
このページのスレッド一覧(全6248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2024年4月16日 10:42 |
![]() |
17 | 1 | 2024年4月15日 23:37 |
![]() |
6 | 2 | 2024年4月13日 23:39 |
![]() |
42 | 15 | 2024年4月13日 10:04 |
![]() |
24 | 1 | 2024年4月6日 22:43 |
![]() |
4 | 0 | 2024年4月5日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > RP-HJE150
昨日、ノジマで購入しました。税抜き520円でした。
少し前にダイソーで500円のイヤホンを買っていたので、それとウォークマンで聴き比べしてみました。
結果は、こちらのパナソニックのイヤホンの勝ちです。
こちらの方が音質がクリアでした。
ダイソーのイヤホンはやや音割れがしているように感じました。
こちらの方が20円高いですが、ノジマポイントが40ポイント(7%)付きましたし、今後はこちらを買おうと思います。
6点



イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite 5
1年以上使っているのですが、
イヤホン単体が100%充電されていないことに
気づいて、サポートに問い合わせたら
RMA(返品保証)ききました。
レシートの提示とJabraアプリへの製品登録が
必要になります
不具合品の返品時の送料は自己負担ですー
8点

1年使って返品できるなんてよい会社
書込番号:25701110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > Hidizs > MS1-Rainbow
MS1-Rainbowではなく、Hidizs MP145の感想です。
■おすすめ度
★4
帯域バランスは万人受けすると思われるものですが、
メタルなどテンポが速い曲を主体に聞く人には向きません。
★−1の理由は主に、
ダイヤフラムのペコペコ音と、装着が人を選びそうというところからです。
■装着感
まず、各所で言われているハウジング大きさですが、
私は耳も耳穴も大きいので装着感と見た目ともに問題無く快適です。
角を削ったデザインなので、
装着しても、そこまで耳から飛び出た感じになりません。
(これより小さいTRN BAX PROの方が耳から飛び出ます。)
ただ、大きめのベントが付いてるものの、
耳側の空気はあまりヌケないらしく、
イヤーピースの密着度が高いとダイヤフラムがペコペコいいやすいです。
初めSednaEarfit ORIGINを付けたところ密閉感が高すぎて
装着時だけでなく、少し首をひねっただけでもペコペコいっていて、
音も、正常時と比べて中高域が潰れていて変な反響がある音になりました。
ステムが太いので、普段Sサイズのイヤピを使っている人は、
密閉度が高くなりすぎて上記の症状に悩まされるかも知れません。
私はTANGZU Tang Sancai ワイドボアに交換したところ、
装着時以外のペコペコがほぼ収まり正常な音が出るようになりましたが、
動きながら聞くと他のイヤホンよりは、ペコペコいいやすいです。
ちなみにMLを使用しています。
■音質
低音が厚めのフラットで癖が無く、ほんの少しウォームよりの音です。
ゆったりめに鳴るので、メタルなどテンポスピード感が求められる曲には合いません。
低音の再現度は高い方とは思いますが、キレやヌケはもう一声というところです。
同価格帯の平面ドライバで有名なS12と比較すると、
音が柔らかくピーク感が無く、全体的なバランスが良いです。
解像度は本質的にはS12と同じぐらいですが、
柔らかい音なので体感的にはS12よりも少し劣るように感じます。
PhoenixCallや、Rose Star City 5 Proあたりと比べると結構曇っていて、
解像度重視の人には向きません。
また、高域はS12のようなピークが無く聴きやすいですが、
MP145自身の低域・中域の厚みの素晴らしさと比較して、高域は薄く滑らかさが無いです。
■リケーブル
今回もいつものXINHS-039にリケーブルしたところ、
解像度と高音の伸びが改善しました。
それでも、メタルはちょっと苦手です。
純銀ケーブルもいくつか試しましたが、
高音が広がるようにはなるものの、
高音の細かいザラツキが目立つ感じになり、微妙でした。
■総評
大きめのベントが付いていて
音場が良いというレビューもあったので
それに期待して買ったのですが、残念ながら音場は外れでした。
ドラムの低音が広がる鳴り方をするので、
一見、音場が広いようにも感じるのですが、
聴きこむと、楽器の位置や距離は無視した鳴り方で、
定位も値段なりのブレがあります。
曲によっては、これがプラス方向に作用する場合もありますが、
あえて言い切ってしまうと、
MP145は反響音が広がるだけで音場が良いとは言えないというのが、
個人的な感想です。
この音場はTechnics EAH-TZ700も近いものがあり、
EAH-TZ700は値段分の音色の作りこみでカバーできていると感じますが、
MP145にはさすがに酷だと思うのと、
このあたりは、好みというか個人の感性によるものが大きいと思いますので、
少数意見として捉えて頂ければ。
2点

MP145、音は良い部類かと思いますが、
ダイヤフラムがペコペコいうのは明らかにデメリットなのに
コレ指摘している人が、ほぼいないのは何故なんだろうというところで
対策としてNUARL Track Ear+のイヤーピースをポチってみました。
S12は、SednaEarfit XELASTECを浅くつけて、
大音量で音漏れさせながら聞くと高価なイヤホンが霞んでみえるほど、
低域、中域が素晴らしくリアリティのある音で鳴りますが、
MP145で同じことやると低域がだぶつき気味です。
なので、もっと低域が抜けがいいTrack Ear+がベストなのではという予測です。
後日、結果を書きます。
書込番号:25697590
2点

NUARL Track Ear+は思ったより早く入手できました。
個人的にはMP145との組み合わせはアタリでしたが、
おススメはしません。
目論見通り、ペコペコ音は完全に解消しましたが、
音漏れと遮音性の低下に加えて、
バランスの変動により、リケーブルかイコライザーが必須なためです。
低域が減衰するのはイヤピの構造から予想できると思いますが、
それ以上に中域から中高域がかなり強調される点が厄介です。
ボーカルが近くなり、更にギターが最前面にくるような鳴り方になるため、
リケーブルしないと常用は厳しいです。
低域は付属品よりも太いケーブルに交換して、
ボリュームをあげれば割と簡単に解決できますが、
中域を後ろに下げつつリバーブ感が出ずらいケーブルは結構レアですが、
これには覚えがあって、
Tansio Mirai Sands/Akibaというケーブルに交換しました。
更に高域のエッジが少しに気なったので、
一旦、フィルターを標準のピンクから赤に交換したものの、
聴きこむうちにボーカルが微妙に霞んでいるような気がして、
最終的に、銀フィルターの裏にキムワイプを挟む形に落ち着きました。
もろもろの交換で音色はウォームからニュートラルに変化し、
定位のブレもほぼ感じない状態になりました。
スラッシュメタルも曇らずオールジャンルで快適になりました。
外で聞くなら、イヤピはDIVINUS Airy Sも良さそうな気がします。
書込番号:25698370
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
みなさん、こんばんは。
オーディオテクニカのイヤーピース ( AT-ER500 ) に付け替えました。
「傘の浅いタイプ」で、確かに付属のイヤーピースよりも、傘がかなり短いです。
その為、口を開け閉めした時のゴソゴソ感が、付属品の 1/5 くらいにおさえられています(大体の体感です)。
音質は、間違いなく、かなり向上して良くなりました。
こんなに優れたイヤーピースを付属品として販売したら、価格がお高くなったとしても、このイヤホン、もっと売れると思いました。
約\3,000- でしたが、コスパは凄く良かったです。
3点

自分はWF-1000XM5の本体にフィルターが無いのでAT ‐ER500イヤーピースは使わないですね、このイヤーピースフィルターが付いてないのでホコリや耳垢が付いてたり侵入しWF-1000XM5の故障に繫がってしまうのでフィルター付きイヤーピースしか使わないですね、自分は、たまたまAT‐ER500イヤーピースはMarshallMOTIF2ANCに使っています、フィットし傘が短くMarshallMOTIF2ANCの充電ケースにしっかり閉まるので、こちらでイヤーピースを使用中です
書込番号:25690868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ZGカマ1cさん
ありがとうございます。
うーん、確かに、耳垢、耳の油、ホコリ、入りますね…。
入りそうになったり、少し入ったら、『ダストブロワー・エアスプレー』かけて、出したら、ダメでしょうか?
そういうことしたら、故障する可能性、ありますか?
書込番号:25691111
4点

ソニーのサイトに以下のような記載がありますから、壊れる可能があると思います
ヘッドホンを使った後のお手入れ方法 |WF-1000XM5
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00298881
「ご注意
ホコリ等を取り除く際に、エアスプレーなどの使用は控えてください。
マイク穴や音の出口にホコリ等が入り、機能不良につながる可能性があります。」
「汚れをヘッドホンの奥へ押し込まないように取り除いてください。」
書込番号:25691328 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分も、ekimadさんの言う通りだと思います逆にホコリや小さなゴミがイヤホン本体ノズルの穴に侵入しまうと思います、>へんなおっちゃんさん
まあ、最終的に自己責任でやるしかないですがオススメは しないです、前回お伝えしましたが自分は本製品利用場合,フィルター付きのイヤーピースしか使わないです、eイヤホンのYouTubeでもフィルター無しイヤーピースは故障に繋がりますっと言っていましたし、利用しても自己責任でっと言っていました、ノズルのお手入れはスベスベしたメガネクロスのみで拭くと1番良いと思います、柔らかい布有りますが毛がイヤホン本体ノズル穴に入ってしまうかもしれないので自分は、お手入れ場合スベスベしたメガネクロスのみでお手入れしてます
書込番号:25691733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障の原因になると言われてるけど、故障とは言えないですね。
単に汚れて目詰まりして、音に変化が出てしまう。
フィルターの役目は、故障防止じゃ無いですよね?
汚れ詰まりの防止なので、使用者が納得する上でピースを変更すれば良いのでは?
コメント見てるとド正論のコメントを良く言えるなぁ〜と・・・・・・
購入時の物をそのまま使用する人・魔改造して使用する人の違いと言えば良いのだろうか?
書込番号:25692401
2点

>メカメカマンさん
目詰まりするにせよ何にせよ、本来の機能や性能を果たさなくなり回復不可能であれば、それは実質的に故障と同じでしょう。
ましてや、メーカーとして注意書きをしているくらいですから、メーカー修理に出す場合は保証期間内でも対象外になる可能性があるでしょう。
無論、フィルターなしのイヤーピースに変えることに関しては自由ですから、他人がとやかく言うべきではないと思います。
投稿者の書込み「そういうことしたら、故障する可能性、ありますか?」に対して、故障(トラブル、機能不全)の可能があることと、その根拠としてメーカー(ソニー)のサイトの記述を示しただけのこと。
書込番号:25693295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メカメカマンさん
私自身もekimadさんと同じ意見です、私自身神経質な性格なので、故障や不具合にさせたく無いから、ノズルの穴に耳垢やホコリや小さなゴミを侵入させたく無いからフィルター付きイヤーピースしか使わないだけの事です人それぞれ性格や考え方が有ります最終的には自己責任で判断し自由に利用すれば良いと思います
書込番号:25693314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
>ZGカマ1cさん
故障とはどの様な症状を故障と指してるのでしょうか?
耳垢で起こる故障って云うのは機器による不具合ではなく、所有者が起こす故障なのですが
なんでもかんでも故障と云うのはどうかなと思いますね、
耳垢で音が聞こえない・音が小さくなるのは故障とは言えないと思います。
なんか曲解な回答になってませんか?
【掃除すれば治る・修理すれば治る】←この2つを同じだと思ってるなら大間違いですから。
書込番号:25695277
1点

>メカメカマンさん
言っていることが矛盾していますけど、大丈夫ですか?
>>耳垢で起こる故障って云うのは機器による不具合ではなく、所有者が起こす故障なのですが
>>なんでもかんでも故障と云うのはどうかなと思いますね、
「所有者が起こす故障」つまり故障ってことですね?あなた自身が「故障」と言っているのに、一方で「なんでもかんでも故障と云うのは」って…?故障を故障と言うなってことですか?
前のコメントにも書きましたが、回復不能な状態なら原因が何であれ機械的な故障でなかろうとも、実質的には故障と変わりません。メーカー修理に出さない限りは回復不可能ですから。
>>【掃除すれば治る・修理すれば治る】←この2つを同じだと思ってるなら大間違いですから。
ユーザーができる掃除では改善しない状態に陥る可能性があるからこそ「故障」の可能性があると言っています。
意味を理解しているのでしょうか?
書込番号:25695290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メカメカマンさん
何度も言わせないで欲しいけど、人それぞれ性格、考え方が違うから自己責任で好きなイヤーピースを使えば良いと思います、私自身は本製品みたいにイヤホン本体のノズルにフィルターが無い製品は絶対にフィルター付きイヤーピースしか使わないです、故障や不具合にさせたく無いから、メカメカマンさんが納得での不満でしたら一度SONYにお問い合わせしてフィルター無しのイヤーピースを使っても大丈夫か故障にならないか等を聞いてみれば良いと思いますよ
書込番号:25695291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
>ZGカマ1cさん
言っていることが矛盾していますけど、大丈夫ですか?
>>耳垢で起こる故障って云うのは機器による不具合ではなく、所有者が起こす故障なのですが
>>なんでもかんでも故障と云うのはどうかなと思いますね、
↑
あえて突っ込みやすくしてみました。
これと同じようにあなた達が言ってるのですから。(笑)
耳垢で起こる故障とは何でしょうね?(笑)
それと
>ekimadさん
>ZGカマ1cさん
は仲良しですね?(笑)一心同体でしょうかね?(笑)
書込番号:25695307
0点

>ZGカマ1cさん
>メカメカマンさん
何度も言わせないで欲しいけど
↑
ん?俺に何回言ったの?(笑)
書込番号:25695309
0点

>ZGカマ1cさん
フィルター無しのイヤーピースを使っても大丈夫か故障にならないか等を聞いてみれば良いと思いますよ
↑
メーカーがフィルター無しでも良いですよと云う訳はないでしょ?(笑)
常識的に考えても云う訳がない。(笑)
メーカーが回答出せるはずが無いんです責任問題になるからね。
書込番号:25695314
0点

>メカメカマンさん
ユーザーの手で回復させることが不能で、修理に出すしかない状態(実質的に、故障しているのと大差がない状態)に陥る可能性があることを理解するかどうか(理解できるかどうか)。
あくまでも、スレ主へんなおっちゃんさんの「故障する可能性、ありますか?」に対して、故障と大差ない状態(状況)になる可能性があることを言っているのです。
メカメカマンさんには言っていませんし、もしも理解できない(納得できない)なら、別にそれでいいことです。
書込番号:25695546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

故障云々の問題ではないけど、耳垢って人によって、カサカサの人もいれば油が多く粘々の人もいます。
これは体質によるので何ともしがたいのですが、粘々の耳垢が詰まるととるのは厄介ですよ。
外耳孔に詰まって洗浄が必要なレベルの人も居るくらいですから、それらが機械内部に詰まった場合は
面倒なことになると思います。
XM5の場合は浅いところにマイク(?)がついているのでそこまで厄介にはならなとは思いますが、網目の
ところなどに詰まったら面倒そうですね。
メーカーが「やるな」ということをした場合、初期不良レベルの故障であっても有償修理となるリスクもあり
ますし、そこまで音質にこだわる人ならばそもそもワイヤレスじゃ満足できない気もします。
洗濯しておいて言うのもなんですが、自分は故障につながるリスクをとってまで音質の違いを追求するつ
もりがないので、純正のイヤーピースで満足かな。そもそも、そんな優秀な耳は持っていないのでフィル
ターレスか否かの違いを聞き分けられないです。
まったくもっての余談ですが、耳垢の清掃は可能ならば耳鼻科医師にやってもらってくださいね。
刺激しすぎて慢性外耳炎になる方も多いので要注意です。
書込番号:25697461
2点



イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Redmi Buds 5 Pro
BOSEのQuietComfort Ultra Earbudsをメインで使用中なのですが、購入以来、QuietComfort Ultra Earbudsに発生している「ジジッ、チリチリチリ、ぴゃ〜。ジー、チリチリチリ、ププッ」という異音に関する問題で、BOSE社の交換プログラムを申請して、問題の発生している個体を送り返している間、ノイキャンイヤホンが手元に内という・・・空白期間を埋めるために検討したのが、このRedmi Buds 5 Proでした。
Xiaomi公式 楽天市場店で購入したこの製品。iPhoneとの接続もスムーズに完了し、耳に装着した瞬間、BOSEの「ブルルルン」というウェルカム音など、一切なく、瞬時に「すん」とノイキャンモードを体感。一切の異音がなく、この価格にしてこのノイキャン性能。そのすごさに満足しました。
BOSEのQuietComfort Ultra Earbudsが奏でる重低音に比べれば物足りなさを否めませんが、アプリから低音を強調する設定にすれば、あっさり低音ではありますが、やはり製品の価格からすれば、満足度は高いです。アプリのイコライザー設定も細かくでき、イヤホン本体のタッチ操作もシングルタップでは誤作動が多くなるので、ダブルタッチからの設定という点は、誤作動を最小限に留めてくれる画期的な方法だと思います。
BOSEのQuietComfort Ultra Earbudsのサブ使用として、使用していくことを決めました。またケースが本当にコンパクトで、ケースのインジケーターである白色LEDが明るくて、とてもかっこいいです。
8点

それはよかったですね。
書込番号:25689604 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > Sport Earbuds
先週ついに13800円まで下がりましたね。今週はまた14800円。ネットのよく分からないショップは12000円前後ですが、やたら並行輸入を強調=恐らく信用できない商品又は保証なしを承認するようになってます。出所がしっかりとわかってるショップで買う分には今が一番安いかな?と思います。最新機種は2.5万円程なので、1万円の差額は大きいです。私は室内スポーツ時しか使わないので割り切ってこちらを使ってます。
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





