イヤホン・ヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

イヤホン・ヘッドホン のクチコミ掲示板

(292342件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6257スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信2

お気に入りに追加

標準

購入してみました

2022/01/30 01:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH840A-A

クチコミ投稿数:127件 SRH840A-AのオーナーSRH840A-Aの満足度5

購入直後の感想です。

ヘッドバンドが改善されたということで購入してみました。高級感はないですがハンガー部分の配線も隠されておりしっかりとしたつくりをしているようにみえます。ヘッドバンドの天面側のみ合皮製で頭に当たる側は布素材が使われています。加水分解の心配が少なそうで好印象です。ケーブルはバヨネットロック式ですが回しての簡易的なロックのみです。私の購入した個体が不良品でなければ特にカチッとした手応えはない仕様のようです。ハウジングとヘッドバンドを繋いでいる金色の回転軸は金属製のように見えます。メーカーロゴなども含め金色に見えるパーツは金属製のようです。ヘッドバンドやハウジングなど黒いパーツはプラスチック製。アジャスターはカチカチと8段階調整。素人判断ですがスイベール機構で力が逃げるため意図的にやらなければバンドに変に力が加わる心配はないと思います。音の質感は寒色系というよりは明るい音と言った印象。解像度やフォーカスはMT8などに比べるとやや劣る印象ですが硬さや鋭さのない質感のため長時間聞いても疲れにくそうです。低域も鳴らしますが迫力のある鳴らし方ではないです。M1STと比べるドライな鳴らし方のためとスカスカ気味に感じるかもしれません。遮音性は密閉型として標準的だと思います。
今のところ重さやフィットを総合しての装着感はSRH840>=SMB03=M1ST>K240=MT8>=M50X
解像度はMT8>=M50X>=M1ST=SRH840>=SMB03=K240mk2
音の硬さは硬さ鋭さはM50X>MT8>SRH840>M1ST>SMB03=K240mk2

書込番号:24570157

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:127件 SRH840A-AのオーナーSRH840A-Aの満足度5

2022/01/30 19:44(1年以上前)

追記

音に硬さや鋭さはないですがやや線が細く感じる気もします。そういう意味でリスニング向けのヘッドホンと比べるとやや神経質な鳴らし方といえるかもしれません。イヤーパッドの合皮は皮にもやや厚さがある感じです。加水分解に対してどれくらいの耐久性があるのかは不明ですがそこそこ丈夫そうな印象です。パッドは内側も外側も同じ素材に見えます。縫合面から裂ける心配もなさそう。J55とGrindは素材が違いそこが裂けました。購入前は旧機種のレビューから耐久性を気にしていました。しばらく使ってみないとわかりませんが今のところ大丈夫そうに思えます。

書込番号:24571626

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:127件 SRH840A-AのオーナーSRH840A-Aの満足度5

2022/02/05 19:34(1年以上前)

追記 

リスニングモデルのFocal Listenと比べてみます。
Listenの方が濃い音だと思います。Listenの方が音声に良くフォーカスします。YouTubeで配信動画を見ると音声が非常に聞き取りやすくバックノイズはうまく隠されマイクを通していない音のようにクリアに聞こえます。SRH840の方が薄口ですが音場が広い感じでその分自然。YouTube 配信を見るとノイズも鳴らすためマイクのフィルターを通した音に聞こえます。クリアに聞こえるのはListenですがノイズも含めて音をちゃんと鳴らしているにはSRH840。音楽を聴いた時の迫力や楽しさは同等クラス。Listenは音が濃い分迫力があるものの一部削られている帯域があるように感じます。本体の高級感はListenの方があります。SRH840はプラスチック製のためハウジングのスイベール機構部分が少し安っぽく感じます。装着感はSRH840の方が良く、遮音性はListenの方が良いです。どちらも明るい音を鳴らしますが使い分けのできる音質差だと思います。

書込番号:24582403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

イヤピースを変えてみたら

2022/02/02 18:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

付属のイヤピースが割れている
感じになったのでビックカメラで見た
finalのイヤピースを買って見ました

交換用イヤピース type E 980円
試しにssサイズからLLサイズまで5種類入ってます
付け替えたら大正解私の好きな音に変わった
これとゼンハイザー、シュアなどありますが
お気に入りのゼンハイザーと互角かもしれません
イヤピース交換してよかったですし
次はLLサイズだけ入った物を買います
980円は安いですし
このイヤホンはシリコンのイヤピースが合っているかもしれないです

書込番号:24576640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度4

2022/02/02 20:19(1年以上前)

シリコンに変えたら、低音がでるようになりませんでしたか。

フォームタイプのものは、低音が減衰するものが多いので、私も
final E type のMサイズ使っています。 一応、アプリでの密閉チェックもOKです。

書込番号:24576896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:983件

2022/02/02 21:49(1年以上前)

wf-1000にも付けてみたら
音が良くなりました
初号機で数年前の物ですが
M4に負けない位です

そうですね低音が出て
1クラス上がった感じがします
付属のイヤピースはノイキャン重視なんですかね

書込番号:24577111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

録音した状態そのまま流した様な印象

2021/11/16 19:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST

スレ主 kuugetuさん
クチコミ投稿数:167件 MDR-M1STのオーナーMDR-M1STの満足度5

購入検討中の為試聴して来ました。
YouTubeなどで色々観ていたらイコライザーで調整した音源よりもむしろLive音源の方がもしかしたら分かりやすいかな?とアルバム「ブライアン・セッツァーオーケストラ/ジャンピン・イースト・オブ・ジャワ」を試聴してみました。

よく言われる低音強めで高音のシンバルが聴こえづらいと有ったのですが、どちらかと言うと低音や高音より中音域の音が聴きやすかったりと機器環境や音源の調整に強く依存する印象でした。
平行して店頭にあったMDR-CD900ST、オーディオテクニカ/ATH-M50x、シェアー/SRH1440なども聴いてみた所、低音に近いノイズにも聞こえる様な音も表現されている様で、この辺りATH-M50xはバッサリと整えてクリアに聴こえるから低音が強いってこれの事かな?、ヘッドホンのインピーダンス値もこの辺りに比べて低いから振動ノイズの様なボソボソっとした所まで聴こえる感じです。
だから比べると高音の様な周波数が跳ね上がる音は埋もれやすいので聴こえないと言うより聴こえづらさは有ったかも、只MDR-CD900STよりかは全体が聴きやすい音でした。

現在の販売してるモニターヘッドホンタイプで公式で、バランス接続(4.4mm)対応又はリケーブル可能でこの価格帯だとこの機種かな…
軽さと側圧が程良くを探すとコレしか見つからない(^^;)

書込番号:24448958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/29 22:21(1年以上前)

試聴状態

私も気になっていましたが確定申告で還付金振り込みがあったので購入して所有していたAudioTecnicaのオープンバックタイプのリファレンスヘッドフォーンATH-R70xと比較してみました。
比較動画が100MBを超えてしまうのでYotubeにアップしました。
動画で実際に聞き比べてみてくださいこんなにも違うとは思ってもいませんでした。
どの様に感じるかはご自分で判断ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5kcvzCDEme7kZilx0K49VX

書込番号:24569889

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuugetuさん
クチコミ投稿数:167件 MDR-M1STのオーナーMDR-M1STの満足度5

2022/01/30 04:42(1年以上前)

>短気者さん
 比較の作成ありがとうございました。

 聞いてる限りATH-R70xは流石オーディオテクニカのオープンヘッドホンって思いました。 細かい音の部分から聴かせたい部分をしっかりと鳴らせる作りとオープンだから出来る空間を響かせる感じは聴いててピアノの重み見たいなのが感じる気がします。 昔からオーテクのヘッドホンの音は直差しで聴くならかなり聴きやすい良い音鳴らしてくれるイメージだから学生時代は値段抑え目で選ぶならってずっと使ってました。

 一方でMDR-M1STは音的には大分伸びが出難い感じが出たのが面白かったです。 密閉型だから細い所は奥側で鳴らしているのかなぁ…振動が硬い感じで音の伸びやかな美味しい所が微妙に弱いと言うか中心はしっかりと鳴らせてるから音量が小さいと言うと言う感じはないのですが、低と高の部分が弱く周りの環境音をマイクが拾いに行ってる所が、昔MDR-CD900STを初めて店で試聴した時みたいな聴こえ方と思いました。

又こう聞くと他のヘッドホンも欲しくなりますね、ありがとうございました。

書込番号:24570253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/30 13:03(1年以上前)

MDR-M1STのECM測定

MDR-M1STのMEMS測定

AudioTecnicaのECM測定

AudioTecnicaのMEMS測定

>kuugetuさん
実際聞いてみた限り私の耳を疑い、購入したてでMDR-M1STのダイアフラムのウオーミングアップ・エージング不足かとも思いましたが私の耳には低域が不足して聞こえました。(実際オーテクのオープンバックΦ45に対しMDR-M1STは密閉Φ40mmなので不利ですがあまりにも悪すぎます。
実際どうだろうかと二つのヘッドフォーンをECMマイクとMEMSマイクセルの二つのコンデンサ・マイクで聞き比べ絶対値ではありませんが相対値で見てみました。
そうするとMDR-M1STでは300Hz近辺から下域で10dB程度落ち込んでいます。
ECMマイクは10KHz以上で15dB/オクターブ降下するようですがMEMSマイクセルは広域の可聴域以上の20KHz迄伸びているようです。
この様な機会が無ければ中々測定できていませんでした。

書込番号:24570890

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuugetuさん
クチコミ投稿数:167件 MDR-M1STのオーナーMDR-M1STの満足度5

2022/01/30 19:01(1年以上前)

>短気者さん
 計測までありがとうございます。

 波形を見るにMDR-M1STの極端な波形は密閉型特有として紹介されたのと似てるからここはオープンのオーディオテクニカ ATH-R70xの方が緩やかで聴きやすそう。
 室内使い限定である程度防音が出来る所限定で行くとオーディオテクニカ ATH-R70x見たいなオープン型はエンドユーザー向けとして一つあった方が音楽を聴くのに良いかもしれませんね、実際オーディオの鑑賞条件が同じなら、より耳までに空気空間が取れるオープンは密閉型の上位買うより、リーズナブルに良い音に出会えるとはよく聞きます。

 面白かったのはMDR-M1STは比較的低音域が強い傾向でレビューでもここが強いからモニター向けじゃ無いと低評価でてる割合が高いのに一方で数値で表を作るとそこ迄低音に振り切れてないとは思いませんでした。 中低音が強調的な所を見るとココで曲によっては低音域に分類出来る音が強く聴こえるのか中音域気味に強調されるのかって感じなのかも?

 引き続きに情報上げていただきありがとうございました。

書込番号:24571542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > Poly > BackBeat 105

クチコミ投稿数:121件 BackBeat 105のオーナーBackBeat 105の満足度3

購入はかなり前でアマゾン購入1100円を少し出るくらいの価格で、なんじゃこりゃ?どうしたの?という感じでの購入です。
Plantronicsはカリフォルニアのサンノゼとサンタクルーズの17号線途中にある会社でした(今はどうかわかりません)。
POLY(ビデオカンファレンスの機材が有名)な会社と合併してから、産業系に注力されたみたいで、購入時もその直後?くらいだったのかなと。というわけで、会社の名前はPOLYとなって一部の製品が続行投入されてます。

この製品の良さは落とすことがないということ。スポーツで完全イヤフォンをなくされる方は多いですし、傷がついたり、故障したりと私もその加害者?です。

音質は低音がちょっと弱いかな?人の声ははっきり聞こえます。高音はよく出てると思います。
音質は好みがあるので、アプリのイコライザーで調整できちゃいます。
耳元の機材内側ので再生、ストップ、電話受話などの動作をするので慣れが必要です。

一番の問題はマスクをしているとき、マスクをしてからつけたのか、その前につけたのかを記憶できるかです。
それを忘れてマスクを外すと、絡まる危険性があること。

便利さはあると思いますし、紛失の危険性もかなり低い。
航空機のヘッドセットを開発しているメーカーですし、どうやら、米国の他のメーカーにもOEM供給かブランドを変えて中身はほとんど一緒なのがよくあります。

運動や紛失が気になるとき、オプションとして持ち歩くとき(私は100均)のケースを別に購入していれてます。
ちょうどよいサイズがあると思います。

書込番号:24571218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

バランスが素晴らしい

2022/01/29 13:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > final > E3000C FI-E3DSSC

スレ主 鵜の目さん
クチコミ投稿数:93件 E3000C FI-E3DSSCのオーナーE3000C FI-E3DSSCの満足度5

E2000も所有しています。2000もメリハリが有ってとても良いですが、3000はやはり何を聴いてもワンクラス上の音質だと思います。二年保証のサポートは有難いですが、不良で既に2回新品交換。末長く付き合える事を祈っています。

書込番号:24568780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

最後と言いつつ欲望に負けた・・

2022/01/29 01:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 5 SE53BA+UNI-A

クチコミ投稿数:158件 AONIC 5 SE53BA+UNI-AのオーナーAONIC 5 SE53BA+UNI-Aの満足度4

だいぶこの手は買い尽くしてきたのですが、最後のイヤホンという事で自分にマイルールを言い聞かせて買ってしまいました。エージングも3ヶ月経って良い感じになってきました。

今までの手持ちと手放したヘッドホンメーカーと型式は、ゼンハイザー HD650、それにHD595 HD800  AKG K702、DENON AH-D5000,オーディオテクニカ ATH-W1000 イヤホンはBA型のSHURE SE535LTDまで持っていましたがSE535LTDは手放しました。の比較も兼ねて書きたいと思います。ヘッドホンはDT 1990 PROで終わりにしてイヤホンもこれでいよいよ最後にしようと思っています。一体、誰に宣言しているんだろうw
【デザイン】
クリアモデルを買いました。中が透けて見えるのですが成型の美しさと透明度が高く、オシャレです。まぁ見た目は良いも悪いも大きめのBA型タイプでしょう。
【音質】
SE535LTDに非常に似ています。(クリアタイプの場合。後ほどこれについては説明します。)特に高音はソックリというか手放したのが2年前なので厳密な比較は出来ませんが。個人的に感じるのは、AONIC 5の方がリスニング向けに少し寄っていて本当に微妙な範疇ですが、刺さる音が少し改善されています。これはちょっと良かった。
なおBA型、、正直に言いますが私個人は少し好きではありません。こればかりは好みで有ることが大きいように思えます。
というのは、AONIC5も歴代のと比較しても抜群で最高の解像度です。音が非常に正確で分解能も高く、そして明瞭で、ザラつきなど無縁で各音のアタックも強いです。単にイコライザーで上げたキンキンの高音とはまるで違い「表現力」というのが感動を覚えます。
BA型は解像度の高さゆえに長時間の視聴で、疲れてきます。普段体調が良いときや初めて聞くソースには非常によく、他のヘッドホンやイヤホンが鳴らしきれない所が分かります。
ドライバーが3基搭載されているようですが、低音の締りも素晴らしく 中音ではなく中音に寄った低音の表現方法?が抜きに出ていて 高解像度のBA型ブームも10年が経ち、高解像度だけの時代とは違った、各社でBAの味付けや設計思想の分岐を始めているのかな?なんて思ったりします。

なおAONIC5の個人的に思う弱点は、まったり聞いたり、音のイメージ全体を持ち上げる残響や曖昧になっているダイナミック型(一般のもの)の解像度や柔らかさに助けられて曲のイメージに違いを感じることがあり、他のヘッドホンやテイストの味付けで 飽きてしまいそちらが好みになったりすることがあります。BA型でも特にこの機種は色強く出ます。性能が高すぎるのも考え物と言いましょうか。 聞こえてくる音の正確さと味付けにより曲の全体のイメージというのは変わります。ヘッドホンのHD650だと、比較して解像度は相当ぼやけてるんですが、ウォーム感や優しさやクラシックの鳴らしはこれを抜くのがありません。また長時間聞いてて凄い楽。これはもう説明できない。多分AONIC5の解像度2分の1くらいかもしれない。んだけど、落ち着いて満足して聴けるのは後者だったりします。音が良いから、でそれで終わりがないのがオーディオの深い所です。
なおAONIC5にはフィルターが搭載されていて、中のチューブ変更で音質が激変します。付属のアルミパイプのアタッチメントで交換します。慣れたら3分程で両方の交換可能でしょう。透明がクリアでSE535LTDに近い、グレーは真ん中ですが低音が強化され若干解像度が下がったように聞こえ、黒色はウォームで更に低音が強くなる音が選べます。通常私はクリアタイプで聞いています。ユーザが好みで選択できるのは大きい所です。チューブは曖昧な音の変化は無く、線を引いたようにキッチリ分かれているので、もうちょっと調整・特性を選べると良いなぁと思いました。 ほかにもチューブ以外で、一通りのイヤホンフランジ試しましたが、写真の白キノコタイプに落ち着きました。音の定位は正確に思いますが、広がりに関してはほんの少しモニター寄りっぽい若干の狭さを感じます。決して狭くもない。けど、、ゆったり聞くような、鑑賞向けの要素としては少し低めです。

とまぁAONIC5全体として、音質、音のカスタマイズ機能などは有るのですが アンプも少し選ぶ傾向があり、明らかに中級者向け以上向けで個性が強いため、最初に高額なBA型を買う、もしくは何も知らないとまず、飽きてしまう可能性がありますw なので万人向けには薦められません。まずは何度か視聴しましょう。体調や曲によっても評価が変わります。以前、BA型を買った事があり、それにアンプもちゃんと鳴らせられるものがある人なんかには、普通にお薦めです!

【フィット感】
付属のイヤホンフランジによって変わるので、無評価。

【携帯性】
大きいBAなので、意外とかさばります。あくまでイヤホンのサイズという所です。
【総評】
誰でもウェルカムという、音質、使い勝手の良さは無いように思います。クリアチューブで使用していると、音が立体でキラキラ、ヴォーカルが息を吸う音まで綺麗に聞こえてくる高解像度には耳疲れするのも事実です。自分に取って一番のイヤホンを見つけてみてはいかがでしょうか。

書込番号:24568084

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:158件 AONIC 5 SE53BA+UNI-AのオーナーAONIC 5 SE53BA+UNI-Aの満足度4

2022/01/29 01:58(1年以上前)

ああ、寝ぼけて製品レビューを口コミに書いてしまいました(汗

書込番号:24568086

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング