
このページのスレッド一覧(全6251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2023年12月3日 13:37 |
![]() |
6 | 2 | 2023年12月3日 00:54 |
![]() |
21 | 7 | 2023年12月1日 12:47 |
![]() |
4 | 1 | 2023年11月30日 02:47 |
![]() |
28 | 7 | 2023年11月27日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2023年11月27日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > HEDD > HEDDphone TWO
GRADO PS1000、GS3000より音がいいです。
明らかにこっちのほうが高音から低音まで自然な音で更に、
「ヘッドホンの音場ってこんなに自然に鳴らせるもなの?」
ってレベル。
潤いのあるスッキリとした音だがキラキラ感は無く、ゼンハイザーやSATXのようなつまらない音でもない...
T1 2nd、T5p 2ndの上位版...いや、唯一無二のヘッドホンではないでしょうか?
ちなみにリボンツイーターを使った自作スピーカー(累計金額40万前後)をメインで使ってるのですが、
それに迫る音質でビビりましたww
(流石に音場の広さはスピーカーのほうが圧倒的に良いですがね。)
ペアで20万のスピーカーをニアフィールド前提で使うつもりなら、
こっち買っちゃえば?(かなり重いけどw)ってレベルです。
13点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60
仕事中の集中力を高めるため、長い時は朝から夕方まで、昼休み以外は
聴き続ける使い方で、今でも9時〜17時にわたって電池が持ちます。
接続は節電のためLDACにしていませんが、ノイキャンは入れています。
イヤーピースは色々試しましたが、
結局この安い製品を耳にねじ込む使い方が、ノイキャンオフ時の遮音が良かったです。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/14050/
消耗品ですからこの程度を使い捨てる感じでいいかなと。
WF-1000XM5も購入しましたが、AZ60の方が元気の良い明るい音がし、気分が晴れます。
さすがに音像のピントの合い具合や、ノイキャン強度といった優等生的な性能は及びませんが。
3点

>しおせんべいさん
聞き比べた人が言うと重みがありますね
書込番号:25420807
3点

備忘録も兼ねて
AZLA SednaEarfit Crystal for TWS に最終的に行きつきました。
少し背が低いイヤーピースの方がボディ全体が耳に沈んでフィットしました。
AZLAの良さは皆さんご存じのとおりです。
書込番号:25530502
0点



イヤホン・ヘッドホン > Apple > AirPods Pro 第2世代 MQD83J/A
ノイキャンと外音取り込みを切り替える適当型オーディオと会話検知機能がios17でつきました。
早速使ってみたのですが、会話を始めるとオーディオは下がって声が聞きやすくなり、とてもいい機能だと思いました。
独り言にも反応してしまうのがアレですが笑
書込番号:25432365 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>never gone give u upさん 情報をありがとうございます.
ios 17, ipados17とairpods pro2の新しいファームウェアバージョン 6A301の組合せで,劇的に変わったようです.
https://support.apple.com/ja-jp/HT213317
https://www.youtube.com/watch?v=Z2Wc63n2DUg
音質も大きく向上したように思います.
youtubeで解説されている方がおり,やはりと納得してしまいました.
https://www.youtube.com/watch?v=v9t6OgYVAQs&t=2s
凄い変化ですね.
type-cの新しいairpods pro2で聞くと,もっと変わっているのか,気になりました.
書込番号:25432581
1点

なんかノイズキャンセリング弱くなったような気がするんですけど気のせいですかね?iPhoneでノイキャン選んでも今までより弱くなったような気がします。
書込番号:25455166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>stayhungryさん
>freedom4790さん
お二方のコメントに今更気がつきました申し訳ありません。
音質アップしていたのですね。嬉しいばかりです!
新ファームウェアについてですが、一つ気になることがありました。
それは、音量が勝手に変化することです。私はよく散歩の時に利用しているのですが、音がどんどん大きくなってしまって困っています。
スマホを手に持って、誤動作のないようにしても変化するのです。
また、ノイズキャンセリング能力については、申し訳ありませんが変化したか私にはわかりませんでした…
書込番号:25468360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です 音量変わる感についてですが、設定のパーソナライズされた音量というやつが機能していたようです。
この機能は私には合わなかったですね… オフにできるのでよかった。
書込番号:25470362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音量変わる感についてですが、設定のパーソナライズされた音量というやつが機能していたようです。
私も時々違和感を感じてたのですが、Apple説明によると
「時間が経つほどリスニングの好みを学習し、周囲の環境に合わせてメディアの音量を微調整してくれるようになります。」
とあるので、もう少し様子見してみようかと。お勉強して良くなるか?我慢できても、せいぜい1ヶ月ですが。
書込番号:25471157
2点

>bababa32さん
なるほど、まさに私が行なっていた音量操作を好みとして判定して学習するということになるわけですね。
我慢できれば環境に合わせて微調整してくれる素晴らしい機能になるはずなんですが、その過程が割とストレスありますね…
オンにして使いたいところではあるんですが、音量小さいならまだしも下げても下げても勝手に音量上げられるのは、茶の間のテレビだけにしてもらいたいものですね笑
書込番号:25471705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>freedom4790さん
私もノイズキャンセルが弱くなった気がします。
また、iPhone以外の機器に繋いだ時に、音が途切れやすくなったようにも感じます。
書込番号:25528286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



STAXでモバイルドライバーは、
SRD-X 単2電池8本12V(約25時間) ACアダプター12V 0.4A
SRD-X Professional
SRD-X Pro
SRM-D10 14V 2.5A(アナログ再生 約4.5時間、デジタル再生 約3.5時間)
SRD-Xは所有していますが、ノーマルバイアスなので、今回は除外。
SRD-X系はモバイルとはいえ、サイズは60mm×96mm×210mmで
かなりの大きさになります。
SRM-D10はコンパクトですが、10万近くとコスパがよろしくないです。
そこで思いついたのが、コンパクトドライバーの
モバイル化です。サイズは132mm×132mm×38mmと、
SRD-Xとくらべてそこまで大きくはないです。
コンパクトシリーズは
SRM-Xh
SRM-212
SRM-252A
SRM-252S
付属のACアダプターは12V 0.5A。
0.5Aだとハードル低いと思ったのですが、USBの5V⇒12V昇圧ケーブル
だと動きませんでした。
そこで、12Vバッテリーを試してみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BR7R67S4/
こちらは使用可能でした。
ケーブルが付属しないので、STAX側がセンターマイナスなこともあり自作しました。
10000mAhで6時間は使えそうです。
PROバイアスなので、ヘッドホンも使用可能です。
Bluetoothレシーバーを接続すると、机、台所、トイレと移動しながらでも
使用出来、非常に便利です。
SRD-X系はリサイクルショップでみつければラッキーですが、
ヤフオクだと2万前後のようです。
SRM-Xh系だと1万ちょっとでやり取りされてるようなので、
多分これが一番安上がりかもしれません。
2点

STAXのACアダプターについてまとめてみました。
■センターマイナス
DC-1220N センター- 12V0.2A SR-X用
DC-1240 センター- 12V0.4A SR-XProf用
1240 センター- 12V0.4A SR-XProf用
AC-1250 センター- 12V0.5A SRM-XH、212、252A、252S用
GQ-080721 センター- 12V0.5A SRM-252S付属?
コネクタは5.5mmx2.1mmでつかえてるので、これだと思います。
■センタープラス
AC-002 センター+ 4.5V0.3A (旧製品)
AC-002JPN センター+ 4.5V0.4A SRS-001、001MK2、SR-002用
コネクタは4.0mmx1.7mm EIAJ-2
SRM-D10付属 センター+ 14V2.5A
コネクタサイズは不明
12Vがセンターマイナスなのが面倒です。
代用する場合、ROLAND・BOSS系はセンターマイナスが多いです。
反転する場合は、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VLQ387Y/
こういうのを使用する方法もありますし、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077GV4NVY/
オスメスのケーブル買って反転して連結すれば、自作も可能です。
ケーブルとプラグ・ジャック買って真面目に作る方法もありますが。
書込番号:25526692
2点



イヤホン・ヘッドホン > FiiO > FT3 FIO-FT3-B [Black]
今回はかなりの衝動買いでしたが、意外なことにFT3で1960年代の名演奏が大化け、復活したので報告します。詳細は以下に。
http://dandoweb.com/backno/20231014.htm
上で取り上げているワルターやリヒテルの例以外にも、難病で夭折した天才女流チェリスト、ジャクリーヌ・デュ・プレのエルガーやドヴォルザークの協奏曲で、伝説になっている彼女の巨匠性がはっきり感じられる演奏になります。
超美音のヴァイオリニスト、ジノ・フランチェスカッティ。「迫力の点でもう一つ」「録音が古いのはしかたありませんが」とか残念がられるチャイコフスキー、メンデルズゾーン、ブルッフ、ラロなどヴァイオリン協奏曲集が現役の名盤に救済です。
古い録音ではありませんが、日本の巨匠、朝比奈隆さんは録音はライブを好んだために実演の迫力をとらえきれていない印象があります。ワーグナーの「ジークフリートの葬送行進曲」など十分な重低音が聴けます
11点

リンク自由・無断転載禁止と記載されたサイトからの転載ですが、許可は取ったのですか?
書込番号:25480571
0点

自前のサイトですよ。なお、リンクしているだけで、内容はコピーしていません。「ジャクリーヌ・デュ・プレのエルガーやドヴォルザーク・・・」以下はここ用に書いています。
書込番号:25480588
12点

そうでしたか。失礼しました。
数は出ていないようですが、海外でも評価の高い製品のようですね。
書込番号:25480847
0点

チュンカの中でもfiioは雄ですもんね(^.^)
書込番号:25481122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tak1534さん
どうでも良いけど、お宅の試聴システムを具体的に述べないと意味ないですね。
そういう基本的なことも欠如している投稿は全く説得力ないですなあ。
書込番号:25481143
0点

パイオニアのUSB DAコンバーター U-05 という昔の製品を使っています。パソコンのアプリは、foobar2000、Tune Browser。少し触れているタブレットは、レノボM10 Plusです。
書込番号:25481721
2点

1カ月余り、《FT3》がなぜ古い名演奏を復活させるのか探究した結果、レコード時代の録音全体に低音部が弱い欠点があって、それを効果的に補完しているとの結論に達しました。クラシック音楽に限らず、洋楽ヒットと言われたころのポップスでも効果絶大です。詳しくは「中華ヘッドフォンが発掘、レコード録音の真実」でどうぞ。
http://dandoweb.com/backno/20231126.htm
前回から通してストーリーを紹介します・・・
「中国製のヘッドフォンFIIO《FT3》を手に入れて聴くと、ステレオ初期の名演奏に抱いていた不満が一気に解消する不思議に遭遇しました」「その意味を探究するとレコード時代の音楽録音には共通した弱点があると見えてきました。1980年代からのデジタル盤と違ってレコード盤に再生針がたどる溝を刻まねばならず、大きな音を入れて溝幅を大きくし過ぎれば隣の溝と干渉してしまいます。技術的な防護策は講じられていたものの、振幅が大きい低音域は自粛せざるを得なかったのです」
《FT3》は現代の音楽録音に対しては重低音過剰なのですが、それがレコード録音に効果的です。《FT3》の重低音の割り増し増幅度を私の耳で割り出して「6デシベル」としている点などは怪しいですが、レコードRIAA曲線の低域補正が20デシベルでは足りなかったと《FT3》は音の実物で示してくれました。《FT3》は「26デシベル」まで増幅補正していることになります。
ミュンシュとパリ管弦楽団などのオーケストラ演奏効果大です。ヴァイオリン協奏曲はオケの低音部復活でバランスがはるかに改善、現代的になります。ワルターとコロンビア響の演奏が欧州のオケのように響くのが夢のようです。
試聴方法=CDから「WMAロスレス」にPCで変換して蓄積、アプリ「foobar2000」や「TuneBrowser」から、パイオニア製の強力なヘッドフォンアンプ「USB DAコンバーター U-05」で、《FT3》《DT1990PRO》《HD800》
書込番号:25523147
2点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-1
AUDEZE LCD-1は特殊なピンアサインになります。
オリジナルケーブルはLもRも両方とも先端からL+R+GNDになって
います。これはケーブルのLRの区別をなくし、どちらに挿しても正常に
音がでるギミックです。
とはいえ、バランス化する際には3極だと、どちらに挿してもOKとは
ならないので、結局はFidelio X3と同じアサインのケーブルになります。
という事でFidelio X3用ケーブルを使用してみました。
■自作アダプター
以前作成したFidelio X3用アダプター
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318407/SortID=24672322/#24672322
MMCXケーブルはuncommon 3e-ofcを使用してみました。
普通に使用できます。
■Openheartバランスケーブル
ちょっと前に、Fidelio X3用ケーブルを発見し購入してみました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004033677985.html
Fidelio X3用ケーブル、LDC-1用ケーブルがあります。2,046円
もう少し高いのもあります。
https://ja.aliexpress.com/item/1005006027420650.html
3,516円
https://ja.aliexpress.com/item/1005003966943447.html
7,852円
https://ja.aliexpress.com/item/1005003733084592.html
11,265円
私が購入したものは一番安い2,046円のです。
写真の通り、ケーブル止めとケースが付属していました。
もともとFidelio X3用に購入して、Fidelio X3、Mitchell and Johnson MJ2
で使用しているケーブルです。
こちらも問題なく使用出来ました。
私の購入したページに、Fidelio X3用、LDC-1用が別々ありますが、
何が違うのでしょうね。
SEはピンアサイン違うので別々なのはわかりますが、2.5mm4.4mmは
ピンアサイン同じはずです。
ケーブルですが、とりあえずしなやかで、見た目も良い感じだと思います。
抵抗はテスターをあてて計測で、0.2Ω。
こちらも良い感じだと思います。
ちなみに、uncommon 3e-ofcも0.2Ωでした。
AUDEZE LCD-1のジャック部ですが、わずかに段差があります。
3.5mmプラグはだいたい金属部の段差があるので装着できない、
ということはまず起こらないかと思います。
金属部段差がない、モールド根元まであるタイプは要注意かも。
特殊なピンアサインとはいえ、EL-8 Black Openのような特殊な
プラグではない分まだましかな、と思います。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





