
このページのスレッド一覧(全6251スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2024年5月4日 13:46 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2024年5月2日 06:15 |
![]() |
10 | 5 | 2024年4月30日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2024年4月30日 02:49 |
![]() |
2 | 1 | 2024年4月28日 14:30 |
![]() |
1 | 0 | 2024年4月28日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > LETSHUOER > Cadenza 4
音としては、最近流行の刺さりを抑えたものですが、
価格的に近いTHIEAUDIO Hype 2と比較すると、
Hype 2の方が、
音が柔らかく、低音が沈みこみ厚みがあり、超高音が少し伸びます。
個人的にHype 2は個性が薄いと思いますが、
Cadenza 4の方が更に個性が薄く中庸です。
Hype 2の方がハイスペックようにも思えますが、
試聴無しで、どっちを買えば良いかと聞かれたら
基本、Cadenza 4がおすすめです。
理由としては、
殆どの曲に含まれるギターなどの弦楽器の音色と、
ボーカルの再現度がCadenza 4の方が中庸で優れているためです。
Hype 2は音が柔らかすぎて、
弦の余韻や、ハスキーボイスが、まるまっていて、あまりリアルではないです。
ヒップホップがメインだったり、
低音の沈み込みを重視したい人はHype 2の方がおススメです。
Cadenza 4はハイエンドと比べると超高音の伸びが弱いので、
グラフェンが含まれるケーブルにリケーブルすると、
かなり良くなりそうな感じはします。
Cadenza 12との違いは、Cadenza 12側にザっと書きました。
3点

>ぴたぴーさん
Hype4にも興味はありましたがCADENZA4を購入した今となってはあっちもこっちも手が出ません。
CADENZA4は鳴物(ピアノも弦を打弦していると言う意味で鳴物)がリアルと同時にベースの特に低いポジションは音と言うより空気の震えののような伝わり方がしてくるので楽しいです。確かに音は決して密度のある濃さは無いものの長い目で見ると飽きの来ないチューニングが個人的には見事だと思っております。
しかし約4万はなかなか手が出にくい金額ですのでこの良さはなかなか理解してもらえないかもしれませんね。
因みにメーカーサポートの話によると5月ごろにUSB DACの現モデルの後継機種が出るらしいのでCADENZA4との相性が気になるところです。
書込番号:25717025
0点

>wessaihomieさん
どうもです。
この価格帯は激戦区ですが、
CADENZA 4はとても良いイヤホンなので、
おっしゃる通り長く使えるものだと思います。
Hype 4は聴いたことが無いですが、
Hype 2の発展形らしいので、個人的には好みから外れそうです。
(Hype 10はまた違った音らしいですが、これも聴けてないです)
USB DACとの相性は
CADENZA 4の音質自体が中庸なのと、
ESTやエピゾを搭載してないので電気的にも相性が出る可能性は低いかと思いますが、
可能なら試聴した方が良いですね。
書込番号:25717307
1点

>ぴたぴーさん
現在Shanling UA3を経由して視聴してますが適度な温かみがプラスされて割と気に入っております。
Letshoerの新DACは価格が17000円位との話でしたのでエントリー機と割り切って使う分には良いかと思いますのでおそらく購入すると思います。旧作が3.5mmと2.5mmでしたので4.4mm搭載かだけは最低確認したいと思います。
書込番号:25717531
0点

>wessaihomieさん
ググっても、ゆるふわさんのブログしかヒットしない状態ですが、
LETSHUOER DT03でしょうか?
(ここ何年かでGoogleは、キーワードが英単語だと
すべての言語と地域を選択していても、
海外の情報を殆ど出さなくなったので面倒になりました)
情報が殆ど無く推測でしかないので話半分で、
聞き流して貰えればというところですが、
DT03のDACチップは、過去機種のDT02と同様のCS43131で、
ハードウェアボリューム無し(ボリュームはスマホの音量依存)
のように思えます。
音の方は搭載しているチップから推測すると、
UA3よりも、高音がなめらかで広がりのある音になる可能性あります。
低音のアタック感は若干弱まるかも知れません。
UA3にはハードウェアボリュームがあるので、
ちょっと使い勝手が悪くなる可能性もありそうです。
もし値段が1万7000であれば、
iBasso Audio DC04PROの方が良いかも知れません。
■理由
・DACチップがCS43131で恐らくDT03と殆ど同じ音
・ハードウェアボリュームを搭載している
・Windowsドライバがある
・Androidのアプリがある
・今は公開されてないがファームウェアをアップデート可能
あと、UA3もですが、
USBケーブルをサンワサプライのKU-CC05かA端子のKU-CA05Kに交換すると、
音質が向上するかも知れません。
(一番短いもので50cmなので外で使うには取り回し微妙ですが)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003428624/
不思議なものですが、
USB DACに付属しているUSBケーブルは短いので一応動作はするものの、
ノイズ対策をしっかりしてない規格外のものが殆どです。
なので、ちゃんと規格通りに作っているサンワサプライのものに交換するだけで、
割と、音の芯が明瞭になったような感じを味わえます。
書込番号:25717885
0点

>ぴたぴーさん
貴重な情報ありがとうございます。
そうなんですね、純正のケーブルが心細い物でいつ断線してもおかしくないものなので何気にAmazonあたりで探していましたので
とても参考になります。
このDT03は価格的にもエントリークラスですので単に音質の良さなら他にもあることは承知してましたが、Cadenza4との相性を考えた場合、一応一考の余地もあるかも?くらいの気持ちです。
個人的にはUA3も気に入っているものですのでまずはケーブルの交換からTRYしてみたいと思います。
誠にありがとうございました。
書込番号:25718641
0点

>ぴたぴーさん、こんにちは。
お話を伺っているうちに今のShanling UA3のままでケーブルを替えるかいっそIBASSO DC04Proに変えてみるかで迷うようになりました。
トピの内容から大きく逸脱するようで誠に恐縮ですがどちらがよりベターな選択なのかを忌憚なくご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25719249
0点

>wessaihomieさん
USBケーブルは差替えできるタイプのものなら
どのUSB DACでも効果があって1000円しないので、
一旦USBケーブルを試してみてはどうでしょうか。
USBケーブルの音の変化は
バスブーストのような大きなものではありませんが、
UA3のアプリで変えられるデジタルフィルターよりは変化を感じられると思います。
そこでもっと変化が欲しいと思ったら、
その時、改めてDC04PROなどDACを検討すると良いと思います。
書込番号:25719765
1点

>ぴたぴーさん
仰るように先ずはケーブルから試そうと思います。
もちろん単に高級なDACを購入すれば簡単なことかもしれませんがどうにもDACに5万も費やす事に抵抗を感じます。
ご意見をいただいて方向性が定まりました、ありがとうございました。
書込番号:25723714
0点



イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ40
初めてイアホンBluetoothを買いました。予算を娘に伝えて、おすすめを選びました。
見た目も金額に対して高級感があるし、音もいいです。満足しております。
書込番号:25721119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やのっち22aさん
良いイヤホンを買って来てくれましたね、娘さん(^^)。
満足されているみたいですので、娘さんも喜んでくれているでしょうね。
ケーブルを気にせず音楽を楽しめますからね、
TWS型は落としやすいですからお気を付けて(^^♪
書込番号:25721140
5点



イヤホン・ヘッドホン > Neumann > NDH 30
Neumann NDH 30 バランス接続
で検索すると、『方出しとなっているため、流行りのバランス入力は基本できません。』
というブログがヒットしますが、バランス接続は可能です。
ヘッドホン側の純正プラグは2.5mm4極。
極性を調べるのに、極性検査機『片出し君1号』を作ってみました。
・TからSまで個別にオンオフ
・SONY配列、PRO配列入れ替え可能
・2.5mm4極ケーブル対応
・3.5mm4極ケーブル対応
Neumann NDH 30ですが、配列はPRO配列。
1・3でL側
2・4でR側
1・4、2・3で音が出ない
なので、先端Tから、L+、R+、L−、R−になっています。
3点

Neumann NDH 30純正のプラグですが、
ラチェット機構あり
太いところで直径6mm
溝の部分で直径4mm
6mm径の土手部分が17mm
という形状のプラグを使わないと穴に入らないです。
片出し君1号からヘッドホンまでのケーブルを、市販のケーブルを
ベースに加工してみました。
カモン 2.5mmステレオ(4極)ケーブル
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005W6PODK/
カッターとリューターで削れば加工できます。
直径6mmで17mmの長さを加工する必要があります。
先端は4mm径にする必要あります。
4mmは金属部ぎりぎりで内部がみえちゃいます。
Earmax 4.4mm フォンオーディオケーブルSennheise MOMENTUM用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCJZKXZ5/
こちらは溝の部分をリューターで掘ったら使用出来ました。
書込番号:25715143
3点

オークション欄を見ると、Mogamiケーブルで自作して販売している人がいますね。
書込番号:25715156
0点

Hart Audio Cables
"Locking 2.5mm Cable for Neumann NDH20 & NDH30"
https://hartaudiocables.com/products/locking-2-5mm-cable-for-neumann-ndh20-ndh30?variant=43642432553181
https://hartaudiocables.com/collections/neumann/products/locking-2-5mm-cable-for-neumann-ndh20-ndh30-1?variant=43886009843933
Hart Audio Cables 製品は信頼が置けるのである。
書込番号:25715304
3点

Neumann ndh20ヘッドフォン用のearmax交換用アップグレードシルバーメッキオーディオケーブル
https://ja.aliexpress.com/item/1005002918220698.html
プラグを確保するように良いかもしれない値段ですね。
書込番号:25715378
0点

BOSE QC25のケーブルがそのまま刺さりました。
ということで、BOSE用のバランスケーブルが使えるのでは、ということで
https://ja.aliexpress.com/item/1005006835158440.html
こちらポチって見ました。
647円で値段は良い感じです。
書込番号:25719672
1点



Edifierのヘッドホン展開は下記のようになってるようです。(S3は除外してます)
新規購入するなら、機能的には、WH950NB、W820系が良いかと思います。
ジャンク600円で買いましたが、どこにも異常がなく、問題なく使用出来ています。
ラッキーでした。
□●◆☆WH500 Wireless On-Ear Headphones(SBC)(V5.2)(40 hours)[\4,950]
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/wh500
□●◇★WH700NB Wireless Noise Cancellation Over-Ear Headphones(SBC)(V5.3)(ANC Off: 68 Hours)[\6,990]
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/wh700nb
■●◆★WH950NB Wireless Noise Cancellation Over-Ear Headphones(LDAC, SBC)(V5.3)(ANC Off: 55 hours)[\25,980]
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/wh950nb
□○◇☆W600BT Bluetooth Stereo Headphones(SBC)(V5.1)(30 hours)
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/w600bt
□○◆☆W800BT Wireless Bluetooth Over-ear Headphones(SBC)(V5.0)(50 hours)
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/w800bt
□●◆☆W800BT Plus Bluetooth Stereo Headphones(aptX,SBC)(V5.1)(About 55 hours)[\6,680]
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/w800bt-plus
□●◆★W820NB Active Noise Cancelling Bluetooth Stereo Headphones(SBC)(V5.0)(ANC Off: 49 hours)[\6,384]
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/w820nb
□●◆★W820NB Plus Wireless Noise Cancellation Over-Ear Headphones(LDAC,SBC)(V5.2)(ANC OFF: Approx. 49 hours(SBC codec))[\9,680]
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/w820nb-plus
□○◇☆W830BT Bluetooth Over-ear Headphones(aptX,SBC)(V4.1)(95 hours)
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/w830bt
□○◇★W860NB Active Noise Cancelling Bluetooth Headphones(LDAC, SBC)(V5.2)(49 hours(SBC codec))
https://www.edifier.com/global/p/over-ear-on-ear-headphones/w860nb
■価格コム掲載あり
□価格コム掲載なし
●日本販売あり
○日本販売なし
◆アプリ対応あり
◇アプリ対応なし
★ANCあり
☆ANCなし
■W830BT
立ち位置はだめだめですね。日本で正式販売なし、ANCなし、アプリ対応なし、価格に製品登録なしです。
しかし、連続使用時間最長の95時間、AptX対応は魅力かもしれません。
ちなみにAmazonでも販売はないようです。互換ヘッドパッドだけひっかかります。
■W830BT 音
基本フラットに低音・重低音を盛った感じのバランスだと思います。
全体的には思ったよりクリアで、固めの音です。
ボーカルは近め、音場は広めでしょうか。アイドルなどの唄ものではやや音場は狭く感じますが、
フュージョン、クラシックでは広めに感じます。
低音は、ベース4弦あたりが轟くような感じでパワーがあります。
静かな部屋で聞くとやや低音多いかなと思いますが、野外使用では良い感じです。ANCなしですし。
■イヤーパッド
100mm x 80mmのよくあるサイズ感です。
オリジナルはスポンジの断面が長方形で、やや厚みがあります。
取付方法は専用プレートタイプ。
互換イヤーパッドを購入した際は、プレートは使いまわしになります。
■イヤーパッド交換
ボスピン3か所で止まっているので、ぱちぱち外していきます。
ベースプレートの円周上に両面テープでイヤーパッドが固定されているので、
剥がしていきます。
プレートが外せたら、互換イヤーパッドをプレートに設置します。
最後は本体にぱちぱち嵌めたら終了です。
W830BTが日本で売られてないのに、イヤーパッドがあるのは親切ですね。
他機種と共通でも、Amazonの商品名にW830BTがしっかりはいってます。
バッテリー長持ちということもあり、ANK、アプリなしではありますが大満足です。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ORIVETI > OD200
OD200ではなく、近々発売予定のORIVETI OH301を試聴した感想です。
DD1+BA2という、よくあるドライバ構成ですが、
これは、フラットでナチュラルです。
最近増えている、柔らかい音とは違っていて、
バランス的にはCadenza 4に近いですが、Cadenza 4よりも滑らかで適度に艶っぽいです。
これは、ゆったり長く聴くには良いかも知れないです。
ただ、デザインが黒と銀でちょっと普通過ぎるかなと。
個人的に左右非対称のデザインだと
1つの大きな絵の中から2箇所を切り取ったような形で
見えて無いピースを想像できるような流れのあるものでないと、あまり購入欲が湧いてきません。
1点

OD200の方も試聴しました。
全体としてはクッキリ明瞭な音でロック向けな音色ではあるのですが、
高音の帯域バランスに少し起伏を感じます。
ギターのフィンガリングのヌケや、シンバルの初動の音が少し暗いです。
刺さるとか煩いとかはないのですが、恐らく6kHz付近で凹みがありそうです。
これは武則天のいくつかのイヤホンでも感じたもので、
恐らくですが、アルミシェルの刺さりを抑えるためのチューニングでないかと
思われますが、個人的にはちょっと微妙と思った点です。
また、試聴機は少しエッジのメッキが剥げがありました。
フェースプレートの断面がまっすぐで
面取りされてないため、エッジのメッキが剥がれやすいようです。
黒に近い深緑ということもあって、下地の銀色出てしまうと目立ちやすく
3万の値段を考慮しても、ちょっと作りこみ甘いかなと思います。
書込番号:25717000
1点



イヤホン・ヘッドホン > LETSHUOER > EJ07M Silver
レジンのEJ07、アルミのEJ07M Silver、HBBコラボのHBB EJ07M がありますが、
EJ07M Silverの感想です。
ナイコムさん的にはモニター的用途に最適とのことです。
これに躍動感を足したのが上位のEJ09というイメージで、
確かにEJ07M Silverにはモニター的なフラットさと解像度があります。
個人的にアルミシェルは反響音がマイナス要素に感じることが多いのですが、
これは響が適度だからか、問題無かったです。
ただ、モニターとしては、高音の空気感が寧ろ邪魔なのではとも思いました。
気持ち先回りする感じでタイミングを取らないと、出遅れてしまうような感じもしました。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





