000XM3は少しエッジが立ち過ぎだと感じていました。
これに対して1000XM4は少し角を抑えた自然な音になっていると感じました。でも、音の分離はよく、十分に解像感はあります。
箱出しの1000XM4は、抜けが悪く、低音もボワボワで締りがないので、もう少し鳴らしこまないと音質評価はできないなと思っています。
ただ、ソニーストアで視聴した限り、1000XM4がデジタル臭いということはなく、逆により自然な音質と感じました。
音質の感じ方は、聴くジャンルや人によって違うのであくまでも私の感想ということで。
ちなみに、ほぼクラシックばかり聴いています。
書込番号:23644850
9点

>hata3さん
コメントありがとうございます。
ご購入おめでとうございます。
面白いくらいに真逆のレビューですね。
でも、そういうことはあり得ると思います。
普段聞いている環境、オーディオ機器等の違いで、当然異なる感触をえらるのでしょう。
それに、自宅や普段聞き慣れている環境でじっくりと聞くのと、お店で試聴するのでは全く異なりますからね。
私も購入して自宅で聴いてみたら、視聴時とは全然異なる音が出てビックリしたことがあります。
お互い、楽しいオーディオライフを送りましょう。
書込番号:23645010
19点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
1000XM3からの買い替えで、本日1000XM4を入手しました。
数時間使ってみたので、使い始めの感想です。
ソニーストアでは、NCの効果の違いがあまり分かりませんでしたが、家でテレビの音で比較すると1000XM4の方が効果があることが分かりました。
また、屋外でも使用しましたが、車が近づいてくるときの音が抑えられている印象です。
あと、スーパーのような、そこそこ煩いところでも、今までの1000XM3よりも静寂を感じました。
それから、1000XM3で少し感じていた閉塞感のような感覚もなくなりました。
まだ数時間再生なので、音質は比較できないと思います。
正直、箱出しでは、抜けが悪く、低音もボワボワしてて、締りがありません。
ソニーストアの視聴時はもっと音が良かったので、エージングが必要なのだろうと思いました。
音質は50時間ぐらい鳴らしこんでから確認したいと思います(今は聴かずにZX507で再生中です)。
便利な機能としては、外すと再生停止するのが便利だと思いました。
最近はコロナの影響でマスクの付け外しがありますが、ヘッドホンを外さないといけませんが、その際に操作がいらないのはいいですね。
あと、2時間ぐらい聴いた後に、少し耳が痛く感じました。
1000XM3では感じなかったのですが、1000XM4の方が側圧が少し高いように思います。
今のところ、圧倒的なノイズキャンセリングは、更に磨きがかかり、それだけでも価値のある製品だなと思います。
15点

車が近づいてくる時の音が抑えられている印象です。
ということは試用以外の外での使用はより危なくなってはいるのですね。
いい事ですが自転車、自動車はより気をつけなければいけません。
書込番号:23643897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NCのレベルを下げたりオフにしたりすれば問題ないのでは?
切り替えが煩わしいといえばそれまでですが。
書込番号:23643981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ノイズキャンセリングについては、各社で考え方が違うようで、ゼンのように音質に影響しない範囲で軽く効かせるメーカーとソニーのようにしっかり効かせるメーカーがあるようですね。
自分としては、ポータブルは屋外使用になり、音が溢れていますので、ノイズキャンセリングがしっかり効く方が良いとの考えです。
その意味で、1000XM4は現時点では一番よい選択肢の一つだと思います。
この機種は、前機種と比較しても、変化のある音に対するNCの追従性が向上している印象があり、色々な環境で比べれば誰でも差を感じるのではないかと思いました。
また、ノイズキャンセリングON/OFFの音質差ですが、OFFで使用することがないので、全く気にしておらず、NCをONにした際の音質を基準に、まあ納得できる音質なので使っています。
屋外での使用は危険という話もありますが、使用者が最大限注意しながらであれば問題ないと思っています。
自分も車の運転は大好きですので、事故が起きた際に運転者に迷惑をかけるということに十分留意しながら屋外使用しています。
書込番号:23644822
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
よくなった点
・スピーク・トゥ・チャット機能
・2台の機器に同時接続できる新マルチポイント機能
・無音時のシーン音の低下
悪くなった点
・ボタンが細くなって、品質が低下(安っぽい感)
・ボタンでのON、OFF時に一度フリーズ状態があった(最新firmwear適用済)
7点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD800
HD800初代は抜けの良い中高音と音場の広さの引き換えにややボーカルは遠目。 そういう評価が基本だと思います。
・やや遠目
FOSTEX HP-A8ではDENON AH-D5000より近い程度でそうだが、DENON DA-310USBで微妙に近くなり、
・普通
Pionerr U-05では更にそう感じないまで近くなる。
・近い
更にAstell&Kern ACRO L1000は脳内近くまでめちゃ近くに感じる。 ※AEONでは完全に脳内でややクドさが出る。
U-05とL1000は透明感の高い音場でクリアなボーカルを近くで堪能でき美味しい。
※ L1000では元からボーカル近めのヘッドホンではかなりくどい感覚や最悪音の特にエッジの荒れ強さが目立つ感じはする。
この4つでは鳴りにくい振動板のハイエンドヘッドホンに向くのは、距離感よく透明で高解像度なU-05かなと。
DA-310USBも悪くないですが、バランス接続できないのでH800とAEONとETHERは圧倒的にU-05で、低音充実しているETHER 1.1はボーカル強調したい場合はL1000も良い感じです。(OPPO PM-1/2もL1000の距離感はダイナミック感あり向く)
L1000はDSD45.1のファイルが再生可能なのでHD800とETHERがよりいきるので、データによってはこっち。※L1000はアナログチックな柔らかさも兼ね備えるアンプですね。
バランス接続でAEONとETHERは澄んだ透明感ある広い音場になるので、TH900やHD800やT1初代と比べても一歩リードしている感覚はあるが、どれも使い分けしたくなる強みはあるのでどれがNo1か決めることはできず面白いですね。
edition12の太い厚みのあるスピーカーのような音場も強いし、D7200はTH900のソフト版な感覚で素晴らしいですし(リケーブルで透明感とキレアップでTH900に近づく)、ELEARの周囲に溶け込むような空気感と低音の支えとボーカルの艶湿り具合が良く、ELEGIAはしっかりした反響音のキラキラ感が良く、それぞれ本当に面白く楽しめそれでいいという印象ですね。
1点



イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > TE100
TE100って非常に神経質な性格で、例えばイヤーチップ(サイズは『コンプライ』で500番です。)を代えただけでも音が激変します。
【簡単な例】※私は耳穴が大きいので、Lサイズを基準にして下さい。
純正ノーマル大 : 低音の量が若干減って、まるでBA多ドラみたいな繊細な音になるが…他の10万円クラスのBA多ドラほど刺さらない。
純正二段タイプ : 低音がもりもりと出てヘッドホンみたいな音質になるが、巷に溢れている低音重視イヤホンとは違い下品ではない。
と言った感じ。
そこで、eイヤホン秋葉原店で超有名なコンプライを初め、スピンフィット、final Eタイプ、クリスタルチップなど色々試してみた処。
【コンプライ】は相性が悪くて「モコモコ」とした間の抜けた音になり、一番高いし、これは無いなっと思った。
【final E】は装着感は素晴らしいけれど…純正二段タイプと似た傾向で、若干音質が後退してしまった。
【スピンフィット】は、装着感はfinal Eに若干劣るけれど…音質は純正二段タイプと同じ低音モリモリタイプで、高音が伸びない。
【クリスタルチップ】は、まさしく探していた物はコレだ!!という感じで、装着感が素晴らしく、純正二段タイプに高音の伸びが追加されて明らかに音質が良くなった。
最後に実際に購入した【DEKONIイヤーピース】は、見た目や質感・大きさがクリスタルチップとそっくりで、3セットで1,620円と安く、音質傾向はクリスタルチップとほぼ同じだった。ただし、装着感はクリスタルチップよりも反発が強くてモチモチ感が無くてやや劣る。
もしも同じTE100をお持ちの方は是非参考にして下さい。
1点

このTE100はエイジングに200時間位掛かる様で、エイジングが進むとやや苦手だった分離感と解像度が急に出てくる様になって、下品な荒々しさが良い意味で薄れて音質が変わります。
そこで、クリスタルチップやDEKONIイヤーチップを組み合わせて、TE100はfitearのユニバーサル機と同じベントレス構造&チタン音導管からスペック以上に駆動力を必要とする為、据え置き型のヘッドホンアンプ(ヨドバシにあったフォステクスHP-A8)の様な駆動力がケタ違いのモノで音楽を聴くと…本領を発揮して、フォステクスTH900と酷似した鳴りっぷりになります。
最後に、fitearのノズル形状は3音分離の大き目の穴が開いているので、これをイヤピースで狭めないで下さい。低音と高音の出方が悪くなり音質が下がります。
書込番号:21227176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後の文、同感です。
私も最初は純正標準では付け心地が浅く、フィット感を高めようとスピンフィットを使いましたが、明らかにレンジが狭まりました。
最終的には純正二段タイプを使用しています。
あまり奥まで押し込むイヤーピースは好きでは無かったのですが、音が劇的に良くなったのでこちらで常用しています。
書込番号:21235328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで聞いてきてオススメのバランスケーブル等ありますか?純正がいいなども是非お聞かせください。また、同じ価格帯、laylaなどの30万円越えイヤホンと比べて音質面はどうでしょうか。音の傾向なども細かく教えていただけたら幸いです。>eburicoさん
書込番号:21290870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ixa666さん
このモデルはFitEarとの共同開発で、FitEar Airのユニバーサルモデルとしてフォステクス ブランドで販売されていた物なので、Airと似た音質で「一言で言うなら、ヘッドホンみたい空間が広い」タイプの鳴り方。恐らく、来月3日と4日に行われるFitEarのブースで視聴出来るかも知れません。
ただし、このTE100は意外と曲者で、イヤピースとの相性に過敏過ぎて、これだけでリケーブル以上に音がガラッと変わります。恐らく、オーソドックスなタイプの方(開封すると真っ先についてるヤツ)よりも、同梱されてるもう一つの「2段タイプ」の方が強すぎる低音が2/3くらいになって、逆にフワッとした高域帯が入る感じになり解像度が格段に向上し、クリスタルチップとの相性は抜群で更に長所が伸びます。
あと、見た目が安っぽいけれど…6NOFC導線という割と高級なケーブルが標準で付いてくる(流石にアンドロメダについてくるヤツには負けます)ので、リケーブルによる変化は少なく、ただ、DAP側のパワーが欲しいので、例えばxdp-30rとかでバランス接続にする為にonsoの7千円くらいの安い物でOK。更に音に厚みが増えて元気になります。
中にはエージングはプラシーボだと言う方も居られますが…TE100はダイナミックが主役で、BAは高域帯を補う脇役という使い方のハイブリッド型で、ダイナミックは構造上、どうしても初期動作が悪いので人間が準備運動をしてカラダをほぐすのと同じ様にある程度の鳴らしは必要です。
書込番号:21292311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく教えていただき有難うございます。
同じ価格帯のアンドロメダよりも好きと書かれていますが、やはりlaylaなどには及ばないですか?
書込番号:21296414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ixa666さん
個人的にアンドロメダやK10アンコールは、高音がキンキンと刺さる感じがして長時間聴くと痛くなりますし、レイラは10proの上位互換という感じのイメージでした。
どれもA2000XやT1 2ndなどの10万円を超える様なハイエンドクラスのヘッドホンには届かないけれど、TE100は通常装着のイヤピースでは4〜6割の実力しか出てないイメージで、インピーダンスは32Ωの筈なのに数値以上に物凄く鳴らしにくい。
そこでイヤピースにクリスタルチップ、強力なポタアンを組み合わせると…TH900と酷似した高精細な高音と、ひたすら空間が広くて豊かな低音が出ます。
書込番号:21296961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この価格のイヤホンでヘッドホン並みの力とは驚きました。すごく興味がわいたのでまた試聴してこようと思います!有難うございました。
書込番号:21297053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ixa666さん
因みに、このイヤホンの得意ジャンルはSuperflyの様な比較的エネルギッシュな女性ボーカルとか、ロック系は最高です。
苦手を強いて言えば…オーケストラの様な繊細な感じ、長時間続く感じのジャンルだと若干低音が強いかな?って程度です。それでも10万円クラスのイヤホン平均はクリアーしてますが。
書込番号:21301132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しくありがとうございます!
試聴機がなかなかないので聞けないのが残念です(o_o)
書込番号:21315045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TE100の音質でモコモコするって方が散見されますが…その大きな要因はデフォルトで付いてる黒いイヤピースで、それでは実力の半分程度も出せてません。
先ず、もう一つ付いてる透明な2段フランジのイヤピースに取り替え、しっかり奥へ挿し込んで下さい※。
※TE100は、イヤピースや耳の挿し方でも音が激変します。
更にスマホのアンプ出力では鳴らせません。最低でもxdp-30r位のバランス出力対応のDAPが必須です。
書込番号:21366823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから、イヤーチップで何か良いもの無いかと数ヶ月振りにeイヤホン秋葉原で調べたら…アクオスチューンというメーカーのイヤーチップもフィッテングが良くて、遮音性もFitEarのダブルフランジより高いので、良い感じでした。
しかも、3ペアで800円でお釣りが来るので、安いです。
書込番号:21842677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

te200 聞きましたか?
もしよろしければte100との比較が知りたいです。
またth900に近い方も教えて欲しいです。
書込番号:21843065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ixa666さん
TE200は、じっくりと聞いた事が無いのでお答え出来ませんが…現状で私が知ってるTH900に限りなく近くする組み合わせでしたら、先ずTE100にFitEar純正イヤーチップを付け、PW audioから出てる「FitEar端子〜mmcx化アダプター」を噛ませ、リケーブルに102ssc銅線の8芯(バランス、アンバランスはお好みで)で制作してもらい、それを使うが近いと思います。
この組み合わせなら余裕でTE200を超えますし、全部やっても2万円ちょっとなので差額でお釣りもきます。
書込番号:21845060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら聞いてる感じだとte200が大幅にte100を超えてるわけではなさそうですね。
エージングにもよるかもしれませんが。
ありがとうございます。
書込番号:21845329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ixa666さん
もしも、イーイヤホンが近くにあるのでしたら…カスタム売り場で、FitEarのAir(TE100/R)とAir2(TE200)を聞き比べてみて下さい。
※FitEarのカスタムモデルをユニバーサル化して、フォステクス名義で販売されたモデルです。
書込番号:21845786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、AZLAの新しいイヤーピース「SednaEarfit XELASTEC」をTWSの為に買ったので、試しで付けたら…TWSよりもマッチングが良くて、良く「カスタムイヤモニに近い着け心地」と言う理由が分かりました。
これまでのどのイヤチップの中で、最良の着け心地と音質を両立していると断言できます。
書込番号:23639573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Bluetoothのヘッドホンを買って使ってますが夏場は少し暑いですね。
たまたま通りかかった店舗 3COINSでBluetoothイヤホンが1500円税別で
売ってました。 まだ通勤時に使ってませんが使用感は良さそう。
ただ耳穴に突っ込んでるだけなので歩いてると落ちる感じがします。
操作感は微妙ですね。 安定感の無いイヤホンをタップするのは難しい。
1度プッシュするのは簡単だけど2度、3度タップは。。。
それでも1500円で買えるのは嬉しい。
0点

通勤で使ってみましたが
どちらか片方だけ音が出なくなったり
左右で音ズレが起きたり。
ちょっと残念なBluetoothイヤホンでした。
Bluetoothイヤホンでも1万 2万 3万と高いモデルだと
音ズレとか片側の音が止まるとか無いのですかね?
書込番号:23635917
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





